X



トップページ電気・電子
1002コメント344KB

電子工作入門者・初心者の集うスレ 94

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/09(水) 23:53:53.34ID:AIrIW/D0
.
自粛でも退屈しないのが、電子工作。
.
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 | 電子工作始めよう |   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
 |_________|   わからない事は気軽に教えあってね
.     ∧∧ ||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
.
  電子工作で聞きたいことがあったら、ここで質問してみましょう
  質問の要点は
    初心者質問スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1596541924/l50
  を参考に。

  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いです。以下のアップローダあたりを使って
    http://imgur.com/
  ・画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られます。
   でも無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されません。
  ・「お絵描き」機能を使って書き込むのも簡単です。
  ・リポ とか レギュ とか 抵抗を挟むとか、一部でしか通じない「変な言い回し」を
   得意げに使うのはカッコ悪いです。普通の言葉で書きましょう。
  ・誤字脱字があったら、教えてあげましょう。(その人のためです)
  ・すぐに揉めるスレもあるようですが、こっちは仲良く行きましょう。(揉み揉みはしたいんだが)

■過去スレ: 電子工作入門者・初心者の集うスレ (直近5スレのみ)
  93 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1600870953/ 2020/09/23〜
  92-2 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1594387181/ 2020/07/10〜
  92 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1590722336/ 2020/05/29〜
  90 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1582599050/ 2019/02/25〜
  89 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1577981734/ 2020/01/03〜
0180774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/02(土) 00:07:46.04ID:12VZgpNo
電線の端が飛ぶこともあるし
ゴーグルしたほうがいいのはわかるんだが
実体顕微鏡見るのに邪魔なんよね
0182774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/02(土) 00:49:03.23ID:gA/bK6At
うちの会社では実体顕微鏡のとき以外は保護メガネ必須だなあ
0185774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/02(土) 03:04:43.65ID:Eh55aO1r
ニッパーで出過ぎたリード線を切るときって、
・ニッパーと反対の手の指でニッパーを覆って飛散を抑えるか
・飛散方向を下、つまり机や皿の方向して切るな
0189774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/02(土) 08:56:30.83ID:Einlus3q
>>187
ないことを証明を要求することが諫められるのはなぜかといえば、証明すること自体が困難なことはもちろんだけど、
ないこと自体が間違っているのは明らかなことが多く、それに証拠を求めることは追い詰めでしかないからだよ。
0191774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/02(土) 10:06:43.77ID:Einlus3q
>>190に質問なんだけど、
(ネットではない)リアルな場での議論で、検証できないことについて「そんなものはない」という発言があったときにどうしてるの?
俺のまわりだと、そういう発言自体が許されなくて撤回を要求されるし、それでも根拠なく強く主張したらおそらく退場だよ。
0193774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/02(土) 10:32:01.74ID:Eh55aO1r
>>188
1mm長では、それも出来んでしょう。
0194774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/02(土) 10:47:24.05ID:ZYr87vQ+
「そうじゃない工場もある」って言い直せばいいだけなのに
悪魔の証明じゃん

テキストでのやり取りは
・相手が誰だかわからないから不躾になる
・会話なら直後に訂正されるような細かい言い間違いがいつまでも尾を引く
ということがよくあるよね

温調のコテを使う前ははぜたヤニが飛んできたこともあったな
メガネしてて良かったけど
0195774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/02(土) 10:48:48.16ID:3JB3NRU2
短いリード線ならニッパ持ってる手の人差し指で押さえればどこにも飛ばないだろ
そんなぶきっちょが良く電子工作なんかやってるな
0197774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/02(土) 13:09:33.46ID:Einlus3q
>>194
温調でないコテは温度が高くなりがちだしね。

>>195
「そうすれば防げる」という方法があるとしても、それをすり抜けるのが事故なんだし。
すり抜けてくるのが重大がそうでないかとか、別の対策の有無で、それを行うかどうかが変わってくる。
判断は時代でも変わってくるね。

気を付けていれば交通事故なんて起きない、みたいな。
0198774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/02(土) 13:10:31.76ID:E4edF5Pp
いらない部分が飛んでいくのはかまわんが
アレイになったピンヘッダとか分割の際、意図せず飛行し消息を絶たれるのは悲しい
0200774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/02(土) 13:43:33.29ID:QpkYKBCh
>>198
いらない板の上にでも置く
中指と人差し指の間に切断部が来るようにピンヘッダを押さえる
間を平刃のカッターで切る
想定外で右往左往するのは官僚様だけに任せておけ
0201774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/02(土) 13:47:45.64ID:Eh55aO1r
>>198
QFPの中に入ったらどうしようとか 思うね。
0202774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/03(日) 04:19:47.03ID:qqZ5ivJQ
AliExpressで売っている中国製の
「15KV高周波高電圧インバータコイルアーク発生器ステップアップブーストコンバータ電源トランス電圧」
という奴、一次側巻き線は、フライバック方式で共振させるときに、
トランジスタのベースに入れるための巻き線(細い)と、
トランジスタのコレクタに繋ぐための巻き線(太い)があり、
二次側は高圧になっているんだけど、
一時側の巻き線の極性を見極めるのはどうしたらいい?

候補:
1. 小電流を流して方位磁針をおいて調べる。
2. 2つのパターンで2つの巻き線を直列に接続してインダクタンスの変化を
 調べて見極める。

2の場合、インダクタンスをどうやって調べればいい?
LCRメータを購入するしかない?
0206774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/03(日) 11:01:31.70ID:LK0GVvMD
>>202
実際に回路を組んでみたらいい
うまく発振していれば二次側だけでなく一次側(コレクタ)にも多少高い電圧が出るのでわかる
0207774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/03(日) 12:26:25.40ID:5tGQ6ATH
>>202
ゲートで発振させた矩形波を、インダクタンスに与えて、
流れる電流をオシロスコープで見て、その傾きで大小を判定する
0208774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/03(日) 12:47:02.66ID:UIg8qQ0f
>>203
紫外線殺菌灯ごときでザクザクとオゾンが作れるなら
無声放電によるオゾン発生器は涙目だな。
学会で発表したらヒーローになれるんじゃない?
0209774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/03(日) 14:48:10.74ID:qqZ5ivJQ
>>206 >>207
有難う。
このトランスには、高電圧発生キットもあって、
そこにはトランジスタのベースに、(本物の)ダイオードが追加されているので、
ベースに負の電圧がかかってもトランジスタが壊れることはなさそうだから、
実際にやってみるのも手かも知れない。
ちなみに、もしダイオードを付けない状態でエミッタに対してベースに
負の電圧をかけるのは良くないよね?
0211774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/04(月) 01:02:50.18ID:hcUxjf+q
>>209
トランジスタのデータシートで、
絶対最大定格に、VEBOとして規定してある。
0212774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/04(月) 10:35:18.61ID:D3vRWlJo
コンデンサの劣化について教えてください。
詳細不明 3300uF、10V表記の電解コンデンサを単体でテスターで計測すると、2900uF、Vloss7.2%、ESR0.44Ωと出ました。
これは劣化していると判断してよいのでしょうか?
外観は膨らみや液漏れなどは見られません。

もともと5Vラインに並列に入っていたものですが、実装状態でテスターで計測しても5Vで安定しているように見えます。
こういった外観では判別できないコンデンサの劣化しているかどうかを特定するためにはどういった流れで行うのが良いのでしょうか?
0215774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:56:44.53ID:Pu0tgXIk
…電解コンのカタログすペッコは大抵20%だからな…
詳細不明、周囲温度不明ならそんなモノっちゃそんなモノとも言える
0216774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:20:22.20ID:EC9ZTRPe
>>212
実装状態で安定しているかどうかは、スイッチングレギュレータなら、m秒以下の時間の世界でないとわからない。
テスターだと判別は難しいと思う。(外部回路で工夫することはできるけれど)
相応のオシロで見ないと。
0217774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:50:07.30ID:OFxZV+Tn
電解婚は耐圧を少し超えた電圧を加えて放置すると若返るじょ
生まれた時もこれをやらんと息しないんじゃ
0218774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:13:08.95ID:WzD4LvFt
>>212
電解コンデンサの寿命は、容量と漏れ電流です。
例えば、
・静電容量許容差 ±20 % (120 Hz / +20℃)
・漏れ電流    I ≦ 0.01 CV or 3 (μA) 2 分値(いずれか大きい値以下
です。

電解コンデンサの容量は、120Hzで規定されています。
あなたは、容量を何Hzで測りましたか?
漏れ電流は、対象の電解コンデンサに1MΩ程度の抵抗を直列にして、
電源装置から直流電圧を掛けたとき、抵抗両端に発生する電圧が
漏れ電流ですので、自分で測定できると思います。
0219774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:24:54.30ID:WzD4LvFt
>>217
なんでなんでしょうね。
長期保管したときは・・・と書いてありますよね。

物理的に電解液に接触しているだけではダメなんでしょうか。
0224774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/04(月) 19:08:02.82ID:lMefK6NP
ケミコンなんて作ったそばから経年劣化するもんだから未使用であれ劣化してると思っていいだろ
使える使えんは回路、運用状況によりけり
オーオタはエージングと称して意図的に劣化させる作法もある
0226774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:16:47.76ID:cff4a7NN
土壌酸度計を自作出来ないかなぁとぐぐってたら
https://www.biccamera.com/bc/item/7246563/
この製品の仕様に電極部アルミ・亜鉛とあったんですが、そこらのホムセンで買える物で
亜鉛で出来た物って何かってありますかね

亜鉛メッキはよく見ますが亜鉛性て記憶に無い
0228774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/05(火) 19:10:29.05ID:Gtp6CDQ+
小さい目のパイプフランジが亜鉛の鋳物
コンロで炙れば溶ける
土壌酸度計尼で中華品最安1,000円くらいだけどね
0229774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:19:36.74ID:M+UfuHSr
世の中の技術者全員が、他人の設計のリスクは過大に指摘し、自分の設計のリスクは何のかんの言って矮小化する。
0231774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/05(火) 23:54:26.48ID:G4JHJI0r
10人の設計者が集まってものを作るとして、
全員が、ついついまあいいかと自分に甘いタイプである一方で
あるひとりが担当していることについて、ほかの9人がやけに厳しくチェックを入れる。

案外ちゃんとできるような気がする。
0233774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/06(水) 08:08:31.67ID:3FfJtPLV
この三匹は「他人の設計のリスクは過大に指摘」しないから…

そうか「他人の設計のリスクの指摘」を義務化すると、
「自分の業務のリスクの矮小化」に含まれてしまうのか。
0234774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/06(水) 08:37:02.47ID:J6MHMpWz
>>232
ダブルチェックの効果は高いがトリプルチェック以降は数が増える毎に効果は落ちて一人でやるより質が落ちる
0235774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:35:45.35ID:d/F4EGzB
技術者がそうなら
政治家こそ技術者がやるべきだが
0236774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/06(水) 14:53:33.69ID:lNAYcKZB
>>235
サッチャーが化学者だったなー

物を作るのは物理法則の則ってるので全ての事柄について計測確認して合ってるか確認しないと
まともな物が出来ないよね
0237774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:00:26.37ID:fta3XupI
技術者≠科学者に留意
話題のメルケルも東ドイツの物理学者だったそうだね
0240774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:59:19.49ID:qlwgbp1+
一方コロナ対策の担当を法学部出の通産官僚上がりがやる日本
ボタンの掛け違いというより真冬にカーデガン羽織ってるレベル
0241774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/07(木) 11:03:21.31ID:9FY9GLDv
「二次方程式を解かなくても生きてこられた」
「二次方程式などは社会へ出て何の役にも立たないので、このようなものは追放すべきだ」
と発言する作家もいる国だからな
0242774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/07(木) 12:12:12.75ID:jfhp7iLm
指数関数も分かってないから、コロナはただの風邪!自粛不要!とか言ってる、ゴーマニズム何たらの大馬鹿作家がいるよね
0243774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/07(木) 12:55:48.41ID:0zWFpM+U
若い者が積極的に感染して、老人に移す。
老人が倒れて減る。
国家予算の老人福祉枠が軽くなる。
若者の税負担が減る。

良いことしかないじゃないか。
0245774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/07(木) 13:10:02.27ID:fRBEKxxu
>>244
って言っても根拠も合理性もなく想像で語るばかりか他人を罵倒するのも日常茶飯事だからね。
0246774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/07(木) 16:33:39.26ID:kSqAl9Au
>>243
個人消費に占める高齢者の割合ってどれくらい?
それごっそり抜けて若者だけで経済回る?
よくわからないので教えてください。
0247774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/07(木) 18:08:34.97ID:TwfxaDGv
無線LANルータって、長く使ってるうちにだいたい徐々に不安定になってくるような気がするんだけど、あれってコンデンサとかがだんだん劣化してくるから?
ICとかも徐々に劣化とかあるのかしら?
0249774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/07(木) 18:33:46.78ID:DfZh5Hph
>>247
長く使わなくても弱くなる事あるから、半導体の劣化を疑ってるけど
実際どうなんだろうねぇ
0250774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/07(木) 18:36:44.62ID:9E2U3/mO
>>246
おじいちゃん、お金はあの世には持っていけませんよ。
0251774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/07(木) 18:39:05.70ID:lEO19nwR
人は食うことで世代を繋いでいる
一次産業ナシの虚業主体経済では立ち行かない
生産あっての消費 医療は言わば虚業
戦後ベビーブームと少子化で世界的にいびつな年齢分布
老人はごく潰しなのは間違いない

適者生存 共倒れしないためにも自然の摂理に抗うべきではないのかも知れん
0252774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/07(木) 18:50:41.42ID:TwfxaDGv
>>248
それはソフトウェア側の問題でしょ。メモリ管理だったり、プロセス管理だったり。
スレ的に部品の原因の話ということで…
0254774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/07(木) 19:13:50.52ID:TwfxaDGv
>>253
書き方悪かったね
長く使ってるというのは買ってからの期間のことで、起動してからの時間のことではない
古くなると初期化しようが買ったときの安定さが無くなること、よくあるよね?
0256774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/07(木) 23:41:04.53ID:bt5OfoLL
>>255
理論値と測定値の違いかな
0258774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/09(土) 10:10:02.26ID:bjFxi9EJ
質問があります。

基板と配線を半田付けをする時に共唱半田で半田をした場合は全て共唱半田でやらなきゃいけないとかありますか?

共唱半田が無くなってしまって鉛フリー半田が手元にある為、数カ所鉛フリー半田で半田したら何か問題は生じますか??
0260774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/09(土) 10:17:43.49ID:f61xwcWl
>>258
趣味でやる分には好きにすれば良い。
仕事でRoHS規制に準拠しないといけないなら全て無鉛だし、航空向けのような耐久性が必要なら共昌でないとあかん。
0261774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/09(土) 10:34:10.16ID:bjFxi9EJ
>>260
ありがとうございます。前に鉛フリーと共晶は一緒に使ってはダメだと言われた気がしたので迷ってました。
0263774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/09(土) 10:54:59.36ID:xg727TBd
>>260
> 航空向けのような耐久性が必要なら共昌でないと
この場合の耐久性とは、どのようになることを言うのでしょうか?
ヒビが入るとかでしょうか?
0274774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:32:03.41ID:d2C46P7D
ウィスカ
0276774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/10(日) 04:53:30.87ID:JmV73vD0
デジタルマルチメーター買おうと思ってるんですがおすすめとかありますか?できれば3000円以下で
用途はraspberry piでセンサー使ったりモーター制御したり(その時の電流電圧測定)故障した家電製品の修理などです
0277774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/10(日) 05:02:09.69ID:JmV73vD0
↑車などの高電圧大電流は扱わずあくまで電子工作の範囲で使用する予定です
トランジスタのゲート電圧電流やコンデンサの静電容量などの微小なものが測れるとなお有難いですが一般的に低価格帯でそういったものが存在するものでしょうか?
0278774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/10(日) 06:51:08.73ID:9ccndQRb
車より家電のほうが高電圧だよ。EVは別として。
コンデンサの容量って測る機会がない気がする。
電流も意外と測らないんだよなぁ。安定化電源買ったほうが便利。電流計付いてるし。

【アナログ】テスター総合スレッド 17Volt【デジタル】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1565076769/
0279774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/10(日) 09:03:57.73ID:Y7vPkVfI
コンデンサーはたまに測るなー。電流も測るわ
電圧と導通チェックが一番良く使うかな
この2つに素早くアクセスできるのをオススメするなー

導通チェックするのに、ダイヤル回してボタンを数回押して・・・
とか面倒くさいのがあるよねー
0280774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/10(日) 10:51:10.81ID:jadg7jaW
安定化電源で測れる電流って電源電流だけで、せいぜい1mA分解能だし、テスターの電流計と一緒にしちゃいけないと思う。

電圧と導通が良く使う機能というのは俺も同意。

センサーのアナログ値を見たいということだと、確度(いわゆる精度)はともかく電圧分解能があるほうがいいと思う。
確度はそこそこでも変化が確認できるほうが便利だし。
デジタルテスターのスペックにカウント数があるけどこれが2000、あるいは1999だと、電圧だと2.000V以上だと
「 2.10V」みたいに10mV分解能になってしまう。(実際にはオートレンジだともう少し低い電圧で分解能の低いレンジに
切り替わる)

カウント数の多いものほど高価になるから、予算と相談の上で。

廉価テスターといえば以前は秋月で売ってるのを勧めることが多かったけど、今はテスターは低価格な中華のものが
アマゾンに並んでいるし、AliExpressならもっと安く買える。

ZT219をAliExpressで買って使ってるけれど悪くないよ。でも6000カウントでいいならもっと安く買えるはず。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況