X



トップページ電気・電子
1002コメント337KB
電子工作入門者・初心者の集うスレ 93
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001GoToxxx なんかしてたら、第3波はもうすぐそこです
垢版 |
2020/09/23(水) 23:22:33.37ID:/PxkxfbF
.
自粛でも退屈しないのが、電子工作。
.
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 | 電子工作始めよう |   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
 |_________|   わからない事は気軽に教えあってね
.     ∧∧ ||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
.
  電子工作で聞きたいことがあったら、ここで質問してみましょう
  質問の要点は
    初心者質問スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1596541924/l50
  を参考に。

  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いです。以下のアップローダあたりを使って
    http://imgur.com/
  ・画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られます。
   でも無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されません。
  ・「お絵描き」機能を使って書き込むのも簡単です。
  ・リポ とか レギュ とか 抵抗を挟むとか、一部でしか通じない「変な言い回し」を
   得意げに使うのはカッコ悪いです。普通の言葉で書きましょう。
  ・誤字脱字があったら、教えてあげましょう。(その人のためです)
  ・すぐに揉めるスレもあるようですが、こっちは仲良く行きましょう。(揉み揉みはしたいんだが)

■過去スレ: 電子工作入門者・初心者の集うスレ (直近5スレのみ)
  92-2 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1594387181/ 2020/07/10〜
  92 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1590722336/ 2020/05/29〜
  90 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1582599050/ 2019/02/25〜
  89 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1577981734/ 2020/01/03〜
  88 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1557820167/ 2019/11/01〜
0101774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/30(水) 10:10:33.31ID:MsY4gWKy
3です
USB-シリアル変換のPC認識不安定原因は
パスコンが不良品でした 勉強になりました
0102774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/30(水) 15:15:20.85ID:SeMmvR18
>>99
耐圧50Vで等倍のプローブですから越えてますね、あまりやるとオシロも壊れそう。
0103774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/30(水) 21:48:17.48ID:Xdse1iz4
>>102
あぁ、やっぱりね。。
自分なんて小心者だから、そんなの絶対無理です。
0109774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/01(木) 20:04:54.68ID:uoto6qKu
>>107
焼ききれたパターン直して焦げたコンデンサとか適当に変えてみたら一応動くようになたんだけど
なんか挙動が不安定でおかしいんで買い替えましたw
aliでオペアンプも買うか…
0110774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/01(木) 20:57:36.42ID:Y4HfJ49d
>>108
0.1mAって書いてあるから小信号トランジスタなら大抵使えると思う2SC1815とか
>>109
なんかいくつかのバージョンがあるのか入力がTL082に入るやつとTL084に入るような回路があるな
0111774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/02(金) 07:25:30.37ID:iwsHj8xv
手ごろな放熱器がちょっと手に入らず、古いパソコンのCPUヒートシンク部分を流用できないか考えています。
側面のフインの間にネジをねじ込んでパッケージを固定する場合、
あまり放熱効果は期待できませんか?(TO-220です)
平らな面に固定が一番なんでしょうけど、ネジ穴を開けるのはタッピング?の穴が必要でしょうし難しそうです
0112774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/02(金) 07:41:16.34ID:rJZjUrq7
ネジ留めしなくてもヒートシンク用の両面テープとかで貼り付ければいいじゃん
0113774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/02(金) 10:43:09.47ID:S1DFOnUo
>>111
>側面のフインの間にネジをねじ込んでパッケージを固定する場合、
>あまり放熱効果は期待できませんか?(TO-220です)
いえ、いくらかの放熱は期待できると思います。
TO220は腹(中心部分)が一番発熱し、そこからネジ部に熱が伝わります。
なのでネジ部より腹が接触するような固定ができれば良いと思います。
0114774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/02(金) 10:50:26.01ID:aOOeoU/O
Aliで安い放熱用シリコンボンド買ったら
パワーLEDをアルミ板に固定するのにいちいちネジ穴開けして固定する手間から開放されたよ
0115774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/02(金) 11:04:48.13ID:/KZeSeJQ
リレーのカチカチ動く接点がない物でコイルだけでも逆起電力って発生しますか?

接点がないリレーなんて役に立ちませんが教えてください
0116774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/02(金) 11:07:33.33ID:pxMrhXFg
接点はオマケ
コイルから発生する
0118774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/02(金) 13:48:03.95ID:/8EgaDz4
>>116
コイルの結線に接点直列に繋ぐとおもしろい
0119774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/02(金) 13:56:10.68ID:cBJqUMS8
あっという間に寿命来て焼き付くやつやろ
0120774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/02(金) 15:46:22.77ID:ZiFN6UWf
>>116
昔、耐ノイズ・テストをしたくて(ノイズ発生器を買う金も無くて)、
 機械的接点のブザーのような構造で、高速でコイルをオン・オフし、
 コイルからひっぱった線を測定対象物に巻き付ける
という方法でノイズ発生源にしたことがあった。
とってもデンジャラスw
0123774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/02(金) 21:25:59.64ID:S1DFOnUo
>>120
私は、スタンガンを使いました。
電源電圧を変えると、火花の大きさが変化して調子がよかったです。
0125774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/04(日) 00:05:37.31ID:N+BpegZ5
昔・・・CRTの表面にアルミホイルを貼って、そこから電線伸ばして放電試験してみたことがあるな。
間違ってアルミホイルに触れると大変な目にあうんで、くれぐれもご注意を。
0127774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/04(日) 08:48:50.78ID:9CFDYbL6
アナログRGBのブラウン管モニターは現役で使ってる。
ゲームやるにはブラウン管が一番しっくりくる。
0128774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/04(日) 09:44:51.94ID:tH9GWNcR
ブラウン管造影面状のガラスに内側から鏡像を投影するタイプのプロジェクターならあるだろ
0130774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/04(日) 10:36:32.89ID:NWp5Ct69
>>129
レトロ感を味わうためにブラウン管使う人もいるだろうけど、
FPSとかは遅延の少ないブラウン管でやる人が多いらしい
0131774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/04(日) 11:12:07.78ID:GucAxDU8
デジタル処理が加わる毎に遅延が発生する
つまりデジタル処理を省けば省くほど遅延が消失する
0132774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/04(日) 14:19:13.64ID:eNRYe97c
CRTって陰極線管だから真空管も蛍光灯の球もCRTみたいなもんじゃない
マグネトロンなら身近にあるな
0135774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/05(月) 06:23:10.82ID:z9uz+rb9
20V1Aのスイッチング電源が3台あるんですが、単純に出力を並列につないで3Aにする事は出来ないですよね?
それぞれに出力にトランジスタを入れればOKですか?
0137774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/05(月) 07:29:30.97ID:WlMTvJ2Y
>>135
ダイオードORでOKな場合もあるけど、電源回路によってダメらしいから何とも。
0138774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/05(月) 13:28:29.85ID:5b384JPf
>>135
全く同じ電源なら出来そうだけど
3Aのを買う方が安いし小さいし安全だと思うけど?
0139774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/05(月) 13:53:53.83ID:z9uz+rb9
>>138
もう買ってしまいました。
0141774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/05(月) 18:38:07.12ID:newGtr6Z
>>135
トランジスタということは、1Aの電流制限回路を入れるのかな
電圧のロス、発熱(電力のロス)が気にならないならいいかもね
MOS-FETのほうがロスは少なそうだけど、ゲート回路に一工夫いるかな
エミッタ出力だと、電源OFF時の負荷側C分の残留電圧に注意しないとトランジスタが逝くので注意

単純に0.22Ω+ショットキーをそれぞれにかませて実験してみれば
それで間に合ったりするかもしれない
発熱注意
外出のときはコンセントを抜くのが無難
0142774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/05(月) 22:06:48.78ID:Dfi5jNXB
トランジスタやFETの増幅回路の設計方法を書いた本でおすすめのものってありますか?
多段の回路などたくさん載っているものが見たいです。
0143774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/05(月) 22:14:07.88ID:qLb8GoLV
実験でうまくいって(いるように見えていて)も、電源器をダイオードORで電流を増やすことは原則できない。
冗長運転のためにダイオードORすることはあるけれど、それは1Aの電源を3台並列にしても、合計の最大電流を1Aで考える。
0144774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/05(月) 22:40:36.36ID:LgrwW6Gk
>>142
CQ出版社 定本 トランジスタ回路の設計 はどうだろう
FETは少ないけど
0145774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/05(月) 23:41:10.33ID:newGtr6Z
>>143
その「できない」というのは
20V1Aを三台、0.22Ω+ショットキー経由で合成して
約19.8V、約3Aを1時間流す実験に成功したとしても「できない」ということ?
0146774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/05(月) 23:44:51.39ID:newGtr6Z
すまん Vfを忘れていた
Vf=1Vと大胆に仮定しよう。ついでに抵抗も1Ωに大幅増量

>>143
その「できない」というのは
20V1Aを三台、1Ω+ダイオード(Vf=1V@1A)経由で合成して
約18V、約3Aを1時間流す実験に成功したとしても「できない」ということ?
0147774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/05(月) 23:53:21.10ID:IWSAxfke
電流をバランスさせようとすると難しいけど、発想を変えて定格電流を越えなければ
良いということなら可能かも知れないね。
要は逆流防止ダイオード+垂下特性外付け。
0152774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/06(火) 06:46:36.77ID:atb+k47P
定格以内に抑えて使えるものはできるだろうが、普通にでかいの一個にする。
0153774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/06(火) 06:52:32.08ID:uQouwUlW
>>146
電源電圧とVFにばらつきがあれば、[電源電圧-VF]が高い経路からの電流が大きくなる。
加えて、1Aの電源は1Aでぴしっとした制限がかからず、過負荷でも動作する。
だから1Aの電源2台をダイオードORして2Aを流したら、たとえばどちらか一方は1Aより大きくなる。それぞれに抵抗を繋いでも同じ。
実験に成功ってどんなこと? 電流が等量になることをそのときの環境温度で確認できたこと? それとも壊れずに運用できたこと?
一般論としてやってはいけない、というだけのことで、当然、自己責任でやるぶんには自由。俺も止めない。
あと、特別に並列運転ができるように設計されたタイプのものは話が別。
0154774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/06(火) 08:05:17.33ID:tJuNLLEk
>>146
定格超えてもたまたま動いたとしてそれを出来たって言うなら出来たていいんじゃね
0155774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/06(火) 08:40:50.10ID:fDrP9umn
そうなってくると>>135がどんな負荷に使用としてるのかも言えば
もっと可否がはっきりしてくるんじゃない
常時3Aとかピークが3Aでその時間とか
0156774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/06(火) 08:51:00.35ID:uQouwUlW
そうなってくると、ってどれをさして言ってるんだろう。

常時、ピークが関係あるとしたら、
要求負荷が常時ではなく定められた時間のピーク3Aで、
それぞれの電源がその時間のピーク電流3Aを許容するものであるときですよ。
0158774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/06(火) 15:41:26.43ID:V1JBWZsE
電子工作って言えるレベルじゃないだろうけど、ハンダの除去って難しいんだね・・・
1cm四方に10本程度足が生えてる部品が壊れたから交換しようと初挑戦してるけど
外れるどころかハンダの除去もままならない
0160774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/06(火) 16:41:05.29ID:1bsQk2ao
>>158
DIP-ICや面実装のIC(QFP)、多ピンのコネクタ等の部品の取り外しはハンダ付け作業より遙かに難しい。
熱風のガス式ハンダゴテや電動ポンプ式のハンダ除去器があれば少しは楽になるのだが、
とにかく色々な手法があるので、少しづつ地道に経験を積んでいくしか無いな。
(何の助言にもなっていないね、スマン)
0161774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/06(火) 17:00:24.71ID:XJT0RhWm
>>158
除去には酸化して錆させやすいフラックス使うのが基本
酸化しずらいのだと効果が薄いからね
0167774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/07(水) 00:36:03.45ID:UdqqQG6Q
今更ながらR8C/29を動かすことになったのですが、このマイコンはE8aエミュレータではなく、E1エミュレータでプログラムの書き込みはできるのでしょうか?
調べでわからず困っています。
初心者で申し訳ございません
0168774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/07(水) 02:07:35.71ID:zdpU4ufC
>>167
ルネサスの知識全くないけど・・・
https://www.renesas.com/jp/ja/img/tools-software/programmer/flash-development-toolkit-programming-gui/rjj10j1993-flashtoolkit-s.pdf
対応表の様な物にはE1載ってないね

その辺りのMCUってUARTで書き込み&デバッグできるのでは?
https://www.renesas.com/jp/ja/doc/products/mpumcu/apn/r8c/r01an0334jj0110_r8c.pdf
https://www.renesas.com/jp/ja/products/software-tools/tools/monitor-debuggers-ram-monitor/r8c-uart-monitor-program.html
間違ってたらすまん
0170774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/07(水) 17:06:11.88ID:l/mW1CP2
電動バキューム型(ピストルの様な形で電動ポンプが別箱に成ってるやつ)はメンテをしょっちゅう
やってたなー
ヒーター中央のφ1位の穴は詰まるし(ピアノ線でいつも掃除してた)
ガラス中のフィルターのメッシュ金属やペーパーフィルターとかスポンジも交換
しまいにポンプ部のゴム部品が切れて吸わなく成るとか交換部品も揃えるなど
実際に基板の色々な部品やICなど外すよりメンテした記憶の方が強い。
0171774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/07(水) 17:55:57.86ID:twv/UiVa
>>167

良く分からないけど、本体側はプルアップで、SWはそれをGNDにON/OFF
こっちがベター

SWをVDD側に繋ぐようにデザインすると
もし本体側の電源がOFFの場合、絶対最大定格を超えてしまう

この程度で簡単に壊れる様な事は少ないと思うが
デバイスの仕様上は破壊に至っても文句は言えない
0176774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/10(土) 16:44:08.55ID:pxoguJoV
yl3710というICが使われていますが、これは常に一定の周波数を発信して変えられない物なんですかね
0177774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/10(土) 16:47:05.32ID:5+mOgws6
物理的にテープ貼って音小さくしたらだめなんかなとも思った
0178774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/10(土) 16:47:16.55ID:pxoguJoV
>>175
いろんな所に並列抵抗を入れて変化を見たのですがダメでした。
動画再生で0.5倍速で発振周波数が半分になればパトカーのサイレンみたいに使えるのですが、無理かー
0179774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/10(土) 16:49:45.18ID:OA9vmkVt
音量じゃなくて音を変えたいんじゃないの?
これは決められた音色を再生するICだからそもそも単純な音じゃないし・・・
0180774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/10(土) 16:55:39.51ID:pxoguJoV
無理っぽいですねありがとうございました。
いじいじしていたら電撃を食らいましたよ(T-T)
0182774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/10(土) 17:33:47.13ID:pxoguJoV
電流電圧計なんですけど、結線間違っていますかね?Amazonレビューなどを参考にしながら作っています。
この機器で電流電圧計を組み立てるときは毎回悩んでショートさせてしまいます。難しい。
https://i.imgur.com/53Equ14.jpg
0183774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/10(土) 17:36:41.31ID:5ZwGy4wi
0.5倍速にする周波数変換(分周)回路をアナログかデジタルで作れればできるよ
それよりは
ワンダーキットのマルチサイレン【キット】 HI-B9 が
4 個のボリュームの調整で、いろんなサイレン音を作り出せるから
換骨奪胎するだけで済む
0190774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/10(土) 18:54:04.27ID:1q1xacIP
中国の品物が毎回同じ仕様とは限らない
自力で出来無いならアキラメロン
0191774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/10(土) 18:56:41.06ID:pxoguJoV
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛

イライラする!

今からカケヤでこれを叩き潰す!
0194774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/10(土) 19:12:38.75ID:XUGj+Txc
>>184
全く同じ物を前に見た様な気がするが、
電流計はマイナス側を繋ぐんじゃ無いの?電圧計マイナスと電流計入力が短絡してない?
0196774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/10(土) 20:19:14.84ID:dxKrDpWo
>>189
今後のために一つ覚えておくことは「細い黒」と「太い黒」はメーター内でつながっているということ
なので「細い黒はどこにもつながない」か「細い黒と太い黒をつなぐ」か「細い黒と細い赤間にメーターを動かす電源をつなぐ」のどれかにすること
0199774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/11(日) 00:03:47.31ID:ElN7wX1l
防災アンプとか社内放送用アンプなんかはグランド間に0.1Ωとか入れてメーター振らしてたなー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況