トップページ電気・電子
1002コメント394KB
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/27(金) 22:35:43.08ID:HSKIGC4f
http://www.arduino.cc/

【質問者心得】
・スレに一応目を通してから質問しましょう
・回答者はエスパーではありません。状況が分かるように詳しく書きましょう
 詳しく書いてくれないと、答える方も困ってしまいます。答えようがないのです
【回答者心得】
・すぐにググレカスと言う前に「○○でググれカス」って言うような大人の余裕を見せつけてやりましょう
・節度ある初心者さんには、特に優しくね

前スレ

Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part26
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1579146318/

過去スレ


Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part25
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1568358922/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part24
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1554776918/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541233445/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part22
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1534549073/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part21
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527252804/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part20
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1514503488/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part19
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1500745528/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part18
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1485192244/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part17
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1471967293/
0752774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/25(月) 19:43:06.38ID:NMo/ifSw
>>751
へぇーっ、プロだとデバッガが乗ってるんだな?
Arduinoもココまできたか。。
0754774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/25(月) 20:33:53.34ID:IrdWvJVL
まだアルファ版だもんね… せめてβから使ってみたい…
IDEどうしよかな Eclipseまだ試してないから入れてみよっかな…
0755774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/26(火) 09:13:50.93ID:qUbmAyTU
おはようございます。センサーの電源について質問です。

余熱が必要なセンサーを使いたいと思っています。
センサーには5V、GND、信号線の合計3本の線があります。
このセンサーは、5VとGNDの2本を繋ぐと、
強制的に予熱するようになっている(抵抗が発熱する)のですが、
センサーを使った測定は1日に1回でよいので、
その間ずっと予熱しておくのは電池がもったいない。
そこで、5Vの線を5Vピンに繋がずにデジタルアウトピンに繋いで、
余熱が必要になったらそのピンをHIGHにして5Vをかける、
測定が終わったらそのピンをLOWにすれば電気節約、
なんていう使い方をしようと思ったのですが、
これは、回路的にアリでしょうか?
それとも、電源の5Vはあくまでも5Vピンに繋ぐべきでしょうか?
0756774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/26(火) 09:22:04.87ID:HJtXxDKb
>>755
余熱なら消費電力もそれなりに多いのでマイコンから直接動かすのは厳しいと思う
トランジスタ等で回路を作るのが現実的
0757774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/26(火) 09:23:52.34ID:f+mTU1Ry
>>755
そのヒーターとやらの消費による
実用的にマイコンのピンから取っていい電流はせいぜい1本20mAくらいまで&ピン全部で100mAくらいまで
抵抗体なら250Ω以上あればまぁその使い方をしてもいいが、それより重い負荷(抵抗値が低い)ならトランジスタを使うべし
0758774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/26(火) 09:43:52.95ID:qUbmAyTU
>>756-757
さっそくありがとうございました。
データシート見ると、90mA流れるようなので、
別回路を組んでトランジスタでON/OFFします。
ありがとうございました。
0761774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/26(火) 12:10:29.61ID:062bKAQD
シリコンエピタキシャルプレーナバイポーラジャンクショントランジスタ
メタルオキサイドセミコンダクターフィールドエフェクトトランジスタ
0763774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/26(火) 20:17:17.81ID:PFbpvy+a
出力に90mAか、hfe=100ぐらいのトランジスタなら、ベース電流5〜10mAぐらいだな。
0764774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/26(火) 22:48:20.76ID:HJtXxDKb
>>763
なんだって!!
ちょっと理解出来ない
俺の理解が違うのか、トランジスタの常識が違うのか、世界が生まれ変わったのか•••
0766774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/27(水) 10:37:47.04ID:rbe+0DQ7
I2Cやってるんだけど送信バッファ溢れで連続してデータを
送れない。32バイト以内で送ったらスレーブはすぐにそれを変数に格納して、
バッファをクリアして、すぐに次のデータ待ちにしたいんだけど
どうしたらいいだろうか?Serial.flushみたいなのがあればいいんだけどなあ。
0767774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/27(水) 11:07:42.04ID:kkaDEkkF
slaveでwire.onrecive使って受け取った32バイトを処理する関数でも登録しとけば良いんじゃないの
0769774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/27(水) 11:15:27.88ID:rbe+0DQ7
>>767
うん、それでやってるんだよ。15種のデータを送りたいんだけど、
10個に減らして5分毎に送れば問題なくて、10個と5個に分けて30秒間隔を
空けて送ると前のバッファが残っていてエラーで破棄される。。もうかれこれ2日間くらいハマってるよ。
0771774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/27(水) 11:30:55.81ID:ioR7+bET
デバイスもコードも出さないんじゃエスパーしかちゃんと答えられない。stop送ってなくて応答待ちになってるとか。
0773774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/27(水) 12:43:56.52ID:YqCbSVnF
こんにちは
DFPlayerでmp3を再生したいのですがうまくいきません
スイッチを押してSDカードの曲を順番に再生したい
ArduinoUNOです

#include "SoftwareSerial.h"
#include "DFRobotDFPlayerMini.h"

SoftwareSerial mySoftwareSerial(10, 11);
DFRobotDFPlayerMini myDFPlayer;

const int buttonPin = 2;

int buttonPushCounter = 0;
int buttonState = 0;
int lastButtonState = 0;

void setup() {
pinMode(buttonPin, INPUT);

mySoftwareSerial.begin(9600);
Serial.begin(115200);

}

void loop() {
buttonState = digitalRead(buttonPin);

if (buttonState != lastButtonState) {
if (buttonState == HIGH) {
buttonPushCounter++;
if(buttonPushCounter==1)myDFPlayer.play(1);
else if(myDFPlayer.readType()==DFPlayerPlayFinished )myDFPlayer.next();
}
}
lastButtonState = buttonState;

delay(1000);

}
0774774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/27(水) 13:46:19.28ID:EgVjUaW8
何がうまく行かないのか分からない。
とりあえず1秒以上ボタンを押し続けないと動かないコードになってるけど
期待した動作なの?変数の使い方やツッコミどころは多々あるけど、
うまく行かない原因が分からんわ。

初期化も無いみたいだし、サンプルは動くの?
0775766
垢版 |
2020/05/27(水) 15:12:27.91ID:rbe+0DQ7
自己解決しました。ケアレスミスで括弧の位置がおかしかった。
0776774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/28(木) 02:21:52.38ID:UzPTZjny
間違えました。
2曲目から再生されてしまう。ボタンを押すと1曲目を再生し、ボタンを押すたびに2曲目、3曲目・・・と制御したい。

#include "DFRobotDFPlayerMini.h"
#include "SoftwareSerial.h"

SoftwareSerial mySoftwareSerial(10, 11); // RX, TX
DFRobotDFPlayerMini myDFPlayer;

void setup() {
// put your setup code here, to run once:

mySoftwareSerial.begin(9600);
Serial.begin(115200);

pinMode(2,INPUT);
myDFPlayer.begin(mySoftwareSerial) ;
myDFPlayer.volume(30);

}

void loop() {

if(digitalRead(2) == HIGH){
myDFPlayer.next();
}
}
0777774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/28(木) 03:31:45.99ID:I/dEdTeS
bool first=true;

void loop() {

if(digitalRead(2) == HIGH){
if (first){
first=false;
myDFPlayer.play(1);
}else
myDFPlayer.next();
}
}
0778774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/28(木) 03:33:48.07ID:lyf8Mfc1
知人から頼まれてNano互換機でWifi接続の監視・通知デバイスを作成したのですが、
できればSSIDとパスワードは聞かずに(ハードコーディングせずに)知人自身の手で設定・変更ができるようにしたいです。
開発環境無しでUSB接続してUIからデータの一部を書き換えるようなアプリって存在しますか?
0779774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/28(木) 03:35:21.97ID:I/dEdTeS
int number =1;

void loop() {

if(digitalRead(2) == HIGH){
myDFPlayer.play(number);
number++;
}
}
0781774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/28(木) 04:25:23.78ID:lyf8Mfc1
>>780
やはり作るしかない感じですかね… と言ってもArduinoもWebで公開されてるものをツギハギのコピペでどうにか動かしてる状態で、
USB通信するWinAppなんて全く自力で作れるビジョンが見えないというのが正直なところです
Bluetoothモジュールつきに切り替えてスマホのシリアル通信アプリで書き換えてもらうのが楽かもしれませんね
0782774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/28(木) 04:40:45.47ID:jrqyygCZ
>>781
USB通信するWinAppで考えているくらいなら、ユーザにarduino ide入れてもらってソース提供、#define で一番上で定義しておいてそこを書き換えてもらう。
ソース提供嫌なら、Hexファイルのssid部分を書き換えるアプリつくってセットで提供。SSIDの文字数がわかっていないとちょっと工夫がいるけどね。
Hexファイル書き込みツールはググってね。
0783774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/28(木) 06:10:29.26ID:lyf8Mfc1
>>782
ソース提供は全く問題ないのですが、最終的にPCスキルがゼロに等しい人でも使えるようにしたかったので
IDEのインストールやデータ保管の必要がある専用書き換えアプリ仕様は極力避けたくて方法を模索してました
正直シリアル通信もかなりハードル高いと思ってます(USBだとホスト機能の有無云々とかわからないと思うし)
「スイッチ切り替えるとUSBメモリとして振舞って、そこにあるテキストファイルをメモ帳で書き換えればOK」ぐらいまで行ければ最高なんですけどね
0784774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/28(木) 06:50:43.15ID:mUnIUsLY
SSIDとパスワードをもらうんじゃない、
こちらから指定するのだ。
0786774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/28(木) 07:54:32.27ID:DWDQ0TCd
microSDカードじゃ駄目?
シールドが100円程度だし、固定ファイル読み込むなら数行程度の
サンプルそのままで動く。

SDカード、PC接続USB、なんて何処でも売ってるし、
事前にファイルを用意してあげて、PCでテキストファイル書き換えて貰う。
0787774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/28(木) 09:00:55.42ID:GPXrI3rp
>>781
NANOならUSBたってシリアル通信でしょ…
デバイスドライバ作れってワケじゃないんだぜ?
UARTで通信してEEPROMに記録した値を書き換えるようにハードもPCソフトも作ればいいよ
0788774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/28(木) 09:53:31.95ID:lyf8Mfc1
>>786
ケースに封入してしまってるので現状の設計だと厳しいですが、SDカードはアリですね
>>787
いつの日かそういうのがスッと作れるスキルを手に入れたいです

もうPC自体持ってないって人も多いんでスマホ単体で完結できるのが最もユーザーフレンドリーかなとは思ってて
さっきAPモードとWebサーバー使ってブラウザ上で設定するって手法を見つけたんでちょっとチャレンジしてみます
皆さんご意見ありがとうございます
0789774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/28(木) 11:32:57.26ID:QkOCMOEU
そうだよねぇ… 若者もみんなスマホっていうハンディコンピューターだもんね
卒業論文やらでPC操作に手こずってたりするみたいよ
0790774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/28(木) 11:36:51.76ID:DWDQ0TCd
>>788
ケース加工道具一式があれば簡単な作業なんだけど、
今後も頻繁に何か作るとかで無いと、道具一式で作りたい物が余裕で買えるw

Windowsの開発環境を作るのが面倒なのは、良く分かります。
仮想PCでLinux入れる方が簡単なぐらいですから。。。

>>783 で言われてる USBメモリ には、なりませんよ > Nano
いちからブートローダー作って V-USB を遥かに超えるプログラムを
32kB で作れないから世の中に無いんだろうと思う。
USB ホストにもなれないから、USBメモリを差すこともできない。
外部記憶の唯一が microSD。

>>787 が言う UART 通信であれば、PuTTY(PCのシリアル通信ソフト) とかで、
応答形式2問ですので、PC側のプログラムは不要です。

ESP32 なら色々と方法があるので、Nano にこだわりが無いなら、マイコンを
変更するのも、今後の機能追加もやりやすいかと。。。
後者のスマホアプリなんて IoT感 があってスマートだと思われます。
https://qiita.com/tomorrow56/items/8c2dfdf61d4741ba91de
https://qiita.com/kmaepu/items/3c9c94819f8b0f6da5af
0792774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/28(木) 11:46:48.72ID:QkOCMOEU
スマホのフリックならおじさんより高速入力するけどなあw
やっぱり指10本使ったほうが速いと思うけど かな入力に関しては
タッチタイピングに匹敵するとかしないとか…
0793774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/28(木) 12:12:34.99ID:quNbgebt
簡単な英数字入力装置を付けるのはどう?
OLEDとボタン2つぐらいあれば出来そうじゃない?
0794774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/28(木) 12:15:25.00ID:kct29Sfz
どちらもI2C接続のI/OエキスパンダとOLEDモジュールにすれば2ピンで液晶付コントローラ付けれるぜ
0795774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/28(木) 13:01:25.26ID:DWDQ0TCd
いやプログラムも継ぎ接ぎで、動かしてると条件がある。
全くの素人で無いので、心配は皆無なんだけど。。。

エキスパンダも使えば簡単なことだけど、やりたいこと+エキスパンダのサンプルは
存在しないだろうし、全てのピン部分のコードを変更する必要がある。

OLED も Nano の動作メモリ 2k だと日時の文字列フォーマットが限界。
かなり削りまくって sprintf 使わずでカレンダーが限界だった経験。
だって 2,000文字 だぜ?
SSID/Pasd と言っても入力値、比較、結果出力、厳しいと思うよ。
0796774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/28(木) 13:18:57.79ID:VDSXQzlp
起動時にSDカードが刺さってたら、特定ファイルを読み込んで1行目SSID、2行目にPASSにするとか
0797774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/28(木) 13:21:21.28ID:UzPTZjny
ありがとうございます
>>777
再生できましたが2曲目スタートでした・・・

>>779
DFPlayerのLEDが一瞬点灯しましたが再生できませんでした・・・
0798774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/28(木) 13:27:00.43ID:U/rmgNAe
私なら
スイッチを追加して、スイッチ押しながら起動すると決め打ちSSIDのAPモードで起動、スマホから繋いでwebインタフェースで設定かな。
0799774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/28(木) 13:28:45.01ID:UzPTZjny
ちょっとすみません

再生mp3ファイルは書き込んだ順なの?
もう一回確認します
0800774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/28(木) 13:37:23.38ID:Z9r5wYvn
>>783
PCと接続しないとすると、
 SSIDとパスワードを入力するインタフェース持った別のマイコンMを用意する。 ターゲットは起動時、特定のプルアップしたピンAをみる。Lowなら特定のピンBを介して適当なプロトコルでマイコンMと通信。
得たSSID PASSWORDはeepromに入れる。G、A、B の3pinで済むしプロトコルによってはAB兼ねられるから最低2ピンですむ。
0801774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/28(木) 13:54:06.53ID:BrGug8iB
Arduino Microで、排他的な6個のスイッチで1セットと排他的な10個のスイッチの1セットを検出したいんだけど、これってデジタルI/Oピンに直接つないじゃっていいのかな?
内部プルアップって書いてあるけど、プルアップ回路の抵抗って用意したほうがいいの?
用途は個人使用の遊具。
排他的と言うのは、同時押しされる事のないスイッチが6個のと10個ので1つの塊になっててその内のどれか一つしかONの状態にならないって事です。
調べてると、I/Oピンがもったいないみたいなセリフが散見されて、ロジックICとかダイオードとか使うみたいな話も見かけるのですが。
0802774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/28(木) 14:00:53.58ID:GPXrI3rp
勿体ないとは言うけど他に使わないなら余らせてる方が勿体ないと思わんか?
0804774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/28(木) 14:09:48.11ID:BrGug8iB
えっと、6個(10個)のうちどれか一つが常時ONになっていて、比較的ゆるい時間精度でそれが検出出来ればいいです。
(チャタリングとか、一瞬だけ押されたのを正確に検知とかは特に気にしない)
なので後者、今どれが押されているかを物理機構ないし使い方で同時押ししないようにするので、誤検出・誤操作関係のカバーも不要です。
0805774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/28(木) 14:10:33.54ID:Z9r5wYvn
>>801
他に使う予定ないなら無駄に余らせてもだしそれでいいのでは? ピンが切迫してくるといろいろ考えるようになる。
排他でいいならボタンごとに違う電圧が印加されるようにすればアナログピン1つで複数個のボタンをカバーできる
0806774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/28(木) 14:16:44.87ID:GPXrI3rp
>>804
まず現状でピンが足りてるの?足りてるなら別に今のままでよくね
勿体ないって言って、たとえばこれ↓2つ追加で付ければ6+10ピン使ってたのを2ピンで済ますこともできるが
https://eleshop.jp/shop/g/gT11512/

16使ってたのを2にして余った14の使い道が何もないならそれこそ勿体ねえって奴では
0807774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/28(木) 14:25:35.83ID:BrGug8iB
感謝です。
正確には無くてもいいかなって言う余分なボタン(全て独立して同時押ししうる)が5個と、
10個の排他スイッチ1セットが正確には16個あって10〜16個目は使用上区別する必要がないから電極繋げちゃおうって感じです。
今回は余分なスイッチ排除・16個→10個にします。

>805
ついでで、なんですが...
ちなみに排他スイッチなら、抵抗値変えてアナログで(段階的疑似可変抵抗化)って言うのは調べてて見かけたのですが、ちょうどスイッチ切り替えてる瞬間(0Ω)の時を検出しないように何かプログラムで工夫とかするんですかね?
0808774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/28(木) 14:34:52.43ID:BrGug8iB
当初疑問だった事は全て解決しました。ピンは足ります。ありがとです。

>805
なんかこう言うチップを必ず使わないといけないもんなのかどうかがよく分からなかったんです。
0810774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/28(木) 14:43:53.40ID:BrGug8iB
>>809
これって、SW3を押してから離してSW4を押す時に、検出が
SW3→SW押下なし→SW4ではなく、SW3→SW4になるように出来ます?
0811774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/28(木) 14:48:37.75ID:GPXrI3rp
>>810
スイッチの状態を読むのはあなた好きなタイミングでやって好きな処理をしたらいいのでは?
そもそも>>804で「一つが常時ON」って言ってるけどセレクタスイッチなの?
それをたとえ10ピン全部1個1個つなげたとしてもスイッチ自体は「SW3→SW押下なし→SW4」という動作だけど。

スイッチの動作と読み取った時の処理をごっちゃに考えてない?
0812774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/28(木) 14:49:28.35ID:GPXrI3rp
10個のモーメンタリスイッチであれば「常時ON」っていうのはソフトウェア的に持ってる情報であってスイッチの状態じゃない
0814774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/28(木) 14:57:53.97ID:BrGug8iB
ああ、そうか人力の範疇でどれかにスイッチが入ってる(入れてるつもり)のと電気的に切り替えの時に必ず全スイッチが切れてるのは別か...
0816774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/28(木) 15:11:46.40ID:XuyJlMeP
電気・電子掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=16

学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ ttp://x0000.net
物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 国語 方言 言語学 など

PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
0817778
垢版 |
2020/05/28(木) 16:23:20.76ID:DXFW8p9K
様々なご意見ありがとうございます 全部読ませていただきました
皆さんそれぞれ手法が違うのはやはりArduinoは自分の手の届く範囲で使うものという前提なのか、
知識が無い人に渡してコンフィグをさせるインターフェースの定番は確立されてないのかなという印象です
クソだなと思ってたルーターの設定画面が急に偉大に見えてきましたね
0818774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/28(木) 16:33:00.23ID:GPXrI3rp
>>817
定番というか
>知識が無い人に渡してコンフィグをさせる
ようなものを作れる人は自分で作っちゃうから定番が産まれようがないだけでは
0820774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/28(木) 17:29:32.98ID:GPXrI3rp
もう今の時代じゃPCよりスマホの方が圧倒的に皆が持ってるもんなぁ
Androidアプリも簡単なのでよければProcessingでArduino並に簡単に作れる時代だしね
0821774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/28(木) 19:03:49.04ID:MRUx6w3s
Arduinoにデータを入力する方法が明確でないから何をするか分からないみたいな
状態じゃないのかな
Arduinoで動的に外部からデータを変更したいならば、まずはどんなインター
フェースでデータを渡すか考えないと話が始まらない
Arduinoは出来合いの製品と違って、外部とデータをやり取りする部分はすべて自分で
実装する必要があるので、特定のインターフェースでやり取りするノウハウはあっても、
このインターフェースに決めうちでやり取りをするアプリとかノウハウっていうのは
存在しないよ
Arduinoの閉じた世界でスイッチや出力機器を着けて使う分にはArduinoのH/WとS/Wの
知識があれば出来るけど、Arduino以外の世界と繋ぐ場合には相手側の知識もないと
どうにも出来ないよ
0824774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/28(木) 20:26:09.91ID:VYn1zxgN
「Arduinoは自分の手の届く範囲で使うものという」前提

「知識が無い人に渡してコンフィグをさせるインターフェースの定番は確立されてない」
は関連はないのでは。

テレビのリモコンみたいな性格のものをArduinoで作ることはできるし、
それは自分の手が届く範囲外にも拡散しうるけれど
知識のない人がコンフィグする必要はないしね。

パソコンが使えるならUSBの仮想シリアル接続で、特に障害になることはないし。
Bluetooth は少量のビジネスならしんどいけど、趣味の範囲ならわりと多くの人が
使えるI/Fかもね。
0825774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/28(木) 20:49:04.60ID:6FheAHFk
>>817
微妙に言い回しに違和感あれどそのとおり。このわずかのメモリしかないコントローラに定番のあれや定番のこれを設けたら、どんなこともできる自由度が失われちゃうからね。

 ルータはルータしかやらないからその固定的インターフェースが意味があって過剰じゃないんですね。
0826774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/29(金) 09:59:14.99ID:Ydhgj5t6
VCPも含めてシリアル通信でマイコンと端末を接続して、ユーザーサイドで設定ができるようにするとしたら、
皆さんは端末側のプログラムをなにで組んでるでしょ。
俺はパソコン前提でいいことがほとんどなので、C#で作ってるけど。

調べてみたらProcessingは面白そうですね。
0828774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/29(金) 17:04:54.52ID:ZyryjNwZ
音声認識w

一般人の例えとしてルータは、問題ないと思うけど?
CISCO や YAMAHA のインターフェースを見たらびっくりするだろうな。
ルータ設定に資格があるとか業界の人しか知らない。
0830774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/29(金) 18:54:16.98ID:XmXpr2rj
すみません。教えてください。

コンパイルエラーで困っています。

ソースはこれ↓です。
https://www.lions-wing.net/maker/temperature/weather-code.html

Arduino IDEは1.8.12を使用しています。

ちなみに、「#include <Time.h>」は「#include <TimeLib.h>」に変えています。

あと、センサー類のライブラリの名称は必要に応じて変えています。
(テンポラリのフルパス) In function `setup':
(スケッチファイルのフルパスと行番号) undefined reference to `setSyncProvider(unsigned long (*)())'

(テンポラリのフルパス) In function `loop':
(スケッチファイルのフルパスと行番号) undefined reference to `now()'
collect2.exe: error: ld returned 1 exit status

いろいろ調べてみたら「未定義への参照」とのことらしいのですが、皆目見当がつきません。
(ソースを書かれた方はこれできちんと動いているはずなので、間違っているとは思えないのですが…。)
0832774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/29(金) 19:19:15.69ID:ILRCxIu/
TimeLib.hにはsetsyncproviderが定義されてないからTime.hが必要とか
0833774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/29(金) 19:26:27.15ID:XmXpr2rj
>>832
Time.hのままだと、もっとたくさんエラーが出たので…
0834774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/29(金) 19:29:50.25ID:Tq5KuwnL
>>831-832
>「#include <Time.h>」は「#include <TimeLib.h>」に変えています。
#include <TimeLib.h>で動かすことに超こだわっているんだよ
それを#include <Time.h>したら大敗北で絶対にしたくないんだよ
0836774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/29(金) 19:31:58.31ID:pbhZEapY
>>834
あと
>あと、センサー類のライブラリの名称は必要に応じて変えています。
ここも気になる
ヘッダの名前変えただけじゃ動かないのもあるし
0837774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/29(金) 19:36:39.72ID:Tq5KuwnL
>>833
setSyncProvider(unsigned long (*)())とnow()
を自分で作れば良いんじゃないか? 
できないなら、ここの人たちに頼めば作ってくれるだろ
0839774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/29(金) 19:59:16.65ID:ILRCxIu/
ライブラリマネージャでTimeを探してインストールしろ
多分入ってない
0840774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/29(金) 20:11:08.15ID:sON63ovY
Time.hはWindows環境だとバッティングするから
TimeLib.hに替えたんだろ
0841774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/29(金) 20:12:59.13ID:XmXpr2rj
皆様ありがとうございます。

Time.h、TimeLib.hどちらも入っております。
ちなみに、Time.hの中身を見たら

  #include "TimeLib.h"

の1行しかありませんでした。


あとこのスケッチは、sparkfunのサンプルスケッチを基に書かれた様です。

https://learn.sparkfun.com/tutorials/weather-shield-hookup-guide

おおもとは↑これの「Example Firmware - Weather Station」なのですが、
シールドのセンサーがHTU21DからSi7021に変更になったため、
ライブラリもsparkfunの新しいサンプルスケッチに合わせて変えています。


nowとsetSyncProviderはTimeLib.hの中に書かれていたので、定義されていると思ったのですが…
0843774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/29(金) 22:06:28.48ID:XmXpr2rj
>>842
メニューに「Time」はありました。

いま、「#include <TimeLib.>」をコメントアウトして「#include <Time.h」のコメントアウトを外してみたところ、エラーは変わりませんでした。

「Time.hでエラーがたくさん」というのは、どうやらTimeLib.hを拾ってくる前の状態でのエラーだった様です。
0844774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/29(金) 22:18:02.34ID:ILRCxIu/
ということはライブラリは入ってるのにライブラリの関数実態が見つからずにリンクに失敗してるな

ライブラリマネージャでTimeを最新バージョンにしてみるとか
0845774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/29(金) 22:30:57.98ID:FUaiqlR6
ぼく最近Timeライブラリ入れたけど<Time.h>のみで使えてるなあ…
ネット繋いでNTPタイムサーバーから時刻拾ってきてTimeライブラリに
設定して管理できるサンプル…
0846774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/30(土) 01:25:50.85ID:oPzCCGgx
Timeライブラリをリンクできるかの確認のため、ファイル→スケッチ例→Time→TimeNTPを検証ボタンでコンパイル

このスケッチ例はsetSyncProviderを呼ぶ

これで失敗するならライブラリがきちんとインストールされてない
0847774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/30(土) 08:32:54.47ID:xWN5Fz/2
>>846
ありがとうございます。
スケッチ例にある「TimeNTP」のコンパイルを試してみたところ、同様のエラーが出ました。
ご指摘の通り、ライブラリのインストールがきちんとされていない様です。
0848774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/30(土) 08:36:01.77ID:oPzCCGgx
それならライブラリマネージャでインストール
インストール済み扱いなら一旦違うバージョン入れて最新を上書き
0849774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/30(土) 09:59:47.83ID:xWN5Fz/2
>>848
試してみましたが、TimeNTPでの状態は変わりませんでした。
ライブラリマネージャーで一度1.4.0に落とし、さいど1.6.0にしてみました。
0850774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/30(土) 10:13:41.75ID:LxLxwx42
まぁ、ボード設定が間違っているんだろう。
それかMSストアからIDEインストールしたんじゃね?
0851774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/30(土) 11:23:08.84ID:C2Sa8kWE
ボードをArduino unoにしてTimeNTPの検証でエラーが出るなら変開発環境がおかしくなってると思うからIDEとか含めて再インストールかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況