X



トップページ電気・電子
1002コメント394KB

Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/27(金) 22:35:43.08ID:HSKIGC4f
http://www.arduino.cc/

【質問者心得】
・スレに一応目を通してから質問しましょう
・回答者はエスパーではありません。状況が分かるように詳しく書きましょう
 詳しく書いてくれないと、答える方も困ってしまいます。答えようがないのです
【回答者心得】
・すぐにググレカスと言う前に「○○でググれカス」って言うような大人の余裕を見せつけてやりましょう
・節度ある初心者さんには、特に優しくね

前スレ

Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part26
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1579146318/

過去スレ


Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part25
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1568358922/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part24
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1554776918/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541233445/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part22
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1534549073/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part21
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527252804/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part20
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1514503488/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part19
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1500745528/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part18
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1485192244/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part17
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1471967293/
0103774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/01(水) 19:52:59.64ID:KSBaxES3
17日 発症(倦怠感)
19日 呼吸困難
20日 重度肺炎と診断され入院
23日 陽性反応
25日 転院してICUで人工心肺(エクモ)による治療開始
29日 死亡
0104774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/02(木) 00:03:55.13ID:A8A6/vPV
医療向けは難しいからどちらかというと在宅リモートオフィス勤務支援機材、例えば
カメラスピーカーがネット繋がる機械などが可能性があると思う。
遠隔医療のための機材作成などもありうる。多くの人が病院に行かずに診療可能だから
可能性あると思う。体温や血圧計測など宅配便で送ってコロナ感染者の在宅診療に使う
などの機材。その後に薬を宅配便で送付するなどできる。

将来的には隔離空間で人が直接接しなくとも良い医療用ロボットなども視野に入る
だろうと思う。もっともそちらは産業用ロボットや車作ってる企業が手を出すかも
しれないが。

人工呼吸器だと動物用のものを転用するときに細かい制御が必要になるらしい。
Arduinoで制御できると良いけど。
0105774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/02(木) 05:34:17.96ID:932/AkD7
ど初心者です。教えて下さい。

沢山のADCを使いたいのでSTM32F303シリーズに目をつけているのですが、
ArduinoIDEからSTM32シリーズを利用するにあたって、ボード情報を追加してSTM32を選択するのと、STM32duinoを利用するのって全く別物なのでしょうか。
0106774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/02(木) 07:30:32.79ID:7gQLr812
stm32duinoってArduino環境でボード情報を追加して開発するためのものだと思うんだけど
0108774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/02(木) 08:06:11.29ID:932/AkD7
>>106
STM32duinoの情報を見ていると”F1シリーズ以外動作は未確認”のような記述があるのですが、
ボード情報を追加してSTM32を探すとF3,F4シリーズが普通に出てくるのでその点を
疑問に思ったことと、STM32duinoにはbootloaderを書き込むとか記述があって
「もしかして別物」と思った次第です。
0109774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/02(木) 08:06:58.50ID:932/AkD7
>>107
27個の予定です。
0111774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/02(木) 13:24:33.55ID:932/AkD7
>>110
ありがとうございます。
自分が勘違いしていた部分が解ってきました。

私はSTM32duinoとbootloaderが一体のものかと思っていたのですが、そうではないのですね。
bootloaderはF103シリーズをmaple(←使ったこと無いですが)と同じように動作させる為のもので、
これを導入すればSTLinkを使わなくてもプログラムを書き込める。STLinkを使うならArduinoIDEの
Bord情報から該当する物を選べばArduinoMiniのようにプログラムの書き込みができ、
命令については下のリンクの物が使えるようになる。と
https://scrapbox.io/ArduinoSTM32/Arduino_STM32_リファレンス_日本語版

“STM32duino”と”Arduino core for STM32”はほぼ同義語ですね。

私の理解が間違っていたらご指摘お願いします。
0113774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/02(木) 13:46:06.03ID:7gQLr812
そもそも最初にどうやってボード情報を追加したんだろうか。
STM32スレで聞いた方が詳しい人が居るんじゃないかね。
0114774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/02(木) 13:51:23.21ID:ggsHoXtI
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0

simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0

学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ
ttp://x0000.net
0117774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/02(木) 16:11:52.19ID:7gQLr812
>>115
ボード情報はstm32duinoだね。だから、105の質問は同じものについて違うのか聞いてたということだ。

開発環境のまとめ記事を読む限り、stm32duinoで良い気がするけど。
0118116
垢版 |
2020/04/02(木) 16:27:16.72ID:H/ZO2ZSn
あごめん、最大38チャンネルとかあるんだな
>>116は忘れてくれ
0119105
垢版 |
2020/04/02(木) 22:20:52.78ID:932/AkD7
105です。

STM32duinoと呼ばれる開発環境が二つある件、
両環境ともサポートフォーラムが共通のようですね。
https://www.stm32duino.com/index.php

片方は開発・メンテナンスが終わっているようです。

先にリンクで示した命令セットは開発・メンテナンスが終わった側の物を示していた
ようですが、フォーラムをざっと見た範囲では命令セットの違いに言及がないので、
同じ物と考え今ある知識で環境を整え試してみます。

ありがとうございました。
0120774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/03(金) 02:03:11.68ID:FaQRFFb1
プログラム全然わからない初心者だけど
初心者がやろうと思いつくことなんてもうすでに誰かがやってるな
自分で書いたプログラムが思い通りに動くと楽しいだろうなとarduino買ったけど
書くより誰か似たようなことやってないか検索する作業になってる
みんなそんなもんだよな?
0121774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/03(金) 02:22:56.32ID:w4Ob0giP
>>120
それがarduinoのコンセプトではないか?
サクッとプロトタイプ作れて動作確認もできる
実際に基板起こす為の前準備には最高だと思う
0122774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/03(金) 03:24:32.31ID:loF+yfGT
>>120
そうでもないなあ、そのままズバリってなかなか無いわ
2つ3つ組み合わせたりアレンジしたりが普通
そのためには何やってるか理解しなくちゃならないから結構楽しい
0123774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/03(金) 05:16:07.35ID:D2BiodyK
>>120
俺は日常の不便を解消する手段になってるな
簡単な例だと、
電源落とすと設定忘れるアホな装置があって、それにTiny付けて
電源が入ったら、設定ボタンを長押し2回、短押し1回させるようにして便利になった
あとPCでTV見るのにリモコン作ったり
ステレオの音が消えるとイルミもOFFするような音声連動装置とか
エアコンの自分好みな全自動操作とか
0124774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/03(金) 09:09:10.88ID:1DVlWedY
>>120
それを言い出したら、多くの人が楽しんでやってることはたいてい人がやったことばかり。
たとえば、野球でもホームランもバントも併殺プレーも他の人が既にやってる。

そこから何かの価値を見出せるかどうかは、取り組みの違い。
0125774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/03(金) 10:08:32.53ID:JZ4d8O9W
新しいモジュール買った時の動作テスト以外で他人のソースをそのままって一度も無いな
ドライバも極力自分で必要最小限の物書く
0126774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/03(金) 10:28:10.22ID:Rm2yu6n8
>>120
その発想がお前の思考限界そのものだな
しかもプログラムだけじゃなく電子回路のデの字も知らないんだろう?
話が10年早いわ
0127774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/03(金) 10:30:29.32ID:TTN5tJky
>>120
人それぞれ
他人が作ったのは理解する必要がある
それよりも作ったほうが早いとかあるよ
細かいところ気に入らないとか
0128774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/03(金) 10:47:03.71ID:eh9JvsQB
ちょっと動作を試して見るのと 目的の物を完成させるのとは 天と地ほど違いが有るんじゃないかな。
0129774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/03(金) 12:09:52.85ID:eh9JvsQB
ちょっと動作を試して見るのと 目的の物を完成させるのとは 天と地ほど違いが有るんじゃないかな。
0130774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/03(金) 15:41:50.14ID:FuP3wMS5
>>120 >自分で書いたプログラムが思い通りに動くと楽しいだろうなと
プログラミングを楽しみたいなら、他人が既にやってるかどうかなんて気にする必要無い。
気の向くままにやりたいことをやればいいと思う。
0131774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/04(土) 22:04:46.00ID:VhTlcwfd
ちょっとおせーて
ペルチェ素子でペット用エアコン作ろうとしてて、以下のような動きを制御でやりたいんだけど、
何を使ったらいいのかな esp32とかaruduino ? もっと簡単で安いやつとか?
それともブレッドボードに抵抗とLED刺すレベルでできるもの?
ちなみにスキルレベルはesp32でiotとかいう本で、載っているiotデバイスを組んだレベル


スイッチを入れたらペルチェ素子に電流が流れ、同時にファン1、ファン2を駆動
冷却側、発熱側の温度を見ながら、冷却効率がよいペルチェへの電圧、
ファンの回転数を得るため、3要素を随時変更しながらデータをとりたい

入力: ペルチェ素子 ・最大電圧(Umax):16V  ・最大電流(Imax):26A
     ファン1 (ペルチェ素子冷却側への送風用) ・電源電圧:DC20V  ・消費電流:0.08A
     ファン2 (ペルチェ素子発熱側の冷却用)  同上
     
出力: LED ペルチェ素子通電確認用
     LED ファン1 作動確認用
     LED ファン2 作動確認用

電源: アンカーのモバイルバッテリー リチウムイオン 5V 2.4 A 
0133774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/04(土) 22:25:03.54ID:cFnergK4
>>131
制御だけならマイコン系ならなんでもできるだろうけど、ペルチェの電源部はどうすんの?
冷やす対象と温度によっては部屋ごとエアコンかけた方が省エネになるかも。
0134774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/04(土) 22:36:41.60ID:fmFff7lx
無線で各データのモニタが必要ならESP32になるが、遠隔監視が不要ならuSDスロット付きのボードを使う手もある。

ペルチェもファンも電圧高いけど、5Vで動くならいいが、そうでないなら昇圧電源回路が必要になる。
ペルチェは効率悪いと聞くが、連続動作時間に適したバッテリー容量は確保できてるか。
モバイルバッテリーじゃなくてコンセントからUSBアダプタで電源供給した方が良いのでは。
0135774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/04(土) 23:08:00.25ID:VhTlcwfd
レスありがとうございます。
ペルチェの電源は、ペットの移動用ケージ用なのでモバイルじゃなきゃなんですよ。
どの程度の電力でどの程度の冷え、時間もつのか含めて実験しようと思ってます。

uSDは初めて聞いたので調べてみます 
0136774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/04(土) 23:13:48.65ID:tUebbPWB
uSDスロットってマイクロSDカードスロットのことだよ

ギリシャ文字を入力出来ないのが昔は普通だったのでμをuと表現する習慣があって今でも残ってる
0137774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/04(土) 23:16:03.93ID:cFnergK4
ポータブル冷温庫がカーバッテリーで数時間とかだから、モバイルバッテリーだと使い物にならんだろう。
0138774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/04(土) 23:34:31.95ID:fmFff7lx
uSDスロット付きでarduino IDEで開発できるボード
https://www.switch-science.com/catalog/2751/
制御信号系はこれ一つで出来るはず。FANの回転検出は恐らくプルアップ抵抗を外付けする必要があるけど。
温度測定するならセンサが必要だけど、アナログ信号出力のセンサでも問題ない。ソフト開発としてはその方が楽。

ただ、ペルチェは冷える以上に(1-効率)の分だけ放熱部が熱を帯びる。
それを排熱する余裕があるのなら、ペットの床をアルミ板にしてアルミ板にFANで送風する方が良さそうな気がする。
0140774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/05(日) 01:13:33.60ID:ex7CgkMd
なんかEEPROMって書き込み回数が決まってて、頻繁に使うと打ち止めになりそうで怖いな
どういうときに使うの?
0141774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/05(日) 02:09:19.97ID:dhLwbHIi
>>140
設定の保存とかによく使うけど

データシートには最低保証の値が書いてあるので・・・参考までに
http://madlabo.oops.jp/MAD/0026/0026.htm
こういう実験して同じアドレスをずっと書き換え続けてそのアドレスが死ぬまで2300万回かかったとある
ウェアレベリングしで書き込み番地を分散させれば更なる寿命が期待できる

ちなみにウェアレベリングせず同じ番地に書いたとして2300万回保存するには
10秒に1回保存したとするとおよそ7.3年の間書き込み続ける必要がある
0142774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/05(日) 03:29:56.84ID:t/4mOrgF
>>135
そのペルチェ素子は秋月で売ってる260W版みたいだけど、いくら実験するにしても、12Wのモバイルバッテリじゃ、冷やすのは殆ど無理じゃないの?
0143774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/05(日) 04:42:16.36ID:csbbjQvK
ペルチェ+モバイル事態がやはり無謀なのでは?
それが冷却に効率的なら、そういう製品が出てるだろうし。

全く電子工作にならないけど、CB缶で動作する冷蔵庫が省エネだよ。
0144774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/05(日) 07:40:03.33ID:C42MIk7b
>>141
書き込み制限よく気にして不安になるけど、そう言う計算するとまあいっかつてなるよな。
0145774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/05(日) 07:43:20.88ID:C42MIk7b
ペルチェ素子が出始めた頃、みんなが冷蔵庫やクーラーを作ろうとしたが、

あまりのパワーの無さと電力消費の酷さにしょんぼりしてブームは去った。
0146105
垢版 |
2020/04/05(日) 08:31:08.44ID:1KBzRcZ2
ペルチェ素子の使い所は局所冷却やね。

ペルチェ素子が出てから星座の写真はグッと質が上がった。
0147774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/05(日) 09:28:44.57ID:DNcaS5vE
>>146
>ペルチェ素子が出てから星座の写真はグッと質が上がった。
ペルチェ素子を重ねて使ってCCDを冷却し量子雑音を抑制、
CCDの蓄積時間(カメラの回路をHack)を延ばして感度を上げるってことかな。

透過型電子顕微鏡でも冷却CCD使っている機種もある。
0148774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/05(日) 09:37:35.54ID:TJCMOh3R
ペルチェってパナソニックとかが
ゼーベック効果で発電させるのやってるよね
ゴミ焼却場で実験が始まってるって聞いた覚えが
0150774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/05(日) 10:17:48.24ID:TJCMOh3R
>>149
ペルチェ素子を使ってゼーベック効果で発電させてるって聞いたんだけど?
ゼーベック素子って有るの?
0151774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/05(日) 11:22:14.70ID:nMEMIL0G
ペルチェ効果とゼーベック効果が真逆ということであって、

ペルチェ素子に電流を流したらペルチェ効果がおきて、
ペルチェ素子に温度差を与えたらゼーベック効果がおきる、

ということですよ。
0152774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/05(日) 11:23:45.40ID:nMEMIL0G
>>151に追記
どちらの用途に使うかで最適な設計は違ってくるかもしれないですが。
0153774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/05(日) 12:27:02.95ID:TJCMOh3R
>>148
でペルチェでゼーベック効果使って発電ってかいて
>>149
でペルチェはゼーベックの真逆って言うから
ゼーベック素子ってのが世の中に有るのかが
質問なんだけど
>>151
知ってますよ
パナソニックの冷却ローラーで発電出来ないか
検討したことあるし
0154774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/05(日) 12:44:23.21ID:VPe6Zn2d
>>151
その通りや。行間読み足りんかったわ。すまんな。
0155774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/05(日) 13:01:59.83ID:xEUm2bUP
>>141
10秒に1回で7年も持つんですか!
EEPROMに対するイメージが変わりました!
0156774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/05(日) 14:16:00.29ID:ltmBLO+8
>>153
圧電素子が如き、いや違うか。
0157774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/05(日) 17:25:52.22ID:mMvibJVJ
delayってあまり多用しないほうがいいんですかね?
同時に何かするわけでもない場合でも5秒動いて5秒停止みたいな
動作は良くないんでしょうか?
0158774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/05(日) 17:36:27.03ID:ItJKn2N5
普通は処理をがつがつ詰め込むから多用しないものだけど、その必要がないなら別に問題ないね
0159774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/05(日) 17:39:36.53ID:mMvibJVJ
>>158
ありがとうございます 安心しました
もっと無駄なく動かせるように考えなきゃ…
0160774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/05(日) 17:41:08.92ID:tZxzgHv0
>>157
基本的に待ち時間5秒は5秒間連続してフルスピードで何もしませんって命令を出すだけで、CPUが止まったりする様なエコロジーな動きだったりはしない。
後、命令に関しても5秒で終わってない場合も5秒ぐらい待つのは変わらないのでROSみたいな都合のいい事にはならない。

delayだから悪いとは言わないけど、良いともいえないんじゃないのかな。
0162774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/06(月) 08:53:21.74ID:aue5epcI
>>160
なんかスリープするディレイ的なの使えるライブラリあるよね。

あれ便利。精度は出ないけど。
0163774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/06(月) 16:06:11.84ID:SenbanI8
>>161
EEPROMの寿命、気になっていたんですが、書き込み回数が十分に少ない場合、どれくらいなんでしょう?
0166774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/06(月) 17:38:05.71ID:Z0niYXIN
>>161
EEPROMはだいたい10万回保証してるよね
10万回/15年/365日=18.3回
でもそれだと1日18回以上解像度の変更
例:1台のモニタに複数のPCを接続して切り替えながら使う等
ああ、一旦書き込んだものは10年か20年で消えるから
解像度保持してるデータテーブルが飛んだとかそっちのほうかもしれないね
0167774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/06(月) 18:40:13.82ID:39IdC73M
>>166
>>161のリンク先の「不具合に至る使用条件」を見ると映像信号がないときには
映像信号の検出のトライをして、検出してもしなくても状態をEEPROMに書き込んでいたんだと思う。

電源の入ったモニターに映像信号を入れてから認識するまでに、俺なら10秒以上もかかれば
何か問題でもあるのではと不安になると思う。

数秒に1回は書き込んでいたんじゃなかろうか。
0168774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/06(月) 19:12:05.77ID:Z0niYXIN
>>167
下まで読んでなかったわ
>入力信号を定期的に検出する仕様となっており、都度、モニター内のメモリーに書き込みを行なっています。
ほんまや5秒とか10秒で書きこみしてたらそら逝くなあ
10秒としたら1ヶ月で26万回やもん

出荷して1年くらいで大量の異常発生
→無償修理対象にする
→15年経過したので打ち切ります
こんな感じだろうな
本当に2300万回持つとしたら7年だからそこまで問題にならなかったろう
0169774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/06(月) 19:17:20.04ID:Z0niYXIN
arduinoだとEEPROMの現在値と書こうとする値を比較して、
同じ値なら上書きを行わないって命令があったと思う
0170774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/06(月) 20:17:25.36ID:DJU+377+
オムニホイールちゃう、メカナムホイールや。
0171774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/06(月) 21:20:55.58ID:N9u9Ownx
ビット演算子とかサラっと使えるとカッコいいですね…
初心者だけど頑張るぞぉおおお
0175774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/07(火) 20:20:49.09ID:T0gtGM4Q
ついさっきマルツからSeeeduinoのXIAOが届いた
これマジ小さいからいろんなポータブル機器が作れそう
とりあえず比較としてNANOやUNOやタバコ箱と並べてみたがNANOの半分サイズだ
https://i.imgur.com/eIQgeHt.jpg
手始めに電子タバコの電源機器作りを目指してみようと思う
0177774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/07(火) 22:47:07.48ID:/orZZmXW
そんなことより未だに電子タバコとか言ってるキチガイがいることに驚くわ
0178774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/07(火) 22:50:33.76ID:KnZNAxYa
ネタだろ。

ネタだよね?
0180774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/07(火) 22:54:52.75ID:gyjNlAWh
>>179
いや、そうでもない、今月初かな
タバコでさえ製造禁止しろって流れなのに
底抜けのキチガイはいるもんだ
まあ早死にしてくれそうだからかまわないけど
0183774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/07(火) 23:09:44.37ID:AmvdglfQ
電子タバコと言ってる人を今月初めて見て驚いたのか。見聞の狭い人だ。

直接見聞きしなくても、電子タバコと言ってる人、書いてる人がいくらでも
いることぐらい想像できそうなもの。
0184774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/07(火) 23:25:48.50ID:T0gtGM4Q
>>176
とりあえずSDカードとの比較を撮ってみたよ
https://i.imgur.com/wSfMdNM.jpg

確かにSDカードよりも小さい
このサイズなら難なくミニ四駆にも載せられそうだ
レッツ&ゴー世代としては夢が現実化できそうでワクワクする
0185774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/07(火) 23:33:10.63ID:AmvdglfQ
並んでいると、本当に小さく見えるな
0186774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/07(火) 23:42:30.47ID:T0gtGM4Q
Arduinoどころか電子工作自体まだ初心者で、動作確認すらまともに出来ないがひとまずゴールデンウィークと
コロナの影響で4月末から19連休になるから、その期間を活用していろいろ弄り始めてみるよ
0188774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/07(火) 23:58:29.39ID:T0gtGM4Q
パンドラの箱を開けちゃいましたが・・・
何かあったときは相談することもあると思うんで宜しくお願いしやすm(_ _)m
0189774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/08(水) 00:08:43.77ID:eTQGvHoG
>>175
これ、使ってみたい!
でも、3.3Vってハードル高い。
OLEDモジュールって3.3Vのはありましたっけ?
0191774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/08(水) 00:37:47.59ID:Ns1QYseX
>>189
自分はまだよく解ってないんですが、とりあえずOLEDは秋月で以下のモジュールを買いました
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-12031/
※先に上げた画像左上端に写ってるやつがこれです

この製品説明にある電源電圧:3〜5.5Vというのは、質問にある内容に対応してることにはなるんじゃないでしょうか?
0192774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/08(水) 04:15:15.96ID:ZclWWNxE
>>164
これって左右にはどうやって動くんだ?

オムニホイールって十字に配置して、前後の移動の時は左右のタイヤ、左右に動く時は
上下のタイヤが回転する物だと思ってたけど、それとはまた別の駆動方法なん?
0194774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/08(水) 05:10:08.08ID:ZclWWNxE
>>192
このタイプのホイール自体は以前から目にしてたけど、メカナムホイールって名称で
オムニホイールとは別の物だとは知らんかったthx

グリップ力がもの凄い重要で実用性低い様に見える
0195774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/08(水) 10:16:53.10ID:Rs5B3amV
>>194
もっと大型のメカナムを屋外で使ったけど、オムニに比べて、低駆動(摩擦)力、高価、低耐久性、(小石や砂利が詰まったり)路面組成対応性が低かった
でもホビーには面白いと思う
0197131
垢版 |
2020/04/08(水) 11:50:17.81ID:8wa06e/2
先日ペルチェで質問した >>131 です。いろいろレスありがとうございました。
実験用テストベッドになるハードデバイスは組み終わりましたが、回路設計などはこれからって感じです。

で、今日は別のものを考えていて聞きたいなと思います。
こっちは結構緊急です。

コロナで在宅ワークになったので、自室で会社パソコンで作業するのですが、
パソコン触っていない時間が少しあると、スカイプやらteamsやらで上司同僚に
わかってしまうので、定期的 3とか5分に一回何かしらキーボードのボタンを押す
ようなデバイスを作りたいと思っていて、最初はアマゾンでスイッチボットも考えたけど
バッテリーや時間設定のカスタマイズ性も考えると自作がいいかと思ってます。

で、サーボモーターをマイコンで動かすようにすればいいかなと思って、
例えば門型構造材をキーボードのキー上空数センチを横断するように配置固定し、
横断部の任意位置にサーボを配置固定できるようにし、スイッチを入れると
設定した時間ごとにサーボのアームが例えば0度から45度など任意設定した
角度に動きまた0度に戻る。それをサイクルで繰り返すというもの。

ネット接続とかはなくてそれだけのシンプルなものです。
電源は携帯充電用のUSB5vでokです。
0198131
垢版 |
2020/04/08(水) 11:52:43.36ID:8wa06e/2
サーボモーターとマイコンはなににすればいいですかねってことです。
選ぶ基準は、安さと扱いやすさ、入手性かな。
スイッチサイエンスと秋月は買い物経験あります。

今後の他用途への汎用性も考えると
M5STACKの高機能タイプも考えたけど、今回は専用にしちゃおうと思って。
M5STACKやESP32のシンプルなやつとかがいいですかね。
よくわからないんで、おすすめおしえてください。
0199774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/08(水) 11:53:36.15ID:eTQGvHoG
>>191
有難うです!
しばらくAtduinoから離れていましたが、書き込みのおかげでまた戻ってきそうです。
ちなみにEEPROMは内蔵されてませんよね?
0200131
垢版 |
2020/04/08(水) 11:54:15.92ID:8wa06e/2
あと、できればサンプルスケッチも教えてもらえると助かります。 角度と時間サイクルだけいじればいいようなやつなら最高です。よろしくおねがいします。
0201774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/08(水) 12:01:51.93ID:G/yLOPFG
Arduinoで何かしたいという目的もあるならアレだけど、そうじゃなくて結果だけで良いなら>>197なんかはマウス操作自動化ツールを入れるのが手っ取り早い気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況