X



トップページ電気・電子
176コメント91KB

中・上級者質問スレ1

0001774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/03(月) 17:22:28.76ID:PQ7oVTVL
電子工作全般についての中級者以上の質問スレです


中・上級者質問スレのルール
・回答者のルール 質問者は最低限の基礎的な知識を持ち合わせていますが、
         わかりやすく簡潔な回答を心がけてください。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ http://imgur.com/ http://www.wazamono.jp/img/pc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜
0072774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/12(日) 22:00:47.25ID:mX3WdeoE
その後も別の LDO の仕様をパラパラ見てたんですが、UT7500L-18 これは 1.8V 出力ですが 1個\30。
1.8V くれてやっても時計は実力で壊れない気もしますが、ショトキダイオードでドロップさせれば十分いけそうな気がしてきました。
そもそも新品 \750 で買った電波時計なので壊れても惜しいようなものでもありませんが。
以上追加の(蛇足の)ご報告でした。
0073774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/12(日) 22:21:18.12ID:mX3WdeoE
>>71
色々あるんですねえ、のちほど調べてみます。
ちなみに、2V で動作する PIC で降圧チャージポンプ?みたいなことも考え始めたたんですが、プログラミングが面倒くさくて。
買ったけどまともには使ってない米粒 PIC があるので気合を入れて出動させるかな?
0074774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/13(月) 09:30:27.81ID:KVwELjDg
それが楽しくてやっていて、それそのものが目的だということはよくわかる。
けどあえてヤボなことを言えば、スイッチング方式ならともかくシリーズ式はドロップさせる分の電力を熱に変えてるだけでまったくエコじゃないからな。
仮に 1.5V 1mA の負荷だと 2.5V をドロップさせたら差分 1V x 1mA、負荷自体の 66% もの、あるいは全体の 40% の電力をただ捨ててるんだぞ。
んじゃあどう解決するかと言っても他の方式もそれ自体の損失があるし、小電力負荷相手だとやっぱ難しいけどね。
アルカリ電池を使い捨てるのがエコじゃないと言うなら、アルカリ電池をチャージしながら使うとかはどうだろうね。
屋内でも2〜3Vくらい出る太陽電池をシャントレギュレータ通して電池に繋いでおくとか。
0075774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/13(月) 11:26:50.56ID:ezL1KZC1
100V->1.5Vのアダプタ買ってつなげば?交換の手間無いし楽やで、俺はそうしてる
0076774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/13(月) 16:07:49.33ID:fPcbiNts
電圧差が小さいからなぁ。
スイッチングさせると不要輻射で電波時計の方に悪影響がありそうだし。

コンデンサ3個直列で2個分の電圧を取るなんていうのは無理があるしなぁ(笑)
0077774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/13(月) 18:25:15.18ID:aWxO9OBp
正解は"エネループを使う"だったりして(少しだけ電圧が高かったはず うろ覚えだけど)
0078774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/13(月) 18:39:50.76ID:BRQLzUfj
推定では、電波時計の本体に内蔵のレギュレータがあるはずだから
いきなり2個直列をつないで様子を見る
壊れずに狂わないなら当たりという実験的試行

あるいはNiMHの2〜4個を並列をつないで
塩を吹かず予定の寿命なら当たりという実験的試行をやってみる
1個だけの並列なら逆電圧に耐えそうな気がしてやってみたくて仕方がない
0080774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/13(月) 20:13:24.77ID:ZYj2zBeG
沢山コメントをありがとうございます

>>74
目的の理解ありがとう。まさに趣味、その通りなのです。
40% の電力をただ捨ててるのも判ってるんですが、充電する電気代は乾電池を買うのに比べたら只同然なので、、
時計の所につけられて容量的に使える太陽電池が200〜300円でゲットできるのであれば是非喜んで

>>75
>100V->1.5Vのアダプタ買ってつなげば?
まあ、それ(もしくは適当な電圧のアダプタ+1.5V三端子+停電時用マンガン電池)が出来れば一番いいんですが、壁中配線が難しく、露出配線では恰好悪いということで、Ni-H 2本から落とす案を思案中なのです。

>>76
>スイッチングさせると不要輻射で
時計の消費電流が1mA以下と小さいので寧ろ時代に逆行して100Hz 以下でスイッチングしたらどうだろう的なことを考えたりしています。例えばコンデンサに1.55Vになるまで充電して充電停止、1.45Vまで下がったらまた再度充電開始みたいなことを米粒 PIC で。

>>77
たしかにブランドによって多少違いがありますね。でも 1.28V で止まるこの時計だと Ni-H では大差ないんじゃないかと思ってます。他の時計は全部ダイソーの Ni-H で半年以上動いてますから。

>>78
おお、大胆な提案ですねえ。私は 1.8V でもちょっとドキドキだったですが。たしかに電波受信モジュールは 1.5〜3V が一般的のようです。メカ部に 3V くれてやったら針が二倍のスピードで回ったり、、しないで、普通に動くか永久に動かなくなるかですね。

今はアルカリ電池入れて動かしてますので、これが止まるまであと1年くらい考える時間的余裕があります(笑)
0081774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/13(月) 20:33:19.70ID:Ak6YQuzo
省エネというならスレ的にはDCDCとか使ってほしいところ。
0082774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/13(月) 21:36:48.46ID:xfe/9AZS
エネループ+ソーラー電卓から取り出した太陽電池でフローティング充電
0083774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/13(月) 21:49:05.08ID:ZYj2zBeG
>>81
では改めて仕様を書きますので要件を満たすDCDCをご紹介もしくは回路のご提案をお願いします。
入力電圧:2.4〜3.2V(単三 Ni-H 2本直列)
出力電圧:1.4±0.1V
出力電流:0〜20mA
DCDC自身の消費電流:0.1mA以下
輻射電波:電波時計の受信に影響がないこと
0084774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/13(月) 22:03:07.40ID:ZYj2zBeG
>>82
直感で申し訳ないが電卓のソーラーではパワー不足な気がするが、秋月の通販コード M-06564 \250 ならいけそうな気がしてきた。あまり明るくない所なので、室内照明でどれだけ出力が出るか、やはり買って試してみるしかないな。こうして、新しい時計を買うよりジワジワと出費が嵩むのである。まあ、完成した時の達成感だな。
0085774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/14(火) 08:35:34.60ID:nxDmHnZI
>時計の消費電流が1mA以下と小さいので寧ろ時代に逆行して100Hz 以下でスイッチングしたらどうだろう的

それも考えたけど、LやCを相当大きくしないといけなくなるからなぁ。
オーディオのスピーカーネットワークみたいなコイルを使う?
0086774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/14(火) 08:45:27.61ID:P13KTcn5
スイッチングというより間欠充電をやるみたいだから
Lは使わないつもりじゃないかな
低電圧で動くヒステリシスコンパレータで済みそうな気配
0087774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/14(火) 09:03:03.00ID:hJ3t2UDC
>>86
L を使わないとチャージ電流を制御できないから、一瞬で C が電池電圧まで上がっちゃう。
R を使ったら結局損失になるだけ。
チャージパルス幅を小さくして C が一気にチャージされないようにしても、それは結局 R と変わらん。
逆流防止でダイオード使うだけでももはや負けな気がするな。
やっぱ PIC で時計作るのがいいよ。
内部の駆動コイルにパルス出すだけでしょ。
0088774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/14(火) 09:19:55.99ID:hJ3t2UDC
これ参考になるんじゃない?
時計のステップモーターの話。
http://7ujm.net/etc/tstep.html

電圧高くても駆動パルス幅を短くすれば無駄に電気は使わないでしょ。
あとは PIC を省電力かる時計精度で動かす方法だね。
スリープさせながらタイマーでウェイクアップさせるのがいいんじゃないかな。
0089774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/14(火) 10:37:56.60ID:wV2byq3v
エミホロ一つでできそうだが、CB間の電位差が少なすぎる、ごちゃごちゃ回路作るより、単3を三個にしたら?
0091774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/14(火) 12:40:11.59ID:hJ3t2UDC
>>90
あー、電波時計か。すまん見落としてた。

ところでスレとは関係無いが、電波時計はカシオが超おすすめ。
maruman みたいな安いのもあるけど電池が数ヵ月で無くなる。
カシオもそんなに高くないけど、1年以上は平気で動いてる。
maruman の使ってた時、ソーラーなチャージ回路付けてたよ。
でもそもそもとして電波時計としての感度も今一つで役に立たないから、全部カシオに置き換えた。
0092774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/14(火) 13:12:46.29ID:TrCgAf3p
>>88,89
> やっぱ PIC で時計作るのがいいよ。
水晶時計のパルス作るだけなら簡単そうだけど、>>90 の指摘のように JJY を解析して(まあ、これも頑張ればできそうではあるが)、時計の針の秒針・分針をクルクル回して正しい時刻に合わせるところ、これが独自の調査が必要そうで二の足を踏むところ。完成しても達成感でなく疲労感が残りそう。以上は >>91 を見る前に書きました。

蛇足ですが、深夜秒針が止まるのはコチコチ音対策だけでなく、電池の消耗防止にも一役かってるのかな、とか突然思いました。

>>89
エミホロ、ダイオード組み合わせとか簡単に思いつく程度のことは一応試してはみたんですが、やはり単純にはうまくいかないもので。AMS1117-1.5V はいい線いくのだが、AMS1117 自体が無負荷で実測約 0.8mA 食うので電池での数か月動作に不合格。

ちなみに 1.28V で止まる時計はカインズで買った当時税込み \750 のノーブランド時計。
決して不良品と言ってるわけではありません。乾電池を使ってる分には全く問題なく動いてます。
0093774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/14(火) 13:52:22.26ID:L+m4tQA9
バッテリ=>FETスイッチA=>(GNDとの間に小容量コンデンサC1)=>FETスイッチB=>(GNDとの間に大きめ容量のコンデンサC2)

って感じで、スイッチAとスイッチBを交互にやる、
チャージトランスファっていう手もあるけどさ。
0094774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/14(火) 19:16:32.91ID:TrCgAf3p
>>93
部品箱に HC4044 があるので、これを使えばできそう、とは思ったが、制御信号を作らなてればいけないので結局米粒PICのおでましか。

>>88
>PIC を省電力
以前WDTで起きたときだけAD変換を含む処理をチョチョっとしてまたSLEEPするように作ったら3V電源でテスターでの実測 3μAくらいしか流れてなかったのでPICの省電力処理はいけると思っている。

部品箱から忘れていた縦長iPod型のソーラが出てきたので(ジャンクで買った mp3プレーヤに混じっていたやつだ)、まずはこれがどれくらい発電するかを見ようと思ったら合うプラグが無くて頓挫。先は長い。
0095774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/14(火) 21:09:03.78ID:rMmL+2aF
高尚なことをやりたがってる割にしょうもないことで頓挫しててワロタ
0096774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/14(火) 21:46:35.18ID:yHI3A/g+
>>87
最初の充電ではロスが大きいけど電位差の変化が少なくなると
抵抗で消費するエネルギーが小さくなるはず。
実際にスイッチトキャパシタを使ったDC-DCコンバータICの
効率はそんなに悪くない。
0097774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/14(火) 22:12:42.20ID:hJ3t2UDC
>>96
チャージする電力は負荷が消費する電力に等しく、それが全部 R を通り抜けるなら電位差がどうであれ R での損失は変わらんよ。
損失なんだから電圧じゃなく電力で考えないと。
そしてスイッチトキャパシタは L じゃなく C で電圧変換してるわけで、R で電流制御してるわけじゃないでしょ。
0098774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/14(火) 22:20:31.58ID:L+m4tQA9
初心者スレじゃないし、素材はいろいろ出てきたんだから、あとは自分の脳みそを使えば良い。中・上級者なんだろ?
0099774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/14(火) 22:20:31.58ID:L+m4tQA9
初心者スレじゃないし、素材はいろいろ出てきたんだから、あとは自分の脳みそを使えば良い。中・上級者なんだろ?
0100774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/15(水) 12:44:32.87ID:h7BWrD5y
>>95
笑われてしまったので、気合を入れて分解してみたら、、
これ、なんとソーラー付きのモバイルバッテリー
#買ったら高そうなヤツだ
ソーラーの線を外して解放電圧、短絡電流をテスターで計ってみると
直射日光 6.2V 40mA
明るい窓際 5V 2mA
時計の場所(昼) 1.2V 10μA
時計の場所(夜) 0.7V 4μA
結論:時計の場所では使い物にならないと判断
#ソーラーのために新たな照明付ける案は自ら却下

>>98,99
アイデアを出していただいた方には感謝しています。
顛末まで書くのがせめてものお礼だと思ってるのですが、
何故これ以上のアイデアが出ないと判断できるのかという疑問と
イヤミ混じりで仕切ろうとする脳みその構造がわかりません
0102774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/15(水) 22:09:47.36ID:j4J8hyAE
おれのソーラーバッテリーの電波腕時計は部屋の照明だけで充電して
何年も動いてるよ。
ボタンを押すとちゃんと照明用のLEDも点く。
家に居るときは照明が当たるようにスマホ用のスタンドを改造した
ホルダーに置いている。
光が当たらないと針を止めて省エネになっていて、光が当たると
ちゃんとした位置に移動して動き始めるのは見事だよ。
0103774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/16(木) 00:12:19.99ID:fvbXv2Io
>>102
なるほど、照明が当たるように工夫したんですね。
懸案の時計がある部屋は、昼でも夜でも時計のところにあまり光が届かない構造になってましてね、スマホ用のスタンドを改造したホルダーからのインスピレーションで、鏡を使って光を反射させてみようかなどと思ったり。でも、鏡の置き場所が難しい。

でも、まあ、結局のところ、石膏ボードの壁に1円玉くらいの穴をあけて針金でまさぐっていけば、なんとか壁裏に電線を通せるのではないか、、どうしてもダメならモール使う、ということで、>>75 の AC アダプタ案を採用させていただくことにいたしました。

電池交換が不要というのはやはり魅力的ですので。

色々ご提案、アドバイスいただきました皆さま本当にありがとうございました。

#米粒 PIC の使い道がまたなくなった
0104774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/16(木) 09:14:24.93ID:4ftCBNr9
「壁に穴」とは大胆な、電流少ないから壁色と同じ極細い線を壁際に沿わせれば目立たないよ、人間の目は慣れるから
0105774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/16(木) 23:07:10.20ID:fvbXv2Io
>>104
借家ならご法度な行為だけどね。
どうせ時計の裏になるので隠れるし、どうしても塞ぎ立てれば壁紙でパッチすれ殆ど目立たなくなる。
というわけで、とりあえず10φの穴をあけて針金の先にLEDを付け、その光を頼りに探りながら先ほど貫通しました。
電線は電流が微小なのでイヤホンケーブルにしようかとも思ったけど、もう少し太目にしときました。
現在時計は乾電池で動いているので電線に電気を通すのはもっと先でいいなw
0108774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/17(金) 18:46:52.51ID:CTH/CTcD
>>106
基本的には >>80 に書いたように
5V AC アタプタ*1 - 6V麦電*2 - AMS1117-1.5*3 - マンガン電池*4 - 時計
という接続にしようと考えておりますのでノイズは多分大丈夫でしょう。
万一受信できないようであればさらなるノイズ対策を考えます。
*1: 現在24時間通電している 5V AC アダプタからおすそ分け
*2: 沢山余っているので趣味で入れる:気持ちの上で短絡保護。短絡することで通電確認が目視でできるのが好き
*3: 5V の 70% が無駄になるという意見は時計負荷は平均で 1mA 未満なのでガン無視
*4: UPS として。ノイズフィルタ効果もある?

>>107
あなたの家のジャンク箱の中までは分からない。
我が家のジャンク箱には一個あるけど、ヤフオクで検索すると世の中には結構あるもんですよ。
今回は上記のように 5V を使う予定。

>>91
カメレスだけど、我が家の別の針式の電波掛け時計、カシオの wave cepter は買って数年で何をしても電波を受信しなくなり、まあ、2日で1秒遅れる水晶時計としては動いてたんだけど、マルマンの液晶デジタルアラーム時計(液晶表示不可の只同然のジャンク品)を落札し、電波受信モジュールをドナーとして取り出して、そのカシオの時計に移植したら直って、今でもカシオの顔したまま正常に動います。というわけで、カシオが超おすすめという意見にはやや疑問を持っておるとです。
0109774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/17(金) 20:40:33.78ID:psV85hhz
>>108
それほどの軽負荷に AC 使うなら、AC をコンデンサで分圧したのを平滑して安定化すれば、電源回路自体のロスを激減させられそう。
プラグ挿した瞬間みたいな突入電流には要注意だけど。
0110774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/17(金) 23:39:23.75ID:CTH/CTcD
>>109
あー、今まで全く気がつかなかったけど、確かにねー。
昔のカドニカ充電器はコンデンサで落としてたな。(火が出ると回収されたやつとか)
最近でも、中華の怪しい人感スイッチはコンデンサを使ったトランスレスだったな。
時計の消費電流は実測してないけど、2500mA の単三アルカリで 1年持つとすれば計算上は平均 20μAか。
ダイオード+高抵抗+LEDでシャントでもいけるかも。電気は無駄だが突入電流の心配はない。
いずれにして触った時のビリビリが好きくないのでトランスレスは気が進まない。

百均で売ってる Ni-H 2本用充電器にはちゃんとトランスが入っていて、スイッチングノイズが出ず、しかもダイオード2本とLED 2個がおまけに付いてきて税込み110円と安くて良い。しかし、24時間使うならトランス自体の消費電力が多いのが玉にきず。電気料金が、というよりは趣味的な気持ちの問題だけど。

>>108 に書いたように現時点では 24時間通電している 5V AC アダプタからおすそ分けを貰う方向です。
0112774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/18(土) 17:59:48.32ID:dH1EUalw
PchのMOSFETをハイサイドスイッチで使う場合、ソース・ゲート間を抵抗でつないで同電位
でスイッチオフの状態にしておくのにどのくらいの抵抗値でつないでおけばいいのですか?
高抵抗でも問題ないと思いますが誤ONしやすいとか何か問題ありますか?
ソースに接続する電源は12vで1Aぐらいをスイッチします。
0114774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/19(日) 00:34:16.72ID:HEcbj3he
>>112
ソース・ゲート間に飛び込んでくるであろうと想定されるノイズ電流(すなわちシステム依存)で決めるものではないでしょうか。
0116774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/22(水) 13:18:47.38ID:8c3ISjnQ
10kくりらいにしています。
高すぎず低すぎずです。
1Mだと高すぎて、指で触るとon/off繰り返すくらい高感度です。環境ノイズにも敏感です。
1kだと低すぎて、駆動する側の電流負荷になります。
ノイズを気にするなら、G-S間に1000pF程度のコンデンサを入れると
効果があります。
0117774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/13(水) 18:45:19.33ID:9Jp7hwop
質問です。
このスレと初心者スレにはどういった違いがあるのでしょうか?
0119774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/15(金) 22:56:48.21ID:Nh7zs4+L
>>117
自分は初心者ではないという自覚(自己判断)があればこちらで質問スレばいいんじゃない
0120774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/23(土) 15:02:26.50ID:CkZO5B51
質問お願いします。

真空管のNFBについて、教えてください。
私はオーディオお宅ではありません。電子工作好きです。

真空管アンプの回路の勉強で、NFBを知りました。↓のような回路です。
https://imgur.com/v7x2f8C
動作はなんとなくわかるのですが、Aβが・・・より実際の信号の動きが気になりました。
考えたのですが、以下の考えは正しいでしょうか?

1. NFBの自動制御(?)は、トランジスタのバイアス電圧調整のように
  信号周波数より低ーいDCの電圧を調整するのではなく、
  処理する信号の、1波 1波、瞬間瞬間 について、
  アナログ的に連続的に行われている。

2. もしスピーカとNFBの配線を、間違えて反対端子に接続したら、
  スピーカーは普通に聞こえるけど、NFB帰還する位相が反対になると思います。
  すると
  信号入力が正のとき「下げろ」というべき指示が「上げろ」、
  信号入力が負のとき「上げろ」というべき指示が「下げろ」となり
  「そっちの方向にもっと行け!」となってしまう気がします。
  まるでコンパレーターのヒスのような動きになると思います。

どうでしょうか?
宜しくお願いします。
0121774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/23(土) 21:26:56.14ID:50WT9DxQ
1はまあそうでしょう
2は「押すなよ」「押すなよ」「押すなよ」…じゃなくて「上げろ」「上げろ」「上げろ」…となるからたいていは発振するかな、どんな周波数で発振するかは回路によるけど「Gain>1かつ位相が360度ずれる周波数」とか一般的に言われてる、現実はちょっと違うかもしれないけど
0122774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/23(土) 23:10:49.15ID:CkZO5B51
>>121
ありがとうございます。

1のご回答で、瞬間瞬間の押し引きをしているということですので、
通常使用では、NFB抵抗で分圧して影響力を小さくしているから、
入力信号の大半が増幅され、普通に音が出るのだと思うのですが、
もし入力信号と等しい大きさの逆向きの信号がNFB信号として戻ってきたら、
相殺して出力信号が出ないように予想しますが、これは間違いでしょうか。

また
NFBのかかったアンプの周波数特性線図では、
100Hz〜20kHzとかの領域では、平坦な特性が書かれていることが多いですが、
もしトランスの周波数特性(NFB信号の周波数特性)が 曲がっていたら(うねっていたら)
平坦部は、そのうねった特性になるような気がしますが、この考えは正しいでしょうか。

宜しくお願いします。
0123774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/23(土) 23:30:21.88ID:MpeOQDz2
出力信号が出なかったらNFBが戻って来ない
100%帰還したら増幅度が1になる(発振しなければ)

途中が曲がっていても修正されて直線になる方向
0124774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/23(土) 23:37:56.13ID:VU0xsZyt
〇△□図でサミングポイントは、入力信号が+、帰還信号は-で加算するのね。
0125774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/24(日) 00:08:56.57ID:KgZheJ09
時間というものがあるからね
結局NFBの電圧が発生するためにはスピーカーまで駆動されなくてはならないから。

入力 (入力+NFB) 出力 NFB
と並べてみると初期値のNFBを0として
1 1 0 0 (入力に1がきた)
1 1 10 −1(10倍された出力の1/10をNFBで戻すのでNFBは−1)
1 0 10 −1(入力+NFBは0になる)
1 0 0 0 (0が増幅されて、0・・NFBも0になる)
1 1 10 −1(入力+NFBが1になる)

てな具合で発振しちゃいそうなものだけど、実際には信号はアナログ的に
じんわり変化するんで、程良い量が戻ったところでなんとなく安定する。
大量のNFBをかければ、その分より小さいレベルのところに安定するので
出力は小さくなる。

トランスなどの周波数特性がうねっていれば、高いところではより多くの
NFBがかかり、低いところではNFBの量が減るので、なんとなく平坦になる。

そんなとこかな
0126774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/26(火) 00:32:36.08ID:5AUM9U6j
>>125
ありがとうございました。
時間差がありますので、出力ゼロということはないですね。
時間差のため発振する様子は、ご説明でわかりました。
NFB信号が遅れるとき、
NFB遅れ信号が、前半の正側の時はVkが上昇して抑えられますが、
後半の負のときは、増大指示になり、トータル的にスピーカー出力は、変な波形になりそうですね。

>>123
>100%帰還したら増幅度が1になる(発振しなければ)
OP AMPの非反転のBufferみたいですね。
NFB
途中が曲がっていても修正されて直線になる方向

124774ワット発電中さん2021/10/23(土) 23:37:56.13ID:VU0xsZyt
〇△□図でサミングポイントは、入力信号が+、帰還信号は-で加算するのね。
0127774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/26(火) 00:45:38.18ID:5AUM9U6j
間違えて送信してしまいました。

>>123
>100%帰還したら増幅度が1になる(発振しなければ)
OP AMPの非反転のBufferみたいですね。
NFBの回路は、入力信号と出力信号を直接接続するという点で、
OP AMPの反転増幅回路のようなイメージを持ちました。

>途中が曲がっていても修正されて直線になる方向
なるほど、それで裸のf特が 丘のような形をしていても
NFBで真っ平らになるんですね。
どの高さで真っ平らになるかは、NFBの量で決まる感じですね。
ありがとうございました。

>>124
>〇△□図でサミングポイントは、入力信号が+、帰還信号は-で加算するのね。
ありがとうございます。
NFBからの電圧(スピーカ出力)が、入力信号より負だと、ピンチオフに近づき、ゲインは下がり、
逆はIDSSに近づいて、出力増大ということですね。
0128774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/26(火) 12:08:47.95ID:istz4HQm
出力信号が出なかったらNFBが戻って来ないということは
まったく同じ特性のアンプを二つ用意して片方のアンプからもう一方のアンプに
100%負帰還したら負帰還をかけられた方のアンプの出力はほぼゼロになるのかな?
0129774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/26(火) 13:48:49.22ID:a1pYK29M
Atotal=Ao/(1+Aoβ)    (1+Aoβ)はNFB量とも言うね。
0131774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/26(火) 16:48:51.71ID:a1pYK29M
100%負帰還と言うのは、通常、帰還率 β=Ef/Eoを言うよ。
なので、At=Ao/(1+Aoβ)=Ao/Ao=1で ボルテージフォロワになるニダ。
0132774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/06(木) 14:25:30.39ID:dGoxJ3y4
えええ!?
0133774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/06(木) 16:54:19.36ID:RcZhlR/X
入力U、出力Y、ゲインG とすると、全負帰還の場合は

 Y = U * G/(1+G)

となって、出力YはゲインGに左右される。
オペアンプの様にゲインGが非常に大きい場合は、ほぼ Y=Uになる。
0134774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/30(水) 20:56:44.42ID:RtNKRz5b
寒くなりましたね
0135774ワット発電中さん
垢版 |
2022/12/06(火) 10:59:50.01ID:9ii6ctwd
なんで曇りの日は気温が晴天時ほど上がらないのですか?
温室効果ガスがあるはずなのに
0136774ワット発電中さん
垢版 |
2022/12/06(火) 17:11:29.30ID:ERqzBa5f
雲は赤外線を遮るからかな
温室効果ガスって内側の熱を閉じ込めると同時に外側からの熱も遮断するよねω
0137774ワット発電中さん
垢版 |
2022/12/06(火) 17:23:31.23ID:9ii6ctwd
地表相当まで雲が暖かくなれば
下降気流がフェーンになって断熱圧縮により
高温化しれくれないんですか?

外側からの熱も遮断するなら 温室効果ガスが増える事で
太陽光線が地表に届きにくくなって寒冷化せーへんのですか?

なんか温室効果ガスによる温暖化ってうさん臭いんよなー;
0138774ワット発電中さん
垢版 |
2022/12/08(木) 07:29:05.74ID:AprKrbO1
温暖化を昨日今日明日みたいな短期で論じたら誤る。ドカ雪だってあるわけだし。
0139774ワット発電中さん
垢版 |
2022/12/08(木) 08:43:27.00ID:E4xSLb5G
昨日今日はもちろん、昼と夜のようなスパンに対して影響を持つのが温室効果ガスであって
一度放射冷却現象でリセットされたらまた蓄熱を再スタートするんだから
むしろ長期の現象である温暖化を温室効果ガスで論じるのが誤りっぽくね? しらんけど(^p^p;
0140774ワット発電中さん
垢版 |
2022/12/09(金) 13:23:46.43ID:RMv3Y+vr
昨日?はNHKが氷河が融けた!って騒いでた
0141774ワット発電中さん
垢版 |
2022/12/09(金) 13:54:36.96ID:4136nEyS
ちたまのれきしでは、大陸と氷河で繋がってた時期もあって
二酸化炭素濃度が今の五倍あった時期もあって
人類の歴史の範囲でもテムズ川が凍ってた時代もあったらしいけど
グレタや欧米の環境ヤクザどもは どの状態にすれば満足なんかねぇ;

地球のぽてんしゃるとしては
現状の五倍まではオッケーってことだべ? もっと頑張って二酸化炭素を排出して、
白亜紀水準で二酸化たんそ濃度を取り戻そう!!(^p^)
二酸化炭素が多い方が、植物は喜ぶんじゃないかな?しらんけど
0142774ワット発電中さん
垢版 |
2022/12/09(金) 14:51:04.39ID:RMv3Y+vr
人類皆裸で生活するようになって子宝に恵まれてHappyHappy
0144774ワット発電中さん
垢版 |
2022/12/11(日) 14:10:34.40ID:ONeJXd2M
地球のぽてんしゃると、今の若い人が「健康で文化的な生活ができる環境」とは違うだろうしね。
少なくとも日本についていえば、問題の先送りは顕著だし、格差を促進しかねない動きがあるし、
今、富める人が自分の世代で逃げ切り(俺が死ぬまでOKならOK)を図ってるようにも見える。

もっと怒れよ若者って思うけど、悪い意味で従順だったり、諦めている人たくさんいるね。
0145774ワット発電中さん
垢版 |
2022/12/27(火) 14:55:18.69ID:Ni0lGpQl
温暖化より石油枯渇の方が怖いこの頃
最近の世界情勢みてると日本に入ってこなくなるくらいはありそうでこええ
洋上風力発電と太陽光発電でなんとかなるのか?
0146774ワット発電中さん
垢版 |
2022/12/30(金) 04:16:43.90ID:vhi1O1/o
https://i.imgur.com/tQGvk09.jpg
https://i.imgur.com/YJAOhTH.jpg
https://i.imgur.com/NPLy7fl.jpg
https://i.imgur.com/0lM0DLL.jpg
https://i.imgur.com/eLwkEh6.jpg
https://i.imgur.com/n9MiEhQ.jpg
https://i.imgur.com/OrHEuJ1.jpg
https://i.imgur.com/4klznRR.jpg
https://i.imgur.com/n5e6sEl.jpg
https://i.imgur.com/s5uPw0h.jpg
https://i.imgur.com/RZS5wpm.jpg
https://i.imgur.com/yCct2ff.jpg
https://i.imgur.com/CwaAmHy.jpg
https://i.imgur.com/97PTAfX.jpg
https://i.imgur.com/r8s30e5.jpg
0147774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/05(木) 10:18:25.26ID:Rzuy+O9a
>>145
生活に伴い浪費する電力を節約する方向に進めた方が良いと思う。
冷暖房費や、除雪など季節ごとにかかるコストが不可避な現状がある。

その一方で、冷暖房が不要で除雪が不要な都市を構築可能だ。
一年を通して、生活に適した温度で、かつ、降雪の無い都市…そう、地下都市だ。
地殻の温度勾配はドロドロに溶けたマグマを思い出してもらえば明白だが、
深いほど温度は上がっていき、100mごとに2〜4度程度上昇する。
東京で17℃といわれているので300mも潜れば23℃付近だろう
窒息を防ぐ換気は必要になるだろうが地震や核攻撃を想定すると
地下都市というのは防衛上も有益ではないだろうか。
毒ガス攻撃には弱いかもだけど(^p^;
0148774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/05(木) 15:07:30.01ID:6dYgjrRU
> 彼らはよく、社会に貢献したいと口にする。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
> 
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
> 
> ●●学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> それらの写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心安全パトロール]と称している。
0149774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/06(金) 09:25:32.41ID:9DiQj8Ii
そっちには質問権行使とか解散命令でないん?(・ω・`
0150774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/06(金) 09:45:25.32ID:9DiQj8Ii
どことは言わんがあいつら、脱退しにくくする手段として
食い扶持やら趣味やらを教団内の交流で完結させて
教団内に依存させてるくさいんよなぁ。
そんなんだから某国でカルト認定されるんだよ 解散命令されちまえばいいのに 何処とは言わんけど
0152774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/06(金) 17:19:36.42ID:MwcZui+z
そうか現世利益はそうかだけ
0153774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 20:48:47.64ID:W+j8MSzD
+5Vから仮想グランドで±2.5Vを作ろうと思っているのですが、何か良いICは無いでしょうか?
0156774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/07(金) 22:59:15.27ID:nW2+NunW
安いICで500mAくらい流せるのと思ったのですが、やっぱり無さそうですかね
0157774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 00:49:19.63ID:55/8hREM
定電圧レギュレーターを重ねるというのはどうなんだろうね
0158774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 01:04:41.70ID:gltYIUQA
TBA820Mが使えたら良さそうなのですが、不明な端子もあり使用例も無いので・・・
0159774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 10:54:28.64ID:pKP79g5m
その電流ならバッファーとしてトランジスタ使わないと難しいじゃね
精度全く気にしないんだったらバッファつきオペアンプとか使えば
0160774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 11:07:52.29ID:ToBkbxHp
>>158
それってオーディオアンプだよね。
それで仮想グランドを作ろうって話じゃないよね。
それ使うために正負電源が欲しいという話で合ってる?
0162774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 12:37:55.83ID:gltYIUQA
>>160
オーディオアンプICのLM1875で仮想グランド作る例とかありますよね?
そんな感じで5V使える手頃な物が無いのかと思っています
0163774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 21:20:55.69ID:j3leh5c7
500mA流したら電圧2.5Vで1.25Wだろ
スイッング系ならともかく
リニアなら、TO220パッケージでギリ放熱器無しって感じだな…
0166774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/13(木) 21:21:11.93ID:WakYgAOJ
9Vどうやってつくろうかと思ってたけど
閃いて9V電池使ったら部品点数めっちゃ少なくなったわ
意外と電池使っちゃうってのが一番いい昇圧方法かもしれない
0168774ワット発電中さん
垢版 |
2023/06/21(水) 05:58:39.65ID:s1apvxX/
なぜ9Vなのだろう?10Vのほうがきりが良い気が
でもまぁ1.5Vの6倍ではあるか
0169774ワット発電中さん
垢版 |
2023/07/11(火) 15:14:48.14ID:GFrdRkqA
9Vか・・・
いまならコンビニ吊るしのUSB-C PDに
アリエクのダミーモジュール(トリガーデバイス)かませて
部品点数2(笑い)かな
吊るしのやつで3Aは取れそう

PDは5V、20Vと5の倍数なのに
なんで間は9Vなん?と思た
0170774ワット発電中さん
垢版 |
2023/07/12(水) 08:53:45.42ID:l8TPtIn+
>>165
希望の電流が取れるかはしらんけど、こんなサイトがあったよ、参考になるよ
ttps://nabe.adiary.jp/vgnd
0172774ワット発電中さん
垢版 |
2024/04/29(月) 08:41:01.39ID:UhMhq5qz
スレ立てあらしスクリプト対抗age
レスを投稿する