X



トップページ電気・電子
1002コメント331KB

ハンダ作業について語るスレ No14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/14(土) 18:21:05.77ID:7c1luZnA
ハンダごてとハンダをメインに、ハンダ作業にまつわる話題を扱うスレ

主なメーカー
HAKKO 白光株式会社 ttp://www.hakko.com/japan/products/soldering_iron/station_type/
goot 太洋電機産業株式会社 ttp://www.goot.jp/product/
HOZAN ホーザン株式会社 ttp://www.hozan.co.jp/catalog/Soldering_Tools/Soldering_Station.htm
ENGINEER 株式会社エンジニア ttp://www.engineer.jp/products/solder
Weller Electronics ttp://www.weller-toolsus.com

前スレ
ハンダ作業について語るスレ No13
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1559429305/
0150774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/14(月) 17:43:54.00ID:F+wzyH4u
すっぽんって吸い取る奴を百均で210円で買ったんですけど、あんまり吸い取ってくれなかったです
0153774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/14(月) 17:52:36.82ID:S+c3Oaw1?2BP(1003)

自分もUSBコネクタにそこまでする価値は無いと思いますね
どうしてもと言うなら止めませんが、手間は掛かるし工具の方が高いし信頼性も微妙なのではと思います

>>148
お人好しめwww

>>141
はんだ使わないからスレチと言えばスレチかw
微力ながらお役に立てたようで何より
(ご要望あればHAKKOとgootのホットナイフの分解画像上げます)
0155774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/15(火) 00:34:58.22ID:0q6eOr5q
電動吸い取り機は確かにないとどうにもならないことが多いから、あれば間違いなく良い。
ただメンテナンスが面倒なので、あまり買いたい気持ちになるものではないのも事実。
なんというか仕方なく使う感じのもの。
0158774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/15(火) 04:20:49.19ID:vTeHbhqi
>>142
SMD部品を外す為のキット(低温はんだ)で外せる。
部品屋で、新しいコネクターを買った方が安いけど…
0159774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/15(火) 08:15:26.02ID:i+WfbnBp
>>154
>値段だけの価値はあるから
ホビーにおいて価値があるかどうかはその人次第
0162774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/15(火) 11:21:04.38ID:GmTwuPrg
たぶんヒーター交換して100V仕様にできないかってことでは
0163774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/22(火) 12:23:24.14ID:lfY4Jqew
goot GP-510で使えるコテ台ありますか?
セットの付属の簡易コテ台だけでは使いにくくて・・
0164774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/22(火) 13:39:57.23ID:xyQvu+yi
試作として既存の基板に多少、手を加えたくて「シュッ太郎」買ったけど使いやすかった。
ただ「シュッ太郎」買うよりCADで設計し、そのまま基板屋さんに注文した方が安く上がった。

>>157
¥5,470とは「シュッ太郎」、高くなったな。自分が買った時は共立で4000円だった記憶。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003393660/
0165774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/22(火) 22:11:27.93ID:kf6s/bbV
>>164
俺のシュッ太郎、ピストンのバネのフックが折れ、外側のシリンダーもひび割れたので応急処置をしたけど、
使いにくいのでebayの900円くらいのやつをポチった。
0168774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/23(水) 11:50:54.32ID:YAIEqpw1
知り尽してる感、使い切ってる感はあるね。環境負荷、健康負荷ハンパねえけどw
0169774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/23(水) 14:47:12.17ID:41Q31nMp
>>166
いやいや この国の人件費って一日一円なのか?金鋸で切ってたけどサンダーくらいないのか
鉛を溶かす炉の方が高そうだけど
0170774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/23(水) 15:07:27.59ID:7Ra7V18Q
一般人が月収2万とかでバッテリーなんかは
輸入品だから日本で買うのと値段はそんな変わらない
0171774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/23(水) 15:39:07.40ID:41Q31nMp
そうか。じゃあまあこのバッテリーを買うためには何ヶ月も働かないと無理なのか
一日か二日、この手間で復活できるなら安いかもな。しかし鉛中毒対策をなんもしてないが
0174774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/23(水) 16:01:25.12ID:41Q31nMp
いや、俺が塀の中で鉛作業してたんだけどマスクとか鉛作業服の洗濯とか
鉛中毒の健康診断とかそういうのだけは法務省管轄なだけに念入りだったんだよな
たいした作業じゃないんだけどな。食中毒とかオヤジに殴られるとかは見て見ぬ振りなのによお
0179774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/24(木) 01:50:53.01ID:na7CVqdM
途上国行くとトヨタのプロボックスとかがタクシーに化けていて、途中でぼったくられて中古が200万とかになっていて、現地で何年分の年収だよと思うが、なぜかそれが買えてしまうという不思議
0180774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/24(木) 04:06:42.35ID:j9/EWtLT
貧乏国は貧富の差が激しすぎるから、車は金持ちの所有物で運ちゃんはただ
雇われてるだけかも 日本でいうとヤクザの焼き芋屋みたいなもんじゃないか
0181774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/24(木) 08:47:09.98ID:/Sba65I3
>>166
いいもの見た。
すごいな。自分の技術でこれほどに生き残る自信ない。
0182774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/24(木) 09:03:42.86ID:gbj2FPxG
>>179 >>180
借りた金で車買って起業する、
借りた金には利子がつく、
お金を貸した金持ちがどんどん肥えていく

昔から言うやん、
Rich get richer, poor get super poor.
働けど働けど追い付く貧乏神…(´A`;)
0184774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/24(木) 11:51:48.08ID:j9/EWtLT
>>182
俺の同房にいたテキ屋のヤクザは工場でトロそうな奴を見つけると
「わしんとこにこい、トラックを貸してやる。薪も芋も安く売ってやる。
一日に2万だけ納めればあとはいくら稼ごうとお前の取り分だ。夜はその軽トラで寝ればいいやんか」
と声かけまくってたな。
引っかかったバカはいなかったと思うが。俺が先に出所したからわかんないな。
中に入るような奴はとんでもないバカがいるからもしかしたら、な。
0185774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/24(木) 12:52:43.09ID:sbSCXDH6
今回の水害の水没車も多くが輸出されるらしいし
再生職人のレベルは間違いなく途上国の方が上
0188774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/24(木) 18:40:19.20ID:Mu4Zofo3
◎◎◎◎
◎●●◎
半田付けしていて、隣り合う二個のランドを短いリード線で連結したい場合って
時々ありますが、短く切ったリード線が半田ゴテの先端に吸い寄せられて動いて
しまいます。どうすれば綺麗に半田付けできますか?
0190774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/24(木) 18:47:02.86ID:Mu4Zofo3
>>189
なるほど。
でも既に二個の穴に別のパーツのリード線が
半田付けされている場合は?
0192774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/24(木) 18:55:56.14ID:Mu4Zofo3
>>191
なるほど。
でもそう言う素人っぽい手法は
やりたくないです。
0194774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/24(木) 19:05:08.68ID:Mu4Zofo3
>>193
なるほど
そんなテクニックは知らなかったです。
でもリード線を短く切っている場合や、
折り曲げて配線している場合には、
どうすれば良いでしょか?
0195774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/24(木) 19:08:35.14ID:yA6qGSvx
>>194
知恵と勇気で頑張る
俺だったら切った単線をカッターの刃で押さえながらハンダ付けするかな?
0196774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/24(木) 19:42:47.18ID:xamsQJju
>>192
一品もの製作で飯食ってる俺様に向かって素人っぽいなどとは、10年早いぞ
0197774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/24(木) 20:11:10.18ID:EoyMiPcL
あ〜あ、食べ物のありかを教えれば手元に運んでくれ、という

手元に運べば食器がない、という

食器を教えれば、食器を持ってこい、という

食べ物と食器を目の前に据えてやれば、口元まで運べ、という

運んでやると租借がしんどいから、顎を押して噛ませてくれ、という



掲示板というか介護板ですねーここは
0199774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/24(木) 20:57:53.60ID:Mu4Zofo3
>>196
>思い切ってたくさん盛り上げればブリッジするよ
プロはこんな事やらないと思うのですが。
0200774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/24(木) 21:00:15.68ID:7pjA1/2C
ガソリンの味とか知らんだろ系?
0201774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/24(木) 22:22:33.18ID:/Sba65I3
長い線のまま一方のランドにはんだ付け
長さを合わせてカットして
もう一方のランドにはんだ付け

2つめのランドのときに、最初の方のランドのはんだが溶けてしまうとしたら、
・こての温度が高すぎる
・線が太すぎる
0202774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/24(木) 22:28:31.86ID:COUedug6
AC電源のLED時計キットで50/60Hz切り換えるのに
丸を半分に分けて細く繋いだパターン切って戻す時は半田盛れ、とか
隣り合ったGNDブリッジでまとめるとかあったけどプロはしない方法だったの・・・?
0203774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/24(木) 22:51:02.67ID:3B0UyCqo
ああ、長い事ユニバーサル基板でやってないから忘れてたわ
長い単線使って先をハンダ付けでショートさせてからカッターナイフで切ってたわ
0204774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/24(木) 22:51:09.75ID:Mu4Zofo3
>>201
>こての温度が高すぎる
何ワットくらいのコテがオススメですか?
0205774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/24(木) 23:27:31.76ID:/Sba65I3
>>204
ワット数と温度は明確な関係はないので答えにくい。

温度が高そうだ、結果としてと察したら、
温調こてなら下げてみる。

温調でないこてだったら、水スポンジ(や水雑巾)でジューっと
冷ましてから温度が上がりつつあるときにはんだ付けを行うとか
パワーコントローラを追加してパワーを絞ってみる。
0207774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/25(金) 00:10:26.16ID:b4MjDzEi
>>204
温調こてであれば問題ない
というか温調こてなら発熱量はだいたい決まっている
プロならば現在100%温調こてを使っているはず
0209774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/25(金) 00:29:31.24ID:FD1+u7KB
ユニバーサル基板が製品に使われることもあるし
温調こてがコントロールするのは温度であって発熱量ではないし
100%なんて断定なんてできるわけもないのに

軽率。
0210774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/25(金) 09:44:40.81ID:I91WIsbF
>>202
それ用のパターンなら遠慮しないで使うけど
半用プリント基板のパターンだとしないんじゃないか?
0211774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/25(金) 10:19:38.89ID:I91WIsbF
× 半用プリント基板

〇 汎用プリント基板

◎ ユニバーサル基板
0216774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/02(土) 00:23:59.34ID:okIwb9da
このスレにも自宅リフローされてる方はいらっしゃると思うんですが。

自宅リフローの時でも毎回ベークってやってますか?
どんな感じでベークすればいいんでしょうか

100度で1時間とか書かれてるサイトもあるんですが、自宅リフローのオーブンで
一定の温度を1時間保つとかかなり難しいんですが・・・
0217774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/02(土) 17:49:42.68ID:2UTwe2hU
>>216
このやり方でいいのかわからないけど、うちはベークは100度、24時間やってる。
鍋用保温プレートをリサイクルショップで買ってきて熱電対でPID制御。ムラをなくす為天板を厚めのアルミ板に替えてる。
ドライボックスのシリカゲル乾燥にも使えるよ。
0218774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/02(土) 20:27:41.09ID:okIwb9da
100度で24時間ですか・・・電気代すごそう
実際のところ、買ってから1年くらい放置してたMSL-3のICをベークせずに
リフローしたらどの位影響あるんだろうか
0219774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/02(土) 22:47:26.74ID:e372Vt02
乾燥する冬の真っただ中なら問題ないだろう。
梅雨から夏はシリカゲル入りの密閉容器に2〜3日入れておく。
今までパッケージのモールドにクラックが入ったことはない。
0220774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/06(水) 06:21:21.64ID:/QOAj6DQ
どう言う目的でベークするか書かないと無意味だな
0232774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 02:27:31.49ID:tu48bUWB
ユニバーサル基板で作った製品とか部品交換なんか絶対やりたくねえ
0235774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 12:03:17.52ID:kNeBygtC
半田付けした後でリード線をニッパで切る時に
基板から何ミリくらい残して切れば良いでしょうか?
0237774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 12:16:56.49ID:ESRWFTVu
半田の盛り上がりから0mm
0238774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 15:10:37.12ID:QH7ZOptW
>>235
そ論(そもそも論)として、「半田付けした後でリード線をニッパで切る」
これがダメ。これがダメです。
半田付けした後でリード線をニッパで切るのはダメです。やっちゃダメ
リード線をニッパーで切ってからはんだ付けして下さい。
0239774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 18:16:47.03ID:G1+kRmlK
回転ニッパーなら大丈夫では。
0240774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 23:54:45.50ID:y4dXz3WT
プロならフローでハンダしてから回転カッターで一気に切るから2〜3ミリ残すのが普通
0241774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 08:33:08.98ID:eWU9f695
>>238
そ論だとそういうことが多いが、
切る前にリードカットすると部品にショック与える事があるから
ハンダ付け後の方が好ましいと言う部品メーカーもある
0242774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 10:02:41.96ID:FMekTCzA
P板.COM のQ&A
https://www.p-ban.com/htmlmail_qanda/2019/10/

カットするときに、2本の線をまとめてカットしている。
>>238の流儀の人が見たら悲鳴を上げるかも。
俺は最後にカットすることが多いけれど、2本まとめてだと、パターンに変な力かかりやすいと思う。
ビデオでは、フィレットを変形させないためにある程度の長さを残すように
なってる。
0244774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 10:49:50.47ID:f4SZ4YnD
俺なんか線とハンダの境目は一つずつコンパウンドで磨いて鏡面仕上げにしてる
最新の戦闘機のリベット処理もビックリ
0246774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 11:36:56.60ID:AsmdbX3k
部品の歪よりもランドの歪の方が危険なんだな
0247774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 13:15:29.38ID:f4SZ4YnD
予告見たけどランド・カルルシアンめっちゃデブになってたな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況