X



トップページ電気・電子
1002コメント434KB

Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/13(金) 16:15:22.98ID:MfBQFDi7
http://www.arduino.cc/

【質問者心得】
・スレに一応目を通してから質問しましょう
・回答者はエスパーではありません。状況が分かるように詳しく書きましょう
 詳しく書いてくれないと、答える方も困ってしまいます。答えようがないのです
【回答者心得】
・すぐにググレカスと言う前に「○○でググれカス」って言うような大人の余裕を見せつけてやりましょう
・節度ある初心者さんには、特に優しくね

前スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541233445/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part24
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1554776918/

過去スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part22
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1534549073/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part21
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527252804/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1514503488/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part19
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1500745528/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part18
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1485192244/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part17
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1471967293/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part16
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1451909868/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part15
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1451893274/
0284774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/31(木) 11:01:37.46ID:Ak3Gz7fN
>>282
アホか
1回に1パルスしか得られないんだぞ?
1回に〇〇パルスという数値が得られるわけでも何でもない
0287774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/31(木) 16:51:34.10ID:NWYGaj7L
モーターからセンサで拾った信号なんてノイズ乗りまくりだぞ、パルス化で位相雑音になってジッタ出るのに10nsの精度なんてあり得ない。仮に精度が出たとして、負荷に繋がってるモーターだよ、その精度で何を見るんだよ。

からかわれてんだよ。
0289774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/31(木) 21:44:24.03ID:MHuKJjbS
純正Esp32 Wroom 32d DevKitCです
Aduino IDEからだと書き込めるけどVSCodeだと、
Connecting......で失敗してしまいます
VSCodeでもほかのArduinoだと書き込めます
あと、コンパイルの前で

2019-10-31T12:38:52.604Z WARN p.a.h.BoardCloudResolver:64
[cc.arduino.packages.discoverers.serial.SerialDiscovery]
Fail to get the Vid Pid information from the builder response code=404

こんなのが出てかなり時間がかかります
この2つどうやったら治せますか?
0290774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/31(木) 22:11:15.36ID:IwNZvvRX
質問者です。
様々な助言ありがとうございます。

理想は20000rpmのモータの回転ばらつきを
0.01%の精度で見れればベストです。つまり20001rpmと20000rpmが
識別できればいいのですが…
その場合隣り合うパルス間隔が
20001rpm=333.35rps(pps)→2.99985ms/pulse=2999850ns/pulse
20000rpm=333.33rps(pps)→3.00000ms/pulse=3000000ns/pulse
この違いを識別しなければならないと考え
10ns単位でlongの変数へカウントさせ
299985が入っていれば20001rpm
300000が入っていれば20000rpm
というアルゴリズムでできればと思っております(100nsでもいけるのかな?)

現実的かどうかは素人なのでわからないですが…
低価格でそれなり分解能(せめて±0.1%)で測れるのであれば
この方法にこだわりはありません。
0292774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/31(木) 22:41:18.06ID:WlBCa0Yc
なんでもいいからやってみなよ
やらなきゃ何にも始まらないよ
はじめの方でdelayがどうこう言ってたけど
そのスケッチ見せてみなよ
0293774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/31(木) 22:51:21.69ID:PCUvynwo
>>290
奇麗な波形がえられれば20000rpmなんてせいぜい3ms周期だからCPUのスピードから
したらどうということはない。
20000prmを1rpmの精度だったら0.01%ではなくて0.005%で150nsだよね。
16MHzクロック(62.5ns)で16ビットカウンタを自走させて1回転ごとの割り込み
でカウンタを読み取れば充分のような気がするけどね。
14640rpm以下になるとカウンタがオーバーフローするから回転数によって
クロックを下げる必要があるけど。

それよりも
>モーターの軸を10vに帯電させ一回転ごとに軸と銅線(ブラシ)が接触するように考えております。
このやりかたで奇麗なパルスが得られるとは思えない。
チャタリングのようなものが盛大にでてフィルタ入れたら何を測ってるのか
分からなくなりそう。
まずはセンサーの再検討が必要と思う。
0294774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/31(木) 23:07:16.91ID:lTpOfYvh
>>291
Arduinoでやるならがそれがいいとこだね
>>293
「充分のような気がする」の根拠が知りたいなあw
0295774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/01(金) 00:00:36.97ID:dvnsw0L4
>>291
平均値は分母をどのぐらいとるかによりますが
1パルス毎で判断するよりリアルタイム性が薄れる(精度が良くない)
と思います。
簡易的な方法で良いとは思いますが、

おそらく、10nsの案がダメな場合は精度を犠牲に
平均、もしくはメディアンでみることになろうかと思います。
0296774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/01(金) 00:16:13.75ID:HDF3/AtF
ふつーホール素子使うよね
回転の検出ってさ
それか光
非接触でやらないとな
0297774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/01(金) 01:00:42.66ID:dvnsw0L4
>>296
ホール素子か光で試してみます。

そのセンサーで行えばノイズが乗りにくいという認識であってますでしょうか?
0298774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/01(金) 01:30:54.81ID:VWgnSoHs
ブラシよりはるかにマシだがカウンタに入るまではアナログ回路だってことを忘れんように
0299774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/01(金) 03:30:17.56ID:kCUHR9xv
個体のバラつきとか全然考えてないだろ
スペック上2万rpmで買ってきたモーターは
定格電圧で1割くらい平気で違うぞ、
10v流して21000rpmだったり19000rpmだったりする
個体ごとに10.2vにしたり9.7vにしたり調整が必要なわけね
20000rpmで安定回転させるにはpwmで電源制御する必要がある

電源制御で狙い通りの回転数が得られたとして色んな問題が発生する
例えば
毎周回ばらつきがある 3005us 3001us 3011us 3007us ...
数秒周期でうねりのように加減速する
ばらつきを平均化して、うねりをフィードバックでつぶすと
更に安定化できると思う
そこいらが理解できたら、DVDドライブやFDD安定走行用ICのほうがはやいじゃんとか
思えてくるんだとおもわれ
0301774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/01(金) 06:41:04.39ID:bp5QV730
質問者のお題では
>>222
>色々と助言頂きありがとうございました。

>今さらですが、用途は超高速モーターの回転数サンプリングです。

>外注で回転数の表示はしてくださっていますが、出来れば自社で作った基盤でもサンプリングしてみたい、といのが事の発端です。

だから、必要なデータは取れてるというか、やり方が知りたければその外注に聞けよで終了の案件。
0302774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/01(金) 08:53:00.57ID:+WwW+RqQ
>>299
こんなに回転数に拘るモノなんだから、クローズドループで制御してると言うことになる。外注に作らせたものには回転数が表示されると言ってるでしょ。
モータには既にセンサは内蔵されてるから、センサ出力を分岐させる方法か、外注の制御器にリードアウトをつけてもらうのを検討するのがスジ。
0304774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/01(金) 12:19:46.26ID:RZdAoe+6
>>290
http://codepad.org/B3qhDgdb
適当なスケッチ作ってみた
Arduinoはこれ以外にはLチカ経験のみなんで色々間違ってると思います
詳しい方の補足や修正お願いします
スケッチの内容は293の方の説明と同様の物です
一応PICから約332HzのPWM出力させて期待した動作はしました

ちなみに20000PRM付近の刻みは以下の程度になるはずです
(スケッチでは小数点以下は第一位まで)
20000.83
20000.42
20000.00
19999.58
19999.17
0306774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/01(金) 18:07:04.26ID:f5ijVReL
PICとarduinoでコード書いているところ見ると
どうみても自分で書いたものではありませんね。
0307774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/01(金) 18:08:58.46ID:f5ijVReL
arduino nanoとかでできるでしょLチカ、PWM
0308774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/01(金) 22:41:01.98ID:dvnsw0L4
ふと思ったのですが、PCに直接センサーをつけてデータをサンプリングすることって
できるのでしょうか?
アルデュイーノでセンサーから情報をもらい、それをPCにシリアルで送るという
のが普通の方法?なのでしょうか?
0312774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/02(土) 00:52:07.06ID:T2fyN3uf
最近のノートPCでは省略されている事も多いが
PCにはCOMポートとLPTポートがあって、

COMポートはシリアル入出力
 本来はモデムやXYプロッタを接続していた
 温度計やソーラーチャージャーやMP3プレイヤーなど

LPTポートは8-11bitのパラレル入出力
 本来はプリンターやスキャナなどを接続していた
 GPIOのように使うならこちら
0313774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/02(土) 01:41:58.31ID:BQtnYvW1
>>308
OSが走ってるから正確なタイミングでは無理。
外部でサンプリングしたものを取り込むしかない。
0314774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/02(土) 02:25:06.62ID:lNvCDRiD
速度による。簡易的にはオーディオ入力使うとかする応用も
0315774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/02(土) 02:50:45.61ID:0Y7qHM2i
この質問者頭おかしいよね
質問に答えてくれてる人は全スルーなのに
聞きたいことだけ聞いてくる
まるで人工無脳のようだ
0316774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/02(土) 03:02:45.62ID:Yc9g651o
今頃気づいたのかよ
むしろそれに返答してる連中の神経の方が怪しいと思うわ
0317774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/02(土) 05:34:23.03ID:SE3Ejm2V
> PCに直接センサーをつけて
もはやArduinoと何の関係も無いな
PCの使い方について他で学べ
0319774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/02(土) 10:25:40.48ID:P5t1G/Hc
「PCに直接センサーをつける」自体があいまい。
USBインターフェースを備えたセンサーなら普通につながる。
0320774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/02(土) 12:39:01.29ID:2UTwe2hU
>>316
Lチカマイスターが張り切ってるからね。
モータや動力知ってそうな人の指摘はガン無視だから。
0321774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/02(土) 15:09:52.15ID:jlXeHJHm
M5stackの話題はスレチ?
0323774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/02(土) 20:02:19.26ID:w6r+/gJ1
タイマーを作りたいんだけどいい方法が見つからない
用途は
・場所G:給水ポンプの清掃→14日後に報知
・場所R:スマホの充電→6日後に報知
・場所G:植木A群に給水→5日後に報知
・場所P:植木B群に給水→3日後に報知
・場所K:炊飯の開始→45分後に報知
・場所K:圧力調理の開始→30分後に報知
・場所B:風呂の給水→25分後に報知
・場所K:コーヒーの開始→12分後に報知
方法1)
 5箇所にWifi端末を設置し、ボタンを押すとサーバーに送信、スマホにpush通知
方法2)
 5箇所に1個30円のIDタグを設置し、モバイル端末で読み取り、端末上で報知
方法2改)
 5箇所にQRコードを印刷して貼り付け、スマホだけでなんとかする

もっと良い方法があれば教えて欲しい
0324774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/02(土) 20:06:41.79ID:w6r+/gJ1
方法3)
8個ボタンの装置を持ち歩き、規定のボタンを押す
(装置を持ち歩くのが絶対ネックになると思う、それは方法2でも同じか
0327774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/02(土) 21:39:34.53ID:h86EOs0F
・場所K:炊飯の開始→45分後に報知
・場所K:圧力調理の開始→30分後に報知
・場所B:風呂の給水→25分後に報知
・場所K:コーヒーの開始→12分後に報知

ここらへんは100均のタイマーをセットしてポケットに入れといたらいいんじゃねw?
0329774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/02(土) 22:04:52.14ID:iOOqfXWo
質問です
9v600mAのACアダプターが余ってるのでArduinoに挿して
Arduinoの5vからマイクロサーボを動かしたいんですが問題ないですか?
0330774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/02(土) 22:12:15.13ID:w6r+/gJ1
>>327
数分後に報知する系統と
数日後に報知を分けろというアドバイスだな
ありがとう検討してみる
0331774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/02(土) 22:18:42.75ID:2UTwe2hU
>>323
iphoneなら、上4つはリマインダーに登録すればどうでしょうか、○○日おきに通知と言うのができます。
下の4つは、タイマーなんだけど、Timeglass timer & stopwatch アプリで「コーヒー」「圧力鍋」等と言う名前で定型タイマーが登録できます。
電子工作に絡まなくてすいません。
0332774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/02(土) 22:55:37.04ID:P5t1G/Hc
>>329
マイクロサーボに流れる電流がどれだけか、と
Arduinoに載ってるレギュレータが何なのかで問題の有無が変わりそう。

あと、9V 600mAのアダプタがいわゆるトランス式なら、レギュレータの
負担はもっと重くなるかもしれないから注意。自分で判断できないなら、
そのACアダプタの写真(3方向ぐらいから撮影したものならなおよし)を
出してみて。
0333774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/02(土) 23:17:59.19ID:w6r+/gJ1
>>331
折角のご提案だけども、スマホを持ち歩く習慣がナインだ
>>327氏の提案で、
キッチンに4つボタンのタイマーを置いておいて
イベント発生したら該当ボタンを押して、その装置を持ち歩く、
終わったら元の位置に返す
これでかなり便利になりそう。
数日イベントは"今日何したか"思い出しながら自作アプリのボタン押すかと
思ってます。でもこれはめんどくさくなってすぐやめそう
0334774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/03(日) 08:48:22.06ID:0iYt239V
>>332
Arduinoにはレギュレーターがついてて5vに降圧してくれるものだと思ってました・・

アダプターは重いトランス式です
降圧には向かないんですね
勉強になりました

ありがとうございましたm(_ _)m
0335774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/03(日) 10:47:04.55ID:dvMsXvN8
>>334
サーボもそうだけど、モーターのような大電力を消費する回路は制御回路とは別に電源を供給するのが常道になっている。

UNO R3を例にすれば、搭載のNCP1117ST50T3Gはスペックでは5VでMax1Aを出力できるが、それはあくまで絶対最大定格の話し。
9Vから5V600mA取ったら(9V-5V)*0.6A=2.4Wも発熱する事になるから、基板上で十分なヒートシンクもないのにこのレベルの放熱は無理。
トランス式ACアダプターの出力は脈流で、9Vとは9Vを割り込まない事を最悪でも保証できるという意味で、実際の電圧は9Vより高いからさらに条件が悪い。
したがって、発熱をせいぜい1Wに押さえるとしたら、使えるのは200mA以下だろう。
0336774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/03(日) 11:56:36.08ID:S7tHTZBF
>>334
早合点は禁物です。
っていうか、初心者の人は、OKかOKでないかのイチゼロ思考に陥りがちですが、
たいていのことは、あいまいな中にあいまいな答えがあります。(明確にシロクロがつくこともあります)

Arduinoにはレギュレーターがついてて5Vに降圧してくれるものもあります。
でも、載っていても、どれぐらいの電力損失や電流が許容されるかは、載っているレギュレータ次第です。

「降圧には向かないんですね」とカタに嵌めたような理解は危険。スイッチングノイズを嫌う用途なら
積極的にレギュレータとともに使います。
あなたの例で問題になるのは、トランス式ACアダプタの実際の電圧が確定しないので、
仮にレギュレータの型式やマイクロサーボの電流がわかっても、大丈夫そうかどうかが判断できないことです。
0337774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/03(日) 12:53:44.88ID:HReNj0Lj
>>334
> Arduinoにはレギュレーターがついてて5vに降圧してくれるものだと思ってました・・
9V→5Vしてくれるけど、5V/200mAが作り出せる程度の能力しかない
代表的なマイクロサーボSG-90は5V/250mA、
モーター系は起動時に消費が増えるので倍の500mAを見込んでおく
マイコンは多くても50mA程度
200mA<550mA 全然足りない
200円で5V/1AのACアダプタ買って全体供給したほうが幸せになれるぞ
0339774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/03(日) 13:06:41.93ID:dvMsXvN8
>>338
それは存じておりますが、質問者が所有してるのがどっちか解らない以上は
条件の悪い方を前提にするべきでありましょう。
わわざわざ問い糾してどっちか判明してからでないと答えかねる、という案件でもないし。
0343774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 17:52:43.41ID:gAr0wavP
Arduino Nanoとサイズとピンが互換のNordicのBLEのボードってありますか?
0344774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 02:35:27.69ID:nMdczGRx
ラインドライバのオムロンロータリエンコーダを知人から貰いました。
これarduinoのGPIOに繋げてパルスカウントしてみたいなぁと思っているのですが、ABZそれぞれにプラスとGNDがあるのでどう配線すればよいかアドバイスをいただきたいです。
こんなモジュール&#22169;まさないと、とかあれば是非。
0347774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 09:11:08.31ID:yqiQmgjD
>>346
何十メートルもコード延ばしたいとかじゃなきゃ適当に終端して非反転の方から拾えばそのまま使えるんでね
別に長くするわけじゃないけど差動信号を扱ってみたいとかならラインレシーバが必要
0348774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 10:01:11.96ID:niA4Ighq
とりあえずくるくる回して試したいだけなら
まず
黒と黒赤を1KΩの抵抗で繋ぐ
白と白赤を1KΩの抵抗で繋ぐ
橙と橙赤を1KΩの抵抗で繋ぐ
んで
青をArduinoのGNDに繋ぐ
茶をArduinoの5Vに繋ぐ
これで
黒からA相
白からB相
が取れるから適当にネットに落ちてるロータリーエンコーダのスケッチの通りArduinoの入力この2つに繋げば回して遊べると思うけど
0351774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 21:18:01.33ID:nMdczGRx
アドバイス通り繋いでみたらあっさりパルス拾えてしまいました。ありがとうございます。
これで4逓倍カウントとかフリーランカウンタで低速検出処理とか夢が広がります。
0352774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 05:13:34.30ID:mKx8X4Dv
イーサネットアダプタとして、W5100、W5500、ENC28J60の3種をproMicro互換機に
つないでみた。

ENC28J60が安いけれど、半日くらいでハングアップしてしまう。
チップが触れないくらい熱くなるのでヒートシンクを付けてみたが効果なし。
別個体でも同様

W5500はほんのりあったまる程度でハングすることもなく連続でもOK。
Eathernet2.h を使えと書いてある記事もあるが、Eathernet.h で普通に動いた。
2個テストして問題なし

W5100は古いせいか小さいモジュールが無い。

以上チラウラでした。
0353774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 07:27:15.33ID:7sgLrhQh
小型のW5100探したけどこのあたりかな

¥ 465 | トップミニ W5100 LAN イーサネットシールドネットワークモジュールボード arduino のための最高の
https://s.click.aliexpress.com/e/5m8mpi80

¥ 941 | ナノ W5100 イーサネット Lan ネットワークモジュール Arduino のためのマイクロ SD サポート TCP UDP V3.0 R3 UNO メガ 2560
https://s.click.aliexpress.com/e/efBZu8vw
0354774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 12:04:22.61ID:bLUZWvzN
Arduinoのプログラムの書き込み速度は何kbpsなのでしょうか?
0355774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 21:41:32.42ID:c653O3ev
こんばんは。
Arduino UNOのタイマー割り込みでtimer1とtimer2の2つを併用してなおかつ同じタイミングで割り込みがかかった場合どちらが優先されるのでしょうか?
それと、sirialprintですが、例えば以下のように
sirialprint("1");
sirialprint("2");
sirialprint("3");
と記述した場合シリアルモニタでは
「123」と表示されるかと思いますが、例えば以下のように
sirialprint("1""2""3");
と記述した場合も
「123」と表示されるのでしょうか?
またそうであった場合処理速度は早くなりますか?
素人丸出しで申し訳ないのですがご回答頂けると嬉しいです
0356774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 21:47:20.61ID:RPsbL7K4
>>355
1つめ
Interrupt Vector Definitionでググれ。
2つめ
やってみりゃわかること聞くな。

以後、質問は1件ずつにして。
0357774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 22:37:25.55ID:MsMqsyG/
【回答者心得】
・すぐにググレカスと言う前に「○○でググれカス」って言うような大人の余裕を見せつけてやりましょう
・節度ある初心者さんには、特に優しくね
0358774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 22:51:58.27ID:NKEstvJP
ArduinoとリレーでAC電源機器のオンオフを試してます
ACのケーブルの他にArduino用のDC電源ケーブルも必要なんですが、
AC電源一本でやるにはどうしたらいいですか?
Sonoff BasicだとAC電源だけで済むのであんな感じでやりたいです
0361774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 23:21:56.27ID:IOzExNVL
リレーだとONの時に励磁電流が必要だしSSRの方がオレは好き。ノイズ出さないし。
0365774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 23:54:17.40ID:RPsbL7K4
>>362
この工作例はある程度の電子回路の知識をお持ちの方が対象で、回路図などをご覧に
なり自己責任で自作できる方が対象です。

って書いてるやろ、お前はやめとけ。
0366774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 00:10:05.53ID:xXtKjA9+
どうもありがとうございました
>>363
USB電源だと便利そうです
小型のUSB電源探してみます
0367774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 11:41:20.01ID:ApYB9Akc
c#を使ってWiFi経由でARUDUINO内のセンサデータを読み込む方法を考えています。
ARUDUINOから受信したhtml本文に記述されたセンサデータを文字列処理して取り出す方法しか思い付きませんでしたが、他に方法があれば教えて頂けますでしょうか?
0370774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 22:16:08.83ID:+NAg5uA9
>>367
JSONはどうだろ。.NETならAPIもあります。
0371774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 22:30:50.16ID:lputpUMT
ノートPCとArduinoをUSBで繋いでます。
負荷が24V系なので別の安定化電源から24Vを供給し、Arduinoからトランジスタを駆動しようと思います。
ノートPCはACアダプタに繋がっていて、安定化電源は接地されているのですが、USBと安定化電源のGNDを繋いで大丈夫なのでしょうか。何かでノートPCと別電源の機器を&#32363;いで壊したというのを聞いて気になりました。
0372774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 23:34:55.92ID:y4dXz3WT
心配なら24V系とArduinoをフォトカプラで分離すればいいんじゃね
0373774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 23:35:08.20ID:g+YkdznP
>>371
24V電源のGND(DC出力の0V側)とフレームは接続されてる?
あと,ACアダプタに絶縁不良がなければ大丈夫かな
0374774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 07:34:37.33ID:FMekTCzA
>何かでノートPCと別電源の機器を繋いで壊したというのを聞いて気になりました。
USBで接続する場合なら、グランドが浮いた状態で信号線が接続されてようなケースかな?
0375774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 07:47:38.29ID:FMekTCzA
>>371
電源が商用電源に接続するもので、正規のものなら、(PSEマークのあるACアダプタでもOK)
(A)があなたが作った機器だとして、GND1とGND2が内部で接続されている場合なら、
PCと(A)を接続するときに、GND2が接続されることは問題はない。
GND2を接続する前にUSBの信号線が接続されるのは良くない。(そうならない工夫はコネクタで
されているし、少々のことなら保護素子で守られるはずだけど)
0377774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 21:59:24.59ID:9UVigTAi
vscodeでシリアルモニター表示とポート選択ができないんだけど同様の現象の人います?
乗り換えようかと思ってarduino ide proなるものをインストールしたけど大して進化してるようにも見えないから開発環境が固まらずウロウロしてる
0378774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 22:05:17.16ID:nZjddLdG
VSCodeで新規ウインドウ開いてフォルダを開いてその中にinoとか置いたらボード選択とポート選択出来る
inoがひとつあるフォルダを開くのがキモ
例えば、~/Documents/Arduino/Sketch/の中に沢山フォルダを作ってその中にinoがひとつひとつあった場合は、Sketchフォルダを開くんじゃなくて、使いたいinoがあるフォルダだけを開くとうまくいく
0379774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/11(月) 00:34:16.73ID:T6sHoUW+
ガチガチ初心者です。
赤外線を受信したら、フォトカプラを介してLEDをつける回路を作成中。
IRremoteなるライブラリを使って、赤外線リモコンの値(16進数)を読み取るところまでできたんだけど、その値を使ってフォトカプラを動作させるやり方が解りません。
IFで変数==読み取り値(16進数)を直接じゃあかんの。
読み取り値を入れてるところがエラーになるんだけども。
0381774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/11(月) 01:12:46.55ID:6lSzYgyZ
>>379
>IFで変数==読み取り値(16進数)を直接じゃあかんの。

それでええんやで。コードの記述の仕方がアカンのやで
0382774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/11(月) 07:13:31.91ID:A235nHOm
リモコンの値が長過ぎてメモリ不足とエスパー
0383774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/11(月) 08:13:08.35ID:T6sHoUW+
>>381
ありがとう、頑張ってみる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況