X



トップページ電気・電子
1002コメント318KB

【な】秋月、千石、若松などを語るスレ85【ど】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/10(水) 05:42:13.09ID:ISkBo2GX
秋葉原の定番パーツ屋について語るスレッドです。

秋月 http://akizukidenshi.com/
千石 http://www.sengoku.co.jp/
若松 http://www.wakamatsu.co.jp/
【な】日米 国際 諸々
鈴商 http://www.suzushoweb.com/
マルツ http://www.marutsu.co.jp/

前スレ
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ82【ど】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1540913176
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ83【ど】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1545174642/
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ84【ど】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1549343527/
0425774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/29(月) 11:33:42.43ID:bq6KHWnk
>>405
坂村ってほらふきでいろいろ出来ると言ってきたけど、
いよいよメッキがはがれ始めたら他人のせいで失敗したって言い出したのではないのかと思うけどな。
TRON-OSの仕様書を読んでみるとおかしいところが多々あってそう思うようになった。
0426774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/29(月) 11:57:05.10ID:HurApxsk
>>425
> TRON-OSの仕様書を読んでみるとおかしいところが多々あってそう思うようになった。
具体的に2~3挙げてみてくれ
0427774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/29(月) 13:01:51.90ID:b5XmLwgl
でもここに取り上げられたCPUは、
み〜んなプログラムを1個づつメモリから取り出して実行するノイマンタイプだよね。
集積度や実行速度は上がったし、I/Oやメモリをワンチップに取り込んだりしたが、
動作原理そのものは4004、8008から変わっていない。
もう飽きた。
なにか別の全く新しい動作原理のエポックメーキングなCPUを電子工作してから死にたいw
0430774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/29(月) 13:48:43.50ID:Tdmi249n
>>424
吸収分離合併と言えば
nexperia社は今でもそれどこだっけ?となる時がある
NXP社から分離したのは二年ぐらい前なのに
0431774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/29(月) 13:49:41.15ID:SfxafXbz
セルフコンフィギュレーションFPGAだな。
0432774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/29(月) 14:10:53.21ID:iSj/WK3i
ダイナミックトランスリコンフィギュアラブルセルフディフィニションマルチインストラクションCPU
0433774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/29(月) 14:17:55.13ID:MuRr8/Q3
ノイマンは不満だったらしい

『並列動作するヤツは当然考えてたんだけど、
 とりあえず実物が現在(当時)の技術で作れる
 逐次1つづつ実行タイプから作ったらノイマン型とか
 言われたッス』
0434774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/29(月) 16:37:35.64ID:qL7pkvim
>>427
最初期のブロック崩しに回帰するか?
CPUレスで、全てハードウエアの論理だけ、もちアナログもありで
0435774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/29(月) 17:06:43.77ID:dh+bkKY+
>>427
それができるような人がこんな所でグタッたりしない。
0437774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/29(月) 17:38:31.68ID:AjYht1Az
>>436
それはオペアンプがあれば簡単にできるが、水流でフリップフロップ作りなはれ
solid-stateで作れる、ゲートは簡単にsolid-stateでできる
それを使って電気を全く使わないで水流だけで(圧空でも良いが)、
CPUを実現したら工作としてはかなり画期的だな

電気無しでは難しいならネオン管だけで作りなはれ
確か2〜3年前、秋月にネオン管売ってた
0438436
垢版 |
2019/04/29(月) 18:53:34.04ID:qL7pkvim
>>437
俺は427じゃねえ
0441774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/29(月) 19:04:01.81ID:aXIrYVbq
>>405
坂村先生が持ち上げられ過ぎじゃないかって疑問はBTRON CPUを作ってる現場にもあったよ
しかし、護送船団方式に乗るのが最良って経営判断
もちろんアメリカのRISCのライセンスも奪い合いになって、どことどこが組むかの高度な情報戦もマジにあったよ
坂村先生は心から信じ込むタイプだから信じ込んでたよ
アメリカの陰謀って言うかMSの危機感から西氏が日本で工作したんだけどな
アメリカの禁止目録にはTRONは無かったんだけど、日本の新聞で誤情報がなぜか出回ってねー
坂村さんがTRONは非該当って記事も書いたけど、既に遅し
0443774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/29(月) 20:00:57.90ID:rTewOTqz
>>434
CPUありきなら作るの簡単だけど、
全部ロジックなりアナログなりでは結構悩ましいな
0446774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/29(月) 20:37:40.31ID:aXIrYVbq
>>424
Intelは体力があるから、一気に価格を下げて他社を潰す
少々の工夫では最早難しかった
Linusが働いてただろ
0448774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/29(月) 20:43:11.07ID:aXIrYVbq
>>427
ノイマンはこう言った
一つづつ処理しなければ、人間には難しすぎる
CPUってのは逐次実行が根本部分にあるんだよ
並列実行したければFPGAを使いなさい
0449774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/29(月) 20:48:58.44ID:XqqqeMoz
>>410
ただそうはいっても当時はメモリの価格もバカにならず、8088みたいなのが受けた。
今の価値判断では8088に展開できるx86アーキテクチャは悪貨だろうが。
0450774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/29(月) 20:51:29.19ID:aXIrYVbq
>>443
ブロック崩しなら1000ゲート未満じゃないかな
FPGAの初級のお題として誰か書いてみたら?
NTSC出すのは4bitDAを抵抗4個で作ってビデオアンプ一個入れれば、映るんじゃないかな
0451774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/29(月) 20:56:21.05ID:vlpVWS0F
>>アメリカの禁止目録にはTRONは無かったんだけど、日本の新聞で誤情報がなぜか出回ってねー
>>坂村さんがTRONは非該当って記事も書いたけど、既に遅し
これまじ?
ほんとロクでもない事ばっかするなー日本の新聞社は
0452774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/29(月) 21:13:07.26ID:aXIrYVbq
>>451
アメリカに睨まれた繊維産業が崩壊したのをみんな知ってたからね
睨まれそうって情報だけで、金も人もなくなる
当時の新聞を読むといいよ
TRONを名指しで誤情報流してるのがわかるから
あの頃は日米半導体摩擦もあったし、IBMに産業スパイして捕まったりと、アメリカの制裁が来るだろうとの雰囲気が十分にあった
日本は国家プロジェクトもやってたし、追いつけ追い越せせで本当に正面から挑んでたから、その分ハイリスクだとも思われてたよ
0454774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/29(月) 21:21:49.97ID:aXIrYVbq
第五世代の方ね
一応時期的には
あの当時のリソースでもDNNがあればなぁとは思った
0459774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/30(火) 01:47:39.30ID:t1+bIC+d
で、IBMは最初パソコンなんておもちゃだとか言ってたくせにAPPLE][のVisiCalcを見てあせってパソコンを作ることになったと
0460774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/30(火) 02:49:31.92ID:RKd5YXea
並列処理できるものは意外と少ない。
0462774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/30(火) 06:16:46.56ID:WuECeJqu
>>418
かなり長い間80386も仮想86モードが主な使われ方で、386本来の機能が
使われ出したのはWindowsからですね。
0465774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/30(火) 06:51:22.07ID:f2ZXMNt1
楽器のアナログシンセサイザーもアナログコンピューターだね。
0466774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/30(火) 07:06:51.03ID:fPfZiSt7
>>462
その前にソフトウェアによるEMSが実用的なレベルになっていたよ。
DOS環境でも恩恵があった。
0468774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/30(火) 08:15:34.66ID:XUiRhEVO
今日は秋月休み?
0469774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/30(火) 08:30:21.39ID:kqDz3ERh
>>464
そう、Roland System 700って言うアナログシンセサイザーのシーケンサーユニット
全体はこんな感じ
https://kblovers.jp/wp-content/uploads/2017/05/Roland-System-700-e1495263984630.jpg
ちなみにキーボードの右側に映ってるのは同社のデジタルシーケンサー(MC-4B)
アナログシーケンサーの12step x 3chに対してデジタルシーケンサーは3,000step x 4chとレベルが違うので一気に広まった(小節のコピー等の編集ができるとかもあったしね)
0471774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/30(火) 08:40:30.56ID:jvOvEuXD
ここのスレチ話というか脱線話はおもしろいな、ていうか勉強になる。
0473774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/30(火) 09:49:07.05ID:KwJmqPaf
秋月などのネタとしての衰退激しい昨今、せめてスレが盛り上がるのはいいことだ。
0476774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/30(火) 10:35:58.39ID:DvZciUh3
ここを読むと楽しかった時の秋葉原がよみがえる
ような気がする。
0477774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/30(火) 10:42:23.60ID:+CvXxNnh
ジジィのたまり場だね

  ∧_∧    お茶ドゾー !!
 ( ・∀・)   _。_
 (つ  )つc(_ア ミ∬
 と_)_)      旦
0478774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/30(火) 10:59:52.56ID:HPdDwdt4
そう言えばスッキリ忘れてたけど
aitendoは4日まで休みな訳だが
秋月や千石の休み予定どうよ?

ってか27日の八潮店ジャンク祭りはどうだったのか?
0481774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/30(火) 12:08:10.97ID:n6pRZmD0
>>460
プリントアウトしながらエクセル使うとか
ダウンロードしながら別のサイト見るとか。
0482774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:36:42.15ID:ulDKu1dv
半導体の遅延のみに律速される非同期論理回路によるCPUって結局うまくいかなかったのか
0483774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/30(火) 15:25:48.38ID:3EPThD1f
>>482
研究レベルと思ってたら、
ARM996HS商用レベルまで行ってたのか

売れなかったんじゃね?
0487774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/30(火) 22:12:04.97ID:eHbX452K
SORDとSOARどっちがどっちかいつもわからなくなって困る
Rしか違わないのに
0489774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/30(火) 22:33:23.30ID:QCZFvMg2
VisiCalcをSORDに移植しないか、とか街中で声を掛けられた時代の話ですな
0492774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/30(火) 23:37:24.03ID:DrHcVK1U
M5ならmicroPIPSだろ

ってか、M5ってZ80PIO使ってるんだよな…
久しぶりに電源入れて見ようかなぁ

そういや、PIPSってフリーウェア化してるんだな
黎明期にSORDの果たした役割は大きい
(ついでに、この価値を評価できなかった富士通と
その後、食い潰した東芝のボンクラっぷりが
その後の日本の電子産業を暗示してたな)
0494774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/01(水) 00:14:19.64ID:UTW241NB
>>488
需要が少ないから設計ツールもほぼ無い
作りたいと思う人が少ないからツール製作会社も力が入らない
最初に英語の教科書をスタンフォード大の図書館で見つけた時は天才かよ!と思ったけど、実際には通常の回路より無駄が多くて遅延を伝える信号をずーっと配線しなきゃならんのでクロックを一本減らしても面積メリットは少ない
CMOS LOGICの速度は温度依存性が高くて、使用可能温度範囲内で2倍の速度差がある
単に冷却するだけで自動で速度向上とか日本が得意そうな匂いがしたけどな
パイプラインを作るにはFFで刻まないといけない
しかしランダムロジックを合成するとFFを入れる位置が変わる
嫌気がさして自動でFFを入れるツールを作ったりした
そんな時にクロック無しは魅力的だった
でも他のデバイスがクロック同期で動くんじゃーね
0495774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/01(水) 06:05:06.84ID:GE0OTVk6
>>492
SORDがつぶれた当時は誰も惜しいとも思わなかった。
みな大手電機メーカを中核にした日本のビジネスモデルを信じ切っていたからね。
日本のビジネスモデルが実はクズだった、SORDが成功モデルとして貴重だった
ことに当時は誰も気付かなかった。
0496774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/01(水) 06:07:31.38ID:HFMhJT4C
今日の買い物で元号入りの領収書出してもらったら記念になるかも
0497774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/01(水) 07:08:36.28ID:HFMhJT4C
8ピンマイコンにロマンを感じてたのだが
その一角LPC810が秋月から消えた思ったら品種ディスコンだった
0498774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/01(水) 08:46:54.18ID:9TaM9isP
>>492
消しゴムキーボードが5個ぐらい分離して捨てちゃったなぁ・・・。
いまならキーボードぐらい自作できるのにもったいなかった・・・。
BASIC-Gだけ持ってるよ。
0500774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/01(水) 10:13:23.96ID:UjX9QhKP
>>495
SORDといえばあそこの社長と某アホーの社長は風貌だけでなく、
性格、商売方法など色々似ている、というか共通点がある

同じ時代に同じようなことやってて、なんで片方は成功し片方は失敗したのかね
0502774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/01(水) 13:11:13.62ID:HFMhJT4C
>>459 IBMのOS/2は惨敗だった、更にwarpしようとしてクラッシュ
>>485 Z80は成功したけど、後続16bit/32bitで失敗して倒産だったな、zilog
そういえばちょっと前まで鈴商店頭にzilogのZ80も売ってた
0503774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/01(水) 13:22:42.30ID:3686YdX4
zilogのz80かぁ・・・コレクション的に欲しいかも
鈴商って、だいぶ前に閉店してなかったか? 
0505774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/01(水) 14:44:21.65ID:OtfUo+VV
>ちょっと前まで鈴商店頭にzilogのZ80も売ってた

鈴商が秋葉原のリアル店舗閉店したのってもうずいぶん昔なんですけどねぇ
それがちょっと前ねえwww
0507774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/01(水) 15:05:57.72ID:vcYXcViN
年取ると時間の流れが早くなって、何でもちょっと前になるんだよ。
0510774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/01(水) 16:18:46.80ID:B4szEqD7
SORD廃業で事務所備品の販売はテレビでドキュメントやってた
0514774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/01(水) 17:36:28.31ID:qU8wU2+k
Z80って1mm四方までシュリンクしたって聞いたことがあるんだけど、
600ミル40ピンのなかにちょこんと入っているんだろうか
0518774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/01(水) 18:19:54.25ID:qU8wU2+k
パチンコ台の制御で必須らしいぞ。
なんでもバイナリーコードを見て確率の不正がないか調べるらしい。
3DなんかはZ80がqueueをだすんじゃなかろうか
0520774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/01(水) 18:48:50.80ID:kGkDuJ+z
>>517
Z84C00とかいう型番のは、東芝のセカンドソースじゃなかったっけ?

そういえば、シャープだかどっかで、ガラス上にZ80作ってたね。
もちろん実用じゃないけど、動くと記事にはあったはず。
0521774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/01(水) 18:56:18.57ID:nMp+i1N+
>>508
名前がカッコいいよな。
呼び方も「ゼット ハチマル シーピーユー」ってカワサキっぽい。
0522774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/01(水) 19:00:42.91ID:UTW241NB
ガラスのは液晶用のプロセス
液晶コントローラとマージできますよって宣伝
MZ80を実稼働させてたな
ところで名前の由来
Intel = Integrated logic = IC
Zilog = Z integrated logic = 最高の/究極の IC
0523774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/01(水) 19:13:03.91ID:8/8iMVXb
>>518
パチンコの話聞いたことあるな。
>>519
そう、自分もZilogが生き残ってるのは驚いた。
>>520
えっそうなの?
じゃZilog製に見えるけど東芝のOEMだったりするのかな?
0524774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/01(水) 19:20:20.89ID:GUGxO0kS
配線ジャック対策でバスが暗号化されてるんだっけ?>遊戯用
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況