X



トップページ電気・電子
1002コメント424KB

Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/09(火) 11:28:38.41ID:6HKe4gPt
http://www.arduino.cc/

【質問者心得】
・スレに一応目を通してから質問しましょう
・回答者はエスパーではありません。状況が分かるように詳しく書きましょう
 詳しく書いてくれないと、答える方も困ってしまいます。答えようがないのです
【回答者心得】
・すぐにググレカスと言う前に「○○でググれカス」って言うような大人の余裕を見せつけてやりましょう
・節度ある初心者さんには、特に優しくね

前スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541233445/

過去スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part22
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1534549073/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part21
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527252804/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1514503488/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part19
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1500745528/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part18
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1485192244/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part17
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1471967293/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part16
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1451909868/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part15
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1451893274/
0075774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/04(土) 21:48:46.48ID:WXHwMrAX
予約していないのですが、よろしいでしょうか。
中華promini168の3V3を購入したのですが書き込めなくて困ってます。
以前に買ったやつは書き込めるので、ネットでいろいろ調べてみたところ、前回と今回ので乗ってるマイコンが少し違うかもしれないというところまでわかりました。
ATmegaの末尾がPだかPAだか、そういう情報をサイトで見たのですが、アドレスが行方不明になり見つけ出せません。
どなたか解決法をご存じの方いらっしゃいましたら、ご教示のほど宜しくお願い致します。
0078774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/04(土) 23:02:26.22ID:vAZSQ4O9
>>75
前回のとどう違うとわかっているのか書いて。
あと買った商品のリンク。

以前に買ったPro Miniはスケッチが書き込めたなら、今回のはブートローダが書き込んでないやつとか?
末尾のP、PVは電圧の違いだから関係ないと思う。
0079774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/04(土) 23:13:47.42ID:BR1GY5na
ブートローダが書き込まれてない物を買ったんじゃないかな?
「pro mini ブートローダー 書き込み」とかで調べたら沢山出てくる

Arduinoを2台使ったらブートローダを書き込めるけど、USBaspを買ったほうが楽かも
https://ja.aliexpress.com/wholesale?catId=0&;initiative_id=SB_20190504060345&SearchText=USBasp
USBasp
https://ht-deko.com/arduino/usbasp.html

ただ売られてるUSBaspのファームウェアが古いから、こっちの書き換えが必要
これもUSBaspが2台あれば楽。1個130円〜とかだから2個購入しても安い買い物
008175
垢版 |
2019/05/04(土) 23:28:29.50ID:WXHwMrAX
うろ覚えですが、対処方法にIDEのfuse?かなにかを書き換えればいい、との記述があった気がします。
0082774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/05(日) 00:39:03.07ID:gU5Xq6f/
うをー送料高けぇ
50個まとめ買いかよ

とゆうか動作してるArduinoがあるなら、
スケッチ例のArduinoISPを書き込んでブート書き込み機にすればいいのに
Vcc ----- Vcc(3.3V)
GND ----- GND
11.MOSI - 11.MOSI
12.MISO - 12.MISO
13.SCK -- 13.SCK
同じピンを繋いで
書き込み側の 10.SS とターゲット側の Reset を繋ぐ
6本のワイヤーがあればいける
作業後は別の用途で使えるしゼロ円だよ〜
0083774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/05(日) 06:32:19.47ID:OpLj+gjP
>>81
だからヒューズを書き換えるにしても、ブートローダーを書き込むにしても
Arduinoを2台か、USBaspが必要。>>77のシリアル変換器じゃ出来ない
0085774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/06(月) 00:04:44.81ID:vFduH9Lu
>>81
FUSEではなく、mega168無印と末尾にP/PAが付いてものではシグネチャが異なるので
通常サポートされていないmega168P/PAを使用する場合はボード情報(boards.txt)の
修正or追加が必要です。

適切な説明サイト探したがしなぷすさんはOptibootなのでProminiの古いbootloader
から移行するのであればいいがもっとほかにいいサイトを見つけてあげてください。
0087774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/06(月) 02:04:36.90ID:CLCGP58b
boards.txtの変更だけで済むならどっかのGithubにあがってそう
008875
垢版 |
2019/05/06(月) 16:58:08.19ID:JDbQF7Bc
皆様、いろいろな情報ありがとうございました。
頂いたHINTのおかげで無事解決しました。
書き込めなかった原因はシグネチャー違いでした。
AVR168は4バージョンあり、以前購入したのが
168Aでシグネチャーが1e9406、今回のが168PAが1e940bでした。
avrdude.confにプロフィールを追加することで書き込みができました。
いくつか内部クロックで動かしてみたいのがあるので、教えていただいた
ブートローダーの書き込みもやってみようと思っています。
ありがとうございました。
0093774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/06(月) 22:04:10.45ID:vFduH9Lu
>>88
mega168P定義がないAVRdudeってどんだけ古いIDEなの?
1.6.0にはある、1.0.5-R2にも...
あと内部クロックでBootloader使うのはむりかも、クリスタル要です。
0094774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/06(月) 22:36:30.75ID:zkBdIqzB
>>88
うちのにはどっちも書いてあった。
自分じゃ何もしてない、1.8.8。

で、エラーメッセージの件は?
0095774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/07(火) 02:22:18.33ID:iaCzhDjj
>>93
promini mega328p 5V/16MHz版では以下の方法で3V/8Mになったよ
> ファイル->環境設定->追加のボードマネージャーのURL に以下を追加
> https://mcudude.github.io/MiniCore/package_MCUdude_MiniCore_index.json
> ツール->ボード->ボードマネージャーでMiniCoreをインストール
> 内部8MHz.1MHzが選択可能になる

※レギュレータは5VなのでVccに3V注入すること
※内部クロックは正確でないので、OSCCALで固体毎に調整しないと
 高速シリアルで文字化けしたりするかも知れない(未検証
0097774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/08(水) 20:56:13.87ID:5PWxkrFA
>>96
ググれば直ぐ出てくるよ。
「マイコンチップの形状が違うだけなので、開発環境(Arduino IDE)からはArduino Uno R3とまったく同じにご使用いただけます。
メインのマイコンチップATmega328がDIPではなくSMDとなっています。いざという時にメインチップの交換が簡単にはできないモデルです。
Arduinoとシールドの間に空間が生まれるぐらいしかメリットが無いので、単にUnoを使いたいという方は通常モデルをオススメします。ということで長期的に在庫を持って販売すること考えておりません。」
https://www.switch-science.com/catalog/1073/
0098774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/08(水) 22:05:42.99ID:j9MU9yJX
安くならんのか? 接触不良減らんのか? メリットちゃうんか?
石だけ変えるとか要らんと思わんか? ボードごととっかえやろ?
0099774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/08(水) 23:19:02.78ID:EoanhDP3
中華互換機だとSMD版だけA6-7が増えてるのがあるよ。
たしかSMD版はDIP版よりピンが増えてるはず。
もちろん純正品はSMDでもDIP版と変わらない。
0100774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/08(水) 23:36:00.79ID:5PWxkrFA
>>98
なに発狂してるんだよ?
オリジナルの会社が、UNO R3より少し空間ができるくらいしかメリットが無く長期販売のつもりは無いっ言ってるじゃん。
それだけのこと。
0101774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/08(水) 23:47:29.70ID:BWi+1B8v
>>99
prominiみたいに基板の変なところに引っ張ってきてランドあるん?
(ProMiniみたいに)
それともコネクタに並んでるん?
0106774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/09(木) 02:34:42.01ID:kelooXou
prominiのA4,A5はI2Cでよく使うのに変な場所にあるなーと思ってたら
A2,A3と接続してる人がいて目からうろこだったわ

mega328P-AUなら基板に余裕あるから端っこにA4-A7並んでるのもあるね
0107774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/09(木) 09:21:27.27ID:ex6+EUHa
>>106
>A2,A3と接続してる人がいて目からうろこだったわ

え?A2A3でI2Cで出来るの?どゆこと?
0110774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/10(金) 07:39:32.61ID:mmJfTZiF
質問失礼します。
Arduino UNOでBluetoothモジュールを接続し、ペアリング済みデバイスが近づいてきて接続出来たらLEDをON、ペアリング済みデバイスが離れていって接続解除されたらLEDOFF、のようなものを作りたいと思います。
しかし調べてみるとシリアル通信周りのコマンドしかなくて、出来ないのかなぁなんて思っています。
使用するモジュールはHC-06か05です。
お知恵拝借させてください。
よろしくお願いします
0111774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/10(金) 08:54:55.98ID:1pFJU7j4
http://www.electronicaestudio.com/docs/istd016A.pdf

10〜11ページにGet the module working stateってある。ATモードで使えそう。
持ってないからわからないけどw

コマンド: AT+ STATE?
レスポンス: + STATE:<Param>
パラメータ:
“INITIALIZED”
“READY”
“PAIRABLE”
“PAIRED”
“INQUIRING”
“CONNECTING”
“CONNECTED”
“DISCONNECTED”
“NUKNOW”
0112774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/10(金) 14:33:20.51ID:ljXqhwgZ
シリアル通信のモジュールつかまえて
>シリアル通信周りのコマンドしかなくて
って言われましても…。
0113774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/10(金) 21:55:14.95ID:aZI1TeeY
一部のハードディスクドライブはインターフェイス以外にアクセスLEDのランドとかあったし
このモジュールもLinkやActiveのLEDか空きランドあるかもと思ってたんじゃね
0116774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/11(土) 23:08:20.52ID:lffdkfKb
>>115
ありがとうございます。
内部発信器の温度特性が悪いチップみたいですね。
9600bpsで文字化けするとは…
リモコンも寒いと反応が鈍いとか起きそう
温度見てリニアにOSCCAL変化させる対策も考えられるけど
素直に8M版使えということかw
ちょっとショクです
0117774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/12(日) 00:33:32.16ID:HgehqcQw
Aruino UNOでリモコンを作ったのですが40mAでは流石信号が弱すぎてやや遠くにあるシーリングライトまで届きません
そこで、もっと電流を流したいのですがどのような方法が簡単でしょうか?

また、ちょっとネットを調べていて記事が見つかったのですが、MOSFETを使えば40mAの制限を超えられるのでしょうか?
MOSFETにはコンデンサーのような役割がありますか?
http://asukiaaa.blogspot.com/2018/05/arduino.html
0120774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/12(日) 09:11:04.73ID:5fHtnSZF
>>117
そのリンク先の記事のMOSFET回路だけど、LEDのVfは定電圧特性だから3つ並列にしても電流制限抵抗が同じ100Ωだと結局トータルでは同じ40mA位しか流れない。
また個々のLEDでVfにもバラツキがあるから電流にも偏りが出そう。
だからLED個々に抵抗を1本ずつ入れて、抵抗値も半分とか3分の1とかにして更にトータル光量を稼ぐと良いと思う。
あとAVRに詳しくないけど、気分的にはMOSFETのGS間に数10KΩの抵抗入れてマイコンのリセット直後に端子が入力モードになってる時にGND電位にしておきたいな。
0121774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/12(日) 13:10:37.98ID:J5hpiWZj
Vf1.32vの赤外線LEDを3つ直列で使ってるわ
https:/www.aliexpress.com/item/-/32951365819.html
トランジスタでも余裕
0122774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/12(日) 13:23:55.10ID:5fHtnSZF
>>121
秋月とか見ても赤外LEDってVfが低いのね?
だったら抵抗が1本で済むから直列がいいな。
0123774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/12(日) 13:40:22.80ID:YkVRaD9U
二個直列で抵抗入れなくても余裕
パルスデューティは1/3だけど
0124774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/12(日) 17:24:36.21ID:5fHtnSZF
>>123
えっ、抵抗無しって怖過ぎる。
デューティ調整してるとは言え下手するとLED死んじゃうんじゃない?
0125774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/12(日) 20:07:02.38ID:dJTsaMvI
赤外線LEDでリモコン作るときには基本オーバドライブでよい
0128774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/12(日) 21:24:38.57ID:5fHtnSZF
>>125
デューティ比で平均電流をコントロールするにしてもピーク電流だけはしっかり抵抗で抑えておくべきでしょ?
0129774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/12(日) 23:27:46.52ID:ksI2SndE
ピーク電流は通常1Aは流せるから
気にしなくても大丈夫だと思うが〜〜〜〜〜
0130動作を無音化したいです。
垢版 |
2019/05/13(月) 01:06:49.09ID:5HHmg0/E
初めまして。
Arduinoを使って簡単な電子工作をまねごとで何とか覚えていっている初心者です。
最近、スマホのゲームのタッチを自動化する装置を作りたくなり、リレータッチボードを動かすことに成功したのですが、電磁リレーの切り替え音が気になって満足いかなくなってきました。
そこで、無音化したいと考えたのですが、方法がいまいちわかりません。
わからないなりに調べてみて半導体リレーを使えばいけそうだと判断し ER-MS-FET-2N7000 を購入しましたが、結局回路の組み方がわかりません。
正直、部品もこれでよかったのか不明です。
構成や使用部品についてのアドバイスを頂けないでしょうか。

使用機器はArduino Uno R3
現在の作動音が気になる構成は、A0からHIGH、LOW出して、5VとGNDの3本ともリレータッチボードに繋ぐだけのシンプル構成です。

よろしくお願いいたします。
0131774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/13(月) 01:36:24.71ID:MPswlDe4
Arduinoのピン→1kΩ抵抗→ゲート 
5V→負荷→ドレイン
ソース→GND

電気を水で例えたら、ドレインから水が入ってきて、ゲートでせき止めていて、ソースから出る
ゲートをマイコンのピンで開けたり閉じたり開けたり閉じたり開けたり閉じたり開けたり閉じたり
0132774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/13(月) 01:50:23.11ID:xTpt5WOq
ER-MS-FET-2N7000 つて要は↓これの2N7000?
https://www.amazon.co.jp/dp/B018FRALXA
で、リレータッチボードってのは↓これかい?
https://www.switch-science.com/catalog/2455/


基板に乗ってるリレーを剥がして↓こういうPhotoMOSリレーを貼れば行けそう?だけど
正直これはかなり難易度が高いというか自作スキルが高くないと無理だと思う
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/158354/
そもそもメカリレーを半導体リレーに変えて正常に動作するか、の検証がまず必要で、
原理は実にシンプルで↓で公開されている内容が全てだろうけど・・・
https://blog.goo.ne.jp/sasamory/e/154df917b89d0a6a0d9883bccc96d088
0133774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/13(月) 13:37:04.28ID:i6w+1t2p
電磁石が金属片を吸着してカツンって音がでてるので
まずリレーを分解して金属片を撤去してみればいいのに
電磁石の通電による磁界干渉で動作してるならそのまま目的を果たすだろうし
カツンって物理的な衝撃によって動作してるなら接点に意味無いからSSRに変更しても無駄だろう
そもそもリレータッチボードはドライブ能力稼ぐためにFETかTr内臓してるぞ
0134774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/13(月) 18:50:28.53ID:diRDeSWv
https://www.switch-science.com/catalog/2455/
これだとしたらリレーはリードスイッチタイプだろうから
そんなに大きな音とも思えないけどね
要は機械スイッチがオープンコレクタかオープンドレインで置き換え効くかって事で実験しないと分からんね
0135動作を無音化したいです。
垢版 |
2019/05/13(月) 18:57:55.97ID:5HHmg0/E
>133
ありがとうございます。
つなぎ方の基礎はわかりました。
http://sengakuhisai.com/tablet-touch-jisaku-5/
これをお手本にして回路を考えているのですが、電磁リレーが4本足で、
半導体リレーが3本足なので混乱しております。

>132
ありがとうございます。
リレータッチボードもMOSFETも貼っていただいたものと同一のものを使用しております。
リレータッチボードを追加購入したので、1個破壊してもよいのですが、
かなり小さいのでうまく剥がす自信がありません。
電磁リレーやその仕組みはわかるのですが、半導体リレーに置き換え方がわからないというか、
本当に動作するかですよね。静電気の逃げる量が変化しないといけないはずなので。

>133
ありがとうございます。
そうなると、必要なので電磁リレーを使っているということでしょうか。
そもそも使う必要ないものを搭載しないですもんね。
分解はしてみたいですが、スキル不足でただの破壊行為になりそうです。
0136動作を無音化したいです。
垢版 |
2019/05/13(月) 19:11:36.75ID:5HHmg0/E
>134
ありがとうございます。
リレータッチボードはそれですが、スマホに両面テープで貼り付けると、
瞬間的に50dBを超えるようになりかなり気になる音を発生させます。
連射時はカチカチカチカチ最悪です。
実験を必要とするレベルなんですね。。。
0137774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/13(月) 19:56:37.62ID:dSp/JRuj
>>118
回答いただきありがとうございます。
トランジスタの増幅作用については毎回電池2つあるものばかりでこういった回路は始めてみました
また、Arduinoの電源は40mAが最大ですが、電源が1つでそれを上回る電流を流せる仕組みがよく分かりません。
また、抵抗値にしてもどのように計算して置いているのかがよくわからないのです
ちなみに、Arduinoでは抵抗無しで赤外線LEDつないでもみたのですが電流には上限があるのか伝送距離が伸びません

>>129
Arduinoのほうが飛ぶ可能性は?
0138118
垢版 |
2019/05/13(月) 20:40:38.10ID:4g2naEA3
>>137
https://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/fet_3
図4でRLって書いてるところに電流制限用の抵抗Rと赤外線LEDをつけます。
その先の電源はArduinoのボード上からでなく大元の電源につなぐ方が安心です。
Rは使ってるLEDのデータシートを見て決めます。
確かに電流を多く流すほどいいわけですが、
向きを変えて複数取り付けて広範囲に照射することもお忘れなく。
0139774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/13(月) 20:43:21.86ID:TjRts0Mr
さすがにもっとトランジスタについて勉強しろ
小さな電流で大きな電流を制御できるのがトランジスタ
電流をほぼ必要とせず電圧だけで大きな電流を制御できるMOSFET
最近は後者が主流になりつつあるが(その2N7000ってのもMOSFET)

トランジスタを使うならLEDに電流を供給してるのはArduinoじゃなくて電源から直接になる
Arduinoからの電流はトランジスタで構成された電子スイッチをオンオフするためのほんの少しで良い

部屋のあかりを付けるのに指で壁スイッチを押すと思うが
そのスイッチを押したエネルギーで蛍光灯がつくのか?違うだろ?
蛍光灯には電源から電気が来ててお前はスイッチで回路を繋げてやってるだけだ

LEDを点灯させるのにトランジスタをスイッチにすれば
Arduinoはスイッチとしてトランジスタを動作させるだけでいい

あとArduinoからの電流は1つのピンから20mAまでにしとけ
0140774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/13(月) 20:52:27.79ID:dSp/JRuj
>>138
製品付属のリモコンは壁など全く関係ないところに照射っしても確実に反応するためとにかく大電流さえ流してしまえばなんとかなるのではないかと期待しています
>>118のURLでは40mAしか取り出せないArduinoの端子からそれ以上の電流を取り出しているように見え不思議に思っています

また、Arduinoの場合大本の電源、シリアル通信をしているのですがUSBから直接取り出すという感じでしょうか?
ただ、その場合、Arduinoの回路と短絡したり何かしらの不具合は大丈夫でしょうか?
トランジスタの増幅の説明を見ていると、電源が必ず2つ用意してあるものばかりで1つの電源で増幅できるのでしょうか?
0141774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/13(月) 20:55:04.54ID:dSp/JRuj
>>139
トランジスタがスイッチであり増幅効果があるというのは分かるのですが、
Arduinoの場合ピンの上限は40mA、外部に電池などを使うのなら分かるのですが、
それにも関わらずMOSFETを入れることで大きな電流が流せていることを疑問に思っています
0143774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/13(月) 20:57:38.60ID:Md/eodrX
>>141
電気がどう流れるのか、ちゃんと考えてみ。
トランジスタやFETはスイッチだよ。
大電流を流す電源ラインは別途考えるのであって、ポートから取り出せる40mAは
とりあえず関係ない。
0144774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/13(月) 20:59:02.44ID:5XVq9mIB
Arduinoは自分で電源を発電ないぞ!
必ずどっかから電力を取ってるはずだあああ!
0145774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/13(月) 21:01:53.30ID:4g2naEA3
>>140
トランジスタとMOSFET違うからね。
あなたが最初にMOSFETって言ってるからMOSFETで話してる。
>>138に書いた事やってから新しい質問して、>>118は忘れていい、>>138の図4だけでいい。
なお、MOSFETにはたとえば外部から9Vつないだっていいですよ。
0146774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/13(月) 21:02:35.83ID:TjRts0Mr
>>141
勘違いしてる点はこれか

5VピンはArduinoの出力ピンじゃないぞ

USBに繋げてるならUSBのVBUS
ACアダプタを繋げてるなら内蔵レギュレータ(5V作るもののこと)に繋がってる

ここからは500mAとれる
0147774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/13(月) 21:07:39.48ID:5XVq9mIB
>Arduinoの場合ピンの上限は40mA

これ以上流しちゃだめ!ってこと!
しかも20mAぐらいにしないと、そのうち壊れるよ!
0148774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/13(月) 21:08:06.79ID:r6Hmq/jE
>>141
>>117で貼られた記事をよく見てほしいのですが、
あくまで電源の供給元は「5v」端子になっています。
この「5V」端子はマイコンを経由しておらず、
レギュレータないしUSBから直接供給されています。
このため、マイコンの供給電流量の制約を受けません。
(当然、レギュレータやUSBの供給電流の上限は超えられませんが)

とりあえず、Adruinoの回路図をよく確認してみてはどうでしょうか?
公式で公開されていますので。
0149774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/13(月) 21:15:38.77ID:TjRts0Mr
とりあえず俺はArduinoについてる端子なんでもかんでも40mAだと勘違いしてると判断した

あと>>139でも書いたし>>147も言ってるが
出力ピンの電流は取り出すのも流し込むのも40mAはやめたほうがいい
20mAくらいに考えとけ

5Vピンは500mA以内
3.3Vピンは80mA以内
D0〜13ピンとA0〜5ピンは1つあたり20mA以内かつ全部合計で100mA以内

で使おう
0150774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/13(月) 21:20:35.50ID:dSp/JRuj
>>146-149
ありがとうございます。
Arduinoはピンによって取り出せる電流が違うのですね
すべて同じだと思っていました
また、出力ピンの電流は考えていませんでした(LEDをそのままつないでいたがArduino(互換品)が2年位壊れる気配がなかったので)
抵抗を入れて調整してみようと思います
0151774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/14(火) 04:41:53.57ID:isHCtY2y
>>150でレスしたものです。
MOSFETが必須と思い諦めていましたが、トランジスタでもできるとのお話があり早速試してみました
回路図 https://i.imgur.com/lLRYvcv.gif

これでとりあえず動いたのですが、普段PCに24時間繋ぎっぱなしでシーリングライトやモニターの明るさなどをを操作しています。
外出時には防犯目的で部屋のシーリングをON/OFFしたりもしています。
この回路で安全に安定動作しますかね?
また、そもそも何mAほど赤外線LEDに流れているのか分かりますでしょうか?

他、やったことなど
・赤外線LEDについては表面をヤスリで削ると乱反射するのかやたら反応が良くなりました
・BE間の抵抗47Ωについては1kΩや200Ωも試しましたが反応が極端に落ちたので47Ωに落ち着いています
・回路図の下側にオレンジで別の回路が付属していますが赤外線リモコンとして動作しませんでした。しかしC945を取り外すと動きました。何故か分かりますでしょうか?
0152774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/14(火) 06:16:26.37ID:DDQlwfMm
それで本当にリモコンになったの?ならんと思うが
もしなったんだとしたら図が正しくかけてない

制御するピンがどこにもないし
ただLEDが常時付きっぱなしになる回路にしかなってない
下側のオレンジのやつもLEDだとしてこれもただ光り続けるだけ

回路図の書き方がわかってなさそうだから実際の接続した写真をあげてくれ
0154774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/14(火) 06:58:18.50ID:DDQlwfMm
>>150
電流の件については一応その回路図通りに繋いであるとすると(上述の通りリモコンにはならんが)
https://www.onsemi.cn/PowerSolutions/document/KSC945-D.pdf
C945のデータシートによるとFigure4よりVbe(sat)が0.9VのVce(sat)が0.15Vとして
赤外LEDのデータがないからVfが分からんがまぁ標準的に1.2Vくらいだとしよう
C945のランク表記が無いからクラスが分からんのでhFEは最低の40とすると

飽和してる前提で計算するとIcが(5-0.15-1.2-1.2)/10だから245mAとすると
必要なIbは245/40で6.2mAになるがIbが(3.3-0.8)/47だから53mAで流し過ぎだがまぁ飽和はしている

LEDに流れている電流はおよそ245mA程度と思われるが絶対最大定格の2倍近い電流を流してるので
トランジスタが正常に動作しているとは言えずここまで流れてない可能性も大いにある

このトランジスタに流して良いIcは150mAまで(これは本当の限界なので実際は100mAくらい)なので部品選定がダメ

電子部品を選ぶ際はちゃんとデータシート読んでスペックを確認しないと
0155774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/14(火) 13:27:06.67ID:isHCtY2y
>>152,154
すみません
図については見様見真似で書いた感じになります
回路本体については今は無理なので後ほど必要であればアップしますがこの図よりも見づらい気がしています
Arduino PIN 3.3V というところが38kHz変調のON/OFFのリモコン信号を与えている場所になります 説明不足ですみません
オレンジは黒い回路がない場合にはシーリングリモコンとして動作しました
その後、それを取り外して黒の回路単体で遠方のシーリング動作を確認
最後に合体させるとオレンジの回路が動かなくなりました
利用頻度は1日5回程度です
LEDについては無抵抗で発光させるという方もいましたので、同じ半導体ならトランジスタでも大丈夫かとも思ったのですが危険でしょうか?
とりあえず熱くはなっていないようです(昔破裂させたことがります><)
Ibは200Ωをつけると飛距離が短くなったので47Ωにしています この部分を小さくすればもっと流すことが出来ますかね?
部品については手持ちの部品の中で一番Icが大きいものを選びました ネットを見るとIcがA単位のものが昔と比べ廉価にあり欲しくは買ったのですが送料が高くとりあえず断念しています
また今の回路で必要十分な飛距離のリモコンとして動作してしまったので新しくトランジスタを購入するか迷っています

>>153
昔マイコンという言葉を知った頃に入手したものがあったので、とりあえずトランジスタということでつなげてしました
NEC A1546というジャンク部品も合ったのですが動作しませんでした
可視LEDをつけてみると動作が緩慢なので拘束の切り替えに対応していないように見えました
0156774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/14(火) 15:37:55.19ID:ru1vg4yR
> LEDについては無抵抗で発光させるという方もいましたので
否定レスが付いてるのもちゃんと見よう

> 47Ωにしています この部分を小さくすればもっと流すことが出来ますかね?
>>154がせっかく計算式と理由書いてくれてるのに

> 同じ半導体ならトランジスタでも大丈夫かとも思ったのですが
> 新しくトランジスタを購入するか迷っています
買うならFET買えよ、トランジスタは手元にあったからだろ

都合の良い所しか読まない
&理解できないと読み飛ばし
&聞いてもいないのに誰も興味ない昔語り
0158LED二個直列
垢版 |
2019/05/14(火) 20:02:01.51ID:jz86dTws
趣味の工作だから細かいこたー気にしてない
三個直列は弱いなじゃあ二個でどうだ!で決めたんよ
一個はバッチリ焼き切れたよw
後はおまじない程度でLEDの近くの5Vラインに電解コンデンサ入れておこうぜ
0161774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/14(火) 21:38:19.68ID:jz86dTws
>>160
チミは5Vの回路を高圧回路と同等の注意を払って扱ってるのか
「羹に懲りて膾を吹く」って知っとるか
0162774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/14(火) 21:51:59.19ID:mCzfKuOA
一時的には使えるかもしれないけどLEDは劣化するよ
白色LEDをパルス点灯させたけど3か月程度で急に暗くなった
0164774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/14(火) 22:11:08.55ID:ZJ5C94+O
>>154
2SC945まだ活きてるんだ!?
セカンドソースが出るほど需要があるのかね?
しかも有難うございますの通販サイト見たら別メーカ(こっちが本物セカンドソーサ?)も出してるし。
横から申し訳ない。
0165774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/14(火) 23:15:16.26ID:isHCtY2y
>>162
どのくらいの期間パルスで点灯?
あと何mAくらい流し続けてた?

>>157
5Vですが火吹きますかね?

>>156
肯定も否定もあるし1Aくらいまでは行けるという話も前スレであったから正直わからん
ただ、オリジナルのリモコンよりも発信は弱いからまだ出せるんじゃないかという気もしてる

その計算はすごく助かった
ただ実際にはまだ飽和していない可能性もあるのかと思って質問した感じ

もちろん、新しく買うなら規格通りのものを買いますよ!せっかく詳細なレスまでもらっていますし適合部品を買います!
しかし、このまま使えるなら余計な出費もないし、このまま使えるなら助かるなと思ってる。そんな文意で書いています。
また、そのため、どの程度この工作にリスクが有るかが気になっています。

あと、家を探してたらC1815がたくさん出てきてこれに置き換えようかとも思ってる。
規格品を買えと言っても近くにそういったショップが有ると便利だけど(東京旅行したら時普通にショップの置いてあってびっくりした)
何か作る度に適合部品を買うのって現実問題としてかなり大変な気がするんだけど、みんな大量の在庫持ってるの?

>>158
LEDにコンデンサー入れるの?どういった効果があるの?
0167774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/14(火) 23:24:01.84ID:jz86dTws
>>165
こんな感じで、コンデンサの機能を知っていれば自ずと解るのでは
しかし容量がでかすぎると電源を繋いだ瞬間の突入電流が過大になるので要注意
0168774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/14(火) 23:25:33.04ID:NEDVUOls
まあ壊しながら学べば良いと思うよ
でもそれを部品のせいにはするなよ
ツクモガミにたたられるからな
0169774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/14(火) 23:52:14.00ID:ZJ5C94+O
>>166
トランジスタやオペアンプの低周波系回路の動作が理解できないような初心者はAC100V直結の回路は作らない方がいいよ。
本人はもちろん家族も感電したり発火や火事になる危険もあるから。
最初は電池駆動かACアダプタから後の回路から始めた方がいいと思う。
0170774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/14(火) 23:55:57.12ID:ZJ5C94+O
そうか、ここArduinoのスレだったね。
うっかりArduinoとは直接関係無い話になってしまった。
0171774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/15(水) 00:38:16.00ID:Z3rw5riO
ArduinoでAC100Vのルームランプ点灯したいとか考える奴もいそうだし
全体的な注意としてはあったほうがいいよ

148> 出力ピンの電流は取り出すのも流し込むのも40mAはやめたほうがいい
148> 20mAくらいに考えとけ

154> 47だから53mAで流し過ぎ

質問者> 47Ωにしています この部分を小さくすればもっと流すことが出来ますかね?

20mAにしとけってのが53mAなのに更に増やそうと考えてる
まったく他人のいう事が耳にはいってない
そして1個10円もしない部品ケチる
Arduino壊して思い知ればいいと思うよ
0173774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/15(水) 08:07:22.83ID:MB4LuD4q
初心者は熱烈大歓迎だけど話を聞く気がないバカは歓迎してないんだよなぁ
0174774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/15(水) 08:53:58.28ID:GxLyDrHs
>>171
どうでもいいけどアンカーの付け方間違ってるよ。

> まったく他人のいう事が耳にはいってない

質問者はオームの法則さえ分かってない気がする。
話は変わるけど以前店頭でラズパイマガジン見たとき実体配線図だけしか書いてないのに驚いた。
ただ配線する為だけで回路論的動作を理解する為の情報が皆無って。。。
0175774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/15(水) 09:17:04.38ID:yox5ehZ+
Arduino使いには電気/電子関係者だけじゃない人が多くいるからね
美術系とか・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況