X



トップページ電気・電子
1002コメント424KB

Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/09(火) 11:28:38.41ID:6HKe4gPt
http://www.arduino.cc/

【質問者心得】
・スレに一応目を通してから質問しましょう
・回答者はエスパーではありません。状況が分かるように詳しく書きましょう
 詳しく書いてくれないと、答える方も困ってしまいます。答えようがないのです
【回答者心得】
・すぐにググレカスと言う前に「○○でググれカス」って言うような大人の余裕を見せつけてやりましょう
・節度ある初心者さんには、特に優しくね

前スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541233445/

過去スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part22
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1534549073/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part21
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527252804/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1514503488/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part19
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1500745528/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part18
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1485192244/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part17
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1471967293/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part16
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1451909868/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part15
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1451893274/
0296774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/05(水) 06:58:40.33ID:n6b5jj39
>>293
ワイヤレスプロトシールドの回路を見たけど、けっこう危ういものに見える。
1本のUARTを共用するのだし、仕方がないか。
https://www.arduino.cc/en/uploads/Main/arduino_WirelessShield_SD_v3-schematic.pdf

UNOのUARTが、Xbeeと、UNO上のUSBシリアルの両方に繋がっているものだから、
XbeeとUNO上のUSBシリアルを通信させるときには、UNOのUARTは無効になっていないといけないということだろね。
そのためにはリセットが簡単な方法なんだろう。
0297774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/05(水) 09:54:22.12ID:gY3mzY/i
>>296

293です。
教えて頂き、ありがとうございます。
0298774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/05(水) 12:43:49.00ID:yQOwbyCV
そういえば、
UNOのRESETをGNDに接続しといて、TX,RXピンにつなぎたい物させば
USBシリアルとして使えるという裏技があったな
ちょっとどこいったかわかんないって時には覚えておくといいかも知れない。
0299774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/06(木) 02:51:38.55ID:HUiWObC4
つーーかarduinoの大嫌いなところは唯一のuartを書き込み&デバッグ用に占有したままな所
0300774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/06(木) 06:36:56.99ID:RwggxGiI
>>299
常に通信しているようなプログラムは確かにだめだし、書き込み時、外さないといけないけど、TXにシリアルプリンタつないだRXを割り込みピンにしたりして使ってる。
0302774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/06(木) 19:19:54.08ID:MdNBExwT
>>299
逆に言えばArduinoが普及した理由でもあるわけだな。
単体のマイコンとシリアル変換ICで実装してみれば初心者にゃハードルが高いとわかること。
嫌ならマイコン単体でやれよ、なぜArduinoに文句たれてる、馬鹿丸出しだぞw
0305774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/07(金) 02:37:29.54ID:zIuaTHbB
>>304
まぁarduino出た当初には存在してなかったからね
今ならまぁそれならいいと思える
0306774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/07(金) 02:42:43.76ID:zIuaTHbB
>>302
馬鹿でもなんでもいいわ
せめて644pだっけ?もう型番規則忘れたwあの辺使ってuart1つはユーザーに開放して欲しいと思う

まぁあの辺のマイコンじゃ書き込む環境も一括りにするのはあの当時じゃusb対応マイコン少なかったし難しいのは重々承知の上で、やはりuartは1つは欲しいところだと思う
0309774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/07(金) 10:49:36.43ID:WKZtu7iS
>>307
元々は大学の格安のマイコン実習用から始まって音楽とか非エンジニア向けのコントローラとして広まっていった開発環境だからコストが一挙に上がるICEが使え無いのはしょうがないね。
0312774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/07(金) 18:12:01.20ID:F1rVqEsK
むしろ、
追加でART欲しいならソフトウェアでやってね
ハードな方は初心者のために取っといてやって
というスタンスなんだろ。
文句言うだけの無能のことは眼中に無い。
0314774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/07(金) 21:31:13.19ID:qkc/qCAG
>>307
arduinoのオプションでjtagice互換のやつとか安く出してくれればよかったと思う
avr dragonみたいなやつ
0315774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/08(土) 09:11:42.07ID:e85G7V0V
ADCのマルチプレクサのようなCH切り替えをUARTにも付ければよかったんだと思う
スケッチのアップロード時にはDTRからResetパルスが送られるが
これに同期してUARTの入出力をデバッグCHに切り替える
ブートローダーの終わりかスケッチの先頭でユーザーchに切り替える
というふうなシールド作って独自のブートローダー書けば解決できそうな気がする
ESP8266みたいにgpio1本犠牲にして内部でそれをやるという手もあるよな
0317774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/08(土) 09:25:38.57ID:16q3Ld/C
ESPでradikoが聴けたら10個ぐらい作ってると思うわ
ffmpegのESP版があればなあー
0320774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/08(土) 12:09:52.52ID:7kzzMIzD
音声のデコードはデコードICに任せたらいいけど(radikoのコーデックHE-AACなのでAACに対応できれば)
swfから鍵の抽出とかrtmpのストリームとかespには荷が重そうな気がする
0321774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/08(土) 12:39:41.61ID:RFVGQuXM
その手のネット端末は、2000円で買える中古のスマホ買うのが最安だろうな
0322774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/08(土) 13:47:15.97ID:C1mMFw/P
いつもはArduino as ISPでbootloaderを書き込んだりしてるのですが、
FT232RLを眠らせておくのはもったいないと思い情報を集めて
avrdude-serjtagとavrdude-GUI-1.0.5でFuseBitの読み書きまでできました。
これは本家avrdudeに取り込まれたと告知にあったので、
avrdude.confを見ると id = "arduino-ft232r"; と定義されていました。
ところが、
ude.conf -c arduino-ft232r -p m328 を実行すると
avrdude.exe: error: no libftdi or libusb support. Install libftdi1/libusb-1.0 or
libftdi/libusb and run configure/make again.
上記エラーとなり、
https://forum.arduino.cc/index.php?topic=543678.0
こちらのトピでもavrdude6.3でft232r動かないと言ってる人がいます。
ArduinoIDE1.8.7 のavrdudeはversion 6.3-20171130でした。
1.8.8なら動くとか修正パッチがあるとか情報あれば教えて下さい。
0323774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/08(土) 14:14:41.28ID:zaeXa5oU
>>321
それなw
結局、radiko専用スマホが最適解www
0324774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/08(土) 16:41:13.54ID:+kvVcdeU
>>322
エラーメッセージにある通り基本FTDIのドライバーなどが組み込まれていません。
ソースを入手してビルドすれば使えます。
0325774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/08(土) 19:45:18.17ID:C1mMFw/P
>>324
レスありがとうございます。
本家に組み込まれたと書いてあるページもあり
avrdude.confに設定はあったので
組み込まれていないのは残念です。
FT232Rは非常手段として残しておいて
いつものArduino as ISPを使います。
gui-toolは便利そうでしたが、6.3に対応していないようでした。
0327774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/08(土) 20:13:22.02ID:HDuSwTcE
ftavrwgui に一致する情報は見つかりませんでした。

・キーワードに誤字・脱字がないか確認します。
・別のキーワードを試してみます。
・もっと一般的なキーワードに変えてみます。
0332774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/09(日) 09:32:42.41ID:OOhyjMcK
unoってなんでdipパッケージ使ってるの?
0333774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/09(日) 09:59:10.58ID:vqIWyy44
>>332
QFPのものもあるよ。

DIPは次のようなことじゃないかな?
DIPのものはソケットで付いているから、抜き差しが前提になってるわけだし。
・UNOで試作してから、DIPを抜いて自分の基板に載せかえる人の需要
・I/Oは外部の危険な信号に接している。万一、壊れたときに載せかえられることに安心を感じる人の需要
0334774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/09(日) 13:14:18.97ID:7KvKN6g5
まぁまずブートローダー書き込んで差して使うというのがやりやすいってのはあるね

次に万が一壊しても差し替えられる
0335774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/09(日) 13:23:10.15ID:rKAA+1iX
用途が違いすぎない?
0337774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/09(日) 13:53:15.91ID:iacUJR2N
母艦から発進したPUはprominiの1/4のサイズ
コンパクトで高性能! 組み込みに最適

つか14pinくらいで充分だよな
0338774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/09(日) 16:01:14.76ID:vqIWyy44
十分、あるいは充分というのは自分に対して言えるのであって、他人に対して言えることなんて滅多にないよな。
0339774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/09(日) 16:10:09.08ID:iacUJR2N
お、おう…

別に押し付けるつもりはなくて、ちょっと同意が欲しかっただけなんだからね!
0340774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/09(日) 19:58:42.56ID:4iwVfuD5
Arduino化したESP32の質問です

HiLetgoRのESP32開発ボードを使っているのですが
ENボタンでリセットするとシリアルの出力が異常なデータになります
電源のリセットや書き込み時のリセットの場合は正常です
https://i.imgur.com/7NWz5nq.png

何か解決方法はありますか?

プログラムは以下の通りです
void setup() {
Serial.begin(115200);
}

void loop() {
Serial.println("test");
delay(1000);
}
0341774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/09(日) 21:40:58.36ID:md2bqdZ7
ESPは使った事無いけどsetup関数の初期化がミスったとかシリアルのデータフレームのビット位置がずれたとかリセットで変なゴミビットを拾ったとかかな?
ボーレートを9600やsetup関数の最初に数秒のウエート関数入れても病状は変わらない?
0345340
垢版 |
2019/06/09(日) 23:46:14.32ID:4iwVfuD5
原因が判明しました
ESP32が起動時にブートメッセージを76800bpsで出力するのが原因でした
不具合ではなく正常な仕様なのでとりあえずこのまま使うことにします

>>341-344
アドバイスをありがとうございました
0346774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/10(月) 00:51:46.25ID:iNTLO1wN
>>345
原因判明おめ。
こう言うとき安物でもオシロかロジアナが有れば直ぐ分かるんだけどね。
0347774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/10(月) 03:11:59.51ID:Rwk1s8q5
>>346
は?
ボーレイト違いなのに気付いてなかったのが原因なのに?
どうやったら直ぐ分かるのか解説よろしく。
0350774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/10(月) 09:53:20.88ID:1j/E0Hj3
esp使う時は76800でシリアルを使うようにすれば解決なのです。

ちょっと辺な値だけどね…
0353774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/10(月) 11:21:13.73ID:zPK8oOpu
>>349
多分オシロ使ったこと無いんだど思う。
勿論シリアル端子の波形見るだけでもレートが変わったのは分かるけどRIGOLの数万円の入門モデルでさえプロトコル解析できるのに。。。
0354774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/10(月) 11:51:41.42ID:c98dgSA+
ESP8266/ESP32は起動時にシリアルに吐くの散々FAQじゃないか
あと、専用スレあるので、そっち行った方がいいと思う。
0355774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/10(月) 12:26:35.65ID:c5JDI+PA
遊びレベルなら中華の800円ロジアナとpulseviewでも
ボーレートが違うくらい即わかるんだよなぁ
0357774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/10(月) 13:49:06.46ID:yylszkDe
>>353
普通のオシロじゃ無理クナイ?ストレージオシロかロジアナじゃないと。素のオシロってまだあるよね。安いやつとか。
0358774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/10(月) 14:04:23.69ID:bTzLIjPG
HTMLから文字列を抽出したいんだけど、
HTMLパーサーの良いライブラリってある?
0359774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/10(月) 19:15:27.78ID:uzCSvIeb
>>357
まぁ今時は普通のオシロって存在しないに等しくてオシロ=DSOって状態ですからね
そしてプロトコルアナライザも当然みたいな。
アマゾンで1000円くらいのezfx2使ったキャプチャのやつでさえプロトコルアナライザ使えるし。
analog discoveryやdigital discoveryなんかでもarduino使いには十分な帯域あるしこの辺は持っていてもいいかと。
0361774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/10(月) 21:50:53.96ID:uzCSvIeb
>>360
目的と予算書かないと答えようがない
テクトロで100万も出せばいいじゃんってなっちゃう
0362774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/10(月) 21:56:24.78ID:uzCSvIeb
>>360
1000円程度なら
HiLetgo 24MHz 8チャンネル USBロジックアナライザ
とか。
1万台だとlap-cとかかなぁ
3万出せるならanalog discoveryかdigital discoveryのどっちか

lap-cはごにょごにょ出来るのとお手軽な価格ですごく売れたイメージがある
持っていて損はないと思う
0363774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/10(月) 22:03:08.94ID:TLSFnIZq
ロジックアナライザがあるとRFリモコンのシリアルにどんなの流れてるか見れるなあ
古いアナログオシロとDSO150しかないや、
FPGAのキットでなんか作った記憶があるけどどこいったかわからん
ESP8226でロガー的なもの作ってみようかしらん
0365774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/10(月) 22:52:11.76ID:uzCSvIeb
>>363
オプティマイズのやつかな
あれも当時ありがたかったね
今時でああいうの出せばオープンソースで盛り上がった気がする
といっても今ならlap-cでいいじゃんと言われりゃそれまでだけど
0368774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/11(火) 01:03:43.42ID:RIEL4jfF
超音波センサーのus-020ってのは、
どこにも売ってないんでしょうか?
出来るだけ距離が長いものを使いたいです。
0370774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/11(火) 07:10:13.32ID:tbHpTlbO
オプティマイズのロジアナって EZ-USB を使ったものだったんじゃなかったっけ。

今、巷にあふれている1000円ロジアナはそういうものだし。
当時と違うのは sigrok みたいな使い易いソフトが存在することかな。
0372774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/11(火) 08:04:46.61ID:tbHpTlbO
>>371
あらためてカメレオンUSBを調べてみたら、CPLDと組み合わせた製品だった。
今の1000円ロジアナは、EZ-USBだけだ。絞ってるな。
0373774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/11(火) 21:07:50.98ID:Y2yX2WNi
arduinoIDEのフォント変えたらめっちゃ見やすくなった

preferences.txt を開きエディタフォントをメイリオに変更
editor.font=Monospaced,plain,15

editor.font=Meiryo,plain,15

コンパイル結果とか出るとこも背景黒で眼にキツイんで
\Arduino\lib\theme\theme.txt を開き
console.font = Monospaced,plain,11
console.color = #000000
console.output.color = #eeeeee
console.error.color = #E34C00

console.font = Meiryo,plain,11
console.color = #ecfffc
console.output.color = #000000
console.error.color = #aa3300
0374774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/13(木) 10:21:43.10ID:AnIpJoTs
raspberry piのraspbian上でarduino IDEを動かすと安上がりだけど、非対応のモジュールなんかがあって悲しくなった
0375774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/13(木) 12:21:55.94ID:Qb9jC45F
>>374
すんません 非対応モジュールって、マイコンハードウェア?ライブラリ?ラズパイのモジュール?
0376774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/14(金) 08:51:42.70ID:WsX2zVSa
ヒューズ書き換えをミスってpro miniが文鎮化した
↓このブログの通りやってもチップIDが0xFFFFのままだわ
「レンガにしちまったpro miniの救出作戦。mega328pヒューズリセッターに挑戦(^^」

3.3V8MHzのpro miniだからダメなのかな。もう諦めたほうが良いかな・・・
0380774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/14(金) 09:49:19.98ID:iICWBtLT
自分はやったことないけど、このブログにあるようにターゲットのPB6/Xtal1にどう接続するかがカギっぽいな
0381774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/14(金) 12:04:48.73ID:BCocsMV8
俺も飛ばしたことがあるわ
内部クロック使用かなんかで繋がんなくなったような…だいぶまえなんで覚えてないけど
2年寝かして、こないだ捨てた

スッキリ!!!
0382774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/14(金) 12:39:28.60ID:36eX4xYO
AUならいけるけどMUは無理だな
ああ、オシレータ外したほうが早いか
0385774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/14(金) 12:49:18.90ID:YYTsh23Z
じ、実はうちにも書き込めなくなったPro Microが…


捨てますね。
0386774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/14(金) 16:09:29.51ID:r+i1Sb9A
実際の所、どんな爆弾残しとるかわからんもん使って後で泣くよりすぱっと捨てた方が精神衛生上いいよね。
0388774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/14(金) 22:35:28.54ID:Ma1qIBoy
>>386
若い頃無茶やったせいでpin8の入力だけおかしくなったNANOがいるんだが、
ICSP教官として新兵のめんどうみてもらうつもりだったけど退役かのう
0391774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/15(土) 13:39:57.95ID:lQ4eL7yU
おれは外した3x6のタクトスイッチをピンソケットにハンダ付けして
ピンヘッダに差し込んで使えるタクトスイッチにした
0392774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/15(土) 16:36:28.55ID:xSTYJ2cS
> ピンヘッダに差し込んで使えるタクトスイッチにした
私も過去に同様な物を作ったことがあります。

ふと、デバッグ時に、他の人はどんな小物治具を使っているのだろ?と気になり、
参考にしたいと思ったので、とりあえず、私がこれまでに必要になる度に作り、
蓄積してきたものをアップしておきます(一部ですが)。
https://i.imgur.com/u5y3bQ2.jpg
左上のICクリップにはソケットを挿して使用します。
右上は圧電ブザ-で、PC画面を見たままでH/Lを判断できるので便利です。
水晶とC2個をまとめて3Pヘッダにハンダ付けしたものもあります。
0394774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/16(日) 07:00:40.40ID:M2emppum
>>392
小物の接続ってミノムシクリップで作ることが多かったなー(除 中華クリップ)
H/Lモニタ用にLEDとか圧電ブザーの線付きは面白いですね
0395774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/16(日) 13:41:06.49ID:dW9Xkncu
HLモニタ用のLEDは足の長いまま1本ずつ熱圧縮チューブでシュリンクして
ブレッドボードの両端のVccかGNDに繋いでるな
sopのFETに足つけたものとかもよく使う
あと、I2Cの分岐コネクタも作ったけどほとんど出番無いw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています