X



トップページ電気・電子
1002コメント357KB

【電気】理論・回路の質問【電子】 Part18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/12(土) 11:48:11.57ID:xSSs9oph
電気・電子の理論的な学習している人のための質問と回答スレッド

【電気】
 ・静電気・静磁気、電界・磁界、磁気回路、静電・電磁誘導
 ・直流回路、交流回路(正弦波・歪波、三相、多相)、回路網、共振、フィルタ、
 ・各種ブリッジ、四端子定数、過渡現象、分布定数回路、進行波、等
 ・電磁気学とベクトル解析
【電子】
 ・電子物性、電子デバイス、半導体工学
 ・電子管(真空管・撮像管・光電管等)
 ・半導体素子・回路(ダイオード・トランジスタ・FET・オペアンプ・等)
 ・アナログ回路(低・高周波等)、デジタル回路、電源回路等
【共通・他】
 ・電気・電子に関する数学・物理・化学
 ・電気・電子計測、各種定理、電気電子材料・素子、制御理論など。
等々に関すること。

*質問レベルの目安は幅広く、高校・工高〜高専〜大学以上くらい。
*各種電気・電子関連資格取得を目指している方もどうぞ。
*質問は「お絵かき」の活用、画像のUpLoadが推奨されます。(URLは初心者スレ参照)

●過去スレ (直近6スレのみ)
Part17 2018/04/11 〜 2019/01/10 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1523418949/
Part16 2017/07/15 〜 2018/04/08 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1500113179/
Part15 2016/04/23 〜 2017/07/15 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1461380431/
Part14 2015/07/18 〜 2016/04/23 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1437146128/
Part13 2015/02/07 〜 2015/07/17 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1423308158/
Part12 2014/05/19 〜 2015/02/05 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1400459501/
0534774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/23(土) 12:24:03.07ID:83tUk5d3
>>532
会社にあろうが自分で持っていようが関係ないでしょう。
0535774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/23(土) 12:48:49.66ID:ltHdDtHo
nsの測定が どんなに大変か 分かってないな。
0536774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/23(土) 13:15:33.32ID:Ct2Zo2lx
PC-9801ns
0537774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/23(土) 14:10:41.72ID:JadsARuF
>>518
Coincidence circuit ?
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Coincidence_circuit
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E6%99%82%E8%A8%88%E6%95%B0%E5%9B%9E%E8%B7%AF

放射線計測関係なら出来合いのモジュール売ってなくない?
0538774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/23(土) 17:31:13.93ID:EZwrePzC
>>535
1桁ns位なら普通に測れるだろ。
100psのジッターを測定するのに比べたら簡単。
0539774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/23(土) 22:29:07.70ID:ZhHJ0JXy
nsの測定は、GHz帯のサンプリングオシロスコープの世界だね。といっても、
最近のUSB3.0やPC規格なので、製品としては一般的か。でも、測定ラインは50Ω
系とかにしないと意味がない。なにせ、1nsecで電気は30cm進むので。
測定ケーブルも長さを揃えて、ジッタCALで補正する。
0540774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/24(日) 17:10:11.34ID:BbRkUbWT
並列抵抗の演算記号って、
・‖(縦2本線)
・‖(斜め2本線)
・そのほか
0541774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/24(日) 18:28:56.04ID:i96UDhTa
㋬じゃダメか、ちなも㋠は
0542774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/24(日) 23:50:12.35ID:Of9tXJoy
スラッシュ二つ // が理想 どんな文字コードでも化けない
0543774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/25(月) 12:41:55.05ID:sexqM9vC
電波が四方八方に飛んで三次元的に発散減衰するのは判るのですが
送信所の出力が一定だとしても
受信機の台数は100台でも一万台でも無限個でも受信に問題無いのはなぜでしょうか?
あるいは問題あるのでしょうか?
0544774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/25(月) 13:52:23.00ID:RZF1KpY9
電波な奴きた?
ケータイのことなら1対1で受信するんだっけ
0545774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/25(月) 14:02:19.13ID:vHy785aB
>>543 何にもない真空空間へ放射拡散する場合は電界は逆r2で減衰するだけだが。
伝搬途中に、受信機があれば、ごくわずかだが減衰するよ。
受信電力は-100dBm程度は電力消費しているよ。
0547774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/25(月) 20:21:16.19ID:tUfjA/1m
>>545
>電界は逆r2で減衰するだけだが。
ここが間違いやすいとこなんだが、距離の逆数で減衰する
電力(密度)が自乗の逆数で減衰する
0548774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/25(月) 20:23:14.09ID:UwctahKY
Anant Agarwal, Jeffrey Lang著『Foundations of Analog and Digital Electronic Circuits』という本を読もうと考えているのですが、いい本ですか?
0549774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/25(月) 21:28:31.73ID:vHy785aB
S=ExHね [W/m2] アイソトロピカルなアンテナね。
0551774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/25(月) 21:47:51.53ID:vHy785aB
多分にIC回路を意識したためか、MOSFET回路がメインだね。バイポーラトランジスタ
のバイアス法は載ってない。今じゃ、無用となったのかな?
でも、ちょっとしたディスクリート回路ではバイポーラの方が使いやすい。
0552774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/26(火) 09:36:39.68ID:pi8oMIe6
electric と electronic って何が違うんです?
0553774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/26(火) 10:52:15.05ID:GOuSjUYy
elecトロnic の方が、油がのってる。
0555774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/26(火) 21:06:24.34ID:70s0Hbx+
トランジスタの教科書に出てくる、
hie とか hfe ってどう読むんでしょうか・・・
0556774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/26(火) 21:56:14.92ID:v1HVc5y4
>>555
エイチ・アイ・イー、エイチ・エフ・イーか
エッチ・アイ・イー、エッチ・エフ・イー。
0557774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/26(火) 22:32:03.71ID:JFfUdPhG
頭文字をとった3〜4文字くらいの略語はそのままアルファベットで読む事が多いかな・・・特に古くからあるものは。
最近の略語はワード読みしやすい様に、一律に頭文字だけでなく母音や子音の文字を適宜とってるけど。
0558774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/26(火) 22:50:38.20ID:SbP1Ag7W
FETをフェットて呼ぶのはなじまないな。
MOSはモスだけど
0562774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/27(水) 09:21:08.51ID:WSFz2ofp
モスフェットはいいだろ
言うならエヌモスかピーモスって言うけど。

I2Cをなんて呼ぶかの方が大事。
0564774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/27(水) 11:05:38.38ID:mtbi1wYS
4文字はどうすればいいの
SCSIとかIEEEとかADHD
0565774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/27(水) 11:21:30.93ID:u3KBPZ3T
海外での読み方もあるんで。日本だと違和感があるが、これしょうがない。
0566774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/27(水) 11:31:34.80ID:HdO2ss6G
DOHC
 ○ ディー・オー・エイチ・シー
 × ドーク
IEEE
 ○ アイ・トリプルイー、アイ・イー・イー・イー
 × イエーィ
SCSI
 ○ エス・シー・エス・アイ、スクスィ
 × スカジー、スカトロジー
0568774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/27(水) 13:19:33.30ID:gtZibMIq
DHC
大学ホンヤクセンター
0569774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/27(水) 22:39:23.18ID:u3KBPZ3T
「DHCオリーブバージンオイル」
オバジは、オババ。ジジイのオイルかと思た
0570774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/28(木) 11:28:55.28ID:ucAP7oN9
>>556
ありがとうございます・・・講義受けれず本で勉強するとこういうあたりが辛いです、たすかります。
0571774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/28(木) 17:08:16.20ID:EvRwaNMd
>>570
へぇ、そうなんだ?
ひょっとして?と思って Youtube 探したら日本人でも電子回路の解説してるコンテンツはけっこう有るね
hfeを「直流電流増幅率」で通してるのも有れば、発音してるのもある
https://youtu.be/2AsFiq91hHw

ただ、自分の希望するコンテンツかどうかは、見てみないと分からないから探すのは大変かな?
0573774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/28(木) 21:36:01.64ID:L8N6D2iI
写真のようなベース接地回路がよくわからなくて質問したいんだけど
素人的には交流小信号と直流電流がぶつかる
もしくは小信号とトランジスタは逆接続のようなイメージを抱いてしまうんだけど
実際は小信号はどこを流れて負荷/出力までたどり着くの?

トランジスタ回路とかアナログ回路の本は何冊か読んだけどベース接地について詳しく解説してる本が少ないようなので
https://i.imgur.com/TtBeg3x.jpg
0574774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/28(木) 23:10:33.31ID:UO9HGREz
>>573
正しく動作するためにはいろいろ条件を満たさないといけません
条件1
信号源は電流源が理想 (その図の記号はふつう電圧源に使うので、そういう意味で間違い)
信号源の内部インピーダンスはエミッタ出力抵抗(re)といわれる抵抗よりも十分大きいのが望ましい
信号源が電圧源だとベース接地の利点がまったく生かせません
これ以降、簡単のために理想電流源で、1mAの正弦波(ピーク電流は 約±1.4142mA)とします

条件2
負荷、信号源には十分な大きさの直流電流を流しておきます
バイアス電流といいます。これ以降 I(bias)と書くです
※従って信号源には1mAの正弦波と同時に、I(bias)を流す能力が要求されます
※I(bias)を決める条件はこのレスの一番最後

条件3
ベースは接地されていなければなりません
その図の場合は、コンデンサで交流的に接地されているので、直流域はベース接地として動作しません

さてそれで動作ですが

無信号時:
負荷電流=I(bias)
負荷の両端電圧=負荷インピーダンス×I(bias)

信号入力時:
負荷電流は、電流源によってI(bias)-1.4142mA 〜 I(bias)+1.4142mAまで振られます
負荷の両端電圧は、負荷インピーダンス× (I(bias)-1.4142mA) 〜 負荷インピーダンス× (I(bias)+1.4142mA)の範囲で変化します
※トランジスタに逆方向(つまりE→C)の電流を流すことは出来ませんから、逆算して、I(bias)は1.4142mA以上が必要です
0576774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/28(木) 23:14:09.00ID:EvRwaNMd
>>573
接地方式の違いによる特性の違いは、例えば↓ここ
https://blog.goo.ne.jp/commux/e/09f0794d4a30cdc9f51140327578c9a2

この関係から、ベース接地はエミッタとGND間に信号入力してコレクタとGND間から出力するけど、通常、入力にはエミッタ接地のトランジスタ回路を入れる(これをカスコード接続と呼ぶ)
これで、そのエミッタ接地のトランジスタのコレクタ電圧の変動が抑えられ、コレクタとベース間の容量によるコレクタからベースへの負帰還量も抑えられるため、エミッタ接地単独に比べて周波数特性が大きく改善する

「エミッタ接地回路+ベース接地回路=周波数特性が良いエミッタ接地増幅回路」って言う感じかな?
0578774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/29(金) 00:13:36.92ID:vROxSJyx
>>573
574の説明はトランジスタのhfeを無限大としています
ベース電流は、(電流源の全電流) × (1/(hfe+1))なので 0 とみなしています
0580774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/29(金) 07:17:40.15ID:oSjlo9b6
>>557
GSOMIA のように of まで使ってて、イラッとすることがあるな。
0581774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/29(金) 07:42:44.43ID:dK2myFDZ
ベース接地は、わりと使い道が少ない印象があるかも。
マイコンの出力電圧を反転なしに増幅するのに使えるし。
0584774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/29(金) 09:32:37.74ID:ZXla6+tM
>>580
botwなんて、ofとtheまで使ってるよ。bwでいいだろ。
ましくはlzbwとか。
0585774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/29(金) 10:18:39.01ID:ZvqFySfw
カメラのTTL測光が Through The Lens の頭文字と知ったときにはなんか脱力した
0586774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/29(金) 12:11:24.83ID:QT1dQrhq
>>571
トランジスタの「増幅」って言うのそもそも変だよな
>>543 の伝播な話と同じ臭いを感じる
0589774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/29(金) 17:04:53.97ID:LzRpeVRL
昨日の573です
みなさん回答ありがとうございました
特に図に信号/電流の流れを示してくれたのがわかりやすかった
つまり入力信号はエミッタの方向ではなくGND側を通ってベースに流れるって理解で合ってる?
0590774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/29(金) 20:38:24.32ID:+ZSlWJP/
ベース接地はミラー効果が出ないからしょぼいトランジスタでも高周波増幅できたりするんだよね(入力インピーダンスは低いが)
0591774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/30(土) 01:38:49.20ID:rQZ0XR3J
カスケードなのかカスコードなのか
真空管式テレビのチューナーの高周波増幅はカスコード接続だったね
0592774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/30(土) 06:13:58.74ID:Hgg3pGZ5
>>591
「カスケード接続(Cascade Connection)は,縦続接続のことで,増幅素子乃至回路をゾロゾロと数珠繋ぎにした形です.
カスコード接続ではなくて,カスコード回路(Cascode Circuit)が正しい呼び方で,考案者の名前から Wallman回路とも呼ばれています.
5極真空管の分配雑音を防止するために Wallmanが考案し,Cascade Connected Triode 回路からカスコード回路と命名されました.
従って,カスコード接続とカスケード接続の混乱は,オリジナリティを尊重しない人が勝手に招いているわけですから,回路トポロジーをみて正しく呼ぶのが望ましいと思われます.」
0594774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/30(土) 08:15:15.07ID:Hgg3pGZ5
>>593
カスタードプリンじゃなくてクスタードプディン(custard pudding)ね
って、異言語同士の表音的単語表現は難しいな
0595774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/30(土) 17:34:33.97ID:nVDKmDcN
コンデンサの放電器を作りたいんだけど
熱に強いと言われるメメント抵抗と、耐圧さえ高ければ何でもいいの?

1V 0.2μFのコンデンサを放電したかろうが、
50V 3Fのコンデンサを放電したかろうが、
10W 10kΩのセメント抵抗を3個くらい並列につないで、
太さ3.2mmのケーブルにハンダ付けして端子に触れれば安全だろうか

なんか「一気に放電するのはまずい」みたいな話も聞くんだけど
0596774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/30(土) 17:40:46.44ID:JhlomxCz
メメント・モリ
0599774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/01(日) 11:00:34.01ID:yttXYzkL
短時間で終わる放電だったら、過渡熱特性を考慮しないと、小さいものに無用にでかい抵抗が必要になったりするね。

半導体、ヒューズはデータシートに詳しく書かれていたりするけれど、抵抗はどうだったろう。
0602774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/01(日) 12:54:19.13ID:gbxJU5kO
バッテリーの昇圧についてお伺いします。

昇圧させると、その分バッテリーの持ちが(1/何倍昇圧したか)になるという事で
よろしいでしょうか。

例えば、2Vで10Vを得る回路に、2Vで1000mAhの電池を接続して、
10Vを得たとすると、昇圧5倍なので、電池の容量は1/5(相当)になるという事でよろしいでしょうか。

また実際は回路の消費電力等があると思うのですが
「昇圧率、5倍なら、電池の容量は1/6位」
「昇圧率、10倍なら、電池の容量は1/18位」
といったような「昇圧割合に応じた、電池の容量の減の一応の目安」があれば教えてください。
0605774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/02(月) 01:13:18.90ID:L1EdLSht
コンデンサを並列で何個か充電してそれらを直列にしたらすごい電圧になりますか?
0609774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/02(月) 11:00:04.32ID:hSZZ24UQ
コッククロフト・ウォルトン回路
5匹の子豚が、チャールストン回路
0610774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/02(月) 11:17:49.79ID:O/0BsMOn
チャールストンといえばそういえばあれだ、白熱電球の
フィラメントが子豚のしっぽ上に巻いてあったのはなんでなんですか?
あと、なにげにコイル状だからインダクタンスとかも生じてタンスかね?(^p^;)
0611774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/02(月) 12:12:07.93ID:uLYzALKt
えーっと昔の話なのでよく覚えて無いのですが、140Vをチャージしたコンデンサをリレーで直列接続した後、負荷に対しては耐圧の高いサイリスタを使った記憶が…

その後、倍圧回路に変更したはず
0614774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/02(月) 19:50:18.59ID:hSZZ24UQ
白熱電球の二重コイル。下手に電気の関連で思案するより、熱による膨張対策じゃね?
つまり機構的なものだと思た。・・・・
0615774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/02(月) 20:53:56.22ID:sKG+yrgf
あとフィラメントの長さを稼ぐってのがあるね。
エジソン電球などフィラメント納めるのに苦労してるし。
0616774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/02(月) 21:01:08.16ID:o1r4DQrW
発光部の面積を稼いで照明光量を稼ぐためかなぁ・・・

二重コイルはハロゲン球のハロゲンガス起因の強い冷却力への対策(温度維持目的)らしいっす。
0617774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/02(月) 21:39:08.03ID:V3a3nDNR
2重コイルはひどく長いフィラメントを所定の場所におさめるためと思うよ。3000Kの
タングステンの抵抗率 ρ = 9.2*10^-8 Ωm。これから、100Wの電球に必要な
100Ωの抵抗を作ろうとすれば、0.1mmφのタングステン線でも 9m 必要だ。それを
電球に収めなければならない。

まず径 1mmで最初のコイルを作ると全長は 85センチほどになる。それをさらに巻いて、
2重コイルとして 1cmくらいの長さにしてるんだろう。

タングステンより抵抗率の高い金属はあるけど、3000Kのような高温(発光効率のため
には高温ほどよい)に耐えるのはこれだけだ。上記の線を 1重コイルにしようが
2重コイルにしようが、表面積は変わらないので、そのぶん温度は低下して、温度が下がって
効率は落ちる(200Vの電圧のヨーロッパなど、線長はもっと長くなって、赤ぼんやりした
電球しか作れない)。そのため、トランスで 12Vに落として点灯するローボルトハロゲン
が使われる。
0618774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/02(月) 23:01:41.00ID:hSZZ24UQ
一般の電球には高温になるフィラメントの蒸発を抑えるために、ガラス球内に不活性ガス(アルゴンと
窒素の混合)が封入されています。

この不活性ガスにより電球は長寿命を保てるのですが、同時に不活性ガスは、ガス自体の熱伝導や
対流によりフィラメントの熱を奪う働き(熱損失)もしてしまいます。

このため熱を奪われにくくするために、一般にはフィラメントを二重コイルにする方法が採られます。
また、アルゴンガスに比べて熱を伝えにくく、熱損失を抑えられるクリプトンガスを封入した電球も
あります。熱損失の減少により、高効率・長寿命を実現しています。
さらに、ガラス球に伝わる熱が低くなり温度上昇を抑えられるので、電球の小形化も可能になります。
(例:ミニクリプトン)
0619774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/03(火) 02:36:59.04ID:ahGlmRY5
二重コイルはフィラメントの放射冷却を抑える効果もある。少しでもフィラメントの
高温状態を維持して発光の色温度を上げないと、エネルギー変換効率が上がらない。
0620774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/03(火) 08:52:58.16ID:4ZCC8iED
そこいくと、傍熱管のヒータは逆で熱を伝えるためにあるけど、ノイズ防止用に
コイル状(ツイストペア)になってる
0621774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/04(水) 05:47:58.79ID:c0AHe0UT
メインは抵抗稼ぎだろうが、2重コイルのほうが空間的に狭い所へ密集するから
熱も逃げにくいだろうさ
0622774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/04(水) 10:34:27.23ID:L0yFb7/i
寿命や振動で壊れるならショートモードで壊れるように造れそうなものだが
なぜか断線しやすいな
0623774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/04(水) 11:01:46.50ID:an9IqBwt
切れた電球を通電したまま振ると、
振動で切断箇所が接触した際に大電流が流れて溶着して復活する事もあるの、
知ってる奴は挙手!
0624774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/04(水) 11:07:50.22ID:iDwZDwgZ
>>623
電球切れると、とりあえずトントンして復活するか試してたよ。
LED化でロストテクニックになってるw
0625774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/04(水) 11:17:49.31ID:FvKT6a1l
>>622
アメリカのクリスマスツリーのストリングライトは、切れるとショートモードになる仕組みだよ。
全部直列につながってて120V掛かってるんだけど、
切れる電球の数が増えると残った電球に高電圧が掛かるから、やたら明るくなるってどんどん切れてく笑
0626774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/04(水) 11:19:29.90ID:q9d0MbM7
>>617
表面積は変わらなくても 発熱部の視点で見れば、
二重コイルの方が、高温隣接部の占有立体角が
増加するんじゃないかなぁ・・・(・∀・;
0627774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/04(水) 18:45:59.14ID:pZufZ32O
夜店なんか使ってた100W電球のフィラメントって、確か直線だったような
0628774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:45:40.72ID:EwVIYdDj
目で見て直線が見えるならそれはLEDフィラメント電球なのでは?
0629514
垢版 |
2019/12/05(木) 12:21:16.00ID:y10tE//H
ゼロから191迄の整数を191.9977で割って10のべき乗して3桁で丸めるとE192になるんだな。
どうやって見つけたんだろう?
ttps://www.edaboard.com/showthread.php?373015-E192-series-formula-(and-formula-for-other-series-as-well)&p=1598898&viewfull=1#post1598898
0631514
垢版 |
2019/12/05(木) 13:25:47.13ID:y10tE//H
>>630
192で割るのが定義なんですよ。そして>>514の謎に戻る…。
0632774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/05(木) 13:34:33.28ID:eVpxFKzj
決めた人がいるんだから聞ければいいのにね
もう御存命ではないのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況