X



トップページ電気・電子
1002コメント357KB

【電気】理論・回路の質問【電子】 Part18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/12(土) 11:48:11.57ID:xSSs9oph
電気・電子の理論的な学習している人のための質問と回答スレッド

【電気】
 ・静電気・静磁気、電界・磁界、磁気回路、静電・電磁誘導
 ・直流回路、交流回路(正弦波・歪波、三相、多相)、回路網、共振、フィルタ、
 ・各種ブリッジ、四端子定数、過渡現象、分布定数回路、進行波、等
 ・電磁気学とベクトル解析
【電子】
 ・電子物性、電子デバイス、半導体工学
 ・電子管(真空管・撮像管・光電管等)
 ・半導体素子・回路(ダイオード・トランジスタ・FET・オペアンプ・等)
 ・アナログ回路(低・高周波等)、デジタル回路、電源回路等
【共通・他】
 ・電気・電子に関する数学・物理・化学
 ・電気・電子計測、各種定理、電気電子材料・素子、制御理論など。
等々に関すること。

*質問レベルの目安は幅広く、高校・工高〜高専〜大学以上くらい。
*各種電気・電子関連資格取得を目指している方もどうぞ。
*質問は「お絵かき」の活用、画像のUpLoadが推奨されます。(URLは初心者スレ参照)

●過去スレ (直近6スレのみ)
Part17 2018/04/11 〜 2019/01/10 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1523418949/
Part16 2017/07/15 〜 2018/04/08 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1500113179/
Part15 2016/04/23 〜 2017/07/15 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1461380431/
Part14 2015/07/18 〜 2016/04/23 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1437146128/
Part13 2015/02/07 〜 2015/07/17 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1423308158/
Part12 2014/05/19 〜 2015/02/05 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1400459501/
0413774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/02(土) 20:47:37.15ID:GFsRCNoa
>>411
別に汎用OPAMP使っても委員やで。
反転増幅聞器の入力抵抗の代わりにフォトDを電源から繋げればいい。
要求性能次第だけど。
0414774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/03(日) 09:33:26.20ID:oVvUcu+S
非反転増幅回路の説明では
「入力インピーダンスは非常に高い」と書いてありますが、良く分かりません。
二つの抵抗をR1、R2とするとオペアンプの−入力はR1で接地されてますから、
入力インピーダンスはR1になるのではないですか?
0415774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/03(日) 09:52:19.51ID:UDAodOVq
>>412
小さい負荷抵抗を並列につけて高ゲインの電圧アンプを使うより

小さい負荷抵抗を並列ではなくて、直列ではなくて?
0417774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/03(日) 12:19:27.16ID:S7tHTZBF
>>415
>小さい負荷抵抗を並列ではなくて、直列ではなくて?
右の図の構成ですね。

>小さい負荷抵抗を並列につけて高ゲインの電圧アンプを使う
は、左の図のようなものを想定していました。
>>412で書いている「並列の負荷抵抗」はRpです。
0418774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/03(日) 14:43:21.59ID:iXCSsOHs
>>414
入力されるほうのインピーダンスが入力インピーダンス
入力インピーダンスが高い→オペアンプ内部に電流が流れ込んでいかない
R1R2ってのは単に増幅率を操作する抵抗
って認識
0419774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 09:17:16.75ID:Lgeqvhfk
>>417
> >>412で書いている「並列の負荷抵抗」はRpです。

並列っていうか、PDのGNDを上にして描けば、抵抗は直列になるね。
GND→PD→抵抗→GNDという接続で、たまたまPDと同じノードに繋がるから
並列ってことね。
0420774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 09:56:52.91ID:Njo0DyOf
>>419
並列、直列は展開の仕方で変わってしまいますね。
図とともに説明があれば行き違いも減りますので心掛けます。
0421774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 17:34:26.89ID:z7VGv3G2
>>420
ありがとうございます。
高周波だとパスコンがあるので、直列というか配列というか、、、。
こちらこそ、突っ込んでしまい、すみませんでした。
0422774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 07:56:54.96ID:93W7klFl
>>414
なる
けど、オペアンプには電流が流れ込まないって前提があって、
その前提に近い形で動いてくれるからあまり考えなくても良い

本気で考えたいならオペアンプについて取り上げてる
計測の本を読んで勉強するしかないかと
0423774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 10:18:28.94ID:Szpw0VRd
>>414
>非反転増幅回路の説明では
(中略)
>入力インピーダンスはR1になるのではないですか?

>>422
(非反転増幅回路の入力インピーダンスはR1に)なる

422は反転増幅回路の質問だと思ったのかな?
オペアンプ スレで質問者とも議論していたのでそっちへどうぞ。
0425774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 14:34:56.28ID:IbDG0Kkn
自分がオペアンプ回路の伝達関数を導出した時に気付いたところを、他人に意地悪く質問してみた。
そして、他人がしどろもどろな反応を伺ってほくそ笑む・・・サイコ気味な>>414
0426774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 15:38:35.44ID:q/thUEnc
乾電池の内部抵抗の測り方を教えて
寿命来てるかどうかだけでも知りたい
0428774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 18:01:00.16ID:XoZ05WLv
>>426
1)使いたい回路の要求(最低)電圧、要求電流を決めて等価な抵抗値を求める。
2)件の電池にその抵抗をつないで端子電圧を測る。
3)その後件の電池を実際に回路につないで動作しなくなるまでの時間を測る。
4)その時間の値で上記の要求(最低)電圧を再評価して合目的な電圧値を求め2)の構成で寿命判定する。

面倒だけど基本的な考え方を押さえておけば、
適当な抵抗をつなぎ端子電圧を測るだけで判定できる。
0429774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 18:09:04.37ID:q/thUEnc
>動作しなくなるまでの時間を測る

電池無くなるやん
0430774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 21:32:25.10ID:XoZ05WLv
>>429
だって未知の回路に未知の電池つないだ場合の残量/寿命なんて測れるわけないよ。
一旦全量使いきって、既知の回路に既知の電池をつないだ場合としないと。
0431774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 23:01:59.82ID:Szpw0VRd
>乾電池の内部抵抗の測り方を教えて
>寿命来てるかどうかだけでも知りたい

>>428が言ってる第一のことは「寿命の定義って何?」だと思います。
明るい懐中電灯で寿命だと思ったものが、
ポケットラジオならまだまだ使える、というようなことはよくあるし。

内部抵抗は既知の電流を流したときに、どれぐらい電圧が落ちるかで
算出できます。
0432774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/06(水) 11:33:14.57ID:APb+uFga
半減期10万年みたいな放射性物質って
実際に半分になるまで測定して10万年待った訳じゃないやん
0433774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/06(水) 12:10:34.99ID:sLzPMvzB
短時間で計れる体温計と同じ原理だぬ(^p^)
0434774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/06(水) 15:26:33.06ID:lUK6l5FK
内部抵抗で寿命を推定する式が知りたい
有効そうなら内部抵抗を測るのもやぶさかではない
0435774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/06(水) 16:38:38.44ID:fYff2hYz
R*0.15です。
0436774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/06(水) 16:38:47.44ID:ktl2nr7J
だから寿命を定義して、って事。
内部抵抗は一般的には交流電流を流して端子電圧(交流)を測ってインピーダンスとして求めるんよ。
測定器メーカー、出してる電池アナライザーはそうやってる。
でもあなたのいう寿命とこの内部抵抗との関係は不明なので。
0437774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/06(水) 22:26:35.26ID:aIsUO79F
やぶさかという言葉を使ってみたかった少年に、電気電子はまだ早かった。
0438774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/06(水) 22:49:35.05ID:mdzxBTKi
電池メーカの定義では規定の負荷繋いで放電させて終止電圧に達した時。
ユーザが測るんなら好きに規定すればいい。ある機器が動かなくなる電圧でも良いし。
0439774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 00:28:47.17ID:UPn6fgNl
電池は化学反応なので分子レベルの小さな電池がものすごい数並列になったイメージだな・・・
どこかの化学反応が終了してだんだんと電圧出す部分が少なくなり電流を流せなくなって寿命を迎えるって感じかな?
ついには終了した部分は溶けて電池内部で抵抗成分となって電池の外に電圧さえ出なくなるという感じでイメージしてた
0440774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 10:00:54.24ID:9VSE6TJs
ちぶさかという言葉を使ってみたかった少年に、電気電子はまだ早かった。
0441774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 23:45:43.60ID:hZ8A3eWC
結局ここまで誰も内部抵抗の計り方をきちんと説明していない件。
0442774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 00:04:16.01ID:jRn8nwFH
>>441
をいをい、ここまで書かれてて分からないのか。
┐(´д`)┌

結論:「内部抵抗など測っても無意味だ」

どうしても測りたければ適当な等価電池モデルを想定して求めればいい。
0444774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 09:39:35.63ID:4+vsQWii
セル劣化パターンのひとつとして充電池のメモリー効果がある。
どのようにモデル化するのか興味あった。
誰もモデル化していなかったのか。
0445774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 09:50:39.95ID:4+vsQWii
>電池は化学反応なので分子レベルの小さな電池がものすごい数並列になったイメージだな・・・

おいらの電池のイメージは、電子と陽電子が電解質中にイオン状態になっていて半導体のホール理論
のように移動し、電子のみが外部の回路を流れるとかだな。
セルが劣化するときは電極部に不純物が析出して導電性が低下する(まだエネルギーは蓄えている)場合と、
電解質のイオン量が低下するとかだろう。レモン電池を使い切った後のレモンを食べて見て
味が変わっているなどの現象として理解できるだろうし
アルカリ乾電池だと内部が液体だから乾燥しても起電力を失い劣化すると思う。
0446774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 10:09:03.77ID:FMekTCzA
機器に使っている電池の残りを推定するのに、パルス状に電流を引いて電圧降下を見ていたりする。
とりあえずそれで実用上はOKでは。
0447774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 11:32:47.52ID:AsmdbX3k
陽電子って正孔のことか
それなら陽イオンじゃね
0448774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 14:36:11.38ID:HgYHQoM1
>>442
「○○の計り方を教えて下さい」
→「○○など計っても無駄」
いかにもこのクソスレらしい反応ですね。
折角一人の若者が自ら手を動かして体験をする機会だったのにね。
0449774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 14:48:53.09ID:tR1v82g3
>>448
暴論的に切って捨てようとする人は必ずいるし。
質問する側にも、そういうコメントを除外する力は必要になりますね。
0451774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 17:43:19.00ID:Nu6/bqdP
若者だったのか
けだし本人しか知りえぬアレだからコンプライアンス違反
0454774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/11(月) 01:42:34.64ID:e/wXt/k1
単発IDのネタ質問も、この過疎板では枯れ木に花を咲かせましょう
適切にあしらいなさい
1レスで終わらせるなど
0455774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/11(月) 08:02:03.35ID:jjZeZ9qZ
>>453
それが説明になっていない、ということなのかな?
かみ砕いた説明が必要だということなら、そのように要求するべきだし、
測定方法自体が間違っているということなら、間違い箇所を指摘するべき。
なんにしろ、>>436以上に>>453は言葉足らずだと思う。


ところで、こんな商品もあるんだね。
ttps://tokyodevices.jp/items/37
0456774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/11(月) 22:31:29.12ID:aeesUJPS
>>455
直流で言えばこうなる。
「抵抗は一般的には電流を流して端子電圧を測って求めるんよ」
これで内部抵抗の測定方法の説明をしたことになるのかねえ。
これが交流になるんだから輪をかけて説明不十分。
0457774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/11(月) 22:40:44.35ID:RCPHSLyH
元の質問者が出てこないのでこの件はクローズします。
次の方どうぞ!
0458774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/11(月) 22:44:59.28ID:W99YUiLP
基本的なことがわかってないのですが、三相交流回路のデルタ結線の場合、3つ線があると思うんですが、そのうち2線同士が短絡していた場合、残りの1線に流れる電流は上がったり下がったり影響はあるものなのでしょうか?
0459774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/11(月) 23:14:57.72ID:J/40RSEP

0461774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/11(月) 23:57:07.84ID:jjZeZ9qZ
交流をかけて測るよ、って話を直流に置き換えて読むのか。
0462774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/12(火) 00:03:01.02ID:TSGr3uIR
>>460 青梅の法則=青梅市の子は、オメ〇という
0463774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/12(火) 00:08:24.42ID:dAGHdiRA
>>460
いや、>452が単にオームの法則を言ってるだけで「測り方の説明」になってないぞ、って言いたいんだろ。
0464774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/12(火) 00:51:48.45ID:zbByL5ln
分かってんなら自分で説明汁!文句だけ言うな!モンクじじー

分かってないなら
0465774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/12(火) 01:11:32.93ID:gWyS/irt
はいはいこのお話は既にクローズされてます。
続きをしたい人は別途スレ立てして下さい。
0467774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/12(火) 09:02:36.89ID:ztju8Jc3
量子力学は非線形であるのに、オームの法則はなぜ線形であるのか
0468774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/12(火) 10:49:40.95ID:EeG2Zc60
オームの法則は近似

正確には温度の項があるが無視されてるだけ
0469774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/12(火) 11:11:44.99ID:TSGr3uIR
教科書で、オームの法則は V=IRと表記されるが、Ε=-IRと表記することもできる。
でも、このマイナス表記の教科書は見たことがない。なぜ、なんだろう?
ちなみに、ファラデーの法則は、E=-d-Φ/dt でマイナス表記される。
0470774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/12(火) 11:15:40.88ID:TSGr3uIR
古典物理学(こてんぶつりがく、Physics in the Classical Limit)
量子力学 ( りょうしりきがく 、 ( 英: quantum mechanics)
現代物理学( modern physics)
0471774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/12(火) 17:36:44.51ID:TSGr3uIR
佐野量子
0472774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/12(火) 20:03:45.99ID:BHeVePfT
エミッタフォロアで、電源電圧を半分に分圧した電圧をベースにかければ電源電圧の半分の定電圧源になりますか?
0473774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/12(火) 20:25:41.21ID:DLc2XN2U
>>472
エミッタを定電圧にするには、ベースに定電圧を掛ければよい
従って元の電源電圧が、そもそも定電圧である必要がある
この条件はかなり厳しい

元の電源が定電圧なら、全ての場合でエミッタフォロアの出力も分圧された定電圧になるかというとならない
ベース電流の分だけ狂う
ベース電流も一定なら定電圧になる
こまけえことを言うとVbeや、エミッタ出力抵抗reも変動する
さらにこまけえことを言うと抵抗の値が温度で変わる

どの問題点にもいろんな改良法が案出されているので見習って頑張れ
0476774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/13(水) 00:18:57.39ID:yGYPjAmR
>>472
エミッタからの吐き出し電流がゼロのときはほぼほぼV/2。
ちょっとでもエミッタから電流を引いたらストンとVBEぶんがおちる。
より多く引くとベース電流が流れるぶん分圧抵抗での電圧降下が発生するので、じわじわ落ちる。

逆にエミッタに電流が流れ込むともうどうしようもない。電圧は上がる。

電流が少なくていいなら、オペアンプを使うとか、TIのレールスプリッタICを使うとかの方がいいかも。
0477774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/13(水) 01:31:21.94ID:30k04rKl
>>476
やっぱりオペアンプすごいですねートランジスタに勝ち目がない気がしてきた
0478774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/13(水) 01:46:06.90ID:L9o556Au
>>472
その分圧抵抗の下側をツェナーダイオードに置き換えると定電圧回路の基本型のひとつになる。
0479774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/13(水) 06:55:21.46ID:yGYPjAmR
>>477
一方で、一般的なオペアンプは大きい電力を扱えません。
そういう場合にトランジスタと組み合わせて回路を作ります。
オペアンプとトランジスタは競合するより、コラボする関係だと思います。
0480774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/13(水) 07:39:55.46ID:iwmN9a4j
パワーオペアンプかDC動作できるパワーアンプIC使えばいい
0481774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/13(水) 09:19:52.78ID:QqG9rEB9
質問です・・・

分数(?)の てっぺん に横線が引かれていたのですが
これどういうニュアンスの表記なんでしょうか・・・(・ω・`)
0482774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/13(水) 14:32:06.75ID:QqG9rEB9
あ、あれか、共役複素数か!
0483774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/13(水) 18:47:23.78ID:p9MTotnX
Conjugate
0484774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/13(水) 18:54:42.52ID:p9MTotnX
ミスプリントニダ
0486774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/14(木) 11:13:12.06ID:uiq/jo6F
共役なら+のところ-にすれば済む話だろ

√の左のvが切れたんじゃないのか
0487774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/14(木) 13:47:30.81ID:sR8OyE4R
元の話を出せばわかる話

平方根かけるなら、実数部と虚数部を自乗してそうなもんだがなあ
0488774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/15(金) 09:17:11.56ID:g5+4Uu9Y
定電流回路で教えてください。

以下のような、OP AMPを使った定電流回路を考えています。
+5V---(A)LED(K)----(D)Nch(S)----(a)---0.1Ω---GND
(a)---(-)OPAMP(+)---入力---GND
OPAMP(OUT)---1kΩ---(B)NPN
入力=1Vにすると、0.1Ωの両端に1VになるようにOPAMPがFETを制御して、
LEDを10mA一定にするというものです。FETのIgは無視しています。

この定電流回路で、定電流値=0mAってできるのでしょうか?
0.1Ω両端の電圧が0V以上あってこそ 電流が一定にできると思うので、
0.1mAでも、0.01mAでも流れていないとおかしい感じがします。
0mAでは成り立たないのでは?と心配にりました。
0490774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/15(金) 16:15:57.28ID:zBw9CFeA
>>488
オペアンプの同相入力電圧の範囲に0Vが含まれていれば0mAは問題ない。
しかし0.1Ωで1Vなら10A流れるぞ。
0491481
垢版 |
2019/11/15(金) 17:21:32.96ID:rAUzhG5P
おさわがせしました。

>>486
展開式の途中での表現でした。
ーj が 次の展開で +jになり
てっぺんの棒が消えていますので
共役複素数表現でした・・・

ご検討下さった方々、ありがとうございました。
0492774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/18(月) 18:56:06.04ID:cq6xVXB+
フーリエ変換等、複素信号を扱うと、世の中、現実に見えてるものが、実数世界で
でも裏側には、見えない、複素数の世界があり、複素数世界こそが全世界であるという
感覚になる。
0493774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/19(火) 11:22:53.98ID:S9+Ytvpg
そりゃそうだ
高校大学で「虚数は存在しない」って教えてるのが間違いなんだから
0494774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/19(火) 11:24:09.24ID:S9+Ytvpg
あと複素数で全世界ってのも誤解
四元数や八元数を学べ
0495774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/19(火) 14:59:35.67ID:gJf3rGE/
「電波とはそもそも何?」という究極の問いにつながるからそこは深くつっこまないようにして
電波は便利に利用するだけにしましょうというのが結論だったような電子工学科の思い出
0497774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/19(火) 18:42:22.91ID:EXzkiKKE
電波=電磁波はマクスウエル方程式による波動でええんじゃない。空間でも変位電流
や変位磁流が流れるので、磁界、電界が発生する。
所詮、人間は3次元空間の動物なので、感覚的には、それ以上の次元は理解できないと。
0498774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/19(火) 18:47:13.52ID:zs4h10U3
回路理論はよく分かります。
電磁気学もそれなりには分かります。

ですが、現実の役立つ回路については全くイメージがわきません。

このギャップはどんな本を読めばいいのでしょうか?

どうも実際にある集積回路なり、電気製品に興味があって、それに必要だから回路理論なり電磁気学なりを勉強している
人にとっては↑のような問題は起きにくいのではないかと思います。
0499774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/19(火) 18:49:00.88ID:zs4h10U3
具体的にいうと半導体素子が関係する電子回路がよく理解できません。
オペアンプとかありますよね。
なぜそういう風に設計するのかとかよく分かりません。
0500774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/19(火) 20:31:07.70ID:fBwtDLZe
>>499
トランジスタやオペアンプとか、アナログ半導体回路の設計法の書籍は読んだことある?
個別素子や集積回路素子のモデリングと設計論の関係と言うか
0501774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/19(火) 20:47:51.79ID:v6tGx9Da
>>499
極論すると集積回路の中では相似性が極めてよく成り立つからそれをうまく利用するのだ。
0502774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/19(火) 21:32:08.56ID:twalS/A6
なぜそういう風に設計するかというよりも
なぜこういう設計になってしまっているのかは

モノリシックの製造プロセスの制限下での高度な妥協であるとか
オペアンプの生い立ち
研究者の軋轢と出し抜き、離合集散、製造会社の戦略
みたいな歴史物語を抜きにしては語れない

歴史に深入りすると、人間が過ごしてきた歴史は矛盾して不合理なものだから
あまりの面白さに時間を無駄にすることにもなりかねない

理由不明だけど、こういう設計になってしまっているから
この延長で発展させようと考えるのも建設的なのでお勧め

もっと良い別の設計があるはずだ、というのも
多くの設計者がたどる正道なのでお勧め
0503774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/20(水) 08:58:32.75ID:b+PyoGVZ
>>499
半導体の製造工程の本を読めば
理論書と実用書の間の本は少ないけどあるよ
0504774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/20(水) 09:51:38.08ID:pyW56Rwk
まず最初に「ブラックボックス」という概念を学んだような気がする
入力に対してこういう出力が出る
中身は気にするなツッコむな!約束守れるよな!・・・というような感じだったかなw
0505774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/20(水) 10:36:13.52ID:VYUyl9HU
>>494
> あと複素数で全世界ってのも誤解 >四元数や八元数を学べ

そういう数体系のあるのは事実だが、代数方程式から後者は出てこなくて、
人工的に作った数である。複素数は自然数や有理数から自然に出てきて、
またその中で閉じる(代数学の基本定理)。ちょっと格がちがう。
0506774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/20(水) 10:41:22.03ID:VYUyl9HU
>>497
> 所詮、人間は3次元空間の動物なので、感覚的には、それ以上の次元は理解できないと。

そんなことはないよ。数学者は多次元空間から無限次元まで自在に使って理論を作るし、
物理学者も、3次元に見えるこの世界も、ミクロの範囲でそれを超える次元があるのでは
ないか(余次元の物理)と仮定して、理論や検出方法を研究している。
0507774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/20(水) 10:46:18.46ID:uFtiz5Uv
>>505
代数的に閉じているのは勝手に係数を整数に限定してるからじゃね?
0508774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/20(水) 10:49:55.63ID:VYUyl9HU
ちなみに物理学者の扱う「この世」は、時間も一つの次元として空間と同列に
した 4次元世界ね。だから余次元というときは、5次元目以降を意味する。
0509774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/20(水) 10:53:58.82ID:VYUyl9HU
>>507
どこから出発してもいいけど、「その中で閉じる」というのが重要なのよ。
だから4元数等はそれを目的として意図的に探究するまで見つからなかった。
0510774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/20(水) 11:02:49.09ID:uFtiz5Uv
>>509
揚げ足とってる訳じゃないですが
「見つからなかった」だと元々自然界にあったかも知れないですし
その主張なら「造られなかった」と表現された方がよろしいかと
0511774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/20(水) 11:04:07.59ID:uFtiz5Uv
自分は「見つかった」で良いと思ってます
0512774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/20(水) 16:39:23.32ID:FdxY1R6W
なるほどね。「私には見えない電波が見える。異次元からの呼び声が聞こえる。」
というのも嘘ではないかもしんない。
でも、私には見えないし聞こえない。
0513774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/20(水) 21:14:18.63ID:dSxx8emH
複素数みたいに四元数も便利な計算の道具になる日はくるのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況