X



トップページ電気・電子
1002コメント367KB
初心者質問スレ その127
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/23(日) 02:16:30.93ID:NXSxuyaN
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その126 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1533200017/ 2018/08/02〜
その125 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527340809/ 2018/05/26〜
その124 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1522327248/ 2018/03/29〜
その123 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1513727831/ 2017/12/20〜
その122 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1481408641/ 2016/12/11〜
その121 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1479126696/ 2016/11/14〜
0827774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/02(金) 07:06:13.88ID:fzK1tM2o
>>809
>>823に賛成。

CRDのアノード側の電圧が30Vぐらいといいつつ大きく変わる可能性があるなら、
ツェナーに流す電流を概ね一定にしたいという目的があるならCRDに意味があるのかもしれない。

でも、むちゃむちゃ少ない電流で使うのでもない限りは、6.2Vのツェナーなら数倍のレンジで
ほとんど電圧変化がない領域を選べるはず。お使いのツェナーのデータシートで確認してみて。
0828774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/02(金) 07:19:49.53ID:fzK1tM2o
>>826
いや、スピーカーケーブルを延ばすような使い方で電磁波の輻射ノイズが問題になるのならともかく、
音を耳で聞くぶんにはLPFは要らないと思う。スピーカー自体がLPFとしての役割を担っている。

輻射ノイズ対策についてはデータシートの9ページに書かれてる。
http://akizukidenshi.com/download/ds/diodeinc/pam8403.pdf
このフェライトビーズとコンデンサのフィルタを通しても、>>806の観測波形はあまり変わらないだろな。
0830809
垢版 |
2018/11/02(金) 08:08:28.96ID:e+PXsh+G
5.6mAのCRDと5.1Vのツェナーは既に手持ちにあるので使えないかと思ってたのですが、
抵抗に置き換えても十分定電流出力になるということですね
ありがとうございました
0833774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/02(金) 21:14:42.62ID:zOVfcA4l
>>817
横やりすまんが1V以下の電圧でも実現できる定電流源って無いかね?
その方式はどちらも電圧が2V以上は無いと電流源として正常に動作しないんだよね
0834774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/02(金) 21:38:29.65ID:fzK1tM2o
>>833
定電流回路自体の電源は、1V以下でも昇圧で得られるよね。
あとはオペアンプ+FETで、ドレイン電圧0.2V以下の定電流回路を作れるのでは。
0835774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/02(金) 21:48:45.16ID:whf59ISV
MCP4826の出力電圧の切り替え速度の最大は6usですか?
オーバーヘッドはありますか?
0836774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/02(金) 21:51:24.23ID:v+wFdlzx
>>830
少し気になるのは定電流回路の負荷側のインピーダンスあるいは電圧変動の幅。
これがかなり大きいとやはり抵抗よりCRDのほうがツェナー電圧の変動(定電流源としての電流変動)が抑えられると思う。
0839774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/02(金) 23:05:25.15ID:fzK1tM2o
>>835
MCP4826って何だっけ。
0841774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/02(金) 23:21:05.18ID:fzK1tM2o
>>840
データシートを見てみると6usであることの条件は
D/A値0x400から0xC00に変えたときに、出力値と目的値の差がLSB/2になるとき、って書いてある。

http://akizukidenshi.com/download/ds/microchip/MCP4725_22039d_e.pdf
3ページの Note3

なので、もっと大きい振れ幅、たとえば0x000→0xFFFだともうちょい時間がかかる。
上の資料の10ページを見ると、値は直線的に変化してる。
というかFig2-19、20 がフルスケールの変化の時間だ。
0844774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/02(金) 23:36:38.38ID:fzK1tM2o
>>843
オペアンプもFETも1V以下で使えそうなのがあるけど、
要となる定電圧源が1Vで作れそうな気がしない。
0845774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/02(金) 23:57:47.44ID:yhaJMRg7
計装アンプの周波数とバイパスコンデンサについて教えてください
AD8429の計装アンプを使用

実験でのセンサ信号は2kHzと50kHzにピークがある信号(1mV未満)で微分波形が出てくる
1,センサと計装アンプのみを接続し,オシロスコープへ→何も反応が出ない
2,計装アンプの電源(+-ともに)ピンの近くに0.1uFのパスコンを追加
→2kHzの信号は増幅されて出力されたが,50kHzの信号が出てこない
この場合,どのような対策をすればよいですか?
ちなみに,将来的にはこの2信号を分離させ,それぞれ増幅&積分して,最期に加算するような回路を作りたい
0846774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/03(土) 00:00:34.68ID:nGcvQC5c
>>841
質問とは変わりますが、このICでは5V電源で発生させることのできる1Vの高さのパルスの最小幅はいくつになりますでしょうか。
0847774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/03(土) 00:18:59.15ID:EILP4/2k
>>846
Slew Rate 0.55 V/usだから1.82u幅のパルスを出したら3.64us幅の三角波になるかな
0848774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/03(土) 00:44:38.65ID:Lq9X4BCL
単安定マルチ(ワンショットマルチ)を使ってタクトスイッチ1回押したら数分間動作させたいのだけれど
CとRの組み合わせ最大限界ってどんなもんでしょうか?
電池駆動ゆえ消費電流の多い556は避けて74HC123で実現したいところ
0851774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/03(土) 01:09:56.46ID:74Ksn4cQ
>>845
まずは回路、定数、を包み隠さず晒せ。
話はそれからだ。
0852774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/03(土) 01:28:04.22ID:vX7SfYv/
>>845
回路
センサは微小電流(微分波形)を出力するので
これを1Ωのシャント抵抗で受ける
これを計装アンプで100から1000倍にする
その他の周辺回路は,AD8429(ワンチップの計装アンプ)とゲイン設定抵抗以外は
+15Vと-15Vのアンプの電源ピンの近くに0.1uFのセラコンをパスコンとして配置
また,センサ電流のリターンパスとしてセンサの両端を10MΩ抵抗でGNDへ結線している
回路上に他の素子は存在しない、アンプのrefピンはGNDへつなぎ,
アンプの出力ピンとGNDをBNC端子につなげてオシロスコープ(ハイインピーダンス)で計測
0853774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/03(土) 05:42:46.72ID:n2az8PSd
>>852
シャント抵抗で受けてるんだったら反転増幅と同様の(入力インピーダンスがゼロ)回路を使って直接電流→電圧変換しないの?

ところで >>1 読んだ?

++++++++++++++++++++++
◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜
+++++++++++++++++++++++

いくら文章で細かく書いても回路図の有り無しじゃ有るほうが圧倒的に理解し易いから(下手な手書きでも大丈夫だから関係する全部のパーツ・定数も入った)回路図を出せと書いてある。
0855774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/03(土) 09:04:04.53ID:wqLJQYkG
どのくらい電圧が変動して、どの程度電流を安定させたいのか
決めるのが先じゃない?
0856774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/03(土) 09:12:57.87ID:n2az8PSd
>>854
そうなんだけど問題は一番右の回路のA点をB点に繋げてること。
負荷特性的にA点の電圧変動が激しいとツェナー電圧にも影響が大きいからCRDを入れた方がいいって言う話。

>>838
そのデータシートの特にSシリーズでしょ?
自分も最初そう思ったけど8ページに補償抵抗を入れる対策法の説明があるね。
まっ、部品数や実装の手間は増えるけど。。
0857774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/03(土) 09:16:21.29ID:klFsHykm
>>852
>>853さんが書いているように回路図が欲しい。
あなたが言葉で書いた接続を読み手が図面に落としてから考えるのは負担をかけるだけでなく、
解釈の違いから無駄なやりとりすることもある。

>>854
いやいや、最初から>>809の回路は定電流回路でしかありませんぞ。
0858774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/03(土) 09:22:22.58ID:klFsHykm
>>848
数分みたいな時間となると、マイコンで実装した方が良いと思う。
消費電力についても問題にならないレベルに納めることは可能だろうし。

でかいコンデンサ、でかい抵抗を付ければ時間は長くなるだろうけど、
コンデンサや、ICのリーク電流がそれを保証するものではないと思うよ。
0859774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/03(土) 09:39:20.71ID:klFsHykm
>>856
>負荷特性的にA点の電圧変動が激しいとツェナー電圧にも影響が大きいからCRDを入れた方がいいって言う話。

元質問の条件が
・大本の電源電圧が30Vで
・上記のような回路で5.6mAのCRDに20V以上かかるような
なので、A点の電圧変動が大きい使い方ではないでしょうね。

ツェナーダイオードは、低電流領域であったり低電圧品ほど電流で電圧が変動しやすいですが、
ある範囲であれば、少々電流が変動しても電圧はほとんど変わらないようにはできます。
一方で、CRD自体が電圧で電流が変動しますので、抵抗でなく、CRDを選ぶ価値がどれぐらいあるか、ってことでしょうね。

>そのデータシートの特にSシリーズでしょ?
SシリーズとEシリーズで違いってあるのかな?
パッケージで放熱に違いが出るのか、高電圧領域でSシリーズの方が落ち込みは小さいみたいですが。
0860774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/03(土) 09:48:00.51ID:klFsHykm
>>855
たしかに。VBEでも変化するし。
負荷変動が少ない使い方ができるなら、
ツェナー6.2Vだと温度特性がやや正で、VBEが負。割といい組み合わせなのかもしれないけど。
0861774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/03(土) 09:49:19.85ID:klFsHykm
>>860
うわうわ。逆だ。
>ツェナー6.2Vだと温度特性がやや正で、VBEが負。割といい組み合わせなのかもしれないけど。
より悪くなる。だ。

ぼんやりしてました。すみません。
0862774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/03(土) 10:58:25.54ID:Lq9X4BCL
>>858
マイコン使用も比較検討してみます
負荷が9V必要になったので006P電池駆動構成でピックアップ
a) 低消費5V LDO+低消費マイコン
b) 低消費5V LDO+74HC123
c) LMC555
d) CD4027B
低消費動作ならd)、時間精度&安定性重視ならa)になりそうかな?

>>850
情報ありがとうございます。とりあえずセラコン10uFと3.3MΩで試してみます
0863774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/03(土) 11:03:13.68ID:G3hz8Zhi
低精度の場合でもマイコンでウォッチドッグだけ動かして
99.9%スリープでカウントした方がIC使うより電力少なそう
0864774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/03(土) 11:24:04.64ID:klFsHykm
こういう構成にすると、LDOを含めたパワーマネジメント回路の消費電力をシビアに考えなくて良くなるかも。
パワーマネジメント回路のパワーONリセット時間が長いと、タクトスイッチのちょっと押しで反応しなくなりますが。
0865774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/03(土) 11:33:25.60ID:Lq9X4BCL
>>864
自分の乗ってる枝を切り落とす、自殺回路ですね
待機電流を極限まで落とすには最適だと思います
だたスイッチのチャタリング対策をうまく処理しないと安定しなさそうですね
0867774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/03(土) 11:46:45.86ID:klFsHykm
>>866
メインの回路も自分で作れるならそれですね。
本件の場合、それがよくわからなかったもので。
0868854
垢版 |
2018/11/03(土) 15:38:12.14ID:Lu6AA1pZ
>>857
> いやいや、最初から>>809の回路は定電流回路でしかありませんぞ。

そーなのよ
書いた直後になって漸く気付いたという、さやかちゃん状態
0869774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/03(土) 18:05:01.62ID:vX7SfYv/
>>853です
失礼しました,回路です
ttps://imgur.com/a/KsVr5ju
ちなみにセンサにはシャント抵抗が必要と資料に書いてありましたので,
抵抗で電流・電圧変換して計装アンプで信号を取っています
0870774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/03(土) 18:24:20.63ID:klFsHykm
>>869

で、目下の問題は
・2kHzは観測できたのに50kHzは観測できない。
・パスコンと関係があるか。
って話ですね。

パスコンは関係がないと思う。

でも2kHzがパスコンの有無で変わった? ちょっと謎かも。実は、発振していて
その発振をオシロで観測できていなかったってオチもあるかも。

オシロは何というものですか?

あとはセンサーとのインターフェースの問題はあるかも。
センサーの型式はオープンにはできないですかね…。
0871774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/03(土) 18:27:27.82ID:Zcky8uCW
>>869
その接続でセンサから信号出るの?電源が無いけど。

あと、その抵抗1Ωの接続はシャントとは言わないよ。
電源、、、、、センサー、、、、1Ω、、、、電源0 Vのように、センサーと直列に接続するのをシャントって言う。
0872774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/03(土) 18:33:07.14ID:e/gYyu5N
質問させてください。

高速のコンパレータのデータシートを見ていたら、例えば↓など
http://www.ti.com/lit/ds/symlink/lmh7322.pdf
LE, /LEという入力信号がありました。
コンパレータ結果を、ラッチする/しないを決めるための入力端子だと思います。
しかし、なぜ差動入力にするほど高速にラッチイネーブルを切替る必要があるのか わかりません。

質問は、
・LE信号を、差動入力にするほど高速に切替る必要性を教えてください。
・といいますか、回路の中で使用例を教えてください。
0874774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/03(土) 18:41:41.61ID:klFsHykm
>>871
shunt自体には短絡の意味があるので、
「電流出力の何か」の出力を抵抗で短絡して、その両端電圧を見る、という場合に、その抵抗をシャント抵抗と呼ぶことはあります。

シリーズ(直列)レギュレータに対してツェナーみたいなのはシャントレギュレータって言いますね。

でもなー。1Ωはむちゃむちゃ小さい、と思う。
0875774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/03(土) 18:56:34.42ID:vX7SfYv/
>>853です
センサは磁場計測用のサーチコイルまたは電流計測用のロゴウスキコイルです
(ほとんど自作)
オシロスコープはDL850でシングルショットを計測しています
1回の実験の操作で低周波と高周波の2種の信号が出てくる
2kHz(左図)と50kHz程度(右図)の波形で合成されて下図のような波形がでてくる
センサと抵抗間,アンプ間はただのリード線で,アンプ出力とオシロスコープ間はBNCの同軸ケーブルです
0876774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/03(土) 19:00:05.27ID:OHgvOPQl
>>869
まずセンサと1オーム抵抗を外してAD8429で作った回路(電源込み)の周波数特性を確認したら良いと思います

普通は、信号発生器、シグナルジェネレーター、ファンクションジェネレーター、オシレーター
などと呼ばれる装置からテスト信号を入力して
オシロスコープや交流電圧計で出力電圧を測ります

信号発生器の終端条件(50オームなど)に気をつけてください
過大信号を入れてAD8429を壊さないように気をつけてください

2kHz〜50kHzが同じレベルで増幅されて測定できたら
その次は、センサーとAD8429を結ぶケーブルが50kHzを通すことを確認することになると思います
0877774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/03(土) 19:40:09.75ID:Lq9X4BCL
>>862 アキバで部品揃えてワンショット回路を作製し、比較検証した結果マイコンでいくことにしました
最近のICは自殺回路なしでもいけるくらい低消費なので助かります。昔ながらのアナログタイマでは2分が限界かな

a) XC6202P332 + PIC12LF1822…動作安定、ON時間任意設定。待機時10uA、動作時15uA
c) LMC555…有極性コンデンサ使用可。10MΩ-10uFで約2分。待機時155uA、動作時204uA
d) CD4047B…電位反転のため無極性C要。10M-1uFで約2分。待機時0.2uA、動作時10uA
0884774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/03(土) 22:12:18.25ID:ReRElkxx
あとは温度や振動やコンデンサの劣化やらいろいろ考えてしまうから、7MΩなんて怖くてたまらん
0885774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/03(土) 22:47:46.36ID:dgX4/MZL
画面焼けしたPDS-6062というデジタルオシロを貰い受けたので直して使おうとしているのですがLCDユニットの選び方がわかりません
松下電器製のEDMGRB8KHFというものが使われているのですがEDMGRB8より下は枝番とかいうものらしく多少違ってもいいものなのでしょうか
教えてください
0886774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/04(日) 00:56:15.07ID:uOJXz9/C
>>885
多分大丈夫だと思いますよ。
失敗するかもしれませんが、それも経験かな と思います。
0887774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/04(日) 12:13:51.99ID:jvAELQeQ
>>875
その電流センサは使ったこと無いんで自信は無いけどAD8429の出力制限電流が35mAなので(オシロのマニュアルによると)入力インピーダンスを50Ω側にすると最大振幅が2Vも行かない内にリミッタが働くけど大丈夫かな?

またゲインが1,000倍だと帯域が150KHzまで下がるため高い方の信号成分が40KHzとは言えバースト的なセンサ出力の過度現象をクリアには捕らえにくいかな?

それからセンサとシャント抵抗間、シャント抵抗とアンプ間、アンプとオシロ間の距離は短いの?
信号源には問題が無いとしても低い周波数側の波形しか見えないのは途中のどこかで減衰してないかなと思って。

最後にオシロ自体にフィルタ設定ができるみたいだけどウッカリ40KHzをカットしてたってことは無いよね?
まさかとは思うけど。
0888774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/05(月) 12:36:33.25ID:n1RLxBy1
アナログスイッチICを使いたいと色々見ているのですが、
使い方がいまいちわかりません。
ロジック部分は他のロジックICの様にプルダウンやプルアップ抵抗を入れればいいと思うのですが、
双方向で使う場合も含めると、双方のコモン線にもプルダウン位は入れておいた方が良いのでしょうか?
それともリレーみたいに特にコモン線には処理は必要ないのでしょうか?
0890774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/05(月) 13:09:36.18ID:n1RLxBy1
>>889
ありがとうございます、どこかで確認できるような資料か書籍などありますでしょうか?
0892774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/05(月) 16:53:59.48ID:m9XF61DY
>>888 888!
ICメーカーの資料には基本的な特性の他に、
各種の応用回路も掲載されていたりして、結構役に立つよ。
少なくとも、人間の醜さを競い合うような、
こんな修羅の世界で質問するよりは良いと思うな。
0893774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/05(月) 16:54:47.59ID:ytZ+Hk5i
>>889
まじで? 電源からハイインピーダンス状態で浮いてるパターンが
基板上にあってノイズ由来でとでもない電位になっちゃっても、ほんとうに大丈夫なの?!
0894774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/05(月) 17:56:04.37ID:Nn4um7Ju
アナログスイッチのロジック端子は何らかのロジック回路につながっていて’H'と’L'で制御してればPull-up、Pull-down不要、
オープンコレクタやSPST-SWで制御してればPull-up抵抗など必要→アナログスイッチに限らずロジックICを使う上での基本
アナログスイッチのアナログ端子は何らかのアナログ出力やアナログ入力につながっているはず、
スイッチオープンでアナログ入力につながっている端子がハイインピーダンスになってアナログ入力側に不具合が出るようならPull-downなどが必要→アナログスイッチに限らず機械接点でもオープン時につながっている回路を考慮するのは基本
0895888
垢版 |
2018/11/05(月) 19:16:15.68ID:n1RLxBy1
>アナログスイッチの件

皆様ありがとうございます。
今回はちょっとした基板にアナログスイッチを載せて、
そのほかはほとんど確認用のLED位と、それの駆動用のロジックICしか載らない様なボードを複数枚必要としておりまして。

デジタルなら入力をつけ忘れてもオープンでもプルアップかプルダウンしておけばいいという所までは知っていたのですが、
1to8アナログスイッチ等はちょっと使用例が見当たらなかったので悩んでおりました。
(アナデバとマキシムには指摘されたような特性値の表はあったんですが、リファレンスデザインはなかったです…)

なので、使用者によっては電源入れても必ず入出力が何かにつながってるという事が「ない訳ではない」ので、ほとほと困り果てておりました。
ハイインピーダンスの事も考えると、たとえば選択されてないピンの事も考えコモンラインには全部プルダウンを入れておくべきかなと思いました。
本当にありがとうございます。
0896774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 00:05:55.56ID:iVvUf6O2
スレチな気がするけれど他に分かりそうな場所見つからないから質問させて……誘導だけでも
T4トルクスを外そうとしたけれどドライバーが噛んでる気配が全く無い
これってドライバーの精度が悪いからで良い工具持ち出せば外せる?
0898774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 00:25:23.24ID:0DNhDmXq
>>896
DIY板かねぇ。スレが流れてないが・・・
amazonで安売りしてるビット交換式ドライバーは精度が悪い気がする。

工具総合スレッド3
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1530121365/

おすすめの手工具
https://rosie.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047620348/
最強のスクリュードライバーを議論するスレ
https://rosie.2ch.net/test/read.cgi/diy/1355798181/
0899774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 00:41:12.28ID:iVvUf6O2
>>897
そうです、T3は若干当たるかなくらいでネジは回りそうには無いんです
数本はトルクがうまくかかったのか外れたんですが大半は刺さりそうにも無くて、1本は少し削れて滅茶苦茶焦ってる

>>898
ありがとうございます、総合なら少しは動いてるから希望が見えそうです
0902774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 02:19:45.77ID:ZbdbF4iy
>>899
それ、T5を使うところなんじゃないかな?
普通のドライバーとネジの関係とは違って、サイズはキッチキチで使うもんだと思うよ。
0903774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 08:32:23.75ID:QdKKkNmV
電源タップ等の特殊ネジならDTC-27みたいな専用ドライバーじゃないと外せないよ
0904774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 13:31:04.52ID:Cd+tsTP0
>>900
ありがとうございます。

>>902
通常の+-とは違うのはわかります
その上でT5は完全にネジ穴より大きく手持ちのT4もほぼ入らない状態ですね
0905774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 14:18:50.94ID:+THykGpx
俺みたいな無知アンドアホじゃないと思うから違うと思うけど、ポジドライブとかいうやつではないよね?
自分は昔、ポジドライブに一所懸命トルクス刺そうとしてたことがあったんでw
0906774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 19:12:42.47ID:pi/9NLOf
raspiにi2cでDACを繋いでpythonで音を出しているのですが、周波数や波形が安定せず揺らいでしまうのですがどうしようもないですか?
0908774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 19:21:10.73ID:pi/9NLOf
whileで高速にサンプリングして出力しているのですが他の処理が割り込んでるのかなんだがわからないのですが揺らいでしまいます。
0909774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 19:43:07.37ID:3SJE98SB
ハンダの小手先を掃除する金属のモコモコ?してるやつの代わりに
台所の金属タワシを使ったら、よけいに真っ黒になったでござるよ
0910774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 20:14:34.82ID:o9j+bHB7
金属タワシの種類によるだろ 真鍮コイルの金タワシを使う
最近の無垢銅じゃないこて先は、真鍮タワシで擦るのもいやなので綿タオル(雑巾)にしてる
0911774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 21:33:39.54ID:BAOsyIwh
>台所の金属タワシを使ったら、よけいに真っ黒になったでござるよ

それは硬いステンレスではあるまいね…
0914774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 22:45:47.02ID:BAOsyIwh
真鍮金属たわしのメリット
(1)がすがすと突きさすように使う限りは、温度も下がりにくい
(2)がすがすと突きさすように使う限りは、適度にハンダが残ってコテ先を守ってくれる。
(3)ヤニが焦げ付いたら、ごしごし拭えば結構削り取れる
(4)水を足さなくていいから楽

それぞれに対する反論
(1)もともと回復力の強い温調だとメリットになりにくい。
(2)ハンダ付けのあとに拭ってはいけない。直前に拭う。微細なハンダ付けなら濡れやすくかつ綺麗さっぱりしたコテ先であってほしい。
(3)焦げ付くのは高温にしすぎだから。タワシだごしごしはコテ先の寿命を縮める。
(4)…
0915774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/07(水) 01:15:28.55ID:vweUDRev
ユニバーサル基板の配線って何が一番メジャーなんだろう
スズメッキ線→スッキリはするけどさせられない
単芯線→配線しやすいけど被膜剥くの面倒だし見た目が時限爆弾みたいになる
ポリウレタン銅線→あやとりみたいにサクサク配線はしやすいけど温調コテ必須
ワイヤーラッピング→ナニソレ

プリント基板最強だけど時間も金もかかるしなにより外注しただけじゃんDIYじゃないじゃんって気分になる(自分で作るのはハードル高すぎ)
0916774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/07(水) 01:25:00.31ID:LD6Z/XN5
>>915
あなたの思い込みの中に答えはある。
>温調コテ必須
>ハードル高すぎ
プリント基板を自分でエッチングしてる俺が言うんだから間違い無い。
それ以前はポリウレタン銅線で素のコテでやってたしね。
0918774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/07(水) 06:56:39.13ID:Uv0hXc2m
基盤にボールペンやマジックペンみたいなのでサーっと線を引けば配線される道具とかないのドラえも〜ん
0920774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/07(水) 08:37:56.36ID:wr33nVaX
>>915
>ポリウレタン銅線→あやとりみたいにサクサク配線はしやすいけど温調コテ必須
これがはじめに流行した時代は、非温調が当たり前だったよ。
0922774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/07(水) 13:14:33.71ID:mtN36aAI
何が面倒て穴あけだな ガラエポとか嫌い ランド小さく芯がずれると萎える
smd多様ならプリント一択だけど穴あけ作業は必ずある
蛇の目のいいとこは抵抗やコンデンサが丁度がなかったとき
平直組み合わせで追加実装とかケミコンの容量変更で直径変わったとか
小さい基板で部品数点の回路ならボール紙で済ませ、
ジャンパ結線もパーツ足を折ってやる 集中ベタには銅箔テープ貼る
0923774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/07(水) 14:18:23.84ID:n86bMs8I
>>922
出来上がりが美しくなさそうw
それが許容できるかどうかは人それぞれなんだろうね。
いずれにしてもほぼ100%面実装で穴あけなんて無い。
強度の関係からACアダプタはあえて穴開けてるが、それとて面実装も可能。
0924774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/07(水) 18:39:31.73ID:qzYxmerP
私は電源パターン有りのユニバーサル基板を多く使っている。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07214/
電源ラインを配線する必要が無いので時短になるし、
部品のそぐそばに電源のスルーホ−ルがあるので、CRなどの電源接続もメチャ楽。
PCBと異なり、配線や部品の変更、追加なども自由に出来る。

ただ一つ欠点だと思うのは、基板取り付け用固定穴や特殊大型部品の基板固定穴などを
自由に開けるのが難しい事。
穴を開けると電源パターンが露出して、そのショート防止処理に手間がかかる。
0925774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/07(水) 18:50:30.99ID:1o8WD04V
単相3線の家のコンセントにテスター刺すとき片方を部屋1のコンセントでもう片方を部屋2のコンセントに刺したら200vになる可能性ってあるの?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況