X



トップページ電気・電子
1002コメント367KB
初心者質問スレ その127
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/23(日) 02:16:30.93ID:NXSxuyaN
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その126 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1533200017/ 2018/08/02〜
その125 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527340809/ 2018/05/26〜
その124 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1522327248/ 2018/03/29〜
その123 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1513727831/ 2017/12/20〜
その122 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1481408641/ 2016/12/11〜
その121 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1479126696/ 2016/11/14〜
0688774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/26(金) 19:17:07.85ID:2c7c2/vW
質問お願いします!
キャラクタ液晶等の裏側にあるLSIを覆っている黒い樹脂は何というものでしょうか?
また、これを購入することは可能ですか?
宜しくお願いします!

http://akizukidenshi.com/img/goods/2/P-04711.jpg
0693774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/26(金) 19:27:45.46ID:2c7c2/vW
>>689-692

有難うございます!
0694774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/26(金) 20:44:32.92ID:KKlQAzXM
ピー音質問したものです。

みなさん回答ありがとうございました。
とりあえずおすすめされました、キットのものを購入いたしました。
まずは載せ替え等せずに作りとりあえず完成させたいと思っております。

恐らくまた質問させていただくと思いますが、取り急ぎお礼まで。
ありがとうございました!
0696774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/26(金) 23:48:32.77ID:PW1EZZ59
キャラクタLCDのICにポッティングされてるのはエポキシでしょうね。

インペイブラックは、サンハヤトの商品ですが、単に黒い樹脂ということではなく珪砂が混ぜられているものです。
この砂のおかげでナイフやリューターなどでの解析作業がしにくくなっています。(熱伝導率の改善にも寄与しているかも)
0697774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/27(土) 00:18:27.69ID:PsVZQxFJ
質問です
CAN通信って一本だけでも使えますか?
0700774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/27(土) 00:52:10.04ID:O00p2BQY
そういやLINってハード的にはオープンコレクタの半二重通信でしかないよね?
その理解であってるのかな?
0701774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/27(土) 02:29:20.94ID:2xoH2l0k
同じ10W換算で12V0.83Aと、5V2Aの場合、電気代は同じですか?
0703774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/27(土) 04:45:20.18ID:tJLjZL1P
>>701
同じと考えていいよ。
ごちゃごちゃ細けぇ事抜かすヤツがいるかも知れんが。
0705701
垢版 |
2018/10/27(土) 10:04:35.64ID:oERHf5jC
ほぼ同じでいいんですね、色々調べてたのですが、
同じ意見が多いですね。ありがとございます
0706774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/27(土) 13:34:13.68ID:WopbTF8a
>>703
>ごちゃごちゃ細けぇ事抜かすヤツがいるかも知れんが
俺に言ってんのか?
0709641
垢版 |
2018/10/27(土) 21:16:07.82ID:FXZm177k
>>642
>>685

いろいろ見えてきました。
ありがとうございました。
0712774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/28(日) 10:49:06.18ID:nZ8v+QNn
IC封止材まで検査擬装か…
昔富士通のHDDが壊れまくったようなところまではいかないだろうけど
世の中どんどん厳格になって息苦しさを感じる
0714774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/28(日) 12:58:10.82ID:xxEBH7Bt
>>712
そうでもしないと既得権が守れなくなってるんだよ。
(製造技術とかで差別化がほとんどできないからねぇ)
0715774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/28(日) 14:39:04.49ID:91JrC5KF
ICのシリコンパターンにも自社ロゴやコードネームやシンボルマーク入ってたりして結構面白い
0716774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/28(日) 15:54:43.40ID:5gIhDhaT
D-FFの初期状態について質問
クルマの12Vでも使えるCMOS4013B買ってきたけど
Reset/SetともLoに落としてるのに電源投入直後はQも#QもHiになってしまうのが謎
初期状態のQをLoに落とす方法はないでしょうか
0717774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/28(日) 16:49:35.14ID:pNFoqaaW
>>716
電源投入直後に出力を一定の状態にしたいのなら「S」「R」を、パワーオンリセット回路などで、セットしなされ。
0718774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/28(日) 17:05:49.22ID:p+VlQ2zz
>>716
データシート
>SET、RESET双方とも “H” の場合は、Q = “H”、/Q = “H” になります

Reset/SetともLoに落としてるつもりが両方ともHiだったり
0719774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/28(日) 21:36:01.25ID:5gIhDhaT
>>717
CRパワーオンリセット回路付けたら無事Lに落ちました
安定化電源で動作させた時にはスロースタート機能のせいか、リセット回路CR時定数を100msくらい取らないとうまく初期化されませんでした

ここで新たな疑問が…Hi→LoとなるPOR回路の場合、電源オフ時の入力電圧はGNDなので放電用ダイオード省略可?それともマイナス電位になるから必要?

>>718
R=S=HでQと/QはHですが、
R=S=Lの場合もCLKエッジで値が確定する前の不定状態でもHになってしまうようです
0720774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/28(日) 22:12:16.15ID:stfHvl6R
>>716
電源電圧が0Vから3V未満でジワーンと上昇しつつある状態で
出力をかっちり Lo であることを保証することは 4013B 自体で
はできなそうだな。Recommended Operating Conditions 未満
なのだから。出力をスペックの範囲内で GND 側に抵抗で落
としておけばあなたの解決策になるかもしれない。
0721774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/29(月) 01:58:03.81ID:XcEvVVGv
>>719
そのPOR回路の回路図示してくれないと話が混乱するだけだと思うよ。

それから電源オフ時の入力電圧(電源のことだよね)は必ずしもGNDではないよ。
普通は解放だよね。
0724774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/29(月) 10:00:22.95ID:L7KxAViu
敷地内の細い簡易電柱にLEDイルミネーションを巻きつけたいんですが電線を経由してる上部って触ったら感電しますか?
0725774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/29(月) 10:39:25.90ID:gg1TZyA/
電圧や容量によります。 電柱レベルの電線では被覆してありますけど
現代ではまだ交流送電が主流ですから触れると静電容量を介して結合しますので
交流周期でその微小な静電容量へのチャージ・放電を繰り返しますから
電圧が高い場合、感電することがありえます。
0726774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/29(月) 11:15:30.43ID:6QfytHn/
>>722
>入力端子の電圧はGNDってことです。電源はオフ時に解放ですが
何のどの入力端子だよ。
4013のRAかよ。
本人はわかってるだろうけど、文を読んでるだけの者にはわからんぞ。


>念のため回路図です
念のためじゃねえよ。
最初からこれを出してどの部品のどの端子の電圧の話か示さないと話にならないぞ。
0728774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/29(月) 14:59:27.79ID:GIY9YwZ6
C2がよけいじゃね
つか回路作った人 電源投入時、通電動作OK明示用に入れてあるのでは
0729774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/29(月) 15:53:12.75ID:LvFVuq+f
>>728
C2とR2で
Low → High SW1 ONで即立ち上がる
High → Low SW1 OFFではRCの時定数で電圧が下がる
これを利用してチャタリング防止しているように見える

知らんけど!
0730774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/29(月) 16:07:10.94ID:X4H7JrS5
おそらくこの人の必要としてる機能/仕様は
・DC12Vで直接動作する
・スイッチを押すたびにトグル動作をする(スイッチのチャタリングなどで誤作動しないこと)
・パワーオンリセットで電源投入時の状態を確定する
だと思う。
>>722
このほかに必要な機能や不安要素があったらどうぞ
0731774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/29(月) 17:29:43.59ID:NUKBfhuF
テレビリモコンの内部にマイコンを仕込んで特定ボタンの同時長押しを検知してリモコンの赤外線LEDからコマンドを送信することはできますか?
0734774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/29(月) 19:40:41.86ID:C0dEL8iB
ADCの出力をスピーカーに繋げても波形が消えます
どうしますか?
0736774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/29(月) 19:55:36.70ID:IfMorqFs
>>730
スイッチ信号の入れ方がマズイな。
パワーオンリセットも、スイッチ回路も、共にCとRの同じ回路なので、電源オン時に競合が起きる。
パワーオンリセット回路はオッケーなので、
スイッチ側を変更する。
電源プラス→スイッチ→33k→ICの入力端子、同時に、ICの入力端子→100k抵抗→GND、ICの入力端子→0.1uFコンデンサ→GNDにする。
これにより、電源投入時、リセット端子は電源と同時にHが入ってFFはリセットされ、スイッチ側はlowが入力される。
0737774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/29(月) 19:56:00.87ID:IfMorqFs
>>730
スイッチ信号の入れ方がマズイな。
パワーオンリセットも、スイッチ回路も、共にCとRの同じ回路なので、電源オン時に競合が起きる。
パワーオンリセット回路はオッケーなので、
スイッチ側を変更する。
電源プラス→スイッチ→33k→ICの入力端子、同時に、ICの入力端子→100k抵抗→GND、ICの入力端子→0.1uFコンデンサ→GNDにする。
これにより、電源投入時、リセット端子は電源と同時にHが入ってFFはリセットされ、スイッチ側はlowが入力される。
0739774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/29(月) 21:48:59.08ID:9P8XfbCd
>>738
リモコンのボタンと赤外LEDにマイコンをお邪魔させて
リモコン単発送信が終わった頃合いにお邪魔して
任意コマンド送るのが一番簡単かな
0740774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/29(月) 22:06:06.49ID:wppRunZS
>>739
リモコンで思い出した!
学習リモコン使うとテレビは問題なく動くのに
エアコンだと学習は成功するのに送信しても無反応なのはどういう理屈なんだろ?
0741774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/29(月) 22:12:28.27ID:3OWANCyh
誤動作防止にエアコンとリモコンが送受信してる機種があったり
0742774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 05:05:17.87ID:XaLSwtGn
そうそう、エアコンは単純にリモコンからの送信だけじゃなく、リモコンと交信してるみたいで、送りっぱなしの学習リモコンじゃダメな物があるね。
0743774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 06:23:59.64ID:GfF1+q9S
クルマのリモコンキーは電波なのに
家電リモコンが赤外なままなのは単純にコストだけかな?
0745774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 07:52:43.00ID:PPgIUWrg
>>743
赤外線だと施錠・解錠を車のどの方向からリモコンを持ってするか分からないから受光部の数、配置、ボディデザインの自由度、雪・泥の付着、途中の障害物、コスト云々の問題もあるしね。
ただ、電波の盗聴・コピーによる盗難の問題はほとんど無くなるかな。。
0746774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 07:58:52.56ID:PPgIUWrg
>>744
冬場の午前中、拙宅のテレビがこれ。
赤外線リモコンは外乱光の影響を避けるため差分法でデコードしてると思うけど外乱光が強すぎるとサチってしまう。
0747774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 08:46:26.13ID:dnZfufX3
>>740
エアコンのリモコンはデータ量が多いから、普通の学習リモコンだと全部の送信データが入りきらないんだよ。
あと、一部の機種は双方向通信やってるからってのもある。
0748774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 11:57:20.17ID:U4OSKtlb
>>745
俺の車アルトワークスH10式だけど、赤外線式なんだよね。
リモコン出始めの頃は赤外線式が多かったけど、近づかないとあかないし反応しないこと多いし、ですぐに電波になった。
0749774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 12:07:14.74ID:zDLOBebF
>>743
調べてないのでテキトーだが
車と違って個体別に識別コードないので無視界範囲の隣部屋、隣家の同メーカーにも反応してしまう
識別コードを実装させると多ボタンであり販売数量と掛け算するとバカみたいな桁数が必要
ソフトの複雑さにともなうコストアップ
0750774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 12:23:26.37ID:ea3GmvvQ
ADCの出力をスピーカーに繋げても波形が消えます
どうしますか?
0753774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 12:52:45.65ID:5zcSVRKM
オペアンプで作った正弦波発振回路を再生したいのですがスピーカーを繋げると波形がつぶれてしまいます。
どうすればいいでしょうか。
0754774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 12:57:45.51ID:f0IxTWV0
吐き出し能力の高いオペアンプに換装するか
ディスクリートで駆動アンプを組むべし
0759774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 19:34:43.48ID:yalTKncG
届いた→そのきたねぇ手を離しやがれー!→そ、そんな!→ズバァ
0765774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 23:49:17.02ID:ODtQAYVb
http://akizukidenshi.com/download/ds/optosupply/OSL40391-XX.PDF
をみるとコロンはD1とD2だから、4ピンの共通端子に+投入して、
D1のカソードであるA=14ピンをLOWに、
D2のカソードであるB=16ピンをLOWにすりゃ光るんじゃね?
0766774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 23:54:01.85ID:EwzePj9X
>>763
>>764, >>765の通りだが、それだと当たり前すぎて、
逆に他のセグメントが意図した通りに光ってるのかが気になる。
0769774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/31(水) 03:49:24.15ID:AhgvtBEx
>>760
その回路でどうやったら歪む?
バイアス電流はナチュラルに流れてA級的動作になるだろ。
0770774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/31(水) 04:59:48.52ID:jyoE40kZ
>>769
上のトランジスタと下のトランジスタが切り替わるときにオペアンプの出力が一気に0.6Vくらい動くからスルーレートが足りずに歪むんではないかと
まあ、出力電圧が大きければあまり目立たないかもしれないけど
0773774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/31(水) 06:42:50.27ID:QkYNI3SL
>バイアス電流はナチュラルに流れて
ナチュラルってどういう状況を言ってるんだろう。

>>770
負荷に対するソースからシンク(またはその逆)に切り替わるときはVBE×2ぶん一気に動きますね。

>>772
さらにダイオードにバイアスするのに抵抗2個、貫通を抑制するのにエミッタ側にも抵抗2個、かな。
0774774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/31(水) 08:45:44.83ID:ENusDFZK
>>770
例えばポピュラーなオペアンプの代表とも言えるTL084でもSlew Rateは13V/µsだから0.6〜0.7V程度のスイングは音質に殆ど無関係でしょ?
しかも質問の内容から察するに質問者は異常な程音質に拘るオーオタとはとても思えないし。

>>769
パワーブースト用のNPNトランジスタは信号波形のプラス側でのみオン、PNPはマイナス側でのみオンなのでA級じゃなくB級動作だね。
0778774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/31(水) 16:20:45.62ID:1JwjyBBN
トランジスタアレイの出力をOR接続すのって、なんか問題ありますかね?
デジタルICからの入力が5つあって、そのうち3つを同じ回路をONしたいんですが。
0779774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/31(水) 16:38:33.58ID:lNim8wuZ
オープンコレクタだったら何の問題も無いでしょ。
そういう使い方するもんだし。
0781774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/31(水) 17:09:38.32ID:/U4/F7TG
メーカーごとの電池の持ちを比較してるサイトをよく見かけるんだけど
https://mitok.info/?p=10406
たいてい固定抵抗つないで消費させてるんだよね。

これって実際に運用に即してると思う?

固定抵抗より定電流駆動の方が良くない?

さらに言うと昨今の電機子機器がDCDCコンバーター内蔵するようになったことを踏まえると
定電流駆動より定電力駆動(電池電圧に応じて流す電流を調整)の方がよりふさわしいと思うんだけど
0782774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/31(水) 17:15:21.93ID:cYWqofZM
ぢゃぁ定電流駆動での比較おなしゃーっす!
0786774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/31(水) 23:43:49.47ID:1idoVuyx
いまどき乾電池なんて無線マウスぐらいしか使わんから
マイクロアンペア消費条件での電池の持ち比較をやってほしいぞ
0787774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/01(木) 07:50:21.09ID:9Lgml5or
1. 乾電池なんて無線マウスぐらいしか使わんから
2. マイクロアンペア消費条件での。

1と2が繋がってない…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況