X



トップページ電気・電子
1002コメント354KB

【フルーク禁止】テスター総合スレッド 【FLUKE禁止】4台目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/06(日) 08:49:42.07ID:OMl5FkPA
今やデジタルの時代、でもアナログにも出番はあるはず。
電気・電子系作業・検査の必需品、テスターについて大いに語ろう!

なのですが、テスタースレにフルーク基地外がずっと居着いておりテスターの話が出来ません。
よってこのスレではフルークの話題は一切禁止です。 FLUKEに関する事は一切書く事が出来ません。

これで基地外を排除して普通にテスターの話をしたいと思います。 それでも基地外がなだれ込んでくる事が有ります。
専ブラの禁止ワードに「フルーク」「FLUKE」を設定される事をお勧めします。

前スレ
【フルーク禁止】テスター総合スレッド 【FLUKE禁止】3台目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1499943674/
008986
垢版 |
2019/09/14(土) 13:57:52.47ID:szwm+180
>>87
ここ一番というときは、やっぱりベンチ型を使いたいのよ。
0090774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/14(土) 14:09:38.66ID:7ViHTjDC
>>89
信用できなきゃ意味ないなぁ、校正調整が維持できるのかもあやしげ
大工が100均のスケール使ってたらなんだか嫌だ、みたいな
0091774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/14(土) 14:16:17.23ID:k5ndw7rJ
HPの34401Aかな? あれってかなり売れたみたいね。
俺も持っている。赤端子の古いのだけれど。
009286
垢版 |
2019/09/14(土) 16:59:11.13ID:OqV6qHQw
>>91
そうそう、これ。電圧レンジは問題ないので、抵抗レンジがくさっているって
気づかなかった。
0093774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/14(土) 17:26:21.32ID:muEso9SY
>>83
筐体の安っぽさとMade in Chinaとタッチパネルが嫌いじゃなければケースレーのDMM6500いいよ
キーサイトの34465より使いやすいし、スキャナカード追加して簡易ロガーにもできるのが便利(機械式リレーだからちょっとうるさいけど)
特に低抵抗測定するなら1ΩレンジまであるDMM6500のほうが良い。34465は100Ωレンジまでだから
その代わりDMM6500は1000MΩレンジがなくて100MΩレンジまで、測定確度は34465のほうが若干良い
ただ、実用上は問題にはならないと思う
あと重要なところでDMM6500はACALがついてないのでそこだけ注意(キーサイトと上位機のDMM7510にはついてる)
009493
垢版 |
2019/09/14(土) 17:31:06.35ID:muEso9SY
あ、ごめんなさい。レス番号がずれてました
>>82さん宛です
0095774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/14(土) 17:33:06.38ID:q9Ferl1G
ベンチのデファクトスタンダードだからね。
当時は唯一無二だったからね。
0097774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/14(土) 17:41:41.37ID:Utv+mhFB
>>93
>機械式リレーだからちょっとうるさいけど
ケースレー2000は半導体リレーも選べたけど無くなったか
0098774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/14(土) 17:42:53.66ID:Utv+mhFB
>>95
>当時は唯一無二だったからね
ケースレー2000もあったけど段々34401Aになって行ったんじゃなかったかな
009993
垢版 |
2019/09/14(土) 17:56:17.16ID:OqV6qHQw
>>93
どうもありがとう。教えていただいた機種、全部並べて、商社に見積もり依頼、
出してみる。
0101774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/14(土) 19:50:57.78ID:kPRphta1
>>100
どこにでも有るとか無いとかいう話だからそんなもの持ち出しても無意味
0102774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/14(土) 20:45:39.75ID:HcaMrVRA
>>101
最初からちゃんと読めよ…
誰もどこにでもあるとは言ってない、模型を作るような人がいる職場だぞ
0107774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 00:11:54.15ID:t4qIyupj
>>98
2000は表示文字が小さく書体が見にくいと老眼の上司に不評で、販社の営業が持ってきた34401Aに乗り換えたな。
0108774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 06:15:09.27ID:Q8jr67DP
VFDって、見にくくない?
バックライト有りのLCDか、7セグLEDのほうが視認性はいいと思う。
0109774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 08:07:08.05ID:ffJ2T0iV
>>108
バックライト有りのLCDは良し悪しの幅が広いが大概見やすい
VFDはおしなべて見にくい
7セグLEDは見やすいが字形が嫌なことが多いな
0110774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 13:37:34.62ID:3mmazZKw
今時の34461Aみたいな高輝度、高視野角、高解像度、大画面のドットマトリクス方式のLCDが一番好きだな〜。
数字の視認性はセグメント方式のほうが良いかもしれないけど、設定や確認がしやすいから。
会社に34410AとかDM2561とかあるけど、もう使いたいと思わないw
0113774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 17:59:47.12ID:2pZbVOSE
TFT液晶も色々表現できるんだからユーザーが設定を変えられるようにしてほしいよね。
使用環境によっては眩しくて読み取り難いことがままある。
輝度調整だけでなく反転表示やVFD風表示とかフォント選択など色々できるはず。
0114774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/16(月) 09:02:23.88ID:P8v9csl/
皆さんがお持ちのデジタルマルチメーター(ハンドヘルド)
を教えて下さい。

・メーカー名
・型番
0119774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/17(火) 22:30:39.27ID:y3Pbhkqp
>>114
個人で所有しているのはサンワ PM3、日置DT4282
会社の貸与備品はフルーク187
あとハンドヘルドじゃないけどアジレント34410A いつかは3458Aが欲しい(嘘
0121774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/18(水) 09:20:57.29ID:zattCgot
禁止するまでもなくフルークってありふれてる
いい意味で
0125774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/19(木) 03:45:29.57ID:UdeNc5x4
>>120
凄いっすね、で撮影が終わったら箱に仕舞ったんですか?
0127774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/21(土) 02:37:41.31ID:vd1s26gK
僕が初めてフルークを知ったのは、高校生のころかな。
店頭のショーケースの中に、何か洗練された感じのするテスターがあった。それがフルークだった。
子供には手が出せない金額だった。
フルークでないとテスターじゃないとか、
フルークでないと信頼できないとか、
別にフルークで無くても全然問題ないと思う。
日本にも優秀なテスターを販売しているメーカーもあるんだし。

ただ、デザインはフルークのものが、1枚上のように思う。
0128774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/21(土) 03:38:58.97ID:Qrja1TsK
おやつは日清のシスコーンではなく、Kellogg's コーン フルークじゃないとダメとか。
0130774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/21(土) 11:44:35.78ID:hUYLFqTx
フルーツ禁止なので手短にするけど、
いつのまにか手元のテスターはプルークだけになってしまった。
プラークでないとダメってことはないんだけど、
結局はフルークだけになってしまった。

「値段は高いがいい味です」 ←知らないだろうが
0131774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/21(土) 18:20:29.26ID:7x6eQGbn
フルークは今では、ヒューレットパッカードじゃなくてアジレントの子会社だっけ?
だからアジレント製品を買うと、おまけでフルークのテスタがもらえるのだ。
おまけテスタにメクジラ立てなくてもエエデ。
0132774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/21(土) 18:36:51.57ID:QZ0UJZNw
>>131
>おまけでフルーク
昔TEKのオシロを買うとおまけでもらえる時代があったな、一応TEKブランドだったけど
大昔、コンピューターを買うとオシロがついて来る時代があったけど、
HITACには日立製の100Mのオシロが付いてきた
貰ってきて使った事があったけど酷いオシロだった
おまけで配られるものって大概定価と価値(実売価格)の乖離が激しい製品だな
0133774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/22(日) 07:57:59.21ID:vDx3QakC
ここでのKEYSIGHTの評価は?
U1242Bを買おうと思っているんだが
0134774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/22(日) 12:51:11.09ID:fdQTROOP
>>133
話題にも上がらないな。
0135774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/22(日) 12:52:28.68ID:/ozKi4P6
>>133
うーん、キーサイトのハンディ機って悪くは無いけど詰めが甘い感じかなぁ。

あと外人が俺と同じ不満点でぶちぎれてて笑った。
ttps://www.youtube.com/watch?v=hupBW6lzAyo
0137774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/22(日) 20:39:23.21ID:NRe2L1z3
>>135
何のボタン押してるの?
0139774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/23(月) 13:55:53.33ID:q+uFqbwP
>>133
U1242Bは全バラしないとヒューズ交換できないうんこ設計なとこ以外問題ないと思うから買えば?
0140774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/23(月) 15:21:03.71ID:EcYVvILA
テスターのヒューズを飛ばすような奴には危なっかしくて測定器触らせたくないなぁ
オシロの50Ω入力壊す奴とか。
0142774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/23(月) 18:01:54.53ID:pKRo+i0U
>>139
通常の設計だと故障時以外ヒューズは飛ばないから、
ヒューズ交換ができなくても構わないのでは?
0144774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/23(月) 18:11:32.55ID:29Frcy7E
電流レンジで電源電圧を測ろうとしてスッ飛ばす人が多いような気がするが
0145774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/23(月) 18:28:57.44ID:q+uFqbwP
>>142
ヒューズが交換できないんじゃなくて全バラシして基板外さないと全部のヒューズが交換できないうんこ設計なだけ
メーカーもうんこ設計だと思ったから新しい末尾C型では電池カバー外すだけで交換できるようになったんでしょ
0146774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/23(月) 18:44:13.85ID:nQHu/5WF
34461Aも筐体開けないとヒューズ交換出来ないんだよな。
旧機種の34410AやライバルのDMM6500は筐体開ける必要が無くて簡単に交換できたのに。。。
0147774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/23(月) 18:47:04.90ID:329KZ2kR
まあ簡単に交換できるやつとできないやつ比べたらできる方がいいけど、ヒューズなんてめったに飛ばさない(自分では飛ばしたことない)からバラせばいいだけならあんまり問題ないと思う
メーカー送りとか言われたら嫌だけど…
※ 個人の感想です
0148146
垢版 |
2019/09/23(月) 18:49:58.85ID:nQHu/5WF
あーごめん嘘ついた。
今本体見たら中開けないと交換できないのは10Aヒューズだけだった。
0149146
垢版 |
2019/09/23(月) 19:14:16.36ID:nQHu/5WF
>>147
まぁ、まともな技術者ならヒューズ飛ばしたりなんかしないよね。
って言いたいけど会社でヒューズ飛んでたり、HRCヒューズ指定のところに普通のガラス管ヒューズが
挿さってる測定器を何度も見てきたから何も言えないw。。。
一応名前を言えば誰でも知ってるような有名電機メーカーだったんだけど。。。
0150774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/23(月) 19:55:41.37ID:urYumNn/
> 一応名前を言えば誰でも知ってるような有名電機メーカーだったんだけど。。。
これを言いたかっただけなんだろうなw
0151774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:19:44.71ID:nnLJAHrJ
マジかよ
フルーク最悪だな
0152774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:32:14.25ID:NuPbmC+f
すまん、このあいだ電流レンジでヒューズ飛ばした。
普通のやっすいガラス管ヒューズ買って突っ込んであるよん
0153774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:32:17.14ID:tUIp9I/7
ヒューズ交換すると校正ってどうなるんだろう
>>148は10Aヒューズ交換すると再校正が必要って意味かな?
0154774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:57:25.35ID:ufXz1Zb5
FUSEは測定外の「切れるシャント抵抗」みたいなものだが・・・
0159774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/25(水) 08:23:03.82ID:AEgxJ63X
ヒューズの場所にあたるものをシャント抵抗とは呼ばないと思うが。
0161774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/25(水) 14:35:37.53ID:px3Xbc3S
普通は含まないな
ヒューズがマンガニン線で出来てるならともかく、
ヒューズは鉛系の金属だろうから温度特性悪くてお話にならない
0162774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/25(水) 21:27:57.81ID:e55UM8u/
そのシャントの性能も保護するための高級な保護部品がこの速断ヒューズなわけで
0167774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/27(金) 23:20:41.39ID:ZiQB+GKi
もっとォ〜 って感じ
0170774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/28(土) 16:45:12.37ID:9TSwpGY9
スイカの爆発で内燃機関動かせないかな。
0171774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/29(日) 16:07:44.01ID:tcjaBIbt
外皮の成長速度を超える速度で果実が吸水して外皮が裂けただけでしょ
音速を超える急激な温度上昇、燃焼ガスの膨張、衝撃波の3点を伴わない現象は爆発ではない
0172774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/29(日) 16:25:47.11ID:PwOW514r
アキバでも安さが爆発しているところがあるが、それは何か?
0175774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/30(月) 08:35:30.31ID:NIw4CXoS
>>174
1 トリガの掛かりが非常に悪く複雑な信号は観察できない、
 遅延掃引が使えなかった、使えない理由は忘れた
2 帯域100Mと言ってるのにTEKの85Mではっきり見えるヒゲがまるで見えない
 TEKの帯域表示はプローブの先端表示で日立は本体の表示であったことを考えても
 サバを読みすぎ、帯域50Mもない感じだった
3 加速電圧が低いのか暗すぎ、早い単発信号などほとんど観測不能
4 耐久性不足 貰ってきたオシロがすぐに狂い出し壊れてしまったので、
 もう一台同型を貰ってきたがそれも同じ狂い方壊れ方をし、1年で2台とも使えなくなった
5 上記のことは別にしても、プローブが悪かったこともあり非常に使いにくいオシロだった

確か1030とかいう形式だったと思う、
システム部門ではオシロ使えるような人は居なかったので不要だと言われた
0176774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/30(月) 09:23:55.35ID:eVdvpu0x
>>175
V-1030?
たぶん1970年代末か1980年頃の製品だと思うが、そんなに酷かったですか?
0177774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/01(火) 08:24:05.96ID:vnUiQFOQ
>>176
そんな型番だったな
70年代の中頃の話だけど、
当時はTEK以外のオシロはデジタル回路ではほとんど役に立たなかったというほど酷かった

ストレージスコープも極めて高価だったし、TEKの高級機(465以上や466)を使って居ないと問題点を調べるより
酷いオシロと格闘するのが大変だった
0178774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/01(火) 11:13:01.68ID:AV0GlCIy
1980年代に入ってからは個人的には日立電子のオシロは良かったですよ。
0179774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/01(火) 18:35:28.01ID:KwJPM0/n
会社ではナショナルのオシロだったな
100MHzの2現象なのに立派な台車に載ってた
0180774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/01(火) 20:05:39.75ID:AV0GlCIy
松下通信工業がオシロを作っていたのは松下電器が製品を製造するラインで使うため。
だから松下のオシロにはトリガつまみを回しきった位置にAUTO FIXという位置があり、ここにすると必ずトリガがかかるようになっていた。
どれもえらく地味な色使いであった。
0181774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/01(火) 20:14:20.29ID:AV0GlCIy
>>177
デジタル回路はL/Hの2値で繰返し波形ではないからタイミングをとるのは大変ですわ。
オシロのせいではない。
ストレージは今のようにメモリに記憶するのではなく、特殊なブラウン管自体がアナログ的に記憶するもので、相当高価だったはず。
0182177
垢版 |
2019/10/01(火) 20:47:48.98ID:vnUiQFOQ
>>181
>デジタル回路はL/Hの2値で繰返し波形ではないからタイミングをとるのは大変ですわ。
>オシロのせいではない。
TEKのオシロでは任意のところでトリガを掛けるのは難しくなかった
B掃引をすごく早くしてもオートでも同期でも好きな処で掛けられた
他社のオシロはトリガホールドオフさえなかったから難しかったとは思うが
ロジックアナライザが出回るまではTEKのオシロだけが頼りの局面はよくあった

>ストレージは今のようにメモリに記憶するのではなく、特殊なブラウン管自体がアナログ的に記憶するもので、相当高価だったはず。
高価といっても466が150万かそこらで465Aの倍まではしなかったから、
その価値からいえば高価というほどでもなかった
ただ、ブラウン管を焼きやすいので気を使う必要はあったけどね
0183774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/01(火) 20:57:30.70ID:m1iFEPTS
マイコン応用ディジタル回路のデバッグにオシロを使ってた。
製品プログラムはソフト部隊が作ってたが、ハード部隊でBIOS的なルーチンを作ってたのでその中にデバッグルーチンを作り込んでオシロトリガを生成してたな。
ICEが使えてランダムロジックで周辺回路を色々作ってた時代。
メモリー、ビデオ、I/O、通信などがASIC化されるまでの想ひ出。
0184774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/01(火) 21:23:10.83ID:PM/RD/+t
昔話ウゼーっ。
オシロの話はオシロスレでおながいします。
0185774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/01(火) 22:41:09.08ID:PJxGFiHK
老人て一度脱線すると延々とその話題を繰り返すのな
昔話だと特にそう
もうしんでくれやあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況