X



トップページ電気・電子
1002コメント354KB

【フルーク禁止】テスター総合スレッド 【FLUKE禁止】4台目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/06(日) 08:49:42.07ID:OMl5FkPA
今やデジタルの時代、でもアナログにも出番はあるはず。
電気・電子系作業・検査の必需品、テスターについて大いに語ろう!

なのですが、テスタースレにフルーク基地外がずっと居着いておりテスターの話が出来ません。
よってこのスレではフルークの話題は一切禁止です。 FLUKEに関する事は一切書く事が出来ません。

これで基地外を排除して普通にテスターの話をしたいと思います。 それでも基地外がなだれ込んでくる事が有ります。
専ブラの禁止ワードに「フルーク」「FLUKE」を設定される事をお勧めします。

前スレ
【フルーク禁止】テスター総合スレッド 【FLUKE禁止】3台目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1499943674/
0142774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/23(月) 18:01:54.53ID:pKRo+i0U
>>139
通常の設計だと故障時以外ヒューズは飛ばないから、
ヒューズ交換ができなくても構わないのでは?
0144774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/23(月) 18:11:32.55ID:29Frcy7E
電流レンジで電源電圧を測ろうとしてスッ飛ばす人が多いような気がするが
0145774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/23(月) 18:28:57.44ID:q+uFqbwP
>>142
ヒューズが交換できないんじゃなくて全バラシして基板外さないと全部のヒューズが交換できないうんこ設計なだけ
メーカーもうんこ設計だと思ったから新しい末尾C型では電池カバー外すだけで交換できるようになったんでしょ
0146774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/23(月) 18:44:13.85ID:nQHu/5WF
34461Aも筐体開けないとヒューズ交換出来ないんだよな。
旧機種の34410AやライバルのDMM6500は筐体開ける必要が無くて簡単に交換できたのに。。。
0147774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/23(月) 18:47:04.90ID:329KZ2kR
まあ簡単に交換できるやつとできないやつ比べたらできる方がいいけど、ヒューズなんてめったに飛ばさない(自分では飛ばしたことない)からバラせばいいだけならあんまり問題ないと思う
メーカー送りとか言われたら嫌だけど…
※ 個人の感想です
0148146
垢版 |
2019/09/23(月) 18:49:58.85ID:nQHu/5WF
あーごめん嘘ついた。
今本体見たら中開けないと交換できないのは10Aヒューズだけだった。
0149146
垢版 |
2019/09/23(月) 19:14:16.36ID:nQHu/5WF
>>147
まぁ、まともな技術者ならヒューズ飛ばしたりなんかしないよね。
って言いたいけど会社でヒューズ飛んでたり、HRCヒューズ指定のところに普通のガラス管ヒューズが
挿さってる測定器を何度も見てきたから何も言えないw。。。
一応名前を言えば誰でも知ってるような有名電機メーカーだったんだけど。。。
0150774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/23(月) 19:55:41.37ID:urYumNn/
> 一応名前を言えば誰でも知ってるような有名電機メーカーだったんだけど。。。
これを言いたかっただけなんだろうなw
0151774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:19:44.71ID:nnLJAHrJ
マジかよ
フルーク最悪だな
0152774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:32:14.25ID:NuPbmC+f
すまん、このあいだ電流レンジでヒューズ飛ばした。
普通のやっすいガラス管ヒューズ買って突っ込んであるよん
0153774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:32:17.14ID:tUIp9I/7
ヒューズ交換すると校正ってどうなるんだろう
>>148は10Aヒューズ交換すると再校正が必要って意味かな?
0154774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:57:25.35ID:ufXz1Zb5
FUSEは測定外の「切れるシャント抵抗」みたいなものだが・・・
0159774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/25(水) 08:23:03.82ID:AEgxJ63X
ヒューズの場所にあたるものをシャント抵抗とは呼ばないと思うが。
0161774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/25(水) 14:35:37.53ID:px3Xbc3S
普通は含まないな
ヒューズがマンガニン線で出来てるならともかく、
ヒューズは鉛系の金属だろうから温度特性悪くてお話にならない
0162774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/25(水) 21:27:57.81ID:e55UM8u/
そのシャントの性能も保護するための高級な保護部品がこの速断ヒューズなわけで
0167774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/27(金) 23:20:41.39ID:ZiQB+GKi
もっとォ〜 って感じ
0170774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/28(土) 16:45:12.37ID:9TSwpGY9
スイカの爆発で内燃機関動かせないかな。
0171774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/29(日) 16:07:44.01ID:tcjaBIbt
外皮の成長速度を超える速度で果実が吸水して外皮が裂けただけでしょ
音速を超える急激な温度上昇、燃焼ガスの膨張、衝撃波の3点を伴わない現象は爆発ではない
0172774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/29(日) 16:25:47.11ID:PwOW514r
アキバでも安さが爆発しているところがあるが、それは何か?
0175774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/30(月) 08:35:30.31ID:NIw4CXoS
>>174
1 トリガの掛かりが非常に悪く複雑な信号は観察できない、
 遅延掃引が使えなかった、使えない理由は忘れた
2 帯域100Mと言ってるのにTEKの85Mではっきり見えるヒゲがまるで見えない
 TEKの帯域表示はプローブの先端表示で日立は本体の表示であったことを考えても
 サバを読みすぎ、帯域50Mもない感じだった
3 加速電圧が低いのか暗すぎ、早い単発信号などほとんど観測不能
4 耐久性不足 貰ってきたオシロがすぐに狂い出し壊れてしまったので、
 もう一台同型を貰ってきたがそれも同じ狂い方壊れ方をし、1年で2台とも使えなくなった
5 上記のことは別にしても、プローブが悪かったこともあり非常に使いにくいオシロだった

確か1030とかいう形式だったと思う、
システム部門ではオシロ使えるような人は居なかったので不要だと言われた
0176774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/30(月) 09:23:55.35ID:eVdvpu0x
>>175
V-1030?
たぶん1970年代末か1980年頃の製品だと思うが、そんなに酷かったですか?
0177774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/01(火) 08:24:05.96ID:vnUiQFOQ
>>176
そんな型番だったな
70年代の中頃の話だけど、
当時はTEK以外のオシロはデジタル回路ではほとんど役に立たなかったというほど酷かった

ストレージスコープも極めて高価だったし、TEKの高級機(465以上や466)を使って居ないと問題点を調べるより
酷いオシロと格闘するのが大変だった
0178774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/01(火) 11:13:01.68ID:AV0GlCIy
1980年代に入ってからは個人的には日立電子のオシロは良かったですよ。
0179774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/01(火) 18:35:28.01ID:KwJPM0/n
会社ではナショナルのオシロだったな
100MHzの2現象なのに立派な台車に載ってた
0180774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/01(火) 20:05:39.75ID:AV0GlCIy
松下通信工業がオシロを作っていたのは松下電器が製品を製造するラインで使うため。
だから松下のオシロにはトリガつまみを回しきった位置にAUTO FIXという位置があり、ここにすると必ずトリガがかかるようになっていた。
どれもえらく地味な色使いであった。
0181774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/01(火) 20:14:20.29ID:AV0GlCIy
>>177
デジタル回路はL/Hの2値で繰返し波形ではないからタイミングをとるのは大変ですわ。
オシロのせいではない。
ストレージは今のようにメモリに記憶するのではなく、特殊なブラウン管自体がアナログ的に記憶するもので、相当高価だったはず。
0182177
垢版 |
2019/10/01(火) 20:47:48.98ID:vnUiQFOQ
>>181
>デジタル回路はL/Hの2値で繰返し波形ではないからタイミングをとるのは大変ですわ。
>オシロのせいではない。
TEKのオシロでは任意のところでトリガを掛けるのは難しくなかった
B掃引をすごく早くしてもオートでも同期でも好きな処で掛けられた
他社のオシロはトリガホールドオフさえなかったから難しかったとは思うが
ロジックアナライザが出回るまではTEKのオシロだけが頼りの局面はよくあった

>ストレージは今のようにメモリに記憶するのではなく、特殊なブラウン管自体がアナログ的に記憶するもので、相当高価だったはず。
高価といっても466が150万かそこらで465Aの倍まではしなかったから、
その価値からいえば高価というほどでもなかった
ただ、ブラウン管を焼きやすいので気を使う必要はあったけどね
0183774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/01(火) 20:57:30.70ID:m1iFEPTS
マイコン応用ディジタル回路のデバッグにオシロを使ってた。
製品プログラムはソフト部隊が作ってたが、ハード部隊でBIOS的なルーチンを作ってたのでその中にデバッグルーチンを作り込んでオシロトリガを生成してたな。
ICEが使えてランダムロジックで周辺回路を色々作ってた時代。
メモリー、ビデオ、I/O、通信などがASIC化されるまでの想ひ出。
0184774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/01(火) 21:23:10.83ID:PM/RD/+t
昔話ウゼーっ。
オシロの話はオシロスレでおながいします。
0185774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/01(火) 22:41:09.08ID:PJxGFiHK
老人て一度脱線すると延々とその話題を繰り返すのな
昔話だと特にそう
もうしんでくれやあ
0187774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/01(火) 23:38:18.91ID:jvF5+85m
20年ぐらい前、Windowsで扱いやすいパソコンが普及した頃
無線で、SSTVのアプリで送受信してたな
もちろん、既にメールの方が早く確実な時代だけどね
その頃は、パナの重たい、デジアナハイブリッドのオシロ使ってた
0190774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/02(水) 08:36:07.42ID:rh2bGKVk
脱線は仕方がないとして、開き直りはやめようよ。指摘されたらスレを移動すればいい。
スレ違い、おまけに今の人には関係のない懐古話なんだし。
0191774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/02(水) 09:27:55.33ID:8mdlxfmD
昔は(真空管の時代からIC化初期くらいまで)TVを買うとメンテナンス用に配線図がついて居た
各部の信号波形が簡単に書かれて居たがテスター一丁でも治せるように、
テスターで測った場合の電圧も書いてあったメーカーもあった

そのテスターの基準は10kΩ/V位のアナログテスターだった
あきばおーに20kΩ/Vのアナログテスターが売ってるけどこれくらいが昔の基準かね
0194774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/02(水) 12:35:17.27ID:58mRf/Il
>>191
いまだにプロフィールプロの回路図は捨てられない
なんの役にも立たないのはわかってるんだが…
0196774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/02(水) 12:58:50.93ID:58mRf/Il
>>193
いや、よくわからんけどなんとなく凄そうなことやってる彼かっこいいと言うような勘違い女は普通にいるよ
50V入力だけどプローブ10:1だからAC100Vも直接測れるんじゃないの?
とか聞くような女はかなり変態だと思うがw
0198774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/02(水) 23:10:49.03ID:rh2bGKVk
つないだらどうなるのだっけ。
このオシロって商用電源から絶縁されたACアダプタが電源だよな。
0202774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/03(木) 07:03:13.19ID:xtkYLCxm
>金属部分とかGND部分に触ったら感電するんじゃ?
それはそうだけど、テスターでも一緒。
0203774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/03(木) 08:05:32.96ID:g0GDa2EH
今までオシロ付きテスターって色々発売されたな
あれってスレ的にはテスタースレか?
オシロ機能のお粗末さからいってオシロスレでは扱ってもらえそうに無いな
0204774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/03(木) 11:47:27.95ID:EliZSSJR
厄介者、基地外老害
老害は他人の忠告は全く聞かないからな

>>203のように無理やりにでもこのスレでやろうとする池沼もいる
0207774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/03(木) 15:32:15.10ID:Qu/AZgGo
>>203
秋月で売ってたWENS33Nは
八潮秋月で最終的に3000円になってたけど
あまり話題にもならず…
0208774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/03(木) 17:56:39.35ID:Xlvv2DKy
>>207
デッドストックに値段なんてあってないようなものですよ
10年以上前のものを3000円で買うのか
しかもDMMとして確度は微妙
0209774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/03(木) 18:20:06.35ID:zblS5kQ0
オシロのプローブはシールド線になっている。
つまり接続する先の片方はグランドで、それがオシロの筐体に接続されることを前提としている(筐体が絶縁されているかどうかは別として)。
プローブの接続を入れ替えると観測する波形が変わってしまい、機器の動作自体もおかしくなる。
テスターのように+と-を入れ替えても何ともないものとは本質的に違うもの。
だからオシロにテスターを内蔵させることはできるが、テスターにオシロを内蔵させるとろくなものができない。
0210774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/03(木) 19:21:45.03ID:zKoAOco5
そうなんですか。
勉強になります。
0211774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/03(木) 21:30:06.32ID:7F9dI/NC
オシロにテスターを内蔵させたものをテスターと呼べばいい
0213774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/03(木) 22:17:29.58ID:JJVnw6x+
>>206
そんなバカな工高生でもオシロのしかも昔話はスレチであることくらいは理解できる
つまり老害は俺みたいなバカな工高生以下の不要物
0215774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/04(金) 07:12:32.28ID:5Hd+kM5K
>だからオシロにテスターを内蔵させることはできるが、テスターにオシロを内蔵させるとろくなものができない。

これはおかしい。
互いの機能を損ねないように構成されたものを、望ましい使い方をすれば、
どっちがどっちを内蔵していても一緒。
そういう製品が多いとか少ないとかは、一般論ではなく、個別に型式を示して
議論するべき。
0216774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/06(日) 10:37:58.93ID:CSAnD68k
SIGLENTのSDM3055ってどうですか?
持ってる人いたら教えてください
0218774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/06(日) 12:41:41.97ID:mmRLfqD/
>>217
外部との通信機能の有無。
0219774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/06(日) 19:00:31.98ID:zOgXGUDs
>>218
それは287も289もある
0220774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/06(日) 21:11:08.58ID:3WI7af0r
光カプラを用いた外部通信機能、ロギングデータ転送機能、PCから操作、編集、書き込む機能は287も289も同じだよ

289にはLoZ V(交流電圧低インピータンス入力)レンジと、LoΩ(低抵抗精密測定)レンジが有るが、287には無い
0221774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/07(月) 08:00:01.14ID:QoZc0phO
>>220
LoZ V(交流電圧低インピータンス入力)
というのは、どのような時に使用するのでしょうか?
0222774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/07(月) 08:08:03.57ID:DiKaJ6Wg
高インピーダンスだと都合が悪い場合はどんなものか考えればある程度わかりそうなものだが
0223774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/07(月) 08:50:49.34ID:+3zVl3C+
>>222
計測器で、回路に対する関与をしないために、高インピーダンスは定石だと思います。
負荷をかけたいなら、自分で別途抵抗をつけるべきで。
0226774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/08(火) 08:37:46.43ID:s0sCMckG
>>225
例えば、どのような用途の時に使うのでしょうか?
0227774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/08(火) 15:30:21.64ID:qsHlAefi
FLUKE 289を買えば何でもありなんだね
使うことは無いと思うが
0229774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:19:48.83ID:5qBcdIIa
>>223
>220が記している2レンジの他に、ACVレンジ使用時に凡そ1kHz以上の成分をカットするローパスフィルタ機能も289のみ備えている
これは、エンジン発電機などの出力測定時にスパークノイズの影響を低減して有効電力電圧のみを読むのに役立つ

あと「高inpは定石だと思います」の件ね
289には一般的な「〜V」レンジも備えていて、これの入力inpは10MΩ以上
小容量な電子回路などでは、このレンジを用いれば良い

289特有のLoZ〜Vレンジの入力inpは約3kΩ
これは電力設備に近接している空き電線や長距離電線、大きな電子機器など浮遊容量が
大きなものに誘起する高inpな誘導電圧をキャンセルして電圧測定するのに役立つ
大規模制御盤や長距離多芯ケーブルの空き線探しや断線故障調べに入力inp10MΩでは
メチャクチャに暴れた電圧が表示されて判定不可な事が多い

あと、LoZ〜Vレンジでは、AC成分とDC成分を分離して各々同時に2段表示するので、構内電話回線や
放送用業務用マイク配線などの信号+DC電源重畳回路の検査で重宝している
0231774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/10(木) 19:10:15.66ID:TlP8v9IP
>>229
でも3k固定でいいの?
それなら自分で負荷抵抗付けて、
ハイインピーダンスのACVでいいと思うんです。
0233229
垢版 |
2019/10/10(木) 22:38:53.72ID:F6RNWM7K
>>231
私の仕業対象(顧客現場)は、大学、TV放送局、浄水場、都中央卸売市場などで最大配線長は凡そ500m程度
LoZ〜Vレンジの入力inp3kΩは、ほぼ妥当な値で不都合を感じたことは無いが、人それぞれ用途に因って最適値は異なるでしょう

3kΩで困るのなら、各々最適値の外付け抵抗器を用意して、測定の都度〜Vレンジで並列して使えば良いんじゃないの
0234774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/11(金) 02:08:05.31ID:rSwXpBe3
229さんみたいな人に仕事頼みたい

>>194
回路図はテレビ買ったら付属してたよな
そんな高級なテレビではないけど、89年製の日立のテレビについてた回路図は大事に保管してるよ
0236774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/11(金) 09:56:16.14ID:Lc1S31kv
ただ、量産化やコストダウンの要素もあるのか
一張羅のカスタム設計のように四角四面な回路ではなく
いい意味で、基礎勉強にはならないような
すごく応用的な回路も多かったような印象が残ってる
四角六面とでもいおうか一石三鳥とでもいうか
0237774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/11(金) 09:58:35.44ID:Lc1S31kv
真空管シャーシの名残りがあるような内部蝋だらけなトランジスタテレビ(HVは真空管)の
フライバックトラ
0240774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/14(月) 20:39:15.62ID:NxmlxIMf
>>239
カタログ落ちしたんで普通には買えないと思う
どうしても交換したければ適当なテストリード買って切って使うしかないんじゃないかな
0241774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/16(水) 01:43:17.18ID:f4a9DTpB
>>231
正論
一応ちゃんと原理は分かってるみたいだから、
手持ちの測定器の範囲内で創意工夫すればいいのにな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況