X



トップページ電気・電子
1002コメント356KB

【Renesas】ルネサス総合 part11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/06(日) 08:41:36.05ID:9H+xP+gG
ルネサスの製品全般について

https://www.renesas.com/ja-jp/

■マイコン総合
https://www.renesas.com/ja-jp/products/microcontrollers-microprocessors.html

過去スレ
【Renesas】ルネサス総合 part10
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1477915916/
【Renesas】ルネサス総合 part9
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1424761591/
【Renesas】ルネサス総合 part8
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1391644674/
0363774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/20(火) 00:15:54.77ID:tYbaxfFL
spi俺も苦手だわ
通信手順は大したことないけど、デバイスが多様過ぎる。
立ち上がり立ち下がり、msd firstかlsb firstか、low active,high active,ss信号とデバイスごとに違ってて
細かく確認しないといけない点が多くて面倒くさい
0364774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/20(火) 05:58:50.17ID:YnpWB5Qs
>>358
H8の底辺ユーザへの普及の功労者は、秋月とCQ出版だと思うが、そこにルネサスは
果たしてどのくらい関与していたのだろうか。
ラズパイにはBroadcomは多額の寄付もしたし、社員技術者をボランティアに供出
したりもした。
マイコンカーラリーにルネサス(や日立)が協力しているが、外資のその手の活動と
比べてみみっちい。そういう活動が長期的に利益になるという視点がないのだろう。
0365774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/20(火) 06:20:14.87ID:YnpWB5Qs
>>356
日本では中小零細が大企業に化けることがほとんどないですからね。日本の新興企業
は飲食や服飾みたいな初期投資が少なくて済む業種ばかり。
世界的には新市場の開拓は中小ベンチャーがするもので、日本経済の構造は
日本から新ビジネスが生まれない大きな原因となっている。
0367774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/20(火) 08:44:07.21ID:bZvlbQr2
RL78の人気の無さよ…
0368774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/20(火) 11:17:10.32ID:KnefO/y+
Z80に(HL+d)や(SP+d),(dddd+B)があったらいいなとは思ったが今更使いたくない
0369774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/20(火) 11:58:50.10ID:w9WqXYOA
>>362
ちゃうねん。
信号の入力をレジスタで On にしないと受信できなかったんだよ。
でも RX の SPI の設定めちゃめちゃ複雑やぞ。
0370774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/20(火) 12:03:18.09ID:YS1lgNep
レジスタ叩いている時間でHDLでハード設計出来てしまう仕様
そのうちそうなる。ルネサスのレジスタ設定は
0371774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/20(火) 17:39:01.23ID:guppIXYm
初期化が複雑になっているにもかかわらず初期化の標準フローチャートとか無いんだよな
ユーザーズマニュアルに書いてあってしかるべきだと思うんだが
0372774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/20(火) 18:24:13.74ID:2QjhQO9Z
RXなら字で書いてあるじゃん
本より生成されたコードとかFITのコード見たほうが早いし
0374774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/21(水) 05:48:16.61ID:NNhBL5V+
RX63のRSPIのデータ長は32ビットと16ビットの選択で、多くのSPIデバイスの
データ長が8ビット前提なので使い方に最初は戸惑う。SDメモリとか。
かふぇルネでもSPI関連の質問は多く、回答はそういうものだとご理解ください
と言う感じだし。
0376774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/21(水) 09:27:20.07ID:4YmI4er0
使いどころが全く不明なシーケンス機能がさらに混乱させる
その上DMAで8bit単位で転送できない欠陥仕様
0377774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/21(水) 10:24:13.13ID:R3AZtCaK
マクドナルドの ** です。  **?
0378774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/21(水) 20:32:44.59ID:hpM4OHkb
>>376
それよ。
フレームごとに自在にビット数を変化させるとか、そんなデバイスがどこにあったのよって感じ。
0380774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/21(水) 23:02:18.83ID:WmVOjT13
ちょいアクセスなら悩むよりGPIO BitBangでしてしまう
小容量SPIROMとかADCの初期化とか
さんざ悩んでI/F嚙合わせるの絶対無理ということもあったから
≒デバイス選定ミス
捨てろよそんな石ってことになるな
0381774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/23(金) 09:50:22.62ID:tYho9O+9
組み込みスレでこのスレが一番レベルたけえ話してんな
他のスレ覗いてみると、レスがまったくないんだが・・
0382774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/23(金) 10:09:08.40ID:2nPmQnHZ
この程度でレベル高いとか云うなよ…
0383774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/23(金) 11:14:05.10ID:tYho9O+9
そういやRX71M欲しいんだけど
Renesas Starter kitが10万とかで高いんだが、
どこか安いところないかな?
0384774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/23(金) 11:33:22.50ID:5LfNZ6uG
10万が高いという開発を、安上がりな石が他にある中でなぜRX71Mでやることにしたのか知りたい
単に興味本位な疑問ですが。
0385774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/23(金) 11:36:04.95ID:P6/3ulZq
>>381
見てて思うのは、実は電子工作そのものの初心者スレが一番レベル高いと言うオチ。。。
教える側は特定のマイコンに拘ってないっぽい。
0386774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/23(金) 11:43:17.53ID:tYho9O+9
>>384
ether 2chを使いたいんだ
後、趣味だからポケットマネーで10万は痛いんだよね
0387774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/23(金) 11:44:43.96ID:tYho9O+9
アルファのAP-RX71M-0Aってどうかな?
十分用途を満たしてる気がするけど、Renesas Starterとでペリフェラルが少ないとか違いある?
0388774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/23(金) 11:58:36.23ID:tYho9O+9
アルファだとセットで合計4万だけど、ルネだと10万でフルセットついてくるから
勉強で長く使う場合は後者のほうがよさそうなんだよなあ・・
0389774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/23(金) 12:28:42.74ID:NSYSzw+6
>>385
初心者スレも昔よりレベル下がっているよ
最近はガチの質問をしてもまず解答が付かない
0390774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/23(金) 12:45:53.23ID:60OAP1Pm
マウントポジション取るのに必死になる奴が一人でもいると
そのスレは廃れる
0391774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/23(金) 15:58:32.70ID:fzyMWY/o
マウントポジション取りたがるやつだけなら荒れない
そういう奴を放置できずにマウントポジション取られまいと頑張る奴と対で存在するとき初めて荒れるという状態が発生する
0393774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/23(金) 18:30:26.54ID:sa6I8Yzm
そもそもマウントを取る云々が自己言及だからね、仕方ないね
0396774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/23(金) 20:25:36.28ID:tYho9O+9
というかマウントとかどうでもいいからルネ製品とかペリフェラルの話しようぜ
0398774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/23(金) 21:44:02.42ID:NSYSzw+6
マウント取り=悪だったら極論すると質問への回答も悪になってしまわないか
たいした技能もないのにマウントを取ろうとする人が問題なのでは
0400774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/24(土) 13:25:14.00ID:WBu3VgB8
CS+って、ウィザード見ながら、ちょちょいと設定すると
使いたいモジュールのひな形Cコード吐いてくれるし機能ブロック図まで見れるので便利やなーと思ってたら、
新しいチップだけでRX62とか63とかは端折られてるのね。ショック
0401774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/24(土) 13:55:16.99ID:WBu3VgB8
だいぶ前RX62のシリアルだったか、
送信と受信のタイミング徹底云々ではまってるレスあがってたけど、
あれ解決したのかな?結局ハードのバグだったんだろーか?
0403774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/25(日) 00:24:23.82ID:P0NFyIyk
>>402
CS+ の for CCってのが使える
RX62にはモジュールの自動コード生成機能がない。
だから、マニュアル見ながらシーケンスとヘッダのstruct名をにらめっこしながらつらつら書くと。
そこで思うような動作にならず時間浪費すると。
モジュールの動作シーケンス読んだところでおもしろくもないし、何の得にもならんからな。

ちなみに、CS+には2つのバージョンがあって、
CS+ for CCがRL78,V850,RXに対応してる。
CS+ for CA,CXってのはRL78とV850だけでRXには対応してなかった。RXもそのうちこっちに集約されるっぽい。
試用条件とかが若干違った。

昨日久々にVMWareにインスコしたんで初めて知ったわ。
最新のVMWare15 も俺のCPUじゃ対応打ち切られて無理矢理インスコしたけど起動もしねーの。
VMWareのバージョン選択できるのでそれでいけると思ったが駄目でバージョン12をインスコしなおした。
VMWareにインスコしたCS+からE1エミュが正しく使えるとこまでは確認した。
0404774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/25(日) 09:34:35.11ID:QvYfMuAD
PDG2(Peripheral Driver Generator V.2)つうの使ってるよ。

Not I CAN だけは手書きだけど
0405774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/25(日) 19:08:49.84ID:24xnYEwR
>マニュアル見ながらシーケンスとヘッダのstruct名をにらめっこしながらつらつら書くと。
そこで思うような動作にならず時間浪費すると

だな。あちこちのレジスタが絡んでいてほんと面倒だし、何の価値もないことに、
どれだけ時間無駄にさせられてるんだって感じ。
0408774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/26(月) 14:10:20.66ID:+yPAT3IE
digikeyの標準リードタイムが半年ってどういうことなんですかね。
クラウドファンディングでちまちまと「注文したら次は半年後ね」と解釈すべきか、renesas americaとあるからアメリカからとんぼ返りなので注文しないでねとしたいのか。
業界の人、教えてくださいな。
0409774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/26(月) 18:01:06.01ID:5OeM6V3a
>>406
FITも一部の製品しか対応してないでしょ?

あと、サンプルコードも落としてきてチェックしてみたけど、
明らかに間違えていたり、動かないのがあったりで結構ボロボロだね。

「秋月キット」みたいなものだと思って「参考」にはさせてもらってるけど。
0411774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/26(月) 19:08:30.52ID:bxtMKfGZ
もしかしてFITモジュールって誰も使ってない?
ユーザーは、ルネサスが作ってくれたペリフェラルドライバをコールすれば良いだけなんて
ほぼ理想的じゃん
0412774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/26(月) 21:25:53.06ID:gwieBZ0F
あんまり美しくない関数を呼びまくっててちょっとねえ。
マイコンのパワーも上がってて、そういうの気にする時代じゃないのかもしれないけどさ。
0414774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/27(火) 07:22:24.78ID:PXENkhZ0
>>413
>ルネサスが作ってくれない
古いマイコン用に、ってこと?

それは仕方がないですね。
0415774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/27(火) 07:28:22.05ID:USL9d97Z
古いマイコンどころかSmart ConfiguratorのRX65x系対応も不完全じゃね?
最新の1.4.0でもGLCDCのピンがプリセットされていないような
0416774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/27(火) 07:49:10.86ID:EMh++URM
作られてないのはbspボードサポートなんちゃらとかのファイルだろ
一応ドキュメントには、無い場合は他のやつを参考に自分で作れとか書いてなかったっけか
草の根に期待でもしてるんじゃないかな?
0418774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/27(火) 19:24:56.13ID:kYyyhkLs
>>404
THX
こーゆーのあるのか
はじめて知ったわ
ありがたく使わせてもらいます
でも、
これがあるならなんでCS+に組み込まないんだろ???
V.2.09が2014なら、十分作業する時間あったはずだよね
まったく謎
0420774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/28(水) 03:33:06.59ID:FejIVBq9
RL78
16bitっていうからH8想像してたらnear, farあるやん
世間はとっくに64bitなのに286以前の悪夢のPC98時代に逆戻りかよトホホ
0422774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/28(水) 06:48:33.72ID:5a7EzeoD
RL78のメモリモデルはsmallでしか使ったことがない。
大容量メモリが必要な用途だとRL78は使わないし。
0423774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/28(水) 11:05:17.61ID:FejIVBq9
ルネがどういう方針なのかちょっとわからん面があるんだよな
R8、H8、SH2ってのはもう縮小方向なんだよね(SH2はもったいないし、R8とか検討しようと思ってるうちに消えつつある)?

サイトみると対応するシステム規模対応で RL78 < RX < RZ になってるけど
開発ツールはArmのRZよりRH850を優先してる。
さらに、新たなSynergyのARM コアのS1,S3,S5,S7 て RL78、RX, RZとまともにかぶるじゃん。
RZにはLinuxプラットフォームも用意したみたいだけど、SynergyがARMコアならRZの存在意味ってあるの?
もう上から下までARMでオリジナルコアはやめたいのかな?

ユーザーとすれば選んで慣れ親しんだCPUを切られるのが一番痛い。
0425774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/28(水) 11:23:54.90ID:HugNy/i1
>>423

 めつぶし クビ めだち それぞれの小脳が争って
 さらに 淫汰クンも暴れてるんだぞ
0426774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/28(水) 13:01:13.11ID:DxrpJ3Yp
RH850は車載専用機だおね
一般には売らない筈
LumadaとRenesas Synergyの連携もあるからRZ推しなのは間違いない
0428774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/28(水) 18:47:02.33ID:P6W6BHMP
のっけからRZ選ばんいけないときは、大体linux入れないといけない時だから、マイコンとの競合しないかな
でも、linux必要ならRZは選ばないというジレンマ

昔は自分も周りもSHのボードをおこしてたけど、最近は買い物で済ますところばっかりになってきたな
0429774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/29(木) 06:16:44.09ID:UjedhkSv
RXが出た時には、ルネサスのARM何するものぞという意思の表れと思った。
GR-SAKURAもそれまでのルネサスにはなかった変革の決意を感じたのだが。
まさかRZやSynergyを出すとは思わなかった。
0430774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/29(木) 09:28:35.48ID:RC+lSeVa
>>424
開発キットなんだから、リファレンスとして欲しい人が買うためのものじゃないの?
0431774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/29(木) 09:56:03.72ID:RC+lSeVa
>>414
Smart Configuratorは古い製品でなくても対応していないのがゾロゾロ・・・
おかげにe2studioが生成したiodefine.hがハードウェアマニュアルと違ってたりするし。
モジュール1個動かすのにどれだけ時間無駄にしてんだろ。

ルネサスのデバッグ担当じゃないんだけどな。
0434774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/29(木) 14:41:31.81ID:dFtqZ2zS
RX65Nエボリューションキットのピンの整理をしているんだがもはや涙目
回路図とにらめっこしているが100pin近くある上に一部のピンがはダブっている気がする
さらにMPCによるパターン増加で使える機能がどれだけあるのかわからない

ルネマイコンに限った話じゃないがみんなどうやって整理しているのだろうか
0435774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/29(木) 15:53:55.29ID:OmNQHaAi
RL78ソフトウェアマニュアルざっと目を通してみた
86みたいなA,B,C,Dレジスタとかソースとデスティネーション逆の表記に目眩を感じるモノの、
即値をレジスタを介せずメモリにかきこめるとか間違いなくCISCなのに、
ほぼ全命令が1クロックで実行できるのはめっちゃ優秀だな。
典型的CISCのH8はnop2クロック、6クロック超える命令とかもいっぱいあるんで
RL78で8bit限定のプログラム書いたら間違いなくH8の数倍速いな。
これが技術の進歩か?
CISCとRISC区別てまったく意味なかったかな?

間接アドレッシングもないへんなアーキテクチャのPICよりこっちがずっとまともなCPUだと思うわ。
0438774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/29(木) 16:54:21.46ID:OmNQHaAi
>>429
決意固めたら、Ras. pi出てきた。
ガジェルネみても、結局カメラ乗せて、ネットアクセスとか、
PCライクなことで遊ばせようとするんだけど、
この方向じゃ、フルセットLinuxにGPU,wifi乗ってるpiに勝てないわ。
もうpiとか実験レベルじゃなく実用品としても使えるし。

GR-SAKURAはちょっとおいといて、
RZクラスのCPUはよっぽど大規模システムのエンベかPCライクな使い道しかないんで、
いっそのことpi クローン作ればいいんだよ。piの弱いタイマとかのピンヘッダ別に用意するとかして。
ルネ製GPU乗せてPiより高性能、ソフト互換ならそっち買うんだけどな。
GRシリーズでもArduinoパクリやってるんだから pi 互換ボード出せばいいのに。
まぁ\45,000じゃ買わんわ。今のGR-PEACHの値段でも難しいな。
価格はASUSとか横目で見ながら決めてくれと。
0439774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/29(木) 16:58:32.13ID:Y4HDl68N
がじぇるねボードが高いんや…
Arduinoより高くしたら使ってもらえんやろ
0441774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/29(木) 20:48:59.05ID:TDJiJ+9Q
>>435
1クロックで実行できるのはRL78のパイプラインのおかげだけど、RTS命令とか
ROMエリアのアクセスはパイプラインがクリアされるのか遅い。

アドレス拡張以外は8ビットマイコンと同じアーキテクチャーでバンク切り替えがあるとはいえ、16bitのレジスタが4セットしかないからCコンパイラを作るのはは大変なんだろうな。

コンパイラのソースは見てないけど、32ビットデータを処理するコードはすごい
ことになっていそうな気がする。
0442774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/30(金) 05:42:29.14ID:bXUW8d3v
>>441
RL78のCコンパイラで変数をintでなくcharで宣言すると、生成されたコードサイズが
小さくなるのに驚きますね。RL78が8ビットCPUであることを実感できます。
0443774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/30(金) 07:41:00.62ID:qJlrdIyb
今の時代だからこそRL78でホビーコンピュータ造ってほしい
0445774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/01(土) 16:19:22.60ID:g8QSw9wH
というか16bitや32bitのデータをゴリゴリ計算するなら素直に32bitプロセッサを使った方が良くね?
0446774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/01(土) 18:32:59.85ID:t+6BzIBD
RL78どのくらい売れてるのかな?
このサイズ、発振器内蔵で単体で動作可能、動作電圧の広さ、
コードジェネレータのおかげで、とりあえずすぐ使えるとか、相当競争力あると思うけどな

それに比べてRZ
0447774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/02(日) 06:03:45.33ID:ey2ihVRJ
RL78はちょっと何かしたいときに便利でうちでは愛用している。
以前はPICを使っていたけど、ほぼ乗り換えた。
ただRL78のコード生成機能は、ArduinoのAPIと比べて自由度が大きい分だけ
初めて使う人には直感的にわかりにくいように思う。
またRL78が必要そうな量産製品を手掛けるメーカがほぼ海外になってしまった
現状では、20世紀のような日本のセットメーカが世界を席巻していた時代と比べて
拡販は難しくなった。これにはルネサスの営業戦略にも問題はあると思うが。
0449774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/02(日) 07:52:47.70ID:8INIHDqJ
RL78は
・ルネサスの売り方が下手、N系列の石だしH系のルネとしては傍系の扱いなのか
・単価が高い(PIC<AVR<RL78)
・トラ技が取り上げない
・後閑さんみたいなファンが居ない
・Arduinoみたいな手軽なボードが殆ど無い(がじぇるねの流通量少なすぎ)
・上記により初心者が取っ掛かりを付ける要素に乏しい
→世間に認知されづらい
→裾野が広がらない
→売れない

メリットは
・Z80によく似ている+α
・内蔵フラッシュやメモリは他に比べて少し多め

くらいか
0450774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/02(日) 13:15:12.29ID:GbOhHmwi
>>448
そこに
"単独での使用が可能です"
って書かれてるのでひょっとすると、マザーボードとかにドーターボードが刺さってるのかと思ってたんだが、
単に一枚基板を切り離すだけなんだよな。
あとエミュレーター持たない人は別だけど、RL78で遊ぶにしては、やっぱ高すぎるわ。
方向性違うけどpiあたりの値段横目でみながら価格設定してもらわんと。

G10だけど、自分で基板作るときは
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08955/
DIPつないでブレッドボードとかで実験的に使うならこっち
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-09035/
でよくないか?
0451774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/02(日) 13:17:25.63ID:GbOhHmwi
エミュレータはRXでも使うし持ってていいんじゃないかな?
俺は灰色E1持ってる。なんで白にモデルチェンジしたんだか?
E20は今時高杉ないか?
多少できること増えるだけでこんなにコストアップするかな?
トータルで何台売れたか知りたい。
プロといえども、E1あるのにあえてE20買う層どれだけいるのかめちゃ興味ある。
E10時代の商売は辞めたと思ってた。
測定器とか工具メーカーの買収とか分社みてると
社会資本だから高くていいってのは通用しない時代じゃないかと思ってるんだけど
それ専業だと、高くしないと会社そのものが成立しないけどさ。
0452774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/02(日) 13:42:20.70ID:GbOhHmwi
>>449
>単価が高い(PIC<AVR<RL78)
機能とか無視して秋月だと
一番安いPICでDIP版PIC10F が\45
一番安いAVRでATTINY13A-PUで\50
一番安いRL78でR5F10Y16ASP]\60
だけど、秋月ってそんな大規模発注してる?
これがまんまウェハー 一枚価格に反映されてるの?
プロセスルールも新しい分、RL78のダイサイズが一番小さくないか?
IC価格はダイサイズだし
0453774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/02(日) 14:06:11.56ID:GbOhHmwi
>>449
初心者教育がやがては販売数として結実するので、
初心者の敷居が低いかどうかも大事だけど、
俺が言ってるのはあくまでも商品への採用数で、チップトータルの販売数ね。
1万人の初心者そろえるのは大変だけど、1万台売れる商品に採用されたらすぐ販売数に直結するから。
あと、PICとかRL78はArduinoみたなボードとか必要ないんじゃね?
せいぜい JTAG IFつければすぐ使えるし、すぐCもロハで使える。
秋月のDIP変換基板ぐらいで十分すぎないか?
0455774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/03(月) 06:08:47.77ID:JfSvPxWz
>>454
RL78は78Kの後継だが、78Kはほぼ大手セットメーカに供給されるだけで
秋葉原など小口の市場で入手は不可能だった。代理店の独占販売で、中小企業
が問い合わせても門前払いだった。
PICやAVRなどとまったく異なる営業政策がとられていた。
0456774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/03(月) 06:43:01.24ID:2IgkuxoH
上から攻めるか下から攻めるかの違いでどちらも正しいと思うよ
0457774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/03(月) 07:02:09.18ID:qfwl4fBz
クアルコムとかはそういう売り方だもんな
まぁマクニカ様の意向かもしれんけど
0459774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/04(火) 22:21:41.68ID:zKgLi/2c
RL78って名前が嫌だね
R8のほうがよかった
NECに忖度して折れたんだろな
R8ユーザー見捨てて
RL78のソフトウェアマニュアル見てもまったくアセンブラで書きたいと思わん
0461774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/05(水) 07:34:48.13ID:s2NrC+w1
>>457
クアルコムはCDMAでTDMAやFDMAの交換システムと競争していたのだから
キャリア(=大企業)に採用させることが営業だった。携帯電話機のメーカも2000年
ころは大企業しかなく、大企業に売り込み先を絞ったのは当然。
ふつうのマイコンでしかない78Kの売り込み先を、大企業に限ったこととは同一視
できないと思うが。
0462774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/05(水) 08:58:36.91ID:7IuJ4wgV
1バイトでも少なくつくる、1μ秒、1ナノ秒でも処理を速くする、
そのためには、アセンブリ言語でつくるしかないのだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況