X



トップページ電気・電子
1002コメント356KB

【Renesas】ルネサス総合 part11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/06(日) 08:41:36.05ID:9H+xP+gG
ルネサスの製品全般について

https://www.renesas.com/ja-jp/

■マイコン総合
https://www.renesas.com/ja-jp/products/microcontrollers-microprocessors.html

過去スレ
【Renesas】ルネサス総合 part10
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1477915916/
【Renesas】ルネサス総合 part9
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1424761591/
【Renesas】ルネサス総合 part8
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1391644674/
0147774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/23(木) 17:08:22.60ID:Tqr8FA1f
>>145
そりゃ「理論的には」そうだけどさ。GUIミドルウェアはCPUどころか、前提となる
回路まで限定されているのがふつうでしょ。オリジナルの制作者が前提にしていない
ハードに、ソースコードを解読して移植するのは、やる気と根性があればできるのかね。
Androidはオープンソースだから112氏のハードに移植することだって、理論的には
できるんだろうけどさ。1000万行くらいあるらしいよ。
0149774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/23(木) 19:18:57.38ID:RI1VkhSX
>>142
mbedの存在は大きいよな
俺、昔は秋月H8ボードとかを使って趣味していたけど、いまじゃルネからmbedのARMで趣味
になっているからな。
ルネはRZだけじゃなくCortex-Mのマイコンも出してARMすればよいんだろうが
でも、RX陣が絶対にさせないだろうからな。
0150774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/23(木) 19:21:45.71ID:kN9ySTWw
>>143
>>146
そうだね
ただArmの環境に慣れちゃうと楽すぎて戻れないって感じかな
具体的に何処が?ってのは長くなるので割愛
RX65もいいチップだと思うよ
でもRX61/62/63/64と世代が変わる度ちょっとずつペリフェラルやフラッシュの仕様を変えて罠を張るのは止めて欲しかった
もう付き合うのは疲れたよ
0151774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/23(木) 19:35:55.70ID:fGOG1fWY
RXやRLがぱっとしない一因はLLVMでコードを生成できないせいじゃね
0152774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/23(木) 19:39:10.62ID:DEkiOqWK
別にぱっとしないことも無いと思うけど
ちゃんと売れてるよ
0153774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/23(木) 19:45:24.81ID:kN9ySTWw
>>149
そうそう
余計なことに労力を払わず済むようお膳立てしてくれてるのは有り難いよ
ルネにもFITモジュールがあるっちゃあるけど何だかね
それよりもRX65ってRXv2コアになったけれど純正コンパイラは対応するようになったの?
0156774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/24(金) 00:39:46.26ID:RK4dVJ+E
mbedは成功したね
NXPあたりが主体なんだろうけど、懐深い
ほかのメーカーの石にもopenだし
renesasには真似できない
真似してほしいとは思わんが
0157774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/24(金) 06:06:08.38ID:IOtQr5W9
がじぇっとるねさすの発足時に、mbedをパクったWEB開発システムを企画して
なひたふ氏が作っていた。ルネサスがARMになろうとしていたことは事実だ。
なろうとしてなれなかったのはなぜなのか、海外メーカの施策と比べて、すべてが
中途半端だ。
>>146
ドキュメントと開発環境は海外メーカと同等として、それ以外のユーザサポートが
まったくの低レベルだと、結果が証明しているのでは。
0158774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/24(金) 06:13:51.24ID:lnwPENGo
Arm系のボードがあれだけ安くばら撒かれたら
ルネサスと国内サードパーティーでは対抗出来んわな
昔のH8の頃とは環境が違う
ルネサスコミュニティーがもうちょっと個人に寄り添ってくれれば…
Synergyも結局Armかよっ、って感じだし

でも俺はRXは好き
0159774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/24(金) 15:59:11.46ID:JgVD7LeO
LPC1114とかのDIPなんか、ずいぶん安いと思ったらプロモ価格だったし
ああいう芸当はルネには無理だ罠
部品単品でプロモするなんてって驚いたよ
あれで一気に裾野が広がった気がする
実際使いやすかったし
0162774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/24(金) 22:59:08.52ID:lnwPENGo
Interface誌に付録基板を付けるところからだな(笑)
それか秋月と企画基板造るとか…
0163774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/24(金) 23:13:37.78ID:0pfoh5aA
最近の言語界隈はみんなLLVMベース。LLVMでコードを吐けない時点で開発言語が制限される
ポストC/C++的な新言語はもちろん、clangすら使えない
0164774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/25(土) 00:10:03.68ID:6eJmJEuh
お前らは仕事・趣味どちらでも良いけどclangを使ってプログラム生成している?
0168774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/26(日) 00:58:23.54ID:Y0yJS5xZ
常にギリギリのリソースで作らなきゃいけないわけでもないだろ。
お金の問題がないなら、楽すりゃええやん。
0169774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/26(日) 01:13:29.44ID:Gn/ehJXa
RL78は8bitをカバーする前提で作られてね?
16bitだからって電気食いな訳でもないし
0171774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/26(日) 08:43:15.55ID:cjca4TYG
ルネサスの石は高いねん
あとDIP品が殆ど無いのが痛い
R8Cくらいか?
0176774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/27(月) 10:17:45.89ID:kmYEjfZg
R8CTinyは秋月100円16PピンDIPマイコンの中で最高だと思うんだが人気ないな
非公認RAMとフラッシュ美味しい
0177774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/27(月) 11:40:43.97ID:VfeTu6Pj
ebayでSTM32F103C8T6のボード(Blue Pill)が\300弱で買えちゃうから
20k RAM, 128k Flash, 72MHz
ht-deko.com/arduino/stm32f103c8t6.html
何かやっつけるにはいつもこれ使ってる
0180774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/28(火) 03:59:42.98ID:t7XwV/dz
RL78やRX231でbluetoothの製品を開発するとしたらおいくら万円かかるんですか?
AESのライブラリ代とか開発環境のライセンスとかいろいろありますが、ああいったのってどれくらいするんでしょうか。
個人でやってるので想像がつかないんですが参考までにちょっと聞くたくなりまして。
0182774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/28(火) 06:52:54.85ID:wfYguTDo
>>180
それらのCPUと技適を通ったBluetoothモジュールを組み合わせるのではなくて?
モジュールを使うなら、EPLの8000ドルを除けば普通の製品開発と一緒。
0186774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/28(火) 18:03:11.75ID:FZYxVAsg
セキュアコアを搭載しました的なデバイスは最近多いけどどういうアプリケーションを想定しているのだろうか
特に組み込み系だといまいちメリットが見えない。ハードウェアで高速に計算できますと言われても
そもそも大容量のセキュアデータを動かすようなケースがどれだけあるのかと・・・
低速でよければ適当なライブラリで良いわけだし
0187774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/28(火) 20:39:12.19ID:gXCd6Vni
>>186
欧米だと産業系車載系もセキュアネットワークが常識になりつつあるから
プアなプロセッサを積んだセンサ系デバイスが乗っ取られて
アタックの踏み台にされると困るでしょ
0190774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/28(火) 22:38:35.76ID:gXCd6Vni
>>188
今時の組み込み器機って何らかのネットワークに繋がるのが前提じゃん
例えばイーサに繋がらないRX231のセキュア機能が強化されているのは
CAN通信でスクランブルされてないベタなフレームを送ると簡単に解析されちゃうし悪意の成り済ましもできちゃうから
ハードウェアレベルで対策しようねって車載電送品メーカーから要求されているからという事情があるし
0191774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/28(火) 23:18:04.92ID:tgupylUJ
>>190
オープンなネットワークとセキュアなネットワークの分離はセキュリティ管理の基本じゃね
あと攻撃者がハードウェアにアクセス可能な状況は通信路の保護以前の問題だろ
センサーそのものに細工することも可能だし

「暗号化すれば安心」みたいな香りが漂っているように思うんだよな
0192774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/29(水) 05:48:14.95ID:1Wc5aXB7
IDEのライセンスで20万にBTのイノベーション枠で30万。1000個売れたって一個500円ですか。
メッシュとか面白そうなチップができたと思ったのに残念です。
0195774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/29(水) 06:59:15.92ID:ZbeXmV3h
秋月オリジナルのRXボードが、かつてのH8ボードのように売れるとは思えないが。
CQとルネサスの縁も薄くなっているし、またCQの特集記事もかつての影響力はないし。
0196774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/29(水) 07:07:30.10ID:jU5rNJiZ
かつてのH8ボードのように売れる、という話はあったっけ?
数あるCPU基板の一つ、という位置づけで話をしてもよいのでは。
0197774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/29(水) 08:23:31.61ID:eqjhq0jX
RXでもRLでもいいけどプログラム書いてる人の話を聞きたい
H8やSHより扱いやすくなったのかな?
0198774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/29(水) 10:54:31.32ID:grB9/XTT
そりゃあ新しい方がいろいろいいだろうな
しかし、アマチュアがルネサスの石を積極的に使うとしたら
理由はなんだろう
0202774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/29(水) 16:56:25.60ID:3TXTr67a
>>197
いろんな機能、特にセキュリティ関係(余計なお世話)が加わって、
動かすまでが大変。
雛形アキ子を児童ソフトで起こして、こねくり廻してヨーヤク
0205774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/29(水) 21:51:10.77ID:zioxeic/
ORの論理がわかっていないと、>>203を読んで>>204みたいな感想になるんだろね。
データシートを読める、読めない以前の問題じゃないのかな? ORの意味が分かってないって。
0206774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/29(水) 22:40:43.79ID:uZDVa89h
でも確かに日本語ネイティブな仕様書なんてこのところ触ってないわ。
あの頃はよかった。。。
0207774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/29(水) 23:02:57.81ID:hS/j7BzG
日本万歳の石頭みたいなやつも困りものだが
愛国心のかけらもないくせに政府や大企業を批判しているやつも同じくらい困りもの
0208774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/30(木) 06:25:22.74ID:19LUY8Ge
RX220と110はコア一緒だし性能は同じくらいだけど、使い分けとしては
I/Oの種類と数、消費電力でいいのかな?
RX110だと向いてない分野ありますか?
0209774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/30(木) 08:18:54.33ID:ISN/gabs
単純にパフォーマンスが足りるかどうかじゃないかな。
足が足りない、スピードが足りない、容量が足りないとなれば一つ上のシリーズを検討する、みたいな。

600 シリーズ (以降?) にはメモリ保護機能があるけど、使ったことないなあ。
0212774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/31(金) 08:47:30.64ID:QyDdFU73
実務上は別にロゴの有無はどうでもいいけど
H8,SHにあった日立のロゴはダサいと思いました
0213774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/31(金) 10:24:14.10ID:Ap4oSnfy
あれがいいんじゃないか
中にモートル入っているみたいで
ガンガン働きそうだ
まさにエンジン
0216774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/01(土) 09:45:29.87ID:JIxIE7kJ
>しかし、アマチュアがルネサスの石を積極的に使うとしたら
>理由はなんだろう

てか、個人でマイコンなんて使ってどーするの?

ってところに行き着くんでは?
0217774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/01(土) 11:21:27.07ID:ZEQkgnoB
ルネの石は性能追求してた昔のコンピューターに近いから
マイクロコントローラー然とした今時のマイコンとは違う
RL78ですら今の感覚からしたら過剰性能やが、それがええ(笑)
0218774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/01(土) 11:31:06.93ID:CJ9dzGku
機能だけなら、V850 ぐらいが必要十分でちょうどいいんだけどね。
0219774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/01(土) 17:20:59.98ID:NpdGggxZ
・長い名前を使える
・主要なOSがサポート
・パテントフリー
これを満たすファイルシステムは存在しないことに気がついた
0220774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/02(日) 11:48:47.39ID:DA+0u/x7
組込用途で長いファイル名必要かい?
RX600シリーズのように外付けRAMを使える用途でないと大きなOSは必要無いのでは
0221774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/02(日) 16:09:31.30ID:/7ZqDy0W
むしろその用途でパソコンのデータを扱うような場合FAT32の8.3名だけでは使い勝手が悪い
長い名前とUnicodeサポートが欲しい。後者はUTF-8でもかまわないが
0222774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/03(月) 08:29:54.16ID:zbn92e33
SEGA SATURNってメインのSH-2 x2の他にCD-ROMコントローラーとして
SH-1も積んでた贅沢設計だったのね(笑)
0225774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/04(火) 12:38:13.83ID:miEsdAE/
ファミコンからの移植し易さ(あれも6502系)や開発関係(人・機器)の流用で
ソフトハウスの呼び込みを狙ったんでない?
ソフト無いとハード売れんし。
0227774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/05(水) 10:32:41.95ID:xzOahNub
でもゲームボーイはZ80(のサブセット)なんだよね
なんで6502ではいかんかったのだろう
0228774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/05(水) 21:21:18.39ID:sQQG6W+M
>>219, >>221
FatFs LFN で検索
0230774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 01:06:46.63ID:OEQjc0Yw
win95出てから20年以上経ってるから、特許はもう切れてるんじゃないかな?
0232774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 08:11:45.45ID:+LxUGiEk
ttps://www.microsoft.com/ja-jp/mic/iplicense/ipventures/default.aspx
のFATFileSystemのところに書かれている特許は切れているようにみえるな
0233774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 08:27:36.93ID:0l0ZfDVa
>>228だけど、てっきりLFNの特許は切れてるものだと思ってた。すみません。
まだはっきりとはしてないのかな。

ところで、LFNの特許を気にしている人は、SDカードのライセンスも気にしてるのかな?

SPIであっても、MMC互換モードではSDHCは動かないよね。
0235774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 20:28:49.98ID:0l0ZfDVa
>>234
俺もそう思いました。趣味で作るぶんには LFN も気にせず使えば。


でも商用でもライセンスってちゃんとしてないことが多いような気がします。
スレチだけどラズパイを製品に組み込んで売るときでもHDMIのライセンス料は払ってないですよね…

特注で2台、デジタルサイネージ用の端末をラズパイで作って納めたけど払ってないです。やばいかも。
0236774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 21:30:45.38ID:ED1kQSfO
>>233
FAT32+LFNが期限切れで自由に使えたとしてもその仕様上実装の都合がよくないのが・・・
CP932のサポートも要求されるとか、I/Oアクセスが増えるとか、フラッシュメモリですら上限突破が見えているとか
いろいろ手間がかかりそう。ファイルシステムドライバとして実績のあるFatFsが使えるのはメリットですけど

もっともOSのネイティブサポートをあきらめてUFS系やext系を検討したところで古いやつ→FAT32同様ボリュームの上限が厳しい
新しいやつ→サーバー用の機能もりもりでいまいちっぽいです。軽く実装できて大きいボリュームを扱えるファイルシステムって
ありそうでないのかな

SDカードもほぼライセンス違反確実だけどFlashAirを介して垣間見えるSDAのスタンスからすると同人ハードを作って自己責任で
売るくらいは黙認するっぽい・・・感じはする。ロゴの無断使用など悪質なことをしなければトラブルになる可能性は低そう

>>234
同人ハードくらいは見据えておきたいです

>>235
SDカードの例だとモジュールの製造者がライセンスを持っていればそのまま組み込んでOKとなるケースがあるらしいです
ttp://suntech-corp.jp/download/appnote/sd-license.html
のケース2に該当するのかな?
HDMIも同じかは調べてないけどラズパイ自体はロゴもついているしライセンスを契約しているはず
0237774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 22:13:48.42ID:0l0ZfDVa
>>236
>ttp://suntech-corp.jp/download/appnote/sd-license.html

これを見ると、不特定多数相手の販売の場合は、ライセンスを持っているところに、まるまるまんま製品を
作ってもらわないといけないですね。やかましいことは言われないとは思いますけど。
そうか。
ラズパイというモジュールを組み込んでセンサーなんかと組み合わせて何かの製品を作った場合、
ラズパイがSDのライセンスを持っていても、組み込まれた製品はSDのライセンスが必要になるのかもな。

HDMIは確か最終製品が支払いの義務を負うことになっていたはず。
ラズパイをラズパイとして売るぶんにはラズパイが最終製品ですが。
0238774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 22:32:11.91ID:ED1kQSfO
>>237
SDAは結構ゆるい感がありますね
FlashAirの公式同人誌にFlashAirを使うことを前提とした同人ハード(当然SDカードスロット付きで不特定に販売)の記事が載っているくらいですし
0239774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/07(金) 10:24:08.71ID:Kk8q0EI1
規格なんて使われてなんぼだから
素人に毛が生えたくらいのはお目こぼしするのかもしれん
同人とかでもあまり目立つことしなければ
カスラック宜しく寄っては来ないと思うが
でも、改まって問い合わせれば当然(オフィシャルには)駄目だと言われるし
(薄い本界隈でそういうのあったよね)
悩ましいところではある
0241774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 18:53:51.28ID:/QP7c/yB
ぶっちゃけGPL厨等の盲目的に「違反!、違反!」「通報!、通報!」騒ぎ立てる自称正義の味方の方がヤバイ
同人の場合脅威度は企業よりこっちの方が高い
0243774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 21:46:43.03ID:lsAJNWlb
BSD LicenseとかMIT LicenseとかApache Licenseとか
使いやすいのでやればいいだけ
0245774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/09(日) 12:57:01.63ID:fuCHOAgA
特許のライセンスとソフトウェアのライセンスって基本的に関係ないくね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況