X



トップページ電気・電子
1002コメント348KB

★ オペアンプ part11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/11(水) 21:27:06.81ID:XHefgKHc
オペアンプ Operational Amplifier

(222) 二本の抵抗で安定したアナログ演算ができる便利な部品
j "''".|  オペアンプについて語りましょう。
`liiiiiil  簡単便利に使えるネタなどもどうぞ〜!!
       (オーヲタはスレ参加禁止)

★オーヲタはこっち
 アンプを作ろうPart5 [無断転載禁止]・2ch.net
  http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1481028107/

★前スレ
 part10 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1479734054/
 part9 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1433560481/
 part8 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1346922328/
 part7 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1287256098/

970を踏んだ人が次スレを立ててください
0003774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/12(木) 14:19:14.94ID:cFOKPo7s
全角英数に親を殺された奴はこれでも使ってろ
つ Chrome拡張プラグインGoodbye"Zenkaku"
0005774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/14(土) 21:35:01.83ID:ECvZaGVr
初心者に教えてください。
OP AMPに矩形波を入れた時の、出力波形のオーバーシュートの大きさで、麻生余裕が求められると思いますが、
どのような計算式で、求めるのでしょうか?
f特の盛り上がりでも求められると、聞いたことがあります。そちらはどのような式になるのでしょうか?
0008774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/15(日) 10:18:40.38ID:nF4p1deg
>>5
制御理論、位相余裕、ステップ応答とかでググると出てくる。
ラプラス変換で計算・説明できるけどまず古典制御理論を勉強しておかないと聞いても分からないと思うな。
0009774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/19(木) 22:12:10.52ID:XAh2v1Rx
>>7
あっそう
0010774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/28(土) 05:17:08.55ID:6TqoXEJs
麻生さんは、なかなか辞めないんだね
0012774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/02(水) 19:24:11.73ID:MCRF2DYY
>>11
SSM2141やINA157等のラインレシーバ向けの差動アンプを、計装アンプ構成にした感じですね。
0013774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/03(木) 01:05:43.44ID:hpdLQeb/
リニアテクノロジーのweb siteがアナログ・デバイセズに統合されて、リニアテクノロジーの資料が
探し難い…。(´Д⊂
0014774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/03(木) 18:07:20.49ID:zEtko/35
>>13
おおー。いつの間に。
リニアテクノロジーにアクセスしたら、アナログデバイセズにリダイレクトされた。
しばらく慣れられないかも。
001513
垢版 |
2018/05/04(金) 14:08:52.84ID:kFE5sEwg
漏れの回路図集カエセヨー(じたばた
0018774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 05:03:57.57ID:pSzCD52s
超低OFFSETだったっけ?
0019774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 07:45:42.59ID:VSwe3tE/
そういえばリニアテクノロジーのオペアンプを使うことは減ってた。
昔はオペアンプも唯一無二感があったけど。
そういう厳しい設計をしなくなっただけかもしれないし、
もしかしたら、その当時だって、探せば他にもあったかもしれないし。
002013
垢版 |
2018/05/12(土) 15:26:28.91ID:Qj74OgOs
大手の中ではリニアテクノロジーがDIP品の品揃えが良さそう
0021774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/20(日) 04:20:38.38ID:SMfdga0o
8PinのOP-AMP程度なら、DIP・DIP言わなくてもいいんじゃないの?
変換基板使えばいいだけなんだし
0022774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/20(日) 05:49:58.56ID:EpnEIdXF
高音質狙いなら、余計な接点は増やしたくないわな。
ソケットすら使いたくないレベルなのに、元々DIPのソケットに
SIPの変換基板挿して更にそこにSIPのオペアンプを差し込むとか
オーオタさん発狂しそうw
0023774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/20(日) 05:58:20.22ID:J+IJpXrW
大概のソースは無数の接点を通っているんだけどね。
そんな接点の数で音質が変化するのはヲタの脳内だけ。
0025774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/20(日) 11:57:04.16ID:zsJs6W3G
DIPは、もはや無くなる運命さ
オーオタ用に中華製偽物だけが生き残るw
0026774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/20(日) 12:11:42.91ID:3i4WDlp6
>>22
なんで変換基盤=二重ソケットなんだよ
それも一般的なSOP→DIPの変換を無視して
今ではあまり使われてないSIPを持ち出してまで変換を否定するとかどれだけ頭おかしいの?
0027774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/20(日) 12:15:37.42ID:VvMvXmrO
>>22
SIPの方が絶滅危惧種みたいな気がしますが。

DIPにこだわってる人がそれの対立概念として想定しているのは面実装タイプじゃないですかね?
だったら変換基板を使うからといって、接点が増えるわけじゃありません。

って言っても、接点で有意に音質が悪くなると俺が思ってるわけじゃないよ。
0029774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/20(日) 20:54:33.44ID:VvMvXmrO
>>28
いや、>>22はSIPをソケットに挿すことを前提にしてるよ。
SOPを「ソケットに挿す」とは言わないと思う。
0030774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/20(日) 21:49:11.94ID:3i4WDlp6
言わないし、そもそもSOPなら半田付けだから>>22が問題視している接点は増えないからな
>>29の言う通り>>22は書き間違いじゃなくほんとにSIPの事言ってるだろ
0031774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/20(日) 22:31:58.26ID:SwFBakN7
SOPのソケットだってあるじゃない。
刺すとは言わないが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況