X



トップページ電気・電子
1002コメント356KB
初心者質問スレ その124
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/29(木) 21:40:48.15ID:1Whd9lm6
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その123 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1513727831/ 2017/12/20〜
その122 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1481408641/ 2016/12/11〜
その121 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1479126696/ 2016/11/14〜
その120 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1475885860/ 2016/10/08〜
その119 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1473343875/ 2016/09/08〜
その118 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1470235321/ 2016/08/03〜
その117 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1466614392/ 2016/06/23〜
その116 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1462359972/ 2016/05/04〜
0524774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/06(日) 10:04:17.92ID:saSSeNzL
トロイダルトランスでググれば、売ってるところはいろいろ見つかるだろう。
価格は小さいので2000円ぐらいする。
この値段でも、思ったよりは安いのがあるという感覚だな。
0525774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/06(日) 10:12:15.24ID:f/0DWkwG
いや、DCDCコンバータのインダクターがドーナツ型なのを見て、
それを「トロイダル」と言っているのではないかな。
ダイソーなどで、スイッチング式のアダプターが売られていることから、
トランス式よりスイッチング式の方が「安い」と考えているのではないかと思う。
まだ電子工作の経験がないので「最初は」と言っているのでは?
0526774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/06(日) 10:19:15.39ID:OPCIzesC
>>517があるから、作りたいのはトランス電源でしょ
それをEIじゃなくトロイダルで作りたいと
0527774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/06(日) 10:50:22.15ID:f/0DWkwG
>>526
そっか、じゃあオーディオ的な話?
0528774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/06(日) 10:59:31.46ID:9H+xP+gG
>DCDCコンバータのインダクターがドーナツ型
昔は、DC/DCにトロイダルコアを使ったものが多かったと思うけど
最近もそうなんでしょか。

コスト的に厳しくなってるし、EIのものが多くなっているのでは?
0530774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/06(日) 11:12:41.83ID:9H+xP+gG
コストに響くからこそ、物語や感性に訴えるような用途にトロイダルコアが生きてくるのかも。
0531774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/06(日) 11:16:37.84ID:Uow6kfDv
トロイダルトランスって言っているから、フェライトじゃなくて
50/60Hzで使うやつだな。
0532774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/06(日) 11:28:44.35ID:9H+xP+gG
フェライトって話って出てきてっけ?
0534774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/06(日) 12:50:16.11ID:CmT0AMrL
毎度のことながら、質問者が再び現れることはないのであった・・・
0535774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/06(日) 12:59:53.59ID:MxkazWG0
トロイダルは形状
フェライトは材質
0536774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/06(日) 13:23:42.85ID:Tw2PANmZ
手元にないので何用のトランスかは不明だが(サイズはタバコ箱)
フェライトでコの字向かい合わせの四角ドーナツに
コの字に線巻いてあったがあれなら機械巻きも簡単
0537774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/06(日) 13:26:34.70ID:Tw2PANmZ
いや、コの字各々に巻き線じゃなく
巻いた筒にコの字が左右から刺してあったわ
0539774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/06(日) 17:45:42.54ID:9H+xP+gG
ってか、トロイダルトランスって一口に言ってもいろいろだし、
事情がわからんかったらアドバイスのしようもない。

アドバイスが欲しくて聞くのだったら、聞かれたことに答える、がマナーじゃないですかね。
0540774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/06(日) 18:06:10.37ID:XO9uv/T8
確かにその通りだね
でもアドバイス()するのに必要な重要な情報は交流何V、何Aの出力がいるかや予算でしょ
それで高価になるのが普通だとか、代理店紹介してもらうべきだとかww
0541774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/06(日) 19:29:44.83ID:17uVgLCS
くぐれば見つかると言ったし、2000円なら高いとは思わないとも言った。
少なくとも、要求された条件に対しては、相応の情報を出したと思うがな?
0543774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/06(日) 22:07:55.67ID:QowGio5F
「導線を切るとブザーが鳴る回路」をトランジスタ数個用いて構成するならどのようになりますか?
十年以上前に本で見かけたのですがIC不使用でトランジスタを数個(おそらく2個)使用していること以外に回路構成が思い出せません
電源はおそらく電池です

以下は余談になりますが
この回路は小中学生の頃に図書館で読んだ子供向けの本に載っていたのですが先日確認したらもう本は見当たりませんでした
私の記憶では装置の大部分はプラスチックの石鹸ケースに収納されていて
熱した釘でケースに開けた2つの穴にそれぞれネジを通してその間に件の導線を渡した構造です
もしこの本をご存知でしたらお教えください
0544774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/06(日) 22:58:00.93ID:vQrTyyjT
皆さんありがとう。

>>541
最終的にはplintronのアイソレーショントランスを使いたいのだけど、
あれは送料含めてかなりお高いので、
同様のトランスで、安いものを探しています。
まずは、24Vの5A程度のものを考えています。
電子工作は初めてです。
0545774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/06(日) 23:25:30.37ID:9H+xP+gG
こんな感じじゃなかったか。
ジュニア向けの製作記事だったら、実用性(プルアップを高くできる)という目的と、
ダーリントン接続を教える目的とでトランジスタを右のような接続にしてたかも。
電線でベースーエミッタ間が0Vに落とされている間はトランジスタがOFF。
切られるとブザーが鳴りだす。

でもこれだと電線を再接続されたら鳴りやむ。

サイリスタで作った記事があったような。

それともトランジスタをサイリスタ接続してたかな?
0546774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/06(日) 23:26:11.43ID:9H+xP+gG
>>545は、>>543へのレスです。
0547774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/06(日) 23:28:16.43ID:uOXImOlU
非安定マルチバイブレータで圧電素子を鳴らすのかとオモタ
0548774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/06(日) 23:31:26.64ID:9H+xP+gG
>>547
ブザーの発振回路を構成することがメインの記事だったらその可能性がありますね。
0549774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/06(日) 23:34:11.32ID:slwojVJT
泉先生の記事かな?
0550774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/06(日) 23:41:24.45ID:9H+xP+gG
ラジオの製作の別冊か、
誠文堂新光社が、初歩のラジオ か 子供の科学 の記事をまとめたエレクトロニクス工作集あたりだとは思うのですが。
いずれにしても、トランジスタでの工作がテーマになっている本は今は古本でも希少かと思います。
0551774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/07(月) 09:48:33.38ID:aACJAwQ8
ループセンサーか
0554543
垢版 |
2018/05/07(月) 21:01:13.23ID:8AiDUHv7
>>545
ありがとうございます
今見ると存外に簡単な回路で驚きました
0555774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/07(月) 21:04:30.38ID:UyB/VTYs
ラグ板だったらサイリスタ構成+メカニカルブザーだったかなぁ
イライラ棒じゃなくて鳴子だった気がする・・・
0556774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/07(月) 22:36:21.97ID:SoBUMTzZ
液晶ディスプレイがスタンバイから復帰しないので故障したと思い放置していました。
数か月経って久々に使ったら最初普通に使えていたのですが時々症状が出るようになりました。
コンデンサーを疑って目視したのですがわかりませんでした。
コンデンサーでこのような症状になることがあるのでしょうか?
交換する価値があるように思いますか?
0558774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/08(火) 01:29:13.30ID:MSd0jTTG
他の電子部品と比較して劣化が早いからとはいえやみくもにコンデンサー交換する価値あるかと問われても
もう占いの領域だね
0559774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/08(火) 03:10:11.16ID:lD5kb2+K
物の価値なんて本人にしか分からないんだし、聞かれてもね。
交換に苦労する訳でもなければ高価な部品という訳でもない。
とりあえずやってみたら良いんじゃね。
0560774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/08(火) 06:53:06.41ID:GyT155XY
怪しいコンデンサーの目星がついているならいざしらず
闇雲にコンデンサーを交換していく手間暇を考えると、
俺ならやらないねえ。
ヤフオクのの中古液晶ディスプレイなんては安いから、
それを物色する方に時間を使う。俺ならね。
0561774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/08(火) 09:39:19.51ID:kGNWLnWL
>>556
スタンバイって、何のスタンバイですか?
0564774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/08(火) 11:15:37.35ID:GyT155XY
>>556
スタンバイから復帰しない、で思いついたが
ケーブルが切れかけてる可能性もある。
0565774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/08(火) 11:47:44.85ID:kIUcDWQu
>>556
PCハードウェア板で、具体的に製品名書いて聞いてみたら?
案外その機種のメジャーな故障事例で対策を知ってる人がいるかも。
0566774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/08(火) 19:00:57.81ID:cfBr5A4d
以前不調になったディスプレイのコンデンサが妊娠してて、これは目で見てすぐわかったから
適当な奴に貼り替えて治ったけどな。
見てわからないならドフにでも捨てるしかないんじゃね?
0568774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/08(火) 23:53:42.65ID:lD5kb2+K
見た目妊娠も破水もしてなくて正常でも、測ったら
容量抜けてる電解Cなんてのは割と良くあるよ。
0569774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/09(水) 09:00:05.73ID:k5Xz1J+l
そういう奴に限って
中から秘匿されていた経典が出てくるんだよな
0571774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/09(水) 16:15:05.50ID:yI47kDGh
見つかったってニュースにかけてるんだろうけど何いいたいかわからん
0572774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/09(水) 17:37:33.01ID:+u3RjeBp
>>556
電気流れて温度が上がると特性変わってはじめ動いてたのに〜なんて事はポンコツの常道

捨てるくらいならスキル磨こうってのなら張り替えの価値はあるけども

人生の残りが秒読みなら止めて金に物言わすのが正解
0574774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/09(水) 19:13:51.32ID:Ra5DCFzQ
トイレのスイッチを
[換気扇をつけると光るスイッチ]
[換気扇のスイッチ]
[トイレの灯りのスイッチ]

[タイマー付きのスイッチ]
[トイレの灯りのスイッチ]
にしたくて自分でやろうと思っています。
これに関する質問はこのスレでいいんですか?
0576774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/09(水) 19:21:37.12ID:Ra5DCFzQ
自分ちでもやっぱ無きゃダメですか?
0578774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/09(水) 19:49:11.05ID:bxiL8K7A
ライター要らない方法考えたら?
たとえばavrつかってるarduino uno買ってきたらusbで書き込める
チップ単体に書き込みたいならarduino unoにライタープログラム入れれば、picでもavrでも書き込める
0579774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/09(水) 19:54:41.02ID:6okviKK2
>>574
ここがいいね 具体を聞く前だが手動ワンショットタイマかな
灯りのスイッチを書いているが、灯りの点灯と換気扇の動作は無関係なのか
灯りでもタイマのスタートを行うのかはっきり示す必要
0581774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/09(水) 20:00:31.17ID:Ra5DCFzQ
>>579
ありがとうございます。
質問内容をまとめたらまたレスします。
0582774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/09(水) 20:12:18.55ID:vedull0E
>>576
自宅でも資格が必要よ

あとここは初心者スレだけど弱電寄りの人が集まってるので
電気工事士スレいったほうがいいと思うで

繰り返しになっちゃうけど資格ないなら
電気工事士スレでも一蹴されちゃうかもだけどさ
0584774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/09(水) 20:51:59.87ID:bxiL8K7A
こういうネタは火災の危険性と法律家がうるさいから自己解決するしかないんだよなw
文句言われない解決だとこんなかな

トイレのブレーカー落とす
トイレに照明用LED設置。トイレから外へファンダクト設置
スイッチの側面に目印用塗料塗る。スイッチの横にjpgカメラと撮影用LED配置
これであとは適当に制御すりゃ資格なくても問題なし
0585774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/09(水) 21:35:42.42ID:GcRDJNog
コンセントから先なら電気工事士の資格不要だから、電源をコンセントから取るという手もある。
見栄えは悪くなるけどね。
0586774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/10(木) 05:26:37.05ID:kN9RaEQC
>>574
コンセントから先とはいっても、ビニール線をステープルで固定してはいけませんぞ。

換気扇がコンセントでつながってるなら、そこに二股で 5V AC アダプタ (USB 充電器で可)
と赤外線リモコンコンセントを買ってきて換気扇につなぐ。5V の方はマイコンにつないで、
マイコンが起動したら電源オンのリモコン信号を送出し、一定時間が経ったら電源オフの
リモコン信号を送出する。スイッチ切って少し待って入れなおさないと回らんけどな。

こんなの↓を買う手もあるにはある。
https://www.amazon.co.jp/dp/B009KSEE4G/
0587774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/10(木) 18:36:44.48ID:cDvNqY3B
コンポジット出力にケーブルが刺さっているか刺さっていないか検知する方法ってある?
物理的なスイッチを使わない方法で
0591774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/10(木) 19:24:34.52ID:GH0XotCu
>>590
抵抗値測ればいいと思う
0592774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/10(木) 19:32:21.33ID:CGLLpFBE
光対応コネクタつかって反射光でごにゃごにゃ。この方法は難しそうだなw
0593774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/10(木) 19:49:58.04ID:zbS8RjPZ
バッファして整流して電圧計る
相手のインピーダンスマッチしてれば
繋ぐと電圧半分になるはず
普通75Ω
0594774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/10(木) 19:58:08.29ID:zG1QTwg3
コンポジット出力とテレビの関係があいまいでよくわからないけど
0596774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/10(木) 21:18:12.10ID:Arv77+lW
>>595
無信号じゃわからないよね。
相手機器の状態に関わらずケーブルの有無を知りたいんでしょ。

>>590
>テレビに刺さっている時だけ検知できるようにしたい
0597774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/10(木) 21:39:36.36ID:CaYLUmIG
>>596
抵抗値測ればいいと思います
0598774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/10(木) 21:43:41.76ID:2rWAY1TD
ほとんどの場合AC結合だろうから抵抗値では_
0599774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 04:54:13.62ID:pSzCD52s
Cの向こうにRですか。
0600774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 05:15:00.18ID:SisFShs+
質問者じゃないが、こんなだろうな
抵抗測ればいい、インピーダンス測ればいい。確かにそうだけど難しいな。具体的にどうすりゃいいんだろ

・作りたいのは映像出力側の機器(入力検知したいわけじゃない)
・TVと接続されていることを検出したい(何もつながってないケーブルが刺さってても無視、TVの電源OFF時は??)
・TVがAC結合だかDCだかやインピーダンスは分からい(予想はできるけど、それ前提にしないほうがいい?)
・映像劣化は抑えたい(検出回路を下手に入れると映像劣化する)
0601774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 06:19:08.25ID:7YFhSKtE
物理的なスイッチを使わないって意外と難しいもんだね。
スイッチ付きのピンプラグ使えば一発解決なのに。

テレビのコンポジット端子のGNDと、そこへ繋ぐ機器の
コンポジットGNDの電位差を調べるとかなら何とかなりそうな
気がするけど良く分からない。
0602774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 06:19:51.24ID:7YFhSKtE
×スイッチ付きのピンプラグ
〇スイッチ付きのピンジャック
0603774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 06:43:10.70ID:3ky3hI4t
>>598
交流で抵抗測ればいいと思う
0604774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 07:22:52.99ID:emQdQ3XD
テレビ側はAC結合であっても一応75Ωの負荷になってるはずだから、送り出しも75Ωだったら解放したら電圧は倍になるはず。
なのでなんらかの方法で送り出し側のAC電圧をチェックできれば良いのかな。
0605774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 07:41:32.31ID:VSwe3tE/
俺も>>604に賛成。
出力端の電圧をどうやって検出するか、だろうなあ。できるだけ簡単に済ませたいだろうし。
バッファ→検波して繋いだときと繋いでないときの電圧を実験的に求めるかな?
0606774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 08:53:41.49ID:UJqQzKfP
ショットキーダイオードで一部を整流というか検波。
1k位介せば信号ラインに影響与えないだろう。
あとはコンパレータで。
0607774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 11:24:17.92ID:VRc0SBwh
うちのテレビは外部入力にケーブルがつながってないと、入力セレクト画面にその入力が表示されない。
HDMI入力だけど。
0608774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 12:48:14.69ID:bgd1iivQ
>>605
AD 変換機能内蔵のワンチップマイコンで出力の電圧を常時監視。
まあ例えば 0.1秒間の最大値とかをチェックしてればいいんじゃね?
AD 付きの 8 PIN マイコンなんて秋月で 1個 100円でおつりがくる。
0609774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 13:15:30.48ID:SisFShs+
例えば出力映像が黒いと電圧小さくなるけど、そういう出力映像の影響無視できる条件なのかな
最初の刺しこみ検出はできたとしても、抜かれた検出が難しそう
0610774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 18:59:00.58ID:VSwe3tE/
>>609
出力バッファの先についてる75Ωの手前とコネクタ側を比較すれば良いような。
0611774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 22:33:42.06ID:bgd1iivQ
>>609
では、出力に低抵抗を挟んで、その両端の電圧をマイコンでAD監視して比較するか。
#敢えて挟んでという言葉を選んでみたW
>>610
あ、最初から75Ωが挟んであるなら、低抵抗を追加する必要ないっすね。
0612774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 23:17:53.60ID:ahFkcv6C
質問者どこいった
0613774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/11(金) 23:41:03.90ID:DKHgpzVH
最近分解したラジオでオーディオアンプIC(TDA2822M)の出力-GND間に1つの茶色いチップ部品(基板にC22の表記があるのでコンデンサ?)しかついていませんでした
TDA2822Mでは0.1uF,4.7Ω直列のZobelフィルタが標準ですがこのようなZobelフィルタは1つのチップ部品として市販されているのでしょうか?
0614774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 09:08:29.35ID:9DudNPJk
>>612
アイデアをもらうだけの人もいるから。
ここで出てきたいろいろが何かの作品や製品に活かされたらいいですね。
0615774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 09:26:08.64ID:yedLNTSJ
>>614
ホームページに製作例をあげておいたら
知らない人から、同じように作ったけど
うまく動かない、とクレーム?がきた。
オレに責任があるのか?
0616774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 09:36:03.83ID:9DudNPJk
>>615
>オレに責任があるのか?
ないない。ないない。あるわけない。

それでも、責任を問うでもなく、こんなふうに動かない、条件はこうだ、こうしたら動いた、
って話だとお互いにメリットがあるのですけどね。
0618774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 10:05:39.73ID:9DudNPJk
メールや掲示板での質問に対して、相手を見極めてから回答するなんて現実的じゃないし。
無保証であることを明記するぐらいかな。
0619774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 10:11:31.94ID:M22CumyC
メールならアドレスぐぐる。
一般に相手口調次第だけど、事務的で親身って感じかな。
0620774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 10:19:15.42ID:lcwGVLAH
とあるブログで交流PWMのDuty比100%と50%では
後者の電流は前者を基準とした場合70%になると見かけたのですが
50%にならないのはなぜですか?
0621774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 10:23:19.73ID:9DudNPJk
>>620
そのブログのURLを貼った方が良いのでは?
あなたが転載できる情報は、たぶんそこに書かれている情報の100%ではないし。
0622774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 10:33:23.45ID:YbBW8dRX
あーそれ半波整流とごっちゃに考えてるか
パニくってるな
電流というより実効値だから余計にややこしく感じるはず
ピーク電圧そのままに電流は二乗をルートにかるから半波は正弦波との比較でそうなるけど
pwmはduty50%できちんと出力50%だよ
LPFかければ電圧ごと半分になってるのがわかると思う
0623774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 10:50:33.21ID:M22CumyC
>>622
70%は正しいが、扱いには注意が必要
0.7になる理由は、波形出力を抵抗につないだとして
半分の期間は元の電力で半分の時間は0になるから
消費電力が半分になる。
つまり電力が0.5倍だから実効値は√0.5倍。
但し出力を平滑すればこの計算とは異なる状況になる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況