X



トップページ電気・電子
936コメント718KB
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その41
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/12(金) 03:02:41.93ID:1oupAE7g
個人で買えそう・作れそうな3Dプリンタの情報の交換やその他雑談スレです

過去スレ
その40 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1514640445/
その39 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1513122753/
その38 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1509800530/
その37 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1506084857/
その36 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1503825918/
0206969
垢版 |
2018/01/18(木) 22:09:43.60ID:2eay61oi
「belt_error_test」について、プリント時間を正確に測ってみた。
http://www.11moon.com/m200/belt_error_test/belt_error_test2.mp4

ムービーによると、スカートを除くプリント時間は6分4秒だが、
テストと関係ないベースをプリントするのに2/3の時間がかかっていた。
上のラーメン模様をプリントしている時間は「2分10秒」なので、このぐらいになるように調整してほしい。
0207969
垢版 |
2018/01/18(木) 22:10:00.86ID:2eay61oi
>>180
全くその通りなんだが、116のように「台形ネジでは各種精度が出ない」という人間が多いので、やらざるを得なかった。
ただし、静的な誤差とは別にベルトには振動の問題があり、ネジにはこれがない。
私はPZTを使った研削レンズ加工機の開発もやったことがあり、その経験に基づいて台形ネジを選択している。
0208969
垢版 |
2018/01/18(木) 22:10:20.48ID:2eay61oi
>>185
プリント速度が速いからと簡単に考えていたが、この問題は今までの中で一番難しかった。
貴重なご意見、どうもありがとうございます。

1. まず、この問題で一番効いているのは、「フィラメントの戻り(形状記憶)」。
おそらくほとんどの人には想像がつかず、私も初めて体験したが、CFR-PETGフィラメントには中にCFの硬い棒が入っている。
そしてこれはノズルの中でプリント線方向に整列する(整列できなかった場合は簡単に詰まる)。
その結果、射出されたフィラメントは直線だったことを記憶していて、曲げられると戻ろうとする。その結果角がダレる。

したがって、ラーメン模様一層目では下に貼り付いていて戻れないが、上に行けば行くほど拘束がなくなって角がダレていく。
その証拠に、下の写真は以前とほぼ同じ条件でプリントし、ラーメン模様一層目でプリントを中止したものだが、
線は限界までキレイにプリントされている。
http://www.11moon.com/m200/belt_error_test/1_layer.jpg

2. 次にjerkの問題。
repetierのデフォルトjerkは20で、私はこれを30に変更して使っていた。
1800mm/min(30mm/sec)以下で(つまりほとんどの状況で)加減速なしの設定だが、
電気信号を加減速なしにしても、テーブルやモーターには質量があるので現実に加減速なしになるわけではない。
そこで考え方を変えて、jerkを1(0にはできない)に下げ、MAX_ACCELERATION_xxxを3200に上げてみた。
repetierのデフォルトは400なので、8倍にしたわけだ。

すると、わずかにプリント品質が向上し、音が静かになった。
おそらくわずかにプリント時間が伸びているはずだが、おそらく現実に電気信号が近づいたのだろう。

3. 最後にモーター出力(トルク)の問題
私が使っているモーターは、35mm角、長さ28mm、0.5Aのステッピングモーターだ。
3Dプリンター全体のサイズに合わせてモーターを小さくしたわけで、これで動くことは動くが、
精度や速度を上げようとすると辛いものがある。

既にヘッドのモーターは42mmに変更していて、その結果プリント領域が狭くなっていたりする。
それに対して、XYZのモーターは今回の設計では変更が難しいので、この3Dプリンターではこのまま使用し、
次の3Dプリンターで設計を変更した上で全部42mmに変更する。
というわけで、次の3Dプリンターではプリント速度、精度とも向上するが、このプリンターでは現状程度となる。
0209969
垢版 |
2018/01/18(木) 22:10:39.49ID:2eay61oi
>>179
直角に関してはスコヤぐらいしか測定器がないし、3Dプリンターの中には入らない。
プリントサンプルとスコヤの関係でよければ以下の通り。
http://www.11moon.com/m200/right_angle/right_angle_XZ.jpg
http://www.11moon.com/m200/right_angle/right_angle_YZ.jpg

腕の根元にフィレットを取ってあるので、スコヤを両面にぴったり合わせることはできない。
0210969
垢版 |
2018/01/18(木) 22:10:59.58ID:2eay61oi
>>193
全くその通りなんだが、完成度を高めるためにも皆さんのご意見が必要なので、勝手にベータテストさせてもらってる。
逆に言うとアルファテストは既にクリアしているということ。
ご協力感謝します。

>>194
タイミングベルトは30年以上扱っている。
また、私のプリンターでもZ軸のリンクはベルトでやってる。
http://www.11moon.com/m200/snapshots/timing_belt.jpg

この部分も3Dプリンター的にはかなり独特で、テンションを調整する機構がない。
組んだだけで必要十分なテンションになるように、設計、加工、組み立てしている。
全てのケースでテンションプーリーを無くせるわけではないが、無くせるなら無くした方がいい。

>>195
3Dプリンターは、電気的にもソフトウエア的にも完成していて、機械系のショボさが全体の品質を下げている。
自動レベリングとかその最たる例。機械系のショボさを電気系で補おうとしている。
電気系にもまだ伸びる余地はあると思うが、機械系が足を引っ張っている現状ではそれも無理。

>>205
そうでもない。
小型のマシニングセンターで300mm/sec出るものはないし、自作CNCフライスだと50〜100mm/secとかだと思う。
3Dプリンターは、フライスほどの強度や精度は要らないが、数倍の速度を求められる。
したがって、やはり独自の設計が必要になる。

>>227
違う。
ステッピングモーターが保証しているのは目標位置(角度)だけ。
2相1.8度のモーターの場合、目標位置の周囲に+-3.6度のズレが許容されていて、
この範囲のズレなら正常とみなされるし、ズレの量を知る方法もない。
このズレを超えることを「脱調」というが、
言い換えれば、ステッピングモーターを限界近くで使えば常に+-3度ぐらい狂っているということでもある。

>>239
考え方がおかしい。
ステッピングモーターは「エンコーダーが要らない」のが利点であり、エンコーダー使った時点で負け。
逆にエンコーダー使うなら、サーボモーターを使うべき。

次に、キャリブレーションは必要な場合にのみ行うもの。
小型の3Dプリンターの軸やテーブルにキャリブレーションは要らない。
キャリブレーションが必要になるのは剛性や加工精度が低いからで、それは電気ではなく機械で解決するべき問題。
それに対して、ノズルは個体差があるしどんどん減るから高さ調整が必要だし、
フィラメントも太さや柔らかさがいろいろあるので、調整機構が必要になる。
0211969
垢版 |
2018/01/18(木) 22:11:21.93ID:2eay61oi
>>245
1m以下なら不要。
CFRPの線熱膨張率は0.5E-6/C。ガラス転移点から室温までの差を50度としても、1mで25umしか縮まない。ほとんど誤差。
ガラスはこの十倍以上縮むので、冷却時にはガラスの方が大きく縮む。
ただし絶対量が小さいので、今までCFRPがガラステーブルから剥がれたことは一度もない
(他のプリンターで250mmまでプリントしたことがある)。

これに対して、一般的なプラスチックはさらにガラスの10倍以上縮む。
冷却時にはプラスチックの方が大きく縮み、絶対量も大きいので、プリント品の反り、剥がれ、ガラスの割れなどの原因になる。

フレームに関しては、フレーム全体の温度を均一に保つことが重要。
そうすれば、大きさは変化しても形が歪むことはない。レーザーベンチ設計の基本。
私の3Dプリンターは半密閉式なので、フレーム内の温度は50度程度に均一に保たれる。
熱源はヘッドで、この周囲が熱くなるのは仕方がない。
また、電源やコントローラは50度に上げたくないのでフレームの下に格納し、ここは解放されている。

というわけで、半密閉式にすればテーブルもプリント品も勝手に50度まで上がる。しかも均一。
テーブルヒーターなんか要らないし、フィラメントの接着性が上がるし、プリント品の歪みも減る。いいことづくめ。

そういう観点からすると、開放型の3Dプリンターにテーブルヒーターを付けるなんていうのは愚の骨頂。
テーブル付近は熱くなっても上の方は冷たい。プリント品内部に歪みが発生するし、フィラメントは接着しない。
しかも、今はブリッジ対策のためにフィラメントやプリント品を冷やすのが主流になっている。
これは、3Dプリンターやプリント品に対するイジメに等しい。

そこで、一般的な開放型のプリンターを半密閉型に改造しようとしても、突起物が多いのでどうしようもないほどケースがかさばる。
無駄な空間が増えればケース内の温度は上がらないし、ヒーター等で無理に上げると今度は電源やコントローラーの温度まで上がる。
ダメすぎ。自分で全部設計するしかない。
0212969
垢版 |
2018/01/18(木) 22:11:40.55ID:2eay61oi
>>250
書くか書かないか、どちらか。
中途半端に書いても意味ない。

>>248
昔CFR-PETGをエンドミルで機械加工していて、エンドミルが死んだ時になぜかエンドミルの周囲にCFだけが絡まってた。
長さ数mm程度。
ただし、そのCFサンプルは残ってないし、新規に取り出す方法も判らない(アセトンに数ヶ月漬けてもビクともしない)。
後でメーカーに聞いておく。

>>253
その通り。
環境は「千差万別」なので、私のような発想の3Dプリンターが少しはあってもいいはずなのに、存在しないから自分で作ってる。
また、それによって多少なりとも新しい選択肢を提供できればと思っている。

それから、少なくとも技術力に関して企業の技術者と個人の間に明確な違いはない。
原子炉みたいに大きくて特殊なものは個人で作れないが、3Dプリンターなら作れる。
実際、多くの企業がRepRapベースで「量産品」を作ってる。
0213969
垢版 |
2018/01/18(木) 22:11:59.46ID:2eay61oi
>>252
3DXTechから返信きた。
直径7um、長さ約200umだそうだ。

The carbon fiber is compounded using a twin-screw extruder and then made into filament using a single-screw extruder.
Both these operations reduce the length of the fiber in the CF grades to approximately 200um.
The diameter of the fiber is 7um, so the key is to look at the length-to-diameter ratio - which keeps the stiffness high for these grades.
0214969
垢版 |
2018/01/18(木) 22:12:25.18ID:2eay61oi
>>270
改造は難しい。
2万円の3Dプリンターはどう改造してもダメだし、
Zortraxみたいなのは部品が特殊だったり、クローズドだったりでいじれない。

その点7万円のDaVinci1.0は半密閉式だし、それなりに改造可能で、3年以上経った今でも現役で動いているという意味ではよかった。
私が今作っている3Dプリンターの部品も、半分ぐらいはDaVinci1.0でプリントしているし、
インターフェイスカバーなんかは、より大型のプリンターを自作するまではこれでプリントするしかない。

DaVinci1.0の改造は、最初は「壊れたところを直す」という感じだった。
ヘッドヒーターコネクターの接触不良を交換。X軸アイドラーホイールにボールベアリングが入ってないので追加。
ドライブギアの歯が丸いのでステンレス製のいいやつに交換。バックアップローラーもベアリングが入ってないので追加。
X軸のケーブルが切れるのでロボットケーブルに交換。スロートにテフロンチューブが入ってないので入るように加工。
ここは二段階改造して最初は直径2-3、今は直径2-4のテフロンチューブが入ってる。
テーブルもよく割れるので、アルミ、ステンレス、チタンと交換して、結局ガラスに戻した。
ガラスが割れるのはテーブルヒーターとABSのせい。これらを使わないなら、ガラスが一番いい。この2年間で一度も割れてない。
ノズルは、そもそも交換さえできない設計だったので、交換式に改造。ノズルも全部ステンレスとHSS-COで自作してる。
ノズル分ヘッドが大きくなったので、テーブルを10mm下げた。

その後、スライサをSimplify3D、ファームウエアをRepetierに変更。
この二つで劇的にプリント品質が向上し、メーカー純正がいかにダメかよく判った。
もちろんスライサやファームウエアそのものがプリント品質を向上させるわけではなく、
「多くのパラメーターを最適化し、プリント品質を向上させる可能性を提供する」というだけのこと。
かなり思考錯誤したし、いい勉強になった。
また、これでプリンター単体でのプリントができるようになったので、AirFlashを使ってWiFi化。
一台のコンピューターから複数のプリンターにLAN経由でデータを送れるようになった。

さらに、この頃フィラメントに限界を感じたので、いろいろ実験してPETG系のフィラメントに変えた。

最後に残ったのがフレーム剛性の低さによる精度の問題で、これは改造ではどうしようもないので、新規に作ってる。
0215969
垢版 |
2018/01/18(木) 22:12:43.30ID:2eay61oi
>>282
minneで売ってるのは、最近まで全部DaVinci1.0でプリントしてた。
ここ数週間、小さいものは自作機でプリントしてる。
作品にかわいいのが多いのは、学校の授業で女の子と一緒に作ったものを売ってるから。

>>286
そんなことはない。
3Dプリンターは旋盤やフライス盤と同じ工作機械。作品や製品を作らなければ意味がない。
だから、いい3Dプリンターがあれば買ってそのまま使う。
実際、部品のほとんどは買ってそのまま使ってる。
コントローラーとかファームウエアとかスライサまで自作してたら一生かかっても終わらない。

>>301
そういうこと。
161の私の実験で繰り返し位置精度が10um以下なのは、負荷なしで動かしているから。
その下に「重要なのは「プリントヘッドが高速で移動したり、反転する時にどのぐらい精度を保てるか」」と書いてあり、
243では「ステッピングモーターを限界近くで使えば」と書いている。そういうこと。

私が使っているのは直径8mm送り8mmで、一本100円の中国製のガタガタ台形ネジで、
これに3番のグリスを詰めると精度10um以下で動くようになる。

>>308
普通に使っていてテフロン(使用限界温度260度)が融けるわけないので、チューブがテフロンでないのか、
なんらかの異常で温度が400度とかまで上がったか。
0217774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/18(木) 23:04:34.79ID:61squ6eH
まあほんとになんとかしてほしいなら爺さんも
酉を入れればいいんだけどな
0219774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/18(木) 23:16:16.77ID:N6EUn3qd
コテを使う時の作法を守らないとこうなる
そもそも「匿名」掲示板ではコテ自体が好まれてないって事を理解してないし
その上で反感買うような言動、意味不明な長文連投とやってはいけない事の見本市だよね
0221774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/18(木) 23:24:21.99ID:CGtnIS2j
荒らす奴 行いが悪い
爺さん 性格が悪い
IDコロコロ 頭が悪い
0225774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/19(金) 00:20:15.47ID:NQ9oTowm
あぼーんするだけだろ、なぜしないの、馬鹿なの?
てめえが簡単な戸締りもしないでいて空き巣に入られて、
空き巣が悪い空き巣が悪いって言ってるのと同じじゃん。
空き巣さん入らないで、って…。
0226774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/19(金) 00:21:51.35ID:112kcPlP
気にくわない奴がいたらスレを荒らすのが作法とか言い出したよ
0228774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/19(金) 00:41:18.15ID:KnesddQH
227「空き巣に入られた!空き巣が悪い!
225「戸締まりしないから空き巣に入られたんだよ
227「空き巣が悪いに決まってるじゃん!バカなの?
0229774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/19(金) 00:52:41.22ID:d9Sf2zoU
例えが悪すぎだってのw
戸締まりが悪かったからといって、空き巣行為を容認できる要素がどこにある?
空き巣が居なきゃ防犯の必要はないし、荒らしがいなきゃあぼーんの手間も要らん。
荒らしさん、お願いだから、もうやめようね。
0230774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/19(金) 01:02:23.07ID:i52aMD9b
空き巣は悪いなんて誰でも知ってるけど現実に空き巣はいる
無職で他に稼ぐすべを知らない空き巣に真っ当に働けと言っても説得できるわけない

ジジイにコテやめろと言っても止めないし
荒らしに荒すなと言っても止めない
どっちが頑固で頭悪いかって勝負してんだよ
現状拮抗してるわ
0232774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/19(金) 01:16:47.89ID:i52aMD9b
どちらも自分の存在がスレの迷惑だって事を理解していない(頭悪い)
もしくは理解していても譲る気がない(頑固)

何がおかしい?
0233774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/19(金) 01:33:25.20ID:YFTafn7e
とりあえず969は性格に難あっても誰よりも真面目に3Dプリンタの事について語ってるよ
0234774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/19(金) 01:56:04.65ID:m4TdRVSe
>>ID:d9Sf2zoU
>>225のどこで空き巣を肯定・許容してるのかな?
入られてから騒いでも無駄よっていってるの。
お前の言い分だと防犯運動は泥棒を肯定してることになるぞ。
そもそも、あぼーんしろって話だしな。
>>ID:i52aMD9b
その通り。
出来ることはあぼーんくらいしか無いって話。
騒ぐだけの馬鹿は全く無意味。
0235774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/19(金) 01:59:09.68ID:IeZS4gWX
>>233
みんな真面目に語ってるんだよ。
まるで他が不真面目みたいに言うなや。
だからこそ、性格の悪さだけが際立って奴が嫌われとるんやろが。
勘違いも甚だしいわ。
0236774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/19(金) 02:01:19.13ID:YFTafn7e
969がコテ着ける前からこのスレにどんだけ荒らしが居たと思ってんだよ
0237774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/19(金) 02:03:24.25ID:IeZS4gWX
だから何だ。
969以外全員が不真面目だったか?
真面目がひとりもいなかったか?
つまり、真面目が免罪符にはならんってことよ。
0239774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/19(金) 02:17:18.25ID:Slt/pgXc
本当にコピペ荒らしが邪魔だと思う人は規制板で報告してくれば良いよ
以前このスレのこのコピペ荒らしは規制対象になるかと聞いてみたらなるって事だったけど書式が面倒で結局報告しなかった
0240774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/19(金) 03:12:12.59ID:k94lx7EW
全く邪魔じゃない。
というか、透明あぼーんで見えない。
騒ぎ立てる馬鹿がいると「ああ、荒れてんのね。」って思うだけ。
スレ番はあまり気にしてないから気づかないし…。
0241774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/19(金) 03:44:48.90ID:6A/x1usx
×空き巣
○路上で喚き散らしてるキチガイ
法治国家なら通報される案件
0242774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/19(金) 04:14:39.04ID:01DYkUsU
空き巣は通報しないんか?
あぼーんはどう例えるんじゃ?
0243774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/19(金) 08:02:53.70ID:m1qhGxiw
>>218
労せず対策できるならすればいいだろ
それを頑なにしないなら嵐と大差ない
0244774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/19(金) 08:15:30.78ID:d9Sf2zoU
>>243
うるせーなあ。
そういうのも面倒臭いんだよ。おかしな奴に面倒なことさせられてる事自体がストレスなんだから、対策すればいいとかは別の話だろ。
0249774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/19(金) 10:55:53.30ID:OkdEeLIh
暇潰しに3Dプリンター活用技術検定受けることにした。
えぇ、クソの役に立たない検定なのは百も承知だがテキスト読んでるとそこそこ面白いな。
0250774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/19(金) 18:34:52.84ID:LwE8GoX8
3000円くらいなら受けてもいいかな思って見たら8000円とかアホクサすぎて噴いた
0251774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/19(金) 18:35:51.16ID:LwE8GoX8
ちなサンプル問題は満点だったぜ
0254774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/19(金) 23:28:21.82ID:uHonQBrz
アルミベッドの上にマスキング貼ってるんだけど、plaモデルが強力につきすぎて剥がせない。
ベッドを加熱した上でモデルをペンチで掴んで剥がしてるんだけどもうちょっといい方法ないかな
0258774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/20(土) 00:48:08.63ID:qO35+QMD
>>257
その方法は多分熱々ABSかビルドプレート直じゃないと意味無いんじゃないのかな?
0259774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/20(土) 00:55:36.83ID:7IcvkJ7Y
>>258
俺はPLAでやってるよ
ベッドはカーボンにしているよ、プレート直じゃない
うちではABSはノリぬらないと剥がれました
0262774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/20(土) 04:37:26.16ID:CzVNtAm8
プリンタの展示会に行ってみたが説明員誰もいなくてぐっしゃぐしゃの蜘蛛の巣を延々出力してるプリンタとかあって面白かった
0263774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/20(土) 11:23:26.77ID:xVF+ZdPz
>>254
ガラス+しわなしPITにしてから剥がす苦労はないです
放っておけば勝手に剥がれますよ
0264774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/20(土) 11:23:27.65ID:QYsNxnO0
>>23
バックラッシュの筋が見えてて草
0265774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/20(土) 11:26:26.12ID:QYsNxnO0
>>262
0266774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/20(土) 12:44:15.32ID:rf/zz31t
プリント物がはがれて垂れ流しになるのはZ層が変わる時にカメラで見れば
明らかに予定と違う形になるからリカバリーは無理でもフィラメントと時間の無駄は防げそうだわな

層の断面形状はデータからわかってるからマッチング率の閾値とかで調整できるだろうし
それほど高度な画像処理でなくてもできそう
0267774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/20(土) 14:26:01.70ID:p1uFJQLT
印刷範囲外に適当なセンサー置いといて
反応したら止めればいいんでね?
蜘蛛の巣状態になったら範囲外にフィラメント行くからそれで検知すればいいさ
0268774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/20(土) 14:49:38.85ID:5Q0zsj4T
>>264
俺のはごく普通のタイミングベルトだけど
もうちょっときれいに出るかなあという気はするw
0270774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/20(土) 15:30:20.32ID:rf/zz31t
>>267
どの層で起きるかわからんし
サイズも変わるからカメラ以外の定点のセンサーじゃ工夫がいるやろな

やるならスライダー乗せて何層かに一回り大きな範囲を一周走査とかかな
0271774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/20(土) 16:40:11.46ID:5Q0zsj4T
>>269
試すまでもなく直径16mmの円柱でバックラッシュなんか出ない
このおっさんバックラッシュ異様に気にしてネジ駆動までしてる割になんだかなー
0272969
垢版 |
2018/01/20(土) 17:01:05.05ID:q7XK+NgV
>>264
バックラッシュに関しては、前スレの18と442で実験しているので、こっちもよろしくね。
0273774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/20(土) 17:04:14.24ID:rf/zz31t
バックラッシ気にしたらねじ駆動になんかせんやろ
ネジの場合別途アンチバックラッシ機構ないとボールねじ以外は大きく出るし
0275774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/20(土) 17:58:13.68ID:2l7gQg1G
ベルトでも普通にバックラッシュあるじゃん
0276774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/20(土) 18:29:57.91ID:rf/zz31t
ベルトはテンションや弾性でで詰めやすい
ナットとネジの間隔は単体では詰めることはできない
0277969
垢版 |
2018/01/20(土) 18:38:57.54ID:Dgb9p4Q/
>>329
(積層)PZTアクチュエータという意味では、Philipsへの特注からPZTの切断加工、製品への組み付けまで全部やった。
超音波モーターという意味では、Canonのレンズのコントロールプログラムを書いたことがある。

PZTアクチュエータは絶対値で動かせて簡単だが、移動量が1mm以下しか取れない。
それに対してPZTの振動と摩擦を利用した超音波モーターは、単純、小型、軽量、安価、高信頼性、バックラッシュなしで長距離を高速移動でき、
信号止めれば動力なしでその場で固定される、といった優れた面があるが、絶対値も相対値も取れない。
エンコーダー必須で、サーボモーターに近い。
ところがCanonのレンズにはエンコーダーが入ってない。AFセンサーからのフィードバックで全部やってる。
実際、ピントリングの位置や角度を絶対値で指定しても、レンズやカメラの個体差や温度差でピント位置は変わるので、
それが正しい使い方なんだが、「使い所が限られるな」という印象だった。
また、ゴムの弾性による摩擦に依存しているため、寒冷地で長期間使うと摩擦がなくなって動かなくなる。

3Dプリンターへの応用はと考えると、まず安価な部品がないし、一般的な3Dプリンター用のコントローラやファームウエアでは駆動できない。
相当なコントローラとファームウエアを開発する必要があり、その段階で使う気しない。
また、3Dプリンターの駆動は、ステッピングモーターで何の問題もない。
カメラでもCanon以外の多くのメーカーは極小のステッピングモーターで駆動してる。
0278969
垢版 |
2018/01/20(土) 18:39:13.89ID:Dgb9p4Q/
話変わって、ノズル、フィラメント交換とゴミ箱。
実際3Dプリントをやっていれば、3Dプリンターの性能に関係なく非常に重要な(面倒な)作業だが、
ほとんどのメーカーはここらへんを全く気にしてない。
ノズルはプレスのスパナで交換、ゴミ箱はない。自分で3Dプリントやってない奴が設計してるんだと判る。
ヘッド周辺はスパナを自由に回せないし、高温で手で持てないノズルは最後までスパナで回すしかないし、
最後までスパナで外せば落ちるに決まってるが、スパナが付いてくる。

そこで、100円のソケットレンチをホルダーに入れて使えば格段に作業が楽になる。
ノズル交換、フィラメント交換合わせて1分。
これを作るのに10umの加工精度がなんか必要ない。
http://www.11moon.com/m200/filament_exchange/filament_exchange.mp4

また、マグネット固定のゴミ箱をテーブルの横に置いておけば、清掃作業が格段に楽になる。
自作のゴミ箱を置いている人は多いが、テーブル横はスペースの制約が厳しいので、最初から設計に含めておくべき。
http://www.11moon.com/m200/trash_box/trash_box.mp4
0279969
垢版 |
2018/01/20(土) 18:39:29.87ID:Dgb9p4Q/
>>338
Lレンチも十字レンチもかさばるし、片手でクルクル回せるもんではない(十字レンチは回るか)。
締め付けトルクが必要な場合は仕方がないが、3Dプリンターのノズルはソケットレンチ単体で回して十分なレベル。
あとは断熱のためにホルダーを追加してる。

>>339
テーブル外にホームポジションを持っている3Dプリンターもあるが、無駄なのでテーブル上に置いてる。
また、ホームポジションでニョロニョロを取っても、プリント開始位置に移動するまでにまた出るので、
プリント開始直前にピンセットで取ってる。
どっちにしろ、プリント開始から一層目までは目視で確認しているので、ニョロニョロ取りが自動化されてもそんなにメリットはない。

>>341
DaVinci1.0にはそれが付いていたけど、速攻で外した。
フィラメントが巻き上がってヒーターブロックに絡みつく。最低。
2Dのインクジェットプリンターには同じものが付いていて十分実用的だが、ニョロニョロには効果なし。
手に持った紙で拭くのが一番簡単かつ効果的。

>>342
Plusa i3型は、テーブルの下にシャフトやネジ(ベルト)が走っているのであまり下に落としたくない。
ない人は確かにそれでOK。
0280969
垢版 |
2018/01/20(土) 18:39:46.58ID:Dgb9p4Q/
>>350
私が使ってるのはRepetier。
私は現状のコントローラやファームウエアに満足しているので、Marlinのほうが優れているとしても変える気はない。
また、私は「ナントカ補正」というのが大嫌いである。
ナントカ補正というのは、先人が限界までベースを突き詰めた結果生まれてきたものだが、
次の世代の人間はそのありがたさを忘れて、「ナントカ補正があるからベースは適当でいいや」という考えになる。
ナントカ補正というのは常に完璧なベースの上に働くもので、完璧なベースなんてそう簡単に作れるものではない。

>>353
ワイパーは、25年ぐらい前に数え切れないほど作った。
ワイパーは、水やインクのように粘性の低い液体には有効だが、粘性のある泥のようなものには不向きで、
むしろ逆効果になる場合がある。
車のワイパーでも、水はよく捌けるが、泥とか鳥の糞が付くと汚れを引き延ばしてむしろ最初より汚くなるのと同じ。
特に、3Dプリンターではいろんな種類の粘性、太さ、長さの泥(フィラメント)を落とす必要があり、
その全てを一種類のワイパーで処理するのは不可能。

サンプルのムービーは、フィラメントがほとんど出てない状態でスタートしているが、
実際は昇温中に10cm以上ニョロニョロが出るはずで、あの構造だとワイパーが働く前にテーブルの上に落ちる。
また、残ったフィラメントは10回に1回ぐらいの確率で上に跳ねあげられ、ヒーターブロックに絡みつく。
そんなものはないほうがいい。

こういう汚れには刃を突っ込むスクレイパーが有効で、ピンセットで挟んで取るのもこれに近い。
ただし、ノズルは円錐形なので、これに沿って動くスクレイパーを作るのも位置合わせするのも大変。
位置合わせの問題を考えると、金属ブラシとか、金網のように大量のスクレイパーが並んだものの上を滑らせるのが有効だと思うが、現状ノズル先端の汚れやニョロニョロに困ってないので、自分で作る気はない。
き込みレス一覧
0281969
垢版 |
2018/01/20(土) 18:40:02.83ID:Dgb9p4Q/
>>417
大きさにもよるが、フレームは500円〜1000円程度で、直角度20um/100mm以下にフライス加工してもらえる。
私もそんなに大きなフライス盤を持っているわけではないので、外注している。
また、旋盤加工したシャフトをフレームに立てれば自然と同じ程度の直角度が出る。
むしろ、どうやったら「組み立て時のズレ」なんかが出るのか知りたい。

>>409
ニュルニュルは放置してる。別に困らないので。
0282969
垢版 |
2018/01/20(土) 18:40:20.76ID:Dgb9p4Q/
>>423
423は他人の経験を持ってるらしいが、その時他人と自分の「定義」はどうなってるの?
0283969
垢版 |
2018/01/20(土) 18:40:36.65ID:Dgb9p4Q/
>>425
直角なベースはどう組んだって直角なままだし、シャフトをねじ止めすればサルが組んでも直角になる。
直角でなくするには壊すしかない。

>>427
確かに大半の機械には調整代があるが、測定器や光学機器にはない場合が多い。
ノギスとかカメラのレンズとか。私の専門。
部品単体で高い加工精度が要求され、結果的に調整代が要らなくなる。
また、調整代があると衝撃などで狂いやすい。
その代わり、調整代なくすと壊れやすくなるが、狂ったノギスやレンズを知らずに使い続けるぐらいなら、
はっきり壊れて修理したほうがいい。
0285969
垢版 |
2018/01/20(土) 18:40:53.68ID:Dgb9p4Q/
421にあるプリンターを見ていて、フレームコーナーのジョイントの構造に唖然とした。
こんな橋脚みたいにネジを打つ必要があるのか。
https://www.thingiverse.com/thing:161000

コーナーに接するフレームは3本だから、ネジも3本でいいはずで、実際私はそうしてる。
http://www.11moon.com/m200/corner/corner_joint.jpg

市販品だとこういうのがある。
https://www.monotaro.com/g/01135376/

ただし、内部で三軸が交差するネジ穴を型抜きするのが難しいので、強度が出ない形状になっている。
しかし、3Dプリンターなら何の問題もなく強度のある穴あきブロックをプリントできる。まさに3Dプリンター向けの部品。
アルミフレームをコーナー手前で止めれば、3軸対称できれいだし、面が揃うし、分解簡単だし、コーナー部にいろんな機能を追加できる。いいことづくめ。
写真ではアクリルパネルを止めるためのマグネットが見えているが、ここにはマグネット穴とネジ穴の両方が空いていて、
下のコーナーの下面はマグネットの代わりにゴム足が固定されている。

>>433
日立製作所の機械研究所。
0286969
垢版 |
2018/01/20(土) 18:41:11.47ID:Dgb9p4Q/
こういう書き方はよくないな。
「町工場レベルのクソみたいな会社」のレベルは恐ろしく高い。
大企業の人間なら誰でも知っていること。
何年か前に「下町ロケット」というドラマがあって、そういう描かれ方をしていたようだけど、
現場を知っている人間からしたらギャグ。
素人が誤解するのでやめてほしい。
0287969
垢版 |
2018/01/20(土) 18:41:35.87ID:Dgb9p4Q/
>>441
考え方が逆。
調整幅がないから組んだだけで精度が出る。
私のフレームは、内法の設計値230.00mmに対してマイナス110umの誤差、外法の設計値280.00に対してプラス40umの誤差。
http://www.11moon.com/m200/corner/frame_accuracy/frame_accuracy.mp4

私はこの精度で十分だが、もし「調整幅があればもっと精度が出る」というなら、自分のプリンターのフレームを誤差100um以下に調整して実測したムービーを出してほしい。
このアルミフレームは、monotaroに行けば139円で誰にでも買える。
139円でこれだけの精度が出てるのに、なんで調整して狂わせる必要がある?
さらに言えば、このフレームは単なる外箱であって、プリンタの精度とはなんの関係もない。

>>442
いい質問だけど、どんなジョイントを使おうが、このフレームだけで捻れ剛性は確保できない。
タイミングベルトを張っている部分等剛性が必要なところには、その部分で完結するサブフレームを追加する必要がある。
また、私のフレームは単なる箱なので、捻る力は働かないし、捻れても問題ない。

>>443
私が経験したのは10nmまでで、1nmは判らない。

>>444
難しい話は無理そうなんでいい。混乱させて申し訳なかった。
0288774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/20(土) 18:56:26.30ID:QYsNxnO0
>>269
バックラッシュの確認方法の議論の時に円筒を出力すれば筋が出て一目でわかると言ったのに彼は拒否して別のものを出力してたろ。
わかりづらいサンプル出力や話をすりかえて誤魔化し続けてな。
自分のプリンターはバックラッシュなんて無いなんて言ってな。

で、今回は別件で円筒を出力したらバックラッシュの筋がくっきり見えてしまっているから草なんです。
0290774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/20(土) 19:37:20.53ID:2l7gQg1G
ワッチョイありの模型板あたりに行くかな。
0292774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/20(土) 19:50:08.74ID:kPYaemi1
>>283
>確かに大半の機械には調整代があるが、測定器や光学機器にはない場合が多い。

目が腐ってるんだろう。
0293288
垢版 |
2018/01/20(土) 20:41:59.74ID:q7XK+NgV
>>
私は円筒のプリントを拒否したことなんかないよ。
ボールペンと紙の出力は拒否したが、その代わりケガキ針と鉄板のサンプルを出してる。

一応円筒(というかパイプ)のサンプルも追加しておく。
http://www.11moon.com/m200/pipe/pipe_up.jpg
http://www.11moon.com/m200/pipe/pipe.jpg

パイプは内径6.00、外径6.70、長さ39.7mm。
プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントは3DXTechのCFR-ABS、ノズルは0.15mm、プリント線幅0.16mm、 積層厚0.08mm、
射出量は普通、 リトラクション距離は0.4mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、 インフィル30%、
サポートなし、温度は230度、 プリント速度は1000mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、 といった感じで普通の設定。
プリント時間は約30分。

他のモノと一緒にプリントしてるんで、ダマ、糸引きとかもあるはず。
バックラッシュ、つなぎ目といっしょに探してみて。
0294969
垢版 |
2018/01/20(土) 20:43:16.80ID:q7XK+NgV
>>293は969による>>288への投稿ね。書く場所間違えた。
0295774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/20(土) 20:52:47.10ID:QYsNxnO0
>>293
拒否じゃなかったか無視だったな。
ところで何故側面から写さないのか教えてくれる?
すじは側面に出るでしょ。
0297969
垢版 |
2018/01/20(土) 20:53:58.90ID:g6Ra5MlG
>>452
「オーバースペック」は日本の象徴。
公差0.3mmっていうと、中国人は0.6mm、韓国人は0.3mmで上げてくるけど、日本人は0.0mmで上げてくる。
http://www.11moon.com/m200/corner/frame_accuracy/frame_accuracy2.mp4

端面はフライス仕上げではなく、ノコ切断のみ。
ただし、長い部材を含めての公差0.3mmだろうし、長い部材は熱で伸縮するので、最悪の公差を0.3mmと言うのは妥当だと思う。
また、長さに応じて違う切断機を使っているとか、職人が違うとか、歯を変えたばかりとか、いろんな条件で誤差は変わるので、
NICのアルミフレームは常に誤差0というつもりはない。
0298969
垢版 |
2018/01/20(土) 20:54:14.04ID:g6Ra5MlG
>>453
「フレーム」って言葉が二つの部品に使われている。
私が作っているプリンターの「ベースフレーム」は、5.00*228.00*250.00mmのジュラルミン(A2017)製で、
monotaroで4面フライス加工してもらっている。
これも切り売り時のサービスなので、どこまでが加工賃なのかは判らないが、加工賃込みで2,313円だった。
https://www.monotaro.com/p/0745/2295/

公差は+-50umだが、実測で+10um程度に入っている。十分な精度。

これに対して、435以降に書いている「フレーム」は、元ネタのページではプリンターを構成するフレームだが、
私のプリンターでは外箱を構成するフレームにすぎない。
外箱なしでもプリンターは動作し、もちろん精度にも影響しない。

これらを全て「フレーム」と呼んでしまったので混乱が生じたが、420書いている段階で外箱のフレームの話をするとは思わなかったので、
勘弁してほしい。
0299969
垢版 |
2018/01/20(土) 20:54:33.64ID:g6Ra5MlG
>>456
やってみればいいんじゃない。
踊るプリンターができるから。
0300969
垢版 |
2018/01/20(土) 20:54:55.88ID:g6Ra5MlG
>>459
普通はそうなんだけど、骨格たるフレームよりガワの方がよくできているんで、例に出した。

>>469
scoovo c170は私も3万円で買って試したけど、ダメだった。
scoovoは「加工精度が低いのに調整機構がない」というとんでもないマシンで、部品も特殊なものが多く、改造のしようがなかった。
DaVinci1.0の方がマシ。
決定的だったのはX軸のガイドホイールで、ナイロン製なんだが、在庫しているうちにレールとの接触面が平らになっていて、
そこで必ずプリント品にガタが出る。高速でロックさせたタイヤと同じ。

>>470
ベースフレームの穴は、普通にケガいてボール盤で空けてる。精度は+-50um程度(直径6mm以下で)。
自分でできなければ加工屋に頼むといい。日本はこの点で、他国のRepRapユーザーより格段に恵まれている。

RepRapの標準的な方法や、この板の住人のレベルについては完全に同意するが、一般的なオープンソースプロジェクトと同様、RepRapの目的は「多様性」だ。
RepRapは中学生が2万円の小遣いで3Dプリンターを作ることを可能にするが、中学生以外はRepRapをやってはいけないとか、
2万円以上かけたプリンターはRepRapではない、などとは言っていない。
つまり、RepRapは中学生と同様に技術や経験や設備や金を持った人間を歓迎する。

さらに言えば、ここは「RepRap板」ではなく「個人で買えそう・作れそうな3Dプリンタの情報の交換やその他雑談スレ」だ。
RepRapの精神なんか何の関係もない。

また、私は77で「2万円台の3Dプリンターの剛性や精度が低いのは仕方がない」、
259で「環境は「千差万別」なので、私のような発想の3Dプリンターが少しはあってもいいはず」、
と書いていて、この板の住人の3Dプリンターを否定していないし、自分の考えがマイナーであることを認めている。

>>482
大型の機械で補正をかける最大の理由は、自重でフレームがたわむから。加工精度の問題ではないし、小型の機械では関係ない。
また、482も書いている通り、精度の桁が違うので補正なしでも十分な精度が出る。
加工中踊っていて、それをソフトウエアで補正しているような工作機械を置いている工場があったら教えてほしい。

私は「中華製の低価格の3Dプリンタは、精度と値段のバランスが最低」だと思っている。
エレクトロニクスとソフトウエア、ベルトやガイド等8割方の部品は誤差10umで動くようにできているのに、
フレームだけが平気で数mmの誤差を出す。
遠目に見てプリンターが踊ってるとか、うるさいっていうのは誤差数mmの世界だからね。
確かにフレームの剛性と精度を上げれば金がかかるが、外注含めてもせいぜい3万円。悪い投資ではない。
0301774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/20(土) 20:55:14.74ID:QYsNxnO0
>>291
無理に入ってこなくていいから。
0302969
垢版 |
2018/01/20(土) 20:55:17.18ID:g6Ra5MlG
>>488
光学屋さんにとって10umはガバガバの精度。
加工前のベースフレームも誤差は0。というかノギスの測定限界以下。
http://www.11moon.com/m200/base_frame_accuracy/base_frame_accuracy.mp4

487でも書いたが、日本のRepRapユーザーは他国のRepRapユーザーとは違った思想でモノを作れるはず。
それなのに、精密加工業者のいない国のRepRapユーザー向けの機能をありがたがって使っているなんて、悲しくなるわ。
0303774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/20(土) 20:55:24.34ID:2l7gQg1G
おっさんも、とりあえず名無しに戻ってくれいないかな。
0304969
垢版 |
2018/01/20(土) 20:55:35.96ID:g6Ra5MlG
>>490
私が前に162ドルで買ったPlusa i3型中華マシンは普通にリニアベアリングブロックを使っていた(8個)。
今だと後継機が104ドルで売られてる。もちろんローラーなんか使ってない。
https://www.aliexpress.com/item/Good-Compatibility-Anet-A8-A6-A2-A3S-E10-3D-Printer-High-Resolution-Reprap-Prusa-i3-DIY/32829646912.html

ローラーは、戸車みたいにシャフトが使えない状況で使うもので、シャフトが使える状況では何のメリットもない。
というわけで、ローラーを使っているプリンターは買わないことをお勧めする。
0305969
垢版 |
2018/01/20(土) 20:55:52.39ID:g6Ra5MlG
>>493
A8は論外。
一応プリントできたが、移動しようと持ち上げたら自壊した。
持ち上げても壊れないDaVinci1.0の方が百倍マシだが、それを言ったらDaVinciに失礼。
その部品の一部(インターフェイス、ヒーターブロック等)が今回のプリンターに生かされている。

>>496
安もんリニアブッシュと台形ネジの精度は、測定結果を161と176に出してる。合わせて30um以下で十分な精度。
X軸はリニアブッシュ単体で30um程度のガタがあるが、これはリニアブッシュから遠いダイアルゲージ取り付け部の話で、
ノズル部では半分程度に減る。また、この部分は次機種ではロングタイプに変更する予定。

何より、私は487で「ナイロンホイールが歪む」と書いていて、それを認めるなら、歪んだホイールをいくらフレームに押し付けても無意味。
交換するしかないが、次のホイールもすぐに歪む。

>>498
その通り。

>>499
168も173もプリント時間を出してないので、比較にならない。
また、以下の二つを比較すれば、私のプリンターの方が正確。
http://www.11moon.com/m200/belt_error_test/1_layer_b.jpg
https://imgur.com/a/4oFcD

173のプリントは、溝の間隔が一段ごとに違っているし、縦方向と横方向でも違っている。
そもそも溝の間隔を調べるのがこのテストプリントの目的で、コーナーの形状はプリント速度やフィラメントの性質によってどうにでも変わる。

また、173はローラーのデルタとは書いてない。

>>501
多様性を認めるということは、「1+1=3」を認めることではない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況