X



トップページ電気・電子
1002コメント431KB

3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その38

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/04(土) 22:02:10.50ID:I0pQx24q
個人で買えそう・作れそうな3Dプリンタの情報の交換やその他雑談スレです

過去スレ
その37 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1506084857/
その36 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1503825918/
その35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1499314351/
その34 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1494860328/
その33 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1491387704/
0720774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/03(日) 15:50:57.94ID:jm2NlJcC
付属の工具は細い六角レンチが増し締めに耐えられる強度では無かったかな
0721774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/03(日) 16:34:16.65ID:GwuZHGi/
とりあえずだいたい組んでプリントしてみてからから気になるところ調整すればいいよ
0722774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/03(日) 17:26:18.45ID:zAx6/VXq
アマゾンで買った安いABSなんだけど、
250℃で出しても層間の接着が悪いんだよねえ。
うちのプリンターは260℃をキープはちょときついんだけど。
これは安物ABSだからだろうか。
それともどのフィラメントもそんなもん?
0723774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/03(日) 18:09:57.53ID:Wyy72PFF
>>710だけどイロイロありがとう。
テスターとノギスは買うわ
スコヤは会社が板金屋だし適当に撃ち抜いたもんで代用してみる

レンチは多分そこそこ実家にあったしパクってくる

みんなありがとう。勇気出てきたわ
0724774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/03(日) 18:15:16.01ID:1wR2Xs7W
直角出してキッチリ組むより、仮締めの状態で
XYZフルストロークさせて本締めしたほうが印刷品質が良かった
車だって厳密には犬走り状態だし、相対的な寸法が出てればokなんだな
0725774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/03(日) 18:17:10.62ID:ubt67+le
>>722
そんなもんでもあるし、そうでもない。

具体的にどこの製品かも書かず、
これ以上の答えが得られると思うか?
0726774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/03(日) 18:47:31.16ID:E8ayHAE+
>>722
アマで198と言えば他にないよね、値上がりしちゃったけど。
うちも状況的にはもう少し温度上げたいかなって感じだけど、
上がらないから層厚を薄くしてしのいでる。
時間がかかる点を除けば問題無い物が出力できてるから試してみて。
0727722
垢版 |
2017/12/03(日) 22:44:49.65ID:/6OZL7gs
>>726
そうなんですよ、ふと見たら値上がりしてました。
貴重な情報ありがとうございます。
試してみます。
0729774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/03(日) 23:49:16.85ID:130RK4R4
>>660>>700
ちょっと説明が必要なんだけど…。

40x40x5oファンで作ったので10o厚でも使えるけどハミ出ること。
X0、Ymax位置までもっていくと、Y軸のモーター側プーリーとベルトに干渉し、
エリア指定を変更している(自分はここまで使わないので気にしない)
取付はダイソーのネオジム磁石。ファン直近にコネクタつけて着脱性を優先。

一応自分的に出力の品質と効率化での分割とかあり、いろいろ切り捨ててます。
CAD勉強で初めての設計なのでいろいろ甘々だけど気に入ってもらえるといいな。
0731774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/04(月) 00:06:16.67ID:zvIjzjtB
>>660>>700
試作ではガントリーにあるネジ穴で取付けてたので、そっちが良ければあります。
一応下半身はスナップタイトなのでネジで組んだ後でも着脱は可能。

中華でターボファン(シロッコ?)買ったので、新しいものをまた作るかも?
また、ガイドは組み外しやすくするためにパイプにスリット入れたものにするかもです。
0733774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/04(月) 00:22:00.56ID:RWBte2f1
>>659
コメントありがとうございます。柱の横のナットが緩んでいて、どうやら
これが原因でベルトが空回りしていました。柱のヒントありがとうございました。
http://or2.mobi/index.php?mode=image&;file=186869.jpg
ところでおっさんのサイトってどこのことですか?
0734774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/04(月) 00:37:49.98ID:Xgs5Jpvw
P905Xのベットの電流関係測ってみた。
P905Xのでかいベットは12Vのみだった。
小さいのはデュアルで12V/24Vを選べるみたいなのに・・・

とりあえず、電源はCV 12V。電流は怖いからCCを1Aから徐々に上げていった。
なので、データは端子間電圧。
CC [A], Voltage [V]
1, 0.46
2, 0.93
3, 1.4
4, 1.86
5, 2.33
6, 2.8
7, 3.27
8, 3.74
9, 4.22
10, 4.7
11, 5.18
12, 5.67
13, 6.16
14, 6.66
15, 7.14

怖いので此処で止め。
この調子でゆくとCVに切り替わるのは25Aになる。
付属電源が20AだからPWM制御してんのかね。
制御基板の端子って何処まで流せるんだ?
0737734
垢版 |
2017/12/04(月) 00:53:39.91ID:Xgs5Jpvw
CC 10A
10分間で30℃上昇で48℃、電圧が4.6Vから5.1Vまで上がった。
0738660
垢版 |
2017/12/04(月) 01:10:34.32ID:xzc7OJqG
>>729
>>731
ありがとうございます。さっそくダウンロードさせていただきました。
配線チューブがダラーンとだらしなく横たわっていたのですが
これからは「ピーン!」と上に元気よくなりそうで良かったです
ファンの取り付け方法ですが磁石で脱着は斬新でいいですね、さっそくダイソー行ってきます。
でもネジ穴で取付けバージョンを欲しがりそうな方も居そうな気がしますよ外国の人は特に。
ターボファン版も期待しておりますよ。
0740734
垢版 |
2017/12/04(月) 01:28:41.60ID:Xgs5Jpvw
30分経過しても温度が58℃から上がらなくなった。
10A, 5.28V、 50W程度じゃだめか。今日は寒いしな。
以上、終了。
0741774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/04(月) 01:35:32.18ID:Iiyfb3eD
昔のPCの電源何個か余ってるけど、PCの電源は5V寄りで
12Vはベッド専用でも心許ないんだよな
0743774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/04(月) 02:22:38.36ID:zvIjzjtB
>>738
気に入っていただけてうれしいです。
当然ですがガイドAのほうはYプーリー軸のハンガーと共締めなので、
柔らかい素材を避け、インフィル、厚みなど余裕持って出力してください。
ダイソーの磁石は4個入り13oでピッタリにしています。
ボトム側2部品、トップとボトムの勘合も
一応ABSの収縮でも吸収できるくらい余裕取ってますが、
反りがあると入らなくなるので注意です。
0744774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/04(月) 03:19:07.72ID:0pHgfyAL
エクストルーダーに付いてるモーター冷却ファンって必要か?
0745774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/04(月) 04:33:01.56ID:mQ43BnOG
>>742
12Vが5Vの半分以下とかグラボもHDDも大して積まない頃の骨董品やんけ
今の、というかグラボが大電力食いになってきた5〜8年くらい前から?ATX電源の12Vレーンは5Vの2倍以上出力あるのが普通
400Wクラスの電源でも12Vはシングルレーンで25〜30A程度は出る
0746774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/04(月) 05:50:23.92ID:XhXMxZgn
ボールポイント六角レンチ、便利そうなんで買ったよ。

P905のベルト張るときは、Y軸のアイドラープーリーの取り付けネジ緩めた方が作業しやすいね。
どうせなら、M3*8か10のボルト買ってきて、そっちに置き換えた方がさらに作業しやすい。
緩めた分の2倍ベルトが引き締められるので、ベルトを切って固定する前にアイドラーの
固定金具をフレームに押し付けて、長さが足りるか確認してね。
ベルトテンショナーは、ベルト止めで折り返した部分にまたがるように取り付けると、可動範囲のロスはほとんどない。

キット付属のベルトは、ゲイツユニッタ純正のベルトと比べても伸びはあまり変わらないみたい。
それより、純正ベルトでも多少伸び縮みがあって、手でプーリーの回転を止めた状態で
キャリッジを動かすと、少しだけど動くんだよなあ。

この前ベルトのテンションで摩擦が増えて脱調するって話があったけど、アイドラーのプーリーが
ベルトのテンションで取り付け金具と擦れてるのかも。
4.5Φ位でM3がぎりぎり通るシムリングがあればいいんだけど、M3のワッシャーでもそれなりに効果あるかも。

付属のナイロンバンドは、質がいまいちなのか外れたりロックできないのがあったので、
市販の細めのナイロンバンドにした方がいいかもね(太いとX軸のリミットスイッチが作動する前に引っかかるので)。
0747774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/04(月) 06:39:40.58ID:XhXMxZgn
>>729
設計データありがとうございます。
磁石で固定するアイデアいいですね。

ワークファン取り付けるなら、こういうシリコンソックス付けるとホッとエンドの温度が安定するみたいですね。
v6とP905のヒートブロックが同じサイズか知らないんですが、v6のブロックに換装してしまうのもありかな。
https://www.aliexpress.com/item/V6-3d-printer-insulation-Silicone-Socks-for-v6-PT100-hotend-Warm-keeping-cover-Reprap-3D-printer/32832052736.htm

あと、P905はヒートシンクとの接続がKrakenやChimeraタイプのネジ無しヒートブレークになってて、
ノズルの径を変える場合にユニットごと交換できるようにすると便利なんじゃないかって思うのですが、
下側にコネクターを設置する余裕がなさそうなので、チューブホルダーのとこらへんに
コネクターを配置するような感じになりそうなんですよね。

>>722
こういうフィラメントにVolcanoみたいな加熱部分の長いエクストルーダー使ったらどうなるんだろ?
0748774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/04(月) 12:42:42.49ID:aYeeP8U9
Me Creator 2が48000円になってる@Amazon
0749774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/04(月) 13:38:59.53ID:Iiyfb3eD
Curaってノズルの設定を0.4から0.3にしても一切何も変化しないけどこれはバグなのかな

何かNGになるからURL貼れないけど[格安ノズルの印刷テスト]てタイトルの記事で
実際に出力しても違いが無かったとか言ってるけど同じデータを違うノズル径で
出力しても同じ結果になるもんなのかな
0750774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/04(月) 14:22:10.22ID:nuTitwDW
>>749
何が言いたいかわからない。
ノズル設定を変えてるのにノズルの片側0.05の数値がNCコードにまったく反映されないで
1語1句同一のNCデータが吐き出されたってこと?
0751774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/04(月) 14:23:45.15ID:Iiyfb3eD
>>750
そう、それで実際にそれを違う径のノズルで出力してもノズル経の違いを感じさせない
全く同じ出来だったらしい
0752774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/04(月) 14:55:23.97ID:Iiyfb3eD
0.01単位で変化眺めてみたら0.53〜0.26の範囲で同一データだった
0.54で一気に粗く、0.25で一気に細かくなる
0753774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/04(月) 15:49:13.45ID:nuTitwDW
>>751
寸法測定しても同じ作品にあがったということ?
そもそもノズル系の精度に疑いがあるんじゃないの?w
スライサーが全く尾内NCコードだした検証は見たの?
0755774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/04(月) 16:11:29.24ID:zuPNEchB
>>754
俺も同じ現象に見舞われた。細かいフォントを出したかったのに全然変わらなくて、元にもどしちゃったよ。
0756774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/04(月) 16:29:16.64ID:Iiyfb3eD
>>755
Curaの問題だから他のスライサーにすれば良かったんじゃない

0.3ノズルをフィラメント押出量の調整で誤魔化して0.2の解像度で使うのは難しいのかな
0757774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/04(月) 16:41:59.22ID:hRjbSQB5
P905XだけどFedexから請求書きたよ?\1,600.川崎なのに・・・
送料無料じゃないの?今まで安い部品しか買わなかったからなぁ。
0763774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/04(月) 17:00:56.27ID:hfykrVyg
なるほどこう言う人が納品書や請求書も読まず
ろくに調べもせずに感情の赴くままクレーム出すんだな。
0764774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/04(月) 17:21:02.41ID:WQjqMCvp
うちはそんな請求無かったな
確か注文時、お前の国は無税!みたいな事書いてた気がしたけど今見てもそれらしき記述見当たらん
0767774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/04(月) 17:43:49.50ID:zvIjzjtB
外通は向こうが気を利かせて非課税になるように
インボイスの支払金額を低く書いてくれたり
品目を変えたりしてくれることは多いね。
0769774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/04(月) 17:52:21.75ID:kT4bLA33
>>752
設定でノズル径を0.5/0.4/0.3/0.2にして出力データ比べたけど
うちでは違うデータ吐くよ、ノズル径絞るほどデータが増えます。
Cuar2.6.0です。
0771774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/04(月) 17:54:25.68ID:kT4bLA33
>>764
課税非課税は以前のスレでも話題になってたけど
税関の気分次第って落ちだったような、まぁ運みたいなもん?
0774774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/04(月) 18:56:18.03ID:ZYbe1UrK
中国は輸出するときも関税かかるから税逃れで安く書いてるだけだぞ
保証限度額とも絡んでくるのに安く申請されたのを安易に喜ぶのもどうなんだろう
0775774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/04(月) 19:15:49.93ID:Iiyfb3eD
ぐぐってみたら売値x0.6が認められてるそうだからALIに抜かれた後の値段に
0.6で特別安くしてるわけでも無いんじゃない
0776774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/04(月) 19:20:31.73ID:hfykrVyg
なにが「認められてる」だアホくせ〜。
意味わかってないなら黙っとけよw
0778774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/04(月) 19:35:02.57ID:ZYbe1UrK
>>777
それは日本人が自分で税金申告するときの話で、相手側が勝手に0.6掛けで伝票切っていいという話じゃないよ
0779774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/04(月) 21:20:44.90ID:hfykrVyg
>>777
個人輸入の場合、購入価格
→インボイス記載の販売価格の
60%が課税対象と定められている。

って書きゃいいだけなのに、
なんでこんな無理に
わかりにくい表現すんだろ。

>Aliに抜かれた後の値段に
どう言う意味か説明してみろよw

たんにセラーが輸出関税逃れのためと
副産物として購入側も輸入関税を安くなるよう
低く見積もった納品書ってだけだからな。
セラー、バイヤーともにウィンウィンのようだが、
輸出国輸入国どちらにとっても脱税行為。

抜くも何も「書類上の金額」を低く書いて
偽装してるだけだから。
0780774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/04(月) 21:26:23.89ID:zuPNEchB
関税に自信ニキさんお疲れ様でした。
さて、本題に戻ろうか。
0782774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/04(月) 21:47:47.73ID:kT4bLA33
うちのMelziもヒートベットのコネクタが発熱してた
NchパワーMOS使って別基板にすれば良さそうだけど
大電流過ぎてユニバーサル基板で出来る気がしない
0783774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/04(月) 21:55:16.92ID:i+sY5AKG
x905
g28飛ばしたらzが衝突してアルミ天板がズタズタになったw
つーか近接より先に衝突事件する位置まで長穴作るなよ。それか説明書に検知距離かけよ
0784774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/04(月) 22:25:25.91ID:i+sY5AKG
あと近接センサのブラケットに当たる面が妊娠しててめっちゃ斜めにしか付かない。流石に低品質だね
0786774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/04(月) 22:40:52.29ID:cCj1FiGn
自作の基板からRamps+Arduinoに変えてから
デュアルノズルでT0は問題ないのにT1はサーマルエラーになる

どうも指定時間以内に目的の温度との偏差が一定以内にならない場合のエラーのようだが
T0でならないのにT1だけなるんだよなあ FETの個体差かな

thermal runaway protecitonをdisableにしたが
なんかこえーな
0788774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/05(火) 00:49:28.16ID:HSmiP3gF
>>787
電流容量はともかく裸線はちょっとな
感電とかにも気をつけて
0790774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/05(火) 09:20:05.31ID:oz6+2Qb+
輸入品の場合総額が高くても対価-送料=だと価格が低くなるし送料込みの場合
その辺を調整するのでは?
いちど運送屋から通関の書類に金額がないから教えろって言われたが売買ページのスクリーンショット
で良いと言われメールで送ったが、あんなのhtmlだからページダウンロードして金額を書き換えて再表示して
スクショにすれば良いんだよね。
業者も知ってしらずかわざと金額記入の申告入れてないんだと思う。
0791774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/05(火) 09:47:29.51ID:p+W4Isav
勘違いしてるようだけど税関の申告額って"商品価格+送料"だからな?
0792774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/05(火) 09:48:59.48ID:fgd2N7Z8
一度インボイスの不正が発覚すると、次から徹底的に調べられるらしいぞ
くわばらくわばら
0793774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/05(火) 10:13:47.83ID:p+W4Isav
勘違いしてたわ。
個人輸入だと送料って課税額外なのね。
0794774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/05(火) 11:46:43.85ID:oz6+2Qb+
>>792
個人が生涯に何千万輸入すんだよ、せいぜい年間に2-3回金額で10-15万が関の山だろ
それを脱税摘発チームが編成されて人件費200万くらいかけて操作摘発か?w
個人輸入の通関倉庫の山とかたまにニュースでやるだろ、全品検査するだけでも酷い状態なのに
そこに申告書類の審議調査なんてやってられるかよ、見るからに市場価格が50万、100万と憶測されるなら別だけど。
0797774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/05(火) 14:24:09.56ID:ySHpI3Ai
いつまでやってんだアホウ。
0800774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/05(火) 21:31:32.94ID:579S7GFX
>>785
なるほど、それならラグ板でスズメッキ線で空中配線して
アルミケースにでも入れれば良いですかね。
>>787
銅線って半田が乗りにくい印象が有りますが大丈夫でしょうか。
なんなら、抵抗とFEIだけみたいなもんだから
全体を熱収縮チューブで覆ってもいいかも。
0801774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/06(水) 00:51:45.61ID:u41drtrT
銅に半田が乗りにくいとか言っちゃう見識だと色々心配だな
0802800
垢版 |
2017/12/06(水) 01:51:24.80ID:lloZQsKT
プリント基板も、心線も銅ですもんね、乗らないわけないですね
0805774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/06(水) 07:42:47.80ID:EVmQKN/n
>>733
少し役に立てたみたいで良かった。
>>739
それ!そのサイト、ウチのk800もかなり参考にした。url書くの面倒くさくて聞かれたら答えようと思ってたけどフォローありがとう。
0806774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/06(水) 16:46:00.52ID:3nt5yQJK
島流しさんのサイトはうちもお世話になりました
日本のK800ユーザーを数十人は増やしたんじゃないかな
0808774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/06(水) 23:45:54.01ID:oBsCRWEF
ヒートベッド自体が歪んでるんだけど定盤で綺麗に修正するコツなんてあります?
それとも銅板買って乗っけた方が早いか
0809774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/07(木) 04:41:25.20ID:yWKtZxUO
飛熊P905Xの兄貴たち教えてください。
プリントスピードってどのくらいにしてますか?うちのは30o/sくらいにしないと綺麗に出せません。
そして、20o/sくらいにしてもエクストルーダーの歯車がカッチンカッチンとたまに逆にずれてます。
ノズルから押し出せる量を超えて押し付けてる感じです。
温度を高くしてみても、プリント速度を遅くしてもその回数が少なくなっても無くなりません。

そしてプリントスピードを遅くしても、フィラメントが出てくる量がものすごくばらつきがあって、
最初の面を塗りつぶしてても、スカスカの場所とみっちりの場所のムラがあります。
とうぜんスカスカのところでは押出量が少ないのでフィラメントのモータ-がずれます。
過去の書き込みのSimplifyのHPの問題解決のところを見ていろいろやってみたんですが、
多少は効果はあるものもあるけれど、根本的な解決になっていません。ドツボですorz
0810774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/07(木) 05:49:07.53ID:133TGliY
>>808
そういう歪んだベッドでも印刷できるようにするのがオートベッドレベリング。
ただ歪み吸収層としてラフトが必須になるから底面ツルピカにしたいならガラス敷くなりして平面を用意しないとダメ。
0811774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/07(木) 07:42:08.02ID:H5dE0f21
>>810
一応近接センサ付きのプリンターなのですが、オートレベリングの挙動がよく分かってないんですよね

G28で全軸ホーム出してからG29でレベリングすればその数値がRAM上の変数かEPROMに保存され、その次のプリントから自動的に補正されるのでしょうか
0813774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/07(木) 10:17:36.90ID:SwYTwioL
>>809
その状態でいろいろとやっても泥沼必至なので先ずはしっかりとキャリブレーションしましょう。
KISSlicer1.6からはTunigWizardが用意されたのでキャリブレーションしやすいオススメ。
0814774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/07(木) 10:46:38.25ID:cnQU6UL8
構造がIdbox見たいなプリンターでの直交のスライドブロック、直交のヘッドブロック?
何処で手に入りますか
0815774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/07(木) 10:53:36.71ID:cnQU6UL8
>>809
カチッと音が鳴るのはフィラメントが出てこない音なので
Zの平行出しが上手くいってないか高さがマイナスになってるからと思うので
とりあえず
Gコードの1階層印刷する前に
G01 Z0.100
G92 Z0
を追加して何度かテストプリントして数値が適正になるまで
G01 Zxxxxxxを0.1ずつ修正して造形して合わせていけば良い
ちなみに
G01 Z-0.100
マイナスをいれたらZは下がります。

最初に平行だししてね。
0816774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/07(木) 12:57:13.66ID:133TGliY
>>811
基本的に印刷ベッドは印刷する毎にコンディションが変わるという前提で運用する機能だからEEPROMには初期設定のままでは保存されない。
G28→G29:ここでRAMに計測値が保持される→印刷開始 という流れを印刷毎にすることになる。
G29で計測したデータはG28が実行されるか、G29が実行されるか、電源が落ちてRAMが揮発するまで保持される。
正確なレベリングを行う場合はノズルを加熱した状態でプローブオフセットを校正し、ヒートベッドを目的温度に加熱した状態でG29を実行する必要がある。
0817774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/07(木) 14:41:48.19ID:H5dE0f21
>>816
なるほど!とても分かりやすくて助かります
スタート直前に実行されるG28の後にG29を入れて様子を見てみます
0818774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/07(木) 14:54:34.17ID:6AaCDzW0
>>809
ノズルが詰まってる時の症状そのものじゃないのかな
何かヘマしなかった?
0819774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/07(木) 16:43:40.54ID:tkTJvggt
クーポン適応でJGAURORA A5やA3が急激に安くなってるが、何か問題ある機種なのだろうか
youtubeで開封動画見たら、いかにも輸送中にぶっ壊れそうな貧相な梱包だったのは確認できた
A5はタッチパネル付きで約300*300*300mmなので結構大きいものが印刷できるのは魅力だ

でもやっぱりCR-10Sにしておく方が無難だろうなあ
0820774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/07(木) 16:49:39.21ID:G3botJqa
>>814
idbox関係のバックナンバーで手に入れるか、Ailでultimaker haedで検索してみたら?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています