X



トップページ電気・電子
1002コメント431KB

3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その38

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/04(土) 22:02:10.50ID:I0pQx24q
個人で買えそう・作れそうな3Dプリンタの情報の交換やその他雑談スレです

過去スレ
その37 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1506084857/
その36 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1503825918/
その35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1499314351/
その34 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1494860328/
その33 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1491387704/
0375774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/19(日) 02:10:53.12ID:oTokK49T
>>373
張力計でメーカー指定の値にするのが正解
ベルトを張るとシャフトが曲がる様な糞設計の3Dプリンタは窓から投げ捨てろ
0378774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/19(日) 11:53:56.17ID:WumpsOyM
張力ってのは微妙だからなぁ、
チャリンコのチェーン引きも1ミリ動かしただけでも張りが全然違ってくるし。
バネかなんか使ったオートテンショナーでもあれば便利なんだけどね。
ちなみに鋼を巻いたバネって引き出されても張力が一定になるんで
そこをうまく使えないかなと妄想中。
0379774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/19(日) 11:55:00.78ID:mDVa87OC
ヒートベッドの上に貼るシートは本当に消耗品なんだな。
ホットノズルとの間が紙一枚のギリギリの位置だから
ネジのゆるみとか部品交換で左右のギア位置が水平からちょっとずれただけで
ホットノズルが豪快にシートを削ってくれやがる。
一か月に1枚は張り替えている感じだわ。
オートレベリングもノズルが明らかに
接触しているんだから自動で止めろよといいたくなる。
0380774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/19(日) 12:19:35.80ID:n1PQTKrk
>>379
シートって何貼ってんの??
カプトンテープとかマスキングテープなんかなら毎回張り替えてもコストは大したことないだろ
面倒ではあるけど
0381774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/19(日) 12:27:58.45ID:XwqTLK9y
オートレベリングがきちんと機能してるのか調べる方法を知らないから毎回手動でレベリングしてるわ
(6点でコピーペーパー)
0382774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/19(日) 12:37:29.51ID:mDVa87OC
これを定期的に買って使っている。
これとケープを組み合わせると食いつきいいし、0.5mのカッターで隙間に刃を差し込めれば
ペリペリ剥がれるので使いやすさは文句なし。テープだとテープとの境目に線ができるのがなんか嫌なんだよね。
ttps://www.aliexpress.com/store/product/200x200mm-214x214mm-220x220mm-Black-Frosted-Heated-bed-Sticker-Build-Sheet-High-Temperature-Resistance-3D-Printer-Sticker/2341341_32816805571.html?spm=2114.12010615.0.0.48100cdfmIGppG
0383774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/19(日) 12:38:03.35ID:WumpsOyM
昔アキバでカプトンテープ買ったときは10ミリ幅で1000円ぐらい出した記憶が有る。
今じゃ中華製とはいえ100ミリ幅が同じぐらいと言う…
まぁ電子工作用だからそんなに量は使わないから良いんだけど、
テープ系て電子工作向けの高機能なやつは意外と高い気がする。
0384774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/19(日) 12:41:12.73ID:WumpsOyM
>>376
TITAN系のエクストルーダーって、ギアダウンする事で押し出しのトルクを高めている
と言う理解で良いんでしょうか?

TEVOのtarantula買ったらTITANエクストルーダーが付いて来たんで。
0385774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/19(日) 14:49:43.65ID:VcBdI5c+
>>383
まぁカプトン使ったPIテープと格安のPIテープだと耐熱性ぜんぜん違うしね。
ベッドの100℃程度ならとくに違いはないから3Dプリンタ使いとしては格安PIテープ万歳だな。
250mm幅が30~40ドルで30mも買えるから、1回250mmとしても120回分だし使い切れるか怪しい。
0386774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/19(日) 15:13:34.03ID:dR36YLPK
あの、カプトンテープて耐熱温度を超えるとどうなるんでしょ
溶けるのか脆くなって砕けたりするのか
0387774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/19(日) 15:44:37.07ID:2BmZWe8j
カプトンテープはmakefairで50mm幅のやつ2000円位で買った思い出
電子工作でも使えるので何げに買ってよかった
0389774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/19(日) 15:50:59.64ID:aQwvqxra
俺もやっぱりモノタロウでそのメーカーのベルト買って使ってる。
もうベルト自体の剛性からしてまるっきり別物だった。固いというか張りがあるというか。
オートベルトテンショナーみたいなのがあると便利だけど、今は洗濯ばさみバネみたいな安いやつ噛ませてる。
それで一応テンションが保たれるので、前ほどベルトのテンションに神経質にならなくなった。

中華でもgreetechで買ったベルトはファイバー強化型だった。切断面で分かる。
0390774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/19(日) 16:13:09.35ID:d5aZHmfx
>>384
E3Dの製品説明では、ダイレクトで使う場合はトルクが小さくても軽いモーターが使えるとか、
解像度が向上して細いノズルや薄い積層ピッチでのムラが減るとも書いてあるね。
モーター直結型のエクストルーダーでは毎秒何回転もしないだろうから、効果あるのかもね。
0391774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/19(日) 16:42:13.10ID:dR36YLPK
>>388
正直、同じ様な色した半透明のテープってだけで全くの別物の様な
組成的にどうなんだろ
0392774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/19(日) 16:51:19.64ID:VcBdI5c+
>>384
E3DTitanはステップ角0.9°でトルク低めの軽量なモーター使う
ヘッド重量を軽量化したいけどボーデンにはしたくないという目的で開発されてる
クローン品でステップ角1.8°でトルク十分なモーターをボーデンで使うなら普通のギヤードエクストルーダーと思っとけばいい
組立て時にギアのアタリをしっかり調整して最低限目に見えるバックラッシュをなくさないといけないとこだけ注意

>>391
そりゃポリイミドが主原料ってところが同じなだけで物性は別物でしょ
ポリイミドを主材に作ればみんなあの色になる
カプトンのデータシートは検索すればいくらでも出てくるけど、中華はそこらへん適当だからね
販売サイトでも似たような製品のデータシートをそれっぽくのっけてるだけとかザラだし
0393774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/19(日) 16:58:12.62ID:gQSOw27X
>>390
コストダウンのためでしょうがXYZの駆動軸と同じモーターは明らかにオーバーパワーっぽいですからね。
3Dプリンタ初めて1ヶ月ぐらいですがファームウェアの設定とか色々やって
ようやくまともに出力が出来て来たとこです。
TITANはギアダウンされているので押し出し量を増やすのと
モーターの回転を逆にすると言う事に最初は気づかなくて
綿菓子の出来損ないみたいなのしか出来なかったので…
0394774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/19(日) 22:47:59.18ID:MRrwLhd9
前スレ終り頃でも少し話題になってたしFacebookの熊グループでも
Z軸がガタガタだのバックラッシュをどうするとか書き込みあるねけど、
実際バックラッシュキャンセラ程度でそんなに差が出るもんかね〜。

飛熊905って結構ベッド周りが重く、常に大きく自重がかかるから
下に向かうだけの動作で目に見えて変化は得られそうにない思うんだけどなぁ。
Z方向の安定性や精度向上はガイド軸やフレームで剛性上げるしかないと思うけど、
使ってる方々的にはどうなの?
0395774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/19(日) 23:36:15.25ID:HCl486K9
オートレベリングを使ってると下に向かうだけでは無くなるんじゃない
0396774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/20(月) 02:18:14.42ID:ld4yF15z
テーブルからの反力やら重力加速度以上の加速でもしない限り
理論的には自重でナットは片方に常に押し当てられるのでZのバックラッシは出ない

射出時の反力がどの程度あるか知らんけど

実際はナットの摩擦やらが自重に近いとこまでくるかもしれんし
バネでバックラッシ殺すのは無意味じゃないとは思うがな
0397774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/20(月) 04:03:58.79ID:DxzCeRYh
>>396
中華スライダーの摩擦を、なめては、いけない
はずれを引くと、自重ででおちてこないあるね
0399774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/20(月) 08:41:22.79ID:FcDN/aW1
掃除や交換でヒートベッドとかの部品取り外しとかしたら
最初の印刷はホットノズルのオフセット高さ調整を多めに取って隙間を大きく開けておかないとダメだね…。
買ったばかりのヒートベッドのシートにホットノズルがぶち当たって大きな傷跡がついてしまった。
オートレベリング機能で接触しないようにしてはくれないんだな。
0400774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/20(月) 09:24:05.13ID:dZn+ih9M
>>399
違うヒートベッドに交換したなら、ベッドと反応する距離が以前のと違うんじゃない
0401774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/20(月) 09:51:55.90ID:FcDN/aW1
いや、ヒートベッドを固定する4か所の蝶ネジの締め加減がちょっと変化するだけで
ホットノズルとヒートベッド間の隙間の空き具合が変わってくるけどそういうもんじゃないの?
ヒートベッドの左側半分ははノズルがギリギリのベストな位置だがヒートベッド右側半分がぶち当たるほど接触してしまうとか
完璧な水平調整ができていないと発生するから掃除や交換後はギリギリの位置に設定してはダメだと身に染みた。
0402774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/20(月) 12:08:04.13ID:dZn+ih9M
>>401
アルミと鉄で距離が倍変わる位だし、同じアルミでも誘電率が違ったりすると
センサーが反応する距離そのものが違って来るんじゃない
0404774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/20(月) 13:21:18.43ID:sKV/FrTC
>>401
とりあえず使ってるプローブが何か書き込まないとエスパー回答しか書き込まれないぞ。
0405774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/20(月) 19:52:09.31ID:FcDN/aW1
なんか自己解決というか、オートレベリング装置の取り付け位置をさらに0.5mmほど下げてホットノズルとほとんど同じ位置にしてみたら改善したわ。
オートレベリングが検知する前にホットノズルがぶち当たってしまうんじゃないかと思って、だったらオートレベリングをホットノズルよりも前に出してみたらどうなるんだろうと
思ってさすがにオートレベリング装置がヒートシートにぶち当たって壊すのは嫌なので同じ高さまでなら大丈夫かなと思って試してみたらなんか上手くいった。
0406774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/20(月) 19:57:47.97ID:dZn+ih9M
削るのは論外だけど、正直可能な限り上げた方が安全だと思う

反りのせいだと思うけど何度かセンサーが引っかかって大惨事になった事がある
0407774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/20(月) 20:01:45.41ID:7ce7gYgI
>>392
E3Dで扱ってるステッピングモーターはプラネタリーギヤ付き以外はどれも0.9度なんだね。
だとすると、こだわってみる価値あるのかな?
手でモーターの軸を回すとき、ディテントトルクに逆らって自由な角度で止めるのってかなり難しいので
あまりマイクロステップもあてにはならないんだろうなって思うし。

>>394
Anti Backlash Nutでしょ。
1個150円から200円程度なんで、P905注文した時に別のショップでついでに注文してみた。
熊は部品高いよ。
でも肝心の905が木曜の夜発送メール来て以来、まだFedExでトラッキングできないんだよね。

>>403
中華キットで、ファームがデフォルトでオートレベリング有効にしてある機種ってあるのかな。
0408774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/20(月) 20:40:06.20ID:sKV/FrTC
>>405
いっちゃわるいけど今すぐオートベッドレベリング無効にしたほうがいいよ。
動作原理からなにからなんも分かってない。
その状態はノズルがぶつからなくなった代わりにオートベッドレベリングも正常に作用してない。

どういう理屈でベッドとノズルの間隔が一定距離で保たれるようになるかをネットで調べて理解してから再度有効に。
それまではオートベッドレベリングは無効にして、普通にベッド四隅の蝶ナットで高さ調整するだけにしたほうがいい。
取付位置云々ということは偏芯プローブ使ってるんだろうけど、その場合機構が水平じゃなければノズルとプローブのトリガー高さに相対ズレが起きて正常なレベリングできないからな。
ノズルが衝突するのは高確率でそれが原因。
そういう理屈が判るようになるまではオートベッドレベリングを使わないほうがいい。というか理屈も分からず使うと1層目の定着でトラブルが起きた際に原因切り分けが出来なくなるよ。
0409774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/20(月) 21:01:39.47ID:cXWTROgu
P905組んだよ〜。
Repetir-Hostを見ると、スライサー設定内の
印刷タブ→押出設定→「冷却」の各項目、
フィラメントタブ→「冷却」の各項目がありますけど、これの使いかた教えてください。

右のスライスタブにあるプリント設定の「冷却を有効」は
上の設定の有効/無効の切り替えですか?

また、この設定でコントロールされるMBのファンコネクタがどれか教えてください。
造形ファンを追加したいと思います。
0411774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/20(月) 21:49:47.62ID:sKV/FrTC
>>409
設定項目的にスライスエンジンはCuraだと思うけど、数値入力のボックスとかチェックボックスとかはフォーカスすると説明のバルーンtipsが表示されるんで各入力項目の詳細についてはそれを読むといいよ。
右のスライサタブにある項目はスライスエンジンのコンフィグで設定した値をここの値で上書きするようになってる。
プリント中のワーク冷却を有効にしたい場合はコンフィグで細かい設定をしてから右のスライサタブでEnable Coolingにチェックを付ければ有効化される。
0412774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/20(月) 22:23:44.48ID:6B+Z99L4
>>407
私も気になって「アンチバックラッシュスプリング装填ナット」買ってみたw
FedExのトラッキング来たよ
0413774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/20(月) 22:29:01.80ID:u3uE3UBn
おお!、おいらもトラッキング反映されていたぞ
0414774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/20(月) 23:36:43.13ID:7ce7gYgI
>>412
さっき見たらうちのもトラッキング来てました。
水曜の夕方予定だって。

ナットは下に押し付けるためには上向きに取り付ける必要があるけど、クリアランスは大丈夫そうかな。
FBの話の展開を知らないんであれだけど、ベッドに造形物が張り付いてると
理屈上は高さがあると押し出しの反力とか受けやすくなるのかね?
他には、テーブルに慣性があってもフレームがXY軸の反動で揺さぶられるってこともあるんだろうか。
FBアカウント作ってみた方がいいかな。
0415774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/21(火) 00:09:35.97ID:ZMbHcPD3
>>414
画像や動画を転載するのも気が引けるので
捨てアカで良いんで作った方がいいですよ。
Z軸受が逆に付いてたりと面白いですよ

私は田舎に住んでいるのと土日祝日は西濃が動かないので金曜日着のようです
下手すると月曜日かも(´・ω・`)
0416774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/21(火) 09:20:07.93ID:S2RpCeq6
Z軸受がを上下逆に付けたらWobbleが解消、ってどう言う理屈なんやろ。荷重の掛かり方同じやと思うんだけど。
0417774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/21(火) 17:42:52.95ID:eA2SaAOK
リードスクリューとモータ軸がずれて偏心している。
モータ近辺だとスクリューとリニアガイドの距離が変わるので振動に変わる?
モータ遠端を固定してない場合はスクリューがたわんで影響が小さくなる

と認識
0418774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/21(火) 18:02:03.92ID:Lp1GrnKe
うん?
Z軸受けだからモーターそのままでナットだけ上下逆にしてるって話じゃないの?
モーターごと逆にすればその通りになると思うけど
0420774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/21(火) 23:15:31.48ID:k05jMp2c
割り込んですみませんが教えてください。

0.5mm程度の薄い壁を造形物中に作りたいのですが、curaでは、1mm以下の壁はg-codeにしてくれないみたいなんです。1mm以下もg-code化してくれるスライサー知りませんか?

機種はHiptopの3DP-23で、PLAを使ってます。
3D CADは、Fusion360 です。

curaのBRACK MAGICの設定入れると単層で0.5mm程度の壁が作れましたが、全ての壁が単層になるみたいです。

以上、よろしくお願いします。
0421774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/22(水) 00:11:25.86ID:ZBPkAWXA
Simplify3Dは薄壁設定できるようになったね
ただし有料
ttps://www.simplify3d.com/wp-content/uploads/2017/07/Dynamic-Extrusion-Sizing-1.jpeg
0422420
垢版 |
2017/11/22(水) 00:24:24.17ID:uUZGax0T
情報ありがとうございます。
有料ですか〜。
でもこれくらいは仕方ないですね。
検討してみます。
0424774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/22(水) 00:42:34.65ID:LLipj98l
>>422
curaでもSlic3rでもノズルが0.4mm以下なら大丈夫じゃねーの?
Repetier-Host上でSlic3rとcura engineの両方で20x20x0.5の板を立ててスライスしたら普通にスライスできるけど。
0425420
垢版 |
2017/11/22(水) 06:14:39.90ID:uUZGax0T
Fusion360 からcura に転送した時点では、
薄い壁ありますが、g-codeにすると
薄い壁が削除されてしまってます。

ひよっとして、cura 15.04 なのですが、
古いからでしょうか?
バージョン新しくしたら改善されている
ってことなのかな?
0426774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/22(水) 08:31:45.19ID:ujExv4hH
STLかなんかに変換保存するときの解像度が低すぎて消えてるんじゃないかね?
スライサーの問題じゃない気がする
0427774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/22(水) 10:47:34.13ID:m90ncdnI
筐体開放、室温15〜18℃、RAMPSからの電源供給ではヒートベッド90℃が限界だ…。
0429774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/22(水) 12:55:42.02ID:Ay1p49SE
>>428
カー用品コーナーにあるエーモンのリレーとかで、電源配線強化すると良いよ。
カチカチうるさいけど。
0431774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/22(水) 15:16:18.71ID:LLipj98l
>>430
それ12V用だから24Vじゃ使えないぞ。
俺はRampsのまんまで使いたかったから24V化してるけど、制御部を分離してもいいなら110V500WくらいのシリコンラバーヒーターとSSRを買ってAC100V直で加熱するのが一番速いぜ。
普通のアルミベッドやPCBベッドは出力120W程度だからな。
0435420
垢版 |
2017/11/22(水) 19:07:55.92ID:ikRYoTU7
>>426
cura に取り込んだ所では、壁はあるんです。
そこからg-codeに変換すると、1mm以下は
削除されているんです。

皆さん出来ているみたいなので、設定や
cura のバージョン変えてやってみます。

情報、ありがとうございました。
0438774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/22(水) 20:44:19.07ID:Ijunkr8w
>>411
横レスごめんだけど、
もうひとつあるX軸出力コネクタの横にるファンコネは
どういうコントロールされてるの?
0439774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/22(水) 20:58:54.21ID:q3shmgUT
模型ショップ 三ツ尾さんのツイート:
"説明しよう!「例のクロス」とはミネシマから発売の「プラスチック磨きクロス」の事である!
この製品はあらかじめ布地の中に研磨剤が染み込ませてあるため直接プラスチックをこするだけでピカピカの鏡面が作れる上、
コンパウンド使用時のような白い粉もほとんど出ないという快適研磨素材なのである! https://t.co/DA7oFLwkiX";
https://twitter.com/hobbyshopmitsuo/status/927758721366745090
https://pbs.twimg.com/media/DOAPhz7VwAAQifq.jpg:orig 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
0441774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/22(水) 21:58:45.56ID:jXEXy2MZ
こすっても白いのが出ないのか!
画期的だな!
0444774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/23(木) 14:18:53.37ID:SBf8g2NX
最近はタッチパネル化してきてるね。
自分はエンコーダーを回して押すタイプのコントローラーにうんざりしてた。
しかし、anycubic i3 megaのタッチパネルは
静電じゃなくて感圧で押すタイプなのがちょっと・・・・あれ表面傷だらけになるから。
飛熊用オプションのタッチパネルも感圧式?
0445774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/23(木) 14:29:22.95ID:0Odv0hHo
以前のスマフォが感圧だったけど、感圧用の
保護シート貼るだけで傷は気にならなくなると思う。
あまり硬いやつだとポインタがずれたりすることがあったな

計測器とかは感圧だね。どういう理由かな?
イミュニティーとか誤動作対策?
0446774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/23(木) 14:59:13.04ID:prYKJx4C
自分は静電よりも爪で押せる感圧の方が好きだったな
静電一色になってしまったけど
0447774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/23(木) 15:36:45.97ID:l5jAZt0i
タッチパネル式の唯一の問題はMarlinの場合新機能にエンコーダー必須のヤツがあるからそれが使えないことだな。
使わない人にとってはどうでもいい問題だろうけど。
0448774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/23(木) 16:22:31.11ID:8+IqKp6W
素直にoctoprint導入するのが一番いい。
pcからリモートで操作できるし
0449774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/24(金) 02:05:11.51ID:2U6JR1pD
Bluetoothとタブレットという手もある
あとはrasPiとちっこいタッチスクリーンとか
0450774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/24(金) 02:33:32.39ID:l05c8Aq4
オレもoctoprintに一票かな
調整必要な時はプリンタの目の前でタブレット操作
エンコーダはやっぱ使いづらい
0451774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/24(金) 02:44:38.37ID:vzIdIeLc
うちもPCに繋ぐのはfirmware焼くときくらいで、普段はoctoprint
0452774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/24(金) 06:59:27.83ID:BbfP7ggs
QIDI X-one2とAnycubic i3 Megaのどちらを購入しようか迷っております。
3Dプリンタ自体は使ったことがありませんが、電子・電気工作の最低限の知識はあります。
出力したい物品は色々あるのですが、例えば5cm角であまり歪みのない立方体ですとか
大きいものであればスマホカバーやお面程度の物体までトライしたく考えています。
両方ともAmazonレビューを見る限り大きな問題はなさそうで、ユーザも多いようですが
ツールの対応状況やファームウェア等で何か大きく差異があったりするのでしょうか。
0453774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/24(金) 08:06:28.69ID:cFfCze+x
>>430

AnetA8で同じの使ってます
12Vのままでも5分くらいで100度まで上がりますよ
(室温の20度からはじめて。覆いなし)
0454430
垢版 |
2017/11/24(金) 09:49:21.06ID:hcmR3Rrx
>>453
おぉ、実際の使用感ありがとうございます。
Ramps端子の損傷も心配だし安いから買ってみよっと。

PCBヒーターの裏面の断熱をコルク板を敷いただけで適当にやっていたのを、
密着するように手直ししたらなんとか100℃まで上がったけれど時間かかる…。
0455774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/24(金) 10:00:19.27ID:lN0XCF4/
>>452
その2つならQIDI X-one2です。但し、少し予算を抑えたいなら、AliExpressで直接i3 Mega買えば、Amazonより安く買えます。1111の時は、USD200ちょい位だったのですが、ちょっと遅かったですね。
0456774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/24(金) 12:19:50.12ID:27A1ZoiI
>>416
モータとリードスクリューの継ぎ手で軸のズレがあるとそこを支点にリードスクリューを振り回す事になるんじゃね

継ぎ手から遠いほど振れ幅が大きくなるから、通常の構造だとプリント開始当初が一番揺れる事になる
取り付けを上下逆転させれば継ぎ手の根元でプリントが始まるので、背の低い物を作る分には気にならなくなるんじゃないかな

特にP905が使ってる継ぎ手は軸がズレても回せるフレキシブルカップリングだから、影響大きいと想像する
0457774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/24(金) 12:42:17.27ID:cFfCze+x
>>430

うちのはPCBに直接ガラス乗せてますが、裏面はむき出しです
一応保温というか断熱用にコレ買ったんですが
https://www.amazon.co.jp/dp/B003YQOMV0
面倒くさくて貼ってないままです
0458774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/24(金) 13:03:53.73ID:hcmR3Rrx
裏面断熱なしでも5分程度で100℃かー。やっぱり買います。
自分はダイソーのコルク板220*300を切ってビスバカ穴開けて共締め&ワイヤで固定しました。
0459452
垢版 |
2017/11/24(金) 14:34:30.58ID:BbfP7ggs
>>455
ありがとうございます、検討してみます。
0460774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/24(金) 15:08:20.68ID:qZ0dIax4
Flyingbear専用のファームで
プリンターのスイッチ入れたりUSBに繋げたら出で来る最初の画面の
Flyingbearの文字は何処を修正したら変えられるのですか?
0462774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/24(金) 16:18:47.45ID:qZ0dIax4
>>461
どうもありがとうございます
0463774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/24(金) 17:50:36.60ID:Rr2R+Dhs
>>456
https://www.youtube.com/watch?v=NmmFoBsSfEQ
こういうモーターに直接送りネジ付けてあるのがあるけど、こういう加工はモーターメーカーが
特別仕様として生産したものなのかね。
ステッピングモーターは分解すると劣化するのと、ネジの軸ぶれなく取り付けるのにも注意しないといけないし。
0464774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/24(金) 18:47:48.08ID:YDJ8a8St
セールで$29.99だし、raspberry pi 3買っておこうかしらん

arduinoに比べて
何かshellがどうのこうので文系には難しそうで躊躇してたんだよね
でもこのスレで知ったoctoprintってのやってみたくなった!
0466774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/24(金) 20:10:35.40ID:2U6JR1pD
raspiはOS乗ってるせいで応答悪いから3Dプリンタとかを直で動かすには全く向かない
LinuxCNC乗っけようという試みがあったがとん挫したし
あくまでGコード送ったりGUI操作用
0467774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/24(金) 21:13:01.22ID:qZ0dIax4
scoovo170が3000円で手に入りました
コントロール基板がランボーと言う物でこれって高く売られてるんですね
一通り動かしてみてやはり噂どおりの代物で
肌がガタガタになる方向がありますね
なんとか改造して液晶付けてベッドもABS対応にして楽しもうと思っております。
0469774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/24(金) 23:43:07.91ID:Rr2R+Dhs
>>468
>3DプリンターのZ軸向け用途など、多くご採用いただいています。
本当だ。
確かに3Dプリンターには便利な形態だよね。

Z軸に関して、こんな話が出てた。
https://twitter.com/outofbase/status/924055326961287168
>クホリアはやはりメンテが重要。 変なスジが出始めたら、左右のz軸を清掃すると性能を取り戻す。
> 結構金属粉が出るので、グリスの清掃が重要で落ち着くまで慣らしも必要な感じ。
0471774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/25(土) 03:56:11.89ID:qILt+bkM
接着剤で止める位なら軸無しで良いからイモネジで止められる様にしてくれんかな
0472774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/25(土) 05:51:06.08ID:SFoiHWum
>>470
出力品に影響が出始める金属粉の量ってどれぐらいなんだろうね?
Z軸は大して酷使されないので、わずかな量でも影響があるならZ軸のガタやブレも影響ありそうだね。

https://twitter.com/hashtag/%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%AA%E3%82%A2?src=hash
twitterのクホリアタグの画像を見比べると、デフォルトで滑らかな出力できてる人もいれば
それほどでもない人がいて、個体差なのか、使ってるフィラメントが合ってないのか、
メンテとかの影響なのか、何なんだろ?
0473774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/25(土) 07:55:35.31ID:PHTqDkxo
>>472
組立時のバラツキが多くて当たり外れが多いのでは?
0474774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/25(土) 10:46:03.78ID:EDSK2rYw
>>472
廣杉の切削ネジ使ってても受けが隙間精度も規定されてない様な汎用の板ナットだから削れるし、削れて隙間が埋まる頻度なんて想定できないからいつもメンテするしかないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況