X



トップページ電気・電子
1002コメント324KB

オシロスコープ総合スッドレ! part25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オシロ太郎
垢版 |
2017/10/29(日) 10:29:30.70ID:ag0OY2Nw
1774ワット発電中さん2016/12/24(土) 08:19:04.80ID:hfo1/ikW
オシロスコープ全般を扱うスレです
現在はデジタル全盛ですが、アナログだってまだまだいけます。
基本機能だけのシンプルなモノから、付加機能てんこ盛りまで。新品買う・中古にする?
予算と、使用する対象と、単独型なのか、PC連携なのか、電源はACか電池駆動か、
帯域はどれくらい必要? プローブはどれを使う? キャリブレーションとれてる?
ストレージのメモリサイズは? 国内もの?個人輸入?保証とか修理はどうする?
扱う話題は意外に広いです 随時、ヌルー検定も実施中
アーク放電、ZIFソケットなどのトピックも随時取り上げられます

○ テスターはこちらでお願いします
【アナログ】テスター総合スレッド 15Volt【デジタル】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1491715530/

○ 過去スレ・前スレ: オシロスコープ総合スッドレ!
part24 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1482535144/ (前スレ)
part23 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1460507262/
part22 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1442780531/
part21 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1432343681/
part20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1420717146/
part19 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1408586225/
part18 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1400592234/
part17 http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1392776262/
part16 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1383460447/
part15 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1364874736/
part14 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1343665973/
part13 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1331593575/
 :
part9 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1264259785/
0762774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 20:05:00.20ID:9DudNPJk
すこしぐらいの言葉のすれ違いでカッカするなよ。

それぐらい技術的な内容でネチネチやれば価値があるのに、そっちは蛋白なんだよな…。
0763774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 20:06:32.07ID:orupJLq3
>>759-760
お前、俺にアホだのバカだの言われて怒り心頭なんだろうけど、
先に人をバカにして、喧嘩を売ってるのはお前だからな

相手がどうの、とか関係ないから
俺は俺で、下らんことでマウント取ってくる奴が気に食わないだけだ
お前が平気で人の事をバカにしたように、
俺は俺でお前を罵倒する

平和ボケしてんじゃねえよゴミ
お前は人をバカにしておいて、逆にバカにはされないとでも思ってのか?
アホかてめえは
0764774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 20:10:13.46ID:cCZ21mOJ
>>763
どうしようもないね。
勘違いで怒って向けた矛先が間違ってて
バヅが悪いのなら黙ってればいいのに。
0765774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 20:11:39.90ID:cCZ21mOJ
忠告しとくけど、
バカとかアホとかの言葉を使えば使うほど、
自分の品位が下がるんだよ。
もう俺は相手しないから。
0766774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 20:15:04.63ID:9DudNPJk
>>761
>いまいちアナログでやる理由が良くわからん
>>754で書いたことに補足

>A/Dでサンプリングしているレートで 遅延が発生しやすい Magnutude comparator でトリガをかけるのは少なくとも昔はコストがかかった。
これは特に補足は要らないですね。
なにも判断もせずにどどどどどってメモリにぶちこんでいくのは速くもしやすいけれど
A/D変換結果をデジタルコンパレータに入れてサンプリングレートに遅れることなく判定するのは少なくとも昔は
コストがかかったはずです。

>外部トリガの閾値判定もデジタルにしようとすると、A/Dが増える。
これをデジタルでやろうとすると、外部トリガのために1つ、貴重で高価なA/Dコンバータを追加することになるか、
「最大サンプルレートは1chなら1Gs/s, 2chなら500Ms/s, さらに外部トリガを使うときは、250Ms/s(あるいは333Ms/s)」
のようなことになるかも。

>ACラインも同様で、アナログトリガの方が、それらを一緒に扱うのに便利。
これはアナログコンパレータの出力をトリガとして認識する必要があります。

>本信号をDCで観測しつつ、トリガはAC結合にできるものがあるけど、これはアナログの方が簡単じゃないかと。
これをデジタルで処理しようとすると、取得値をリアルタイムでHPF処理する必要があります。
なんだか大変な気がしますよ。
0767774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 20:15:37.72ID:orupJLq3
>>765
1レスで済ませられる内容なのに、
>>759-760
>>764-765
って2連投しないと「気が済まない」って様を見るだけで、
すげえすっきりしてるんだけどw

今日もいいことしたなあ
二度と嫌味な事するんじゃねえぞ?

世の中にはお前よりもずっと上の人間が居るってことを思い知った方がいい
0768774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 20:26:30.66ID:szk8M82j
>>766
トリガーが何であれ、ADCした結果はメモリに入れ続けてるはず
これは>>754のリンク先にも書いてある

ADCした結果をCPUが書いてるなら
そこに簡単な比較や簡単なフィルタ処理を加えても大して変わらん
そんな処理よりもメモリ帯域の方が問題になりそう

てことで、

トリガー専用チャンネルの存在
信号とトリガーで異なる結合を行いたいという用途がある
CPUを介さないDMAなどでメモリに蓄えることでチープなCPUで実現する

って感じなのかな?
0769774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 20:27:33.41ID:szk8M82j
非常に凝ったトリガーがあるんでデジタル処理と思い込んでたけど
0770774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 20:35:42.57ID:5tP9heAH
4ch機とかだとトリガ入力端子は省略されていることもあるけど
それでも別回路になっているのかな
ということで、実装は色々だと思う

こんなとこでもマウント合戦かよみっともない
0771774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 20:40:48.17ID:ezGtuJW1
DSO QuadはキャプチャとかトリガーはFPGAでやるでしょ。
(トリガロジックは確認してないけど)
専用機でもこの辺りはASICでやってたんだと思うけど?
0773774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 21:10:13.89ID:0/fIJLDv
USBオシロでも使ってるのかな
まともなのを一回くらいは使ってみた方がいいよ
買うのは無理でも
0774774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 21:11:44.42ID:mfqCpjWK
トリオ、ケンウッド、岩通、菊水、ソニーテクトロ、A&Dあたりなら知ってるけどw
0777774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 21:55:16.65ID:Ja1KHEAb
トリオとケンウッドは同じだろ!
0780774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 22:01:24.24ID:KtP5EBvc
なんか盛り上がってる・・・

>>771
DSO quadは小さくするためにアナログ回路を組み込む余裕が無いから
デジタルでトリガした方が良いんだろうね。
ただ、いわゆるデッドタイム↓が長いから使い方に気をつける必要があるけど。
https://seminars.rohde-schwarz.co.jp/download/jp/an/1ER02_1J.pdf

あとテクトロの最新機種(5シリーズMSO)でもトリガは別回路みたいだよ。
データシートのトリガの項目でエッジトリガ感度を見ると
1MΩ経路と50Ω経路で分けてある。
デジタルの波形データでトリガ掛けるなら、この区別は不要なはず。

ということで別回路な理由は>>768で言ってる
> 信号とトリガーで異なる結合を行いたいという用途がある
ということなんじゃないかなあ。
実際にローデのRTOでは、ch入力はDC結合にしてトリガはAC結合って設定はできないし。
(良い意味でも悪い意味でも、見えてる波形にしかトリガを掛けられない)
0781774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 22:17:26.40ID:ezGtuJW1
オシロは昔流行った言葉で言うとWYSIWYG(見たままに出力される)じゃないんだね。
カップリングをトリガと画面で変えたいことはあるけど稀だな。
見てるものにトリガーがかからない方がイラつくな。
0782774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 22:34:37.09ID:FiI51oFa
ちら裏
趣味人なので安いのでいいやと思って買ったけど頑張ってジェネレータ付けとけば良かった失敗こいた
0783774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 22:45:35.72ID:Ja1KHEAb
なんでも付けりゃ良いってもんじゃねーだろ・・・
結局物足りなくなって別にジェネ買う羽目になるんだよな( ^ω^)・・・
0785774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 23:24:39.88ID:9DudNPJk
読んでいて気がついたのだけど、デジタルでトリガすれば、と言ってる人は
A/Dで取り込んでメモリに入れる作業にCPUが介在しているような書き方です。

>ADCした結果をCPUが書いてるなら

これができるのは、ある程度の低速機種じゃないかと。

それと画面に表示される波形のピーク値と、A/D変換値は違うだろうし。
0786774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 23:27:04.24ID:9DudNPJk
すみません。
主旨を読み違えていました。

A/Dで取り込んでメモリに入れる作業にCPUが介在しているような書き方です。
>ADCした結果をCPUが書いてるなら
と、これはないだろな、が >>768 の主張ですね。
0787774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 23:30:55.93ID:9DudNPJk
サンプルしたデータから、元波形を再現するのに補完をします。
でもその補完って、トリガポイントを探し出すのに使うのにはとても重い処理のはず。
0788774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 23:31:33.21ID:9DudNPJk
「補間」でした。やれやれ。
0789774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/12(土) 23:51:20.27ID:szk8M82j
で結局、
複雑なトリガーはデジタルで
簡単なトリガーはアナログ
なわけ?
今でも
0790774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/13(日) 00:08:51.82ID:XrEi2RTk
>>789
機種による、ってことじゃないでしょうか。
>>739を見ればデジタルでトリガをかけているものは存在します。
0791774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/13(日) 00:40:08.28ID:u8BUwqsk
>>785
> デジタルでトリガすれば、と言ってる人は
> A/Dで取り込んでメモリに入れる作業にCPUが介在しているような書き方です。

>>771 を見た上で言ってる?
0793774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/13(日) 05:31:38.92ID:CpsKtHKq
30年前に入社したときは実験室に松下オシロあったなー
未だに現役で動いてるのはテクトロオシロとHPスペアナと菊水電源くらいなもんだ
0795774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/13(日) 08:29:52.31ID:fH1TnI5s
>>731
50Ωインピーダンスなんか使わんなぁ。
間にターミネータ挟めばいいだけだし。
オシロ内蔵のものを使うと壊れたときオシロを修理に出さんとならんからな。

>>773
USBは安いだけだからな。
サンプリングレート上げるとPCがフリーズしたりするし、
あまりまともに使えるもんじゃない。
0796774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/13(日) 08:47:50.33ID:XrEi2RTk
>USBは安いだけだからな。
>サンプリングレート上げるとPCがフリーズしたりするし、

んー。
サンプリングレート上げるとPCがフリーズのは、USBオシロだから、ということではなくて
単に作りが悪いってことではないですかね?

サンプリングレートを上げても、USBオシロ-PC間のデータ転送量は変わらないようにも
できるのだし。
0797774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/13(日) 08:53:46.92ID:xvX1r2+T
サンプリングレートを上げるとPCがフリーズする、ってのは、
USBのデータ転送量自体は変わらないにしても、
PC側で描画するときの負荷が大きくなってフリーズするのかもね・・・

何をどこまで、USBの外でハード的に処理させるのか、
PC側でソフト的に処理してるのか、は分からんし、それこそ色々なんだろうけど

まあ、そのPC側の処理に頼る、って部分があるからUSBオシロはちょっと使う気にならないよね
RIGOLみたいなベンチトップでもUSBオシロと価格的に変わりないモデルもあるんだし
0799774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/13(日) 09:11:15.56ID:XrEi2RTk
これも作りの問題といえば作りの問題なんだけど、
PC接続だと絶縁されててもPCのノイズを受けやすい、って問題はあります。

ベンチトップ機で画面をキャプチャするのにUSBでPCと普通に接続すると、
グランドがくっつきますし。
0800774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/13(日) 10:38:06.36ID:D+vQSQWh
おいら愛用のDSO200Aはそんなこと無いよw
0801774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/13(日) 10:42:23.17ID:XrEi2RTk
>そんなこと無いよ
どんなこと? いろいろ話は出てきてますが。
0802774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/13(日) 11:11:18.69ID:wXZHPe3x
ノイズの話でしょ

オーディオ関係でも同じ様な話はある
当選USBだろうがまともな機器はまとも
0803774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/13(日) 11:21:20.46ID:D+vQSQWh
10年ぐらい前に買ったんだが2ch100MHzで9bitFFT付きなのでオーディオ関係で重宝したわ
0806774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/13(日) 20:00:13.11ID:XrEi2RTk
>>804
たしかに。

FFTのダイナミックレンジもA/Dの分解能の制約を受けるしね…

そういう意味では Analog Discovery の14ビットはスペックはすごい。

サンプリングレートが低いことが問題にならないなら、
用途によっては並のローコストベンチトップオシロより良いかも。
0807774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/13(日) 20:12:51.42ID:pvGNXVMa
測定対象にオシロを繋げるということは、測定対象の状態を変化させるということ
USBオシロの場合、測定対象にパソコンを接続するってこと
光で絶縁されているならともかく、ノイズの塊と接続したくはないな、できれば
0808774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/13(日) 20:29:39.37ID:L2AR43uf
>>807
電池駆動のノートPCなら許せるかな?
0810774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/13(日) 20:40:30.95ID:/HC85bXi
>>807
オーディオオタクも同じようなことを言ってたな
PCのノイズを拾うような糞機器を例に出して
0816774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/14(月) 13:11:37.57ID:MrCy5rJc
>>814
ありますよ、当然



ゲルマラジオなら
0818774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/14(月) 17:23:21.43ID:o7UI7abB
75Ωの同軸ケーブル10mを用意する
高速ロジックICを適切な抵抗インピーダンスマッチングで同軸ケーブルと接続
オシロでケーブルの両端を計測してみ
0824774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/14(月) 21:16:46.30ID:pQgB1mAn
・・・まさか同軸は75Ωしかないと思っている、残念パターン??
0826774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/14(月) 22:05:44.63ID:b+8NhGtK
「高速ロジックICを適切な抵抗インピーダンスマッチングで同軸ケーブルと接続」

は、「マッチングする抵抗を介してロジックICを繋いだケーブル端」と反対のケーブル端に付ける抵抗も含んでいるのだろうね…


75Ωというのは、ある意味において入手しやすいもの、という理解で良いのかな。
0828774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/14(月) 22:27:29.23ID:b+8NhGtK
>>827
無線関係の実験をするのに50Ωのケーブルは持ってるけど、
その実験なんてみんながするものではないし、俺もそれ以外で同軸ケーブルを使うのは稀。

実験用に巻物のケーブルを持ってる人の方が少ないような気がする。
0830774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/14(月) 22:38:41.67ID:pQgB1mAn
一般人にとって身近なのはテレビに使う75Ωなのは間違いないよね
0831774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/14(月) 22:43:54.10ID:b+8NhGtK
それにしても謎なのが、アンカーも打たずに書かれた>>818
誰に対して「計測してみ」(観測でもなく)と言ってるのだろね。しかも何のために。
0835774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/15(火) 10:16:31.66ID:oEXClj0D
赤い玉でたの?
0838774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/18(金) 04:07:04.21ID:tapLQDMK
aliでポチったオシロが香港からやっと出られそうだ・・・
0839774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/18(金) 07:54:38.06ID:tapLQDMK
fedexは香港発−>関空−>成田着、通関してから配送だから日曜に間に合うかな?
0840774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/18(金) 19:39:06.99ID:Ja9tA/g/
>>826
抵抗はロジックICと同軸の間に1個
反対側はオープン
75Ωはどこかに持ってるだろう
オシロで計測してみ
0841774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/18(金) 19:56:54.17ID:Vhilm+B9
Tektronixの、2445Bが電源入れても起動しなくなりました。
電源ボタン押しても、うんともすんとも言わない状態です。
できれば直して使いたいんだけど、どういった故障が想定されますかね?
ヒューズは飛んでない様でした。
0843774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/18(金) 20:42:17.05ID:n03tp6pI
ググるとすぐ出てくるが、
4級塩腐食が多いみたいね
0844774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/18(金) 20:49:57.78ID:GKxZMZbk
>>841
故障診断の最初は電源出力チェックから
ネット探せばサービスマニュアル手に入るよ。
0845774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/18(金) 22:51:59.79ID:algXViYX
2445B使う理由あるのですか??
0846841
垢版 |
2018/05/19(土) 00:48:55.85ID:E7jqKuMS
皆さんありがとう。
ばらして、ホコリとかとって掃除して組み立てたら無事起動しました。
電解コンデンサの類は、見た目は大丈夫そうでした。
2445Bなのは、昔から持ってるやつを使っているからです。
0849774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/19(土) 07:35:27.13ID:63pzpR2U
>>840>>818なら、
>>819 >>831の疑問に対する説明が欲しいところ。

すげえ唐突に出てきた話に見える。
(1)アンカーが打たれていないけど、実はさらに上のレスに関連することである。
(2)なんか面白い現象みつけたよ! みんなも試してみて!
(3)それ以外

どれ?
0851774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/19(土) 11:10:29.69ID:/jZ1cOKu
ワニロクリップで挟んで押さえます
0853774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/20(日) 02:23:34.30ID:ZBI5OL9k
おまいら、ワニ口クリップとミノ虫クリップの違い分かってるよな。
0854774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/20(日) 03:24:40.21ID:unmAtqbi
>>849
オシロを持っているならオシロの性能を知りたくはないか?
単純明解で結果が予想可能な対象を計測して予想通りか確かめてみればオシロや回路やプローブの使い方を再考する機会になる
ロジックICを理屈通りに動作させられるか
適正な抵抗を選べるかも含まれる
腕に自信があるならspiceと実物を比べてみるのも良い
オシロと実物に自信があるならspiceモデルを修正するのも良い
特別なことは起きないと判断するも良し、一般には表面化しない現象を見つけて原因を探るも良し
単純な実験だから費用はさほど掛からない
オシロで波形を見れていますか?
0856774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/20(日) 06:55:50.66ID:CZTyvs2c
結局、線路のインピーダンス整合と反射を見ろ、って話なだけか・・・大学のお勉強的な
回路シミュレーションとも付き合わせて確認しろと

・・・まあお勉強としては基本だよねw
0857774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/20(日) 09:44:36.06ID:VvMvXmrO
>>853
ワニぐちクリップは、英語のクロコダイル(またはアリゲータ)クリップの直訳だと思う。
オシロのグランドクリップでよく見るタイプのものは、INSULATED ALLIGATOR CLIP なのが、
日本語では、蓑虫になった。形状に喩えるのはうまいね。

口先クリップは、英語だとミニ アリゲータ クリップだそうで、ワニのようなぎざぎざもろくに
ないのにって思う。形状に拘りが少ないのか。
0858774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/20(日) 10:05:23.70ID:YCm395nS
ワニロ vs ワニ口
フォントによっては見分けがつかない罠。
0859774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/20(日) 10:09:28.72ID:VvMvXmrO
杮落とし(こけらおとし。機種依存だから表示されないかな?)
柿落とし(猿蟹に合戦)
も区別が難しい。

タ刊とかもあったっけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況