X



トップページ電気・電子
1002コメント324KB

オシロスコープ総合スッドレ! part25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オシロ太郎
垢版 |
2017/10/29(日) 10:29:30.70ID:ag0OY2Nw
1774ワット発電中さん2016/12/24(土) 08:19:04.80ID:hfo1/ikW
オシロスコープ全般を扱うスレです
現在はデジタル全盛ですが、アナログだってまだまだいけます。
基本機能だけのシンプルなモノから、付加機能てんこ盛りまで。新品買う・中古にする?
予算と、使用する対象と、単独型なのか、PC連携なのか、電源はACか電池駆動か、
帯域はどれくらい必要? プローブはどれを使う? キャリブレーションとれてる?
ストレージのメモリサイズは? 国内もの?個人輸入?保証とか修理はどうする?
扱う話題は意外に広いです 随時、ヌルー検定も実施中
アーク放電、ZIFソケットなどのトピックも随時取り上げられます

○ テスターはこちらでお願いします
【アナログ】テスター総合スレッド 15Volt【デジタル】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1491715530/

○ 過去スレ・前スレ: オシロスコープ総合スッドレ!
part24 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1482535144/ (前スレ)
part23 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1460507262/
part22 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1442780531/
part21 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1432343681/
part20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1420717146/
part19 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1408586225/
part18 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1400592234/
part17 http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1392776262/
part16 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1383460447/
part15 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1364874736/
part14 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1343665973/
part13 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1331593575/
 :
part9 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1264259785/
0137774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/17(日) 11:08:26.16ID:qKEN6ole
>>134
リサジュー vs リサージュ

なお、語源考えればリサジューやろ!派が多数の模様
0142774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/17(日) 13:26:56.78ID:Rqssi4zI
>>138
膨大な議論の記録の中に、肝心のスペルが僅かしか書かれてなくて草
知ってる仏語のImageがイマージュだとLissajousまでリサージュなのだろうかw
0147774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/22(金) 12:25:23.56ID:wgtNjD+J
すみません、質問ですが10Vppで50Hz交流を整流ダイオード4本を使いブリッジを組んで
オシロで見たところ0V点で折り返したような理想的な整流波形に
ならずに折り返された所が歪んだ感じの中途半端な波形が表示されました。
電圧のピークはほぼ入力電圧と同じでした。
オシロは入力インピーダンス1MΩです。

次にオシロの入力インピーダンスを50Ωにしたところ綺麗な全波整流の
波形が表示したのですがインピーダンスが違うので当然ながら電圧は正しくない値でした。

ダイオードに原因が有るのかと高速スイッチングダイオードなどに変えても結果は同じでした。

1MΩのインピーダンスで綺麗な整流波形が表示しない原因はどの様な事が考えられるでしょうか?

アドバイスなどよろしくお願いいたします。
0156774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/22(金) 15:39:33.91ID:wZbOHdHx
>>155
交流電源とオシロのグランドの関係はどうなってるの?
負荷抵抗を付ければいろいろな影響は無視できる。
0158774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/22(金) 19:26:43.17ID:A5SyXpA2
>>156
グランドは両方とも同じところに接地しています。

アドバイスどおり負荷を付けたら波形が出ました。

ありがとうございました。
0159774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/22(金) 20:26:32.17ID:wZbOHdHx
>>158
グランドが共通ならむしろ駄目な気がするけど。
何か話がかみ合ってない気もする。
0161774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/22(金) 22:56:15.11ID:jn6o9CEo
>>159
グランドループが起きると言うことでしょうか?

交流電源、オシロスコープ共に三ピンのコンセントで同じタップから取っていました。来週浮かせてやってみます。
0164774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/23(土) 08:12:58.08ID:N2FLdCO4
興味深いので考えてみた。
といっても以下3点は適当で。
・トランスの1次2次の静電結合ってどれぐらいなのかがわからないし(CT)
・2次の一方のピンと、1次の一方のピンの静電容量結合のバランスは巻き方に依存するような気もする(CT)
・1次側とグランドの接続どういう状況なのかがわからない(Rg)
0165774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/23(土) 08:23:40.94ID:N2FLdCO4
>>164の続き
LTspiceでシミュレーション。

CL、RLはオシロのプローブで20pF, 10MΩとして、
CTが5000pぐらいより上でRgが500kΩより下あたりで、>>151のような波形になりました。

RLを小さくすると、綺麗な整流波形になります。

さて、CTってこんなに大きいものでしたっけ。
0166774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/23(土) 11:11:09.11ID:N2FLdCO4
>>165の続き
手元にあった、AC-ACアダプタの1次2次間の静電容量を測ったら
(といってもテスターのCレンジなのでええかげん) 50pFしかなかった。

今度はトランスでシミュレーション。
図のような回路>>151の波形ぽいものになりました。
リアルだとトランスやグランドのとり方で再現したりしなかったりするんでしょうね。
0167774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/27(水) 12:50:29.69ID:22mySsTl
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"

V1JUT695IV
0168774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/02(火) 02:02:16.85ID:rEuL29U3
RIGOLかテクトロニクスか、5万円くらいのどちらを買うか悩みすぎて結論を出せない。
真空管アンプやギターエフェクター自作、測定に使います。
0169774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/02(火) 04:14:43.85ID:ST7sbBpj
正直言ってどちらでもいいと思う。
ただ、買う所は正規代理店で。
オシロは電気を身近に感じられる有用な道具です、是非活用して下さい。
0172774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/02(火) 08:42:33.23ID:5LZm0rWW
クズとか言わなくていいのに。

店頭で触った印象ですが…

5万円ぐらいの機種だと、

RIGOLの
1054Zなら50MHz 4ch。精細画面。
1102Eなら100MHz 2ch。
1054Zは、ハックして100MHzにすることができる、という話もあったけれど、とりあえずそれは判断から除外。

テクトロだと
1052B が50MHz 2ch。操作上ちょっとレスポンスが遅いと感じることがあった。

テクトロといっても、このあたりの価格帯は中国メーカーのOEMじゃないですかね。
ブランドのぶんだけ同価格帯ならスペックの点では少し見劣りはします。
サポートはブランド相応のものになるかもしれませんが。
0175774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/02(火) 22:40:52.96ID:99t8EVM+
>>173
70万位のを移動用に買ったけど良いよ。超お勧め。
0177173
垢版 |
2018/01/03(水) 17:00:37.64ID:VxYvlyBg
サソクス
オシロというより高速ハイビットのデータロガーとして使いたいんだが
パソコンへのデータ転送速度が問題になる
6万円ぐらいのやつを1つ買ってみっかな
0179774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/03(水) 21:37:12.79ID:VxYvlyBg
>>178
DG535で試料と標準波形発生器と計測器にトリガーかけて
12bit以上で標準波形との差分を計測してパソコンに取り込んで
ディスクリしながら積算平均を取る、ってちょっと特殊なことをやるもんで。
0180774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/03(水) 22:49:46.92ID:EH3Hq/Uf
>>178
ロジックアナライザとオシロスコープは本来使用目的が違うからね。

>>179
方言が出てるね、都は初めてかい。
0182774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/03(水) 23:29:21.50ID:VxYvlyBg
測定対象の立ち上がりは10nsくらい
ばってんDG535は古い設計なのにjitterはサブナノ秒ですたい
0183774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/04(木) 12:00:07.67ID:pa9Rq0pI
kkmoonのキットのDSO138とFGのXR2206といっしょに買ったが使い方や動作チェックがイマイチわからん
使い方は基本が曖昧だし・・・
電源どうすりゃいいよ?
9Vなので006電池でもよいみたいだが
0184774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/04(木) 20:55:07.64ID:7zh97qdb
>>183
>006電池でもよい
ってどこかに書いてありました?

DSO138のネットに転がっている回路図をチラ見しただけですが、シリコンダイオードを
通ってから78L05に入っています。
これだと、9Vからちょっと下がるとしんどくなってきそうです。

マンガンでもアルカリでも公称電圧が出るのは、新品で小電流のときだけで、
あとはどんどん電圧が下がります。
それと、DSO138について、9V 200mA が必要と書かれているところもありました。

006Pだと、上記の電圧のことも含めると、もって1時間ちょいって感じではないかと思います。

9VのACアダプタでお使いになるのが無難ではないかと思います。
0185183
垢版 |
2018/01/04(木) 22:31:32.56ID:pa9Rq0pI
レスサンクスです

XR2206は呆気無く組み立て完了したけど、ISOはまー動かないなこれw SMDがキツいわw 完成品買い直しですね
アダプタは国産にしといた方が無難ですかね
中国製が9v安定してるか不安です いっぱしの測定器ですし
0186774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/04(木) 23:24:18.42ID:7zh97qdb
>>185
ACアダプタは、なかなか国産品はないような。
(俺が廉価なものばかり使っているせいかもしれないですが)
たぶん秋月、マルツ、共立あたりのACアダプタも国産じゃありません。

とりあえず、秋月のもので試されてみてはどうかと思います。

それで問題が出るようなら、アナログ電源を検討されてはどうでしょ。

>ISOはまー動かないなこれw SMDがキツいわw 完成品買い直しですね
面実装にまだ慣れておられないのかもしれないですが、慣れると工作の世界が広がります。
完成品を買われたら、ぜひ見比べながら、キットの方も動くようにトライしてみて!
0187183
垢版 |
2018/01/05(金) 21:23:35.77ID:okdrFL3x
いや以前仕事でもこのサイズ手作業でハンダ付けしてたんだけど、これ0604でしょ?
ブローでクリームハンダでも使わんと綺麗に着かないっす
一応乗っかったけど汚ったなくて
動いたら超ラッキーだ

オシロとFGの基本知識と操作に詳しい本とかオススメあります?
なかなかいい本が見当たんないんです
0188774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/05(金) 21:28:56.27ID:Yk0O4xAF
テクトロ技術文書、初心者向けはちょっと物足りないかも試練が。
0189183
垢版 |
2018/01/05(金) 22:02:11.58ID:okdrFL3x
誘導サンクス

ラーニングセンターのオシロの資料は無くなってる
信号発生器はあるけど字薄いわ英語だわで使い辛い・・・
0191774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/09(火) 14:08:08.08ID:6VYar2Xl
>>190
いいけど、全部個人情報を登録しないと見られないじゃん。
0193774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/10(水) 07:28:54.89ID:jhMsZsED
>>192
全ての資料が、個人情報書かないともらえないって話じゃない?
レクロイの人の書き込みかな?
0194774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/10(水) 08:15:40.58ID:6hS1Q8gd
全個人情報を登録
全部個人情報を登録

>>192はちょっと理解力が足りないかおっちょこちょいのどちらかあるいは両方なんだろう
0196774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/12(金) 02:19:48.02ID:BeK+q2jm
病院でお尻スコープぶち込まれたわ
所々糞が残ってて恥ずかしいプレイ
0197774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/16(火) 08:55:34.84ID:9kysXehg
あげ
0198774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/23(火) 10:41:03.06ID:n4eVscGK
>>172
>1054Zは、ハックして100MHzにすることができる、という話もあったけれど、とりあえずそれは判断から除外。

なんで除外するんだ?
1054Zは100MHzにして、全機能enableにして使うことが前提の機種
0199774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/29(月) 04:24:30.35ID:FE7kjA4s
質問刺せてください。

オシロのプローブの線(同軸?)は、抵抗値が高い「高抵抗線」ですが、
なぜ抵抗値が高いのでしょうか?
同軸ケーブルで抵抗値が高いと、直流の損失が大きくなると思うのですが。
0202774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/29(月) 07:23:31.00ID:Jg4BYUTs
へぇ〜へぇ〜へぇ〜
0205774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/30(火) 08:51:20.48ID:KuaGY+Ti
>>204
日本のスイスをバカにしてはいけませんw
あそこら、精密機器の街なんやでぇ〜
0206774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/30(火) 10:21:12.10ID:dULV/dww
土着民の民度は酷いらしい
0208774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/31(水) 08:01:04.14ID:IASKP3/5
>>199
本質からズレるけど直流のみで考えると、10MΩのインピーダンスに対して抵抗線のインピーダンスは無視できる。
オシロの精度なんてたかが知れてるし。
0209774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/31(水) 15:27:52.47ID:kQerlaBM
プローブに調整が付いている意味や1:10になっている事
その理屈は、工業高校でも教えてる、てか教わった
理解は半分も出来なかったがw
0211774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/02(金) 16:52:43.61ID:nAIcH01C
それが普通だろ。
学校の卒業生がその課程を全部理解している事などありえないでしょ。
0212774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/02(金) 19:09:48.51ID:n4Kg7mBF
5Vロジック信号を5Vトレラントじゃない低電圧デバイスで受けるときに分圧したら、
受け側デバイスの入力静電容量と分圧の抵抗でなまっちゃう、って言う人がたまにいる。
だからといってなまらないようにと低い抵抗を使わなくてもいいのに。
0213774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/02(金) 19:27:47.97ID:PLe3MYnt
>>212
>だからといってなまらないようにと低い抵抗を使わなくてもいいのに。

なんで、そう思う?
なまって弊害が有るなら低インピーダンス化するなりレベルシフター入れるなりすればいいし、なまっても問題が無ければそのままでもいい。
それだけの事。
0215774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/02(金) 21:34:11.77ID:n4Kg7mBF
>>214
はい。

オシロのプローブを使ってて、原理はこうだ、って言ってる人が
一方で「入力静電容量と分圧の抵抗でなまっちゃう」って言う不思議。
コンデンサ1個で済むことなのに。
0216774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/04(日) 08:34:53.03ID:ranewyjs
マイコンの工作するのに、入出力端子のリンギングをチェックしたり、電源ラインの電圧変動とか
シャント抵抗かましてピーク電流を測るのに最低必要なオシロの帯域ってどれくらいですかね?
0217774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/04(日) 10:29:52.41ID:2WIlH/R/
>>216
適当な話だけど、

電源ラインのリップルではなくて負荷変動にともなう電圧変動なら、100kHzぐらいまでで良いと思う。
温度などでのドリフトならテスターでも良い範囲。

シャント噛ませてピーク電流を見たいといっても、
スイッチングレギュレータのインダクタやコンデンサに流れる電流のピークを見るならMHzを超える帯域がいる。
でも回路全体なら、電源供給源のところにそんな帯域のピーク電流はバシバシ来るようには作らないだろうし、
10Hz〜100kHzぐらいで良いのでは?

リンギングは数10MHz以上が必要かも。
0218774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/04(日) 12:49:58.47ID:C0WUzQzx
真っ当な実用的オシロの帯域は100MHz以上と決まっとる。
それ以下のオシロは「トイオシロ」というジャンルで別物。
0220774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/04(日) 13:49:10.53ID:KAN91VPJ
>>216
リンギングを正確に測るのは難しいけど、最低でもクロック周波数の10倍以上は必要。もちろんプローブも同じ帯域が必要だし、プロービングの影響も考慮しないと難しい。

>>218
んなことはないし、レスにすらなってない。
0222774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/04(日) 18:25:05.41ID:MLtP6Uwj
シャントをかまして電流を測りたいのですが、オシロ or メモリーコーダーのどちらが適切でしょうか?
測定対象は直流モーター電機子電流です。 シャントは40A/75mV程度と考えています。
同時に±DC10Vの速度指令を取りたい…ch間絶縁と考えるとコストパフォーマンスから見れば日置のメモリーコーダー一択でしょうか?  
0224774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/04(日) 23:14:35.50ID:MLtP6Uwj
シャントとは特に相思相愛ではないですがwww

クランプメーターでもOKと思いますか、コストパフォーマンスを考えるとシャントかな?
クランプはそれ相当のモノでないとダメだったイメージがあります。
0228774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/04(日) 23:40:44.38ID:g0xgnOJ5
>>222
その用途なら、やっぱりレコーダーに絶縁入力プラグインが本命だと思う
0230774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/05(月) 16:26:05.37ID:Vl97ds49
そのへん判ってない奴大杉だな。
0231774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/05(月) 21:04:26.76ID:5DcSzUAO
メモハイか高分解能オシロだね。
オシロは高いから、メモハイだな。
0232774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/06(火) 00:06:32.58ID:5RoOBWnr
グラフテックやキーエンスも忘れんでください…
(メモリーハイコーダーは日置の製品名)
0233774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/06(火) 00:47:14.51ID:Z2xhNdML
隣の課には横河のがあるな。
0235774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/06(火) 11:27:20.05ID:eztHAzVU
直流モーターって整流子ついてるやつ?
そうならすごいノイズ乗るんてまフィルタ必要かも。
0236774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/07(水) 13:54:11.29ID:y3sC5hxj
オシロのプローブで質問があります。

以下のページの [pdf] を見てください。
https://docs-apac.rs-online.com/webdocs/1612/0900766b816123b3.pdf
オシロのプローブの電圧グラフがあります。
このグラフの言うところは、
僕は、40kHzくらいまでは600V耐えられるけど、
1MHzでは50V、100MHz以上だと25Vまでしか耐えられません、
という意味で良いでしょうか?

中華の安いやつなので、テクトロとかのやつでも こうなのでしょうか?
周波数とともに落ちていく理由は何でしょうか?
0237774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/07(水) 14:45:14.13ID:zF+wQPZJ
>>236
入力容量の影響で、周波数が高いほどインピーダンスが下がり、プローブ間を電流が通過する。
1XだとMAX 200Vだぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています