X



トップページ電気・電子
1002コメント331KB
電子工作入門者・初心者の集うスレ 75 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/30(水) 21:38:22.14ID:MGE4ySC4
電子工作って、楽しいよね
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 | 電子工作始めよう.  |   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
 |_________|   わからない事は気軽に教えあってね
.     ∧∧ ||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    ( ゚д゚)||          質問は「初心者質問スレ」があるよーん
    / づΦ
  電子工作で聞きたいことがあったら、ここでも質問してみましょう
  質問の要点は http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1475885860/1 初心者質問スレの1を参考に。
  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いかも。必要なら以下のアップローダあたりを使って
  ・WAZAMONO コンピュータ画像掲示板 http://img.wazamono.jp/pc/
  ・imgur: the simple image sharer http://imgur.com/
  ・gazo.cc - 画像アップローダー http://www.gazo.cc/
  画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られますが
  無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されないですよ。
  リポ とか レギュ とか、一部でしか通じない「変な省略語」を 得意げに使うのはカッコ悪いですよ。
  普通の言葉で書きましょう。

■(前|過去)スレ: 電子工作入門者・初心者の集うスレ (直近5スレのみ)
  74 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1500125317/ 2017/07/15〜 (前スレ)
  73 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1490545487/ 2017/03/27〜
  72 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1485709611/ 2017/01/30〜
  70 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1478400729/ 2016/11/06〜
  70 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1471681998/ 2016/08/20〜


970を踏んだ人が次スレを立ててください。
0649774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/03(火) 14:26:01.66ID:j4LQWCml
ダイオード4つで整流できます、コンデンサーで滑らかになります
懐かしいなあ、中学校の工作の授業で習ったなあ
0650774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/03(火) 15:18:47.52ID:8aZLKRq2
抵抗を繋ぐだけではダメ
ツェナーダイオードっやつも追加
0651774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/03(火) 15:26:50.34ID:BRZOMYqS
何で水抵抗入れたら?のレスに対して
何故トラックが必要って話になるのだろうか
いくら強電だからとはいえ、電気学んでる人のレスには思えないな
0652774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/03(火) 16:19:39.53ID:Wlm5GOqM
強電の世界で肉体労働やってた人で電気の知識はありませんなのかな
0653774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/03(火) 18:17:29.03ID:bhG8R9z4
>>648
CRやダイオードは並三ラジオや6BM8アンプなどの制作で手持ちがあったが、
トランスは買わないといけなかった。
何となぁくトランスレスみたいなイメージだったのかな?
0654774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/03(火) 18:52:34.80ID:PmCmElTe
質問です
ラズパイでUSBドングル使って3G通信しようと思っています。
SIMで安い定額制のプランを見つけたので、それを差し込もうと思ってます。

Arduinoで色々やっているんですが、ラズパイを買うのは初めてです。
そこでラズパイで3G始めるにあたって注意点とかありますか?

なんかオススメのラズパイ書籍があったら教えてください
0655774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/03(火) 19:58:01.56ID:gGDPEuhR
>>654
ttps://www.amazon.co.jp/Linux-System-Programming-Robert-Love/dp/1449339530
0656774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/03(火) 20:10:38.55ID:ycDU6ytQ
>>654
ラズパイと3GていうかUSBドングルのインターフェイスてことなら、USBドングルのATコマンド依存になるからそのドングルのLinuxドライバ組み込み奮戦記検索すれば?
0657774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/03(火) 20:31:58.82ID:eJ5LEOvV
帰りましたただいま623です
すいません強電と言っても柱上トランスや7.7KVとかではなくGISという機械の媒体研究しています
550KVとかが相手の開閉器です(日本じゃやってるのが数社なのであまり詳しくは言えませんが。。
最初に配属されたときは通称強電屋で分かるからと習いました色々と私が非常識なようですみません
専門は大地抵抗率の地質による変化です
土木工事だと言ったのは20tの銅板埋めたりオイルトランス設置は電気屋っぽくない電気工事も多いからです
液体の起動抵抗は数トンあるものと思ってましたが私が不勉強なようです色んなものがありますね小さいのも
ゆっくりネットや書籍を読みながら遊んでみます 皆さんありがとうございました
0659774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/03(火) 21:06:23.80ID:PmCmElTe
>>655
返信どうもありがとうございます
良本なんですかね?
でも英語なんで厳しいです

>>656
レスありがとうございます
なるほど
よくわかりません
ATコマンド依存になるんですか
0661774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/03(火) 22:17:54.93ID:eDbRloh1
回路は銅箔だからハンダごてじゃ溶けないよ

と言うボケはおいといて、
熱がハンダに十分伝わっていないかも。
コテ先の形状を変える手もある。

あるいはベタグランドに20wくらいのホーロー抵抗の足でも付けようとしているとか?
0663774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/03(火) 22:53:21.34ID:les0ViO+
電熱線に同じだけの電力を与えれば、発生する熱量は同じだけど、
ヒーターとコテ先の関係によっては、コテ先に与えられる熱量が違う。
ワット数だけではなんとも言えない。

図の上の構造は通常のニクロム線ヒーターのものに多くて、
下はセラミックヒーターのものに多い。

たいていの場合コテ先はヒーターからは離れた位置にある。
ヒーターとコテ先の間が長くほど、細いほど対象に熱を与えにくい。
太くて短いコテ先を選ぶと熱が伝わりやすい。
0664774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/03(火) 23:01:53.68ID:Tuk4A9iT
半田ゴテでプラの穴あけさんざんやってメッキがなくなりまったく半田溶けない
銅の先じゃないハズだし ヤスリでガシガシやっても無理だよね
こて先買わんとダメか
0667774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/03(火) 23:35:42.49ID:CvnjSxZz
HOZANのH-510のコテ先を尖ったものに変えたいんだけど、ホームセンターなんかに置いてある他社製の物でもハマれば使って良いの?
0674774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/04(水) 00:42:56.25ID:8VGsfahC
要らない端末で16GのNANDフラッシュがあります
端末を売ると100にしかならないので、NANDフラッシュを取り出して有効利用したいです
何かいい方法ないですか?
ヒートガンとかハンダコテはあります!
0676774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/04(水) 02:21:18.90ID:0VJunTkV
>>665
そのコゲをぞうきんで落とし、半田使い、プラ溶かし を繰り返してメッキが消えたんだよ
0677774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/04(水) 06:08:38.13ID:mfLLr2M9
マイコンを猛烈な速度ではんだ付けするロボットって
端子を温めてやってないよな
要ははんだが高級ならばOKなんだろ?
0678774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/04(水) 07:02:51.04ID:bv/P0QmD
>>677
>マイコンを猛烈な速度ではんだ付けするロボットって
>端子を温めてやってないよな
マイコンを半田付けするロボットってどんなのを想定されてます?


通常は、
1. 摺り機で半田を刷って、
2. 機械(これをロボットというならロボットかな)で部品を載せて、(この時点では半田付けはしていない)
3. ヒーターで温めて半田付け完了
という手順になります。

3. においては、基板のパッドも半田もピンも同時に温まります。
0680774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/04(水) 07:44:52.86ID:5OuuPjhi
>>679
あれを半田付けだと思ってるとしたら…
見てるの楽しいけどな
試作とかで使う半自動のやつもあったような
0681774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/04(水) 09:50:22.78ID:7j568MLL
電子工作始めたいんですけど最初は何を作るのがいいと思いますか?
0682774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/04(水) 11:43:35.51ID:oQDMUOFj
>>681
音楽を聴くならヘッドフォンアンプとか、比較的回路規模が小さく、作った後も部品交換して楽しめるものが良いんじゃないかな。以前流行した「Chu Moyアンプ」という回路なら部品点数も少ないし、製作例も豊富です。ググれば多数見つかると思います。
0684774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/04(水) 12:15:48.03ID:iZ31jBZc
>>681
マジレスすると、その程度ならやらない方がいい。
やりたいことができて、詰まった時に来たらいい。
0686774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/04(水) 12:51:50.84ID:wJKfS954
子ども向けの電子工作本買ってきて面白そうなのや自分でもできそうなのからやるとか
555の何かとかトランジスタの無安定マルチバイブレータとか
0688774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/04(水) 13:12:16.99ID:qO5oDbb7
光る物か回る物か音が出る物、だろうね
分かりやすい成果が有った方が良かろう
0691774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/04(水) 16:57:07.29ID:1jsQiUrD
7404で、リングオシレータを作っては
それでLEDを点滅させる
0692774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/04(水) 17:40:10.50ID:biNBp/XD
>>691
レベル高杉
0694774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/04(水) 20:58:39.48ID:biNBp/XD
アメパトサイレン
電子ビックリ箱
雨降りセンサー
電子サイコロ
0695774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/04(水) 22:00:38.68ID:g+f9AVr1
完全素人です。行き詰まりました…
リモコンで電源をONにして、
20秒が経過した後から赤外線センサーに反応があると
ソレノイドが動作する仕組みを作りたいです。
赤外線センサーは通電した時点で必ず一度ONになるようなので、
その初回起動でソレノイドが動くのを防ぎたいのです。

後はタイマーリレーが電源ONと同時に動き出してくれれば良いのですが、
電源を入れてもカウントダウンを始めてくれません。
タイマーリレーのトリガーというモノが今一理解できていないのですが、
どこか配線がおかしいのでしょうか…?

https://imgur.com/a/7Lagt
0702774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/04(水) 22:48:30.38ID:4uM40Giq
>>700
見たところホムセンとかで売っている先っぽ交換可能なドライバーだと思う
0704774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/04(水) 22:56:17.09ID:v2vwGXIv
赤外線センサモジュールはグランド?っぽい黒線を共有してなさそうだけどそういうもんなの?
あと常開/公共(?!?!)/常閉って書いてあるのは一体何者
0706774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/05(木) 02:34:34.45ID:9DoaC5tp
>>705
中華の説明書なしのキットを使う時は、商品名で画像検索

トリガーは一般的には1ショットの、HiアクティブかLowアクティブかのパルス(最低幅はその仕様次第)
もしかするとHiかLowステータス入力かもしれない=アクティブ中だけカウント
カウント中に再度トリガーが入力されたら、カウント延長か、無視か、リセットにするか

とまぁ、いろいろ想像できるので、まずは組むよりタイマーの仕様を試すほうが先じゃない?

知らないけど
http://www.ebay.co.uk/itm/12V-LED-Display-Delay-Timer-Control-Switch-Buzzer-Module-2-3-Position-Case-MO-/152552514664
この辺の製品と同じだと思うので、説明をgoogle翻訳にかけてみると参考になるかもしれない
0709774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/05(木) 11:00:25.92ID:njFc7sMJ
単2が2本の豆電球の懐中電灯を改造して3W白色パワーLEDの懐中電灯にしてみたんだけど
単2が2本の3VではVFぎりぎりなので、百均で売ってる3LEDのライトの中に入っている
単2サイズのケースに単4が3本入り、なおかつそれらが直列になっているというのを2個もってきて
1個は単4が2個と、ショート1個
1個は単4が2個と、5Ωセメント抵抗
として、入れたらちゃんとLEDが光って、非常に明るい

単1が2本の豆電球の懐中電灯もあるんだけど、こういうのってどう改造するのが定番なの?
単1の電流容量を生かしたいので本当は単1を2本のままでパワーLEDを点灯させたい
0714774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/05(木) 13:00:57.71ID:yLDdlwq+
>>705
詳細不明だけど赤外線センサモジュールの仕様で通電時に一瞬ONするようであれば@モジュールを別のものにするAモジュールを改造するB遅延スイッチを足す
なおリレーの型番でggってデータシート見ましょう
写真のショートしてないかい?
0716774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/05(木) 13:13:25.20ID:s5MjuO3H
イヤホンのコード付け替えに挑戦したけどなかなか導線にハンダが乗らなかった
導線をライターで炙ったりハンダゴテで熱してみたりしたけど、基盤が逝かれるんじゃないかってくらい時間がかかってやっと付けられた
ダイソーのハンダを使ったのが原因かも分からないけど、ハンダ付けのテクを教えてください
0717774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/05(木) 13:29:45.51ID:DBdftJpZ
イヤホンコードはナイロンみたいな芯が入ってるから、芯線をいったんほぐして
ナイロンだけカットするかより分けてからよじる
で、基板にいきなりはんだ付けせず、芯線をはんだごてで熱して、予備のはんだをしておくと良い
0719774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/05(木) 14:39:20.20ID:tiLaE9O1
>>716
よびハンダ(予備半田、呼びはんだ、よびはんだ、ヨビハンダ 主義主張あり蟻)をしなさい
やりかたは特級半田付師の教科書やYoutubeなどで
0720774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/05(木) 15:38:58.58ID:ks8zlq+r
>>716
被覆されてるから…。
番目の細かい紙やすりでこすってからハンダ付け。
0722774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/05(木) 16:45:30.77ID:SKgg52nK
>>720
リッツ線でも、普通にハンダ付けするだけで、
熱で被覆が溶けるでしょう。
0724774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/05(木) 17:38:15.88ID:EZRB/txi
>なかなか導線にハンダが乗らなかった
>普通にハンダ付けするだけ
何て素晴らしいレスだことw
0725774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/05(木) 17:44:45.96ID:SFnDczMC
>>716
私のやり方は
 リッツ線はなるべくいじらない(剥いたりしない)
 温調コテを最高温度に設定して、
 半田を溶かしつつリッツ線に当てていると、
 リッツ線の被覆がとれて半田が乗る(銀色に光る)
 リッツ線を目的のパーツとハンダ付けする。
被覆が焦げても気にしない。
0729774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/05(木) 23:13:13.26ID:3yl4jX/F
ChuMoyアンプにTHS4631使っても発振せずに済みますでしょうか
0731774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 05:49:02.89ID:gusByx40
被覆線のハンダは切断面に溶けたハンダが付くようにすれば
すぐに被覆の下にハンダが潜るように広がっていくだろ
0732774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 15:08:26.16ID:j2pM7tXb
フラックス瓶に線浸して
はんだ
2ー30秒でできあがり
0733774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 21:14:47.95ID:NnsQujLH
そういや西田ひかるの誕生日パーティーって最近ワイドショーで全然取り上げなくなったな
0734774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/07(土) 18:54:49.03ID:+b9dMTOh
そんなんやってたんだ・・・・暇なんだな。
折れは石田ひかり派だからどうでもいい。
0736774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/07(土) 19:08:17.07ID:3MHP5gIj
>>732
2秒〜30秒なのか20秒〜30秒なのか理系としてははっきりさせたい
まあ後者なんだろうけど
0742774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/08(日) 05:12:31.19ID:k9jHk/DL
Oh man ko-ru me
0743774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/08(日) 07:23:57.83ID:6362Z9uo
12vのスイッチング式のACアダプタを9.5vのトランス式のACアダプタの代理として使いたいんだがどうやって電圧を下げるのが最適?
3端子レギュレータ?
DC-DCコンバータ?
抵抗?
ちなみに負荷は1.5A
0744774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/08(日) 07:27:10.11ID:tCa7wGgk
この一ヶ月にこの板で同類の質問を5回は見たな。
0745774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/08(日) 07:27:13.59ID:WyCYFHyM
元の9.5Vのトランス式ACアダプタのレギュレーション特性を再現する必要があるなら面倒なのであきらめろ
9.5V一定でいいなら、
 ・スイッチングノイズが気にならないならDCDC
 ・ノイズ気にするならDCDC
以上。
0748774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/08(日) 07:45:37.81ID:WyCYFHyM
>>747
すまん訂正...
> ・スイッチングノイズが気にならないならDCDC
> ・ノイズ気にするなら3端子
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況