X



トップページ電気・電子
1002コメント518KB

電子工作入門者・初心者の集うスレ 74 ※中国系店舗利用者書き込み禁止 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/15(火) 20:40:10.19ID:lzKWU371
電子工作って、楽しいよね
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 | 電子工作始めよう.  |   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
 |_________|   わからない事は気軽に教えあってね
.     ∧∧ ||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    ( ゚д゚)||          質問は「初心者質問スレ」があるよーん
    / づΦ
  電子工作で聞きたいことがあったら、ここでも質問してみましょう
  質問の要点は https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1497371987/1 初心者質問スレの1を参考に。
  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いかも。必要なら以下のアップローダあたりを使って
  ・WAZAMONO コンピュータ画像掲示板 http://img.wazamono.jp/pc/
  ・imgur: the simple image sharer http://imgur.com/
  ・gazo.cc - 画像アップローダー http://www.gazo.cc/
  画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られますが
  無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されないですよ。
  リポ とか レギュ とか、一部でしか通じない「変な省略語」を 得意げに使うのはカッコ悪いですよ。
  普通の言葉で書きましょう。

■(前|過去)スレ: 電子工作入門者・初心者の集うスレ (直近5スレのみ)
  73 https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1495201995/ 2017/05/19〜 (前スレ)
  72 https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1485704633/ 2017/01/30〜
  71 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1478400729/ 2016/11/06〜
  70 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1471681998/ 2016/08/20〜
  69 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1466830174/ 2016/06/25〜

970を踏んだ人が次スレを立ててください。
0751774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/05(木) 23:01:22.02ID:HPnJxi4b
1.27mmピッチのピンヘッダに刺せるQIみたいないいコネクタないですかね
今はピンソケットにはんだ付けしてエポキシで固めているんですが少々不格好です
IDCコネクタは横向きに線が出るので使い勝手が……
0752774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/05(木) 23:01:47.52ID:gO4VUBwU
>>750
なるほど。明るさが減るのも困るけど、ノイズをまき散らされるのはなお困るので、
元の管とインバータが接近した状態で使う事にします。ありがとうございました。
0753774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 00:42:53.81ID:J8SgF76J
低速で正確に12時間で2πrad回転させるにはどうしたらいいでしょうか?
時間はマイコンでNTPサーバーと同期を取ってRTCで調整するので問題ないです。
問題は物理的な回転です。
巻き戻さずに回転させ続けたいので、一定の範囲しか回転できないサーボモーターは不向きでだと思っています。
でもステッピングモーターはそんなに正確で低速な動きは無理ですよね?
時計を分解する以外の方法でお願いします。
0754774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 00:46:32.26ID:+y3sBV5/
サーボの定義に一定の範囲ってのはないよ。
0755774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 01:56:13.92ID:bY9J9dsa
>>753
パナソニックの24時間くりかえしタイマの回転機構をパクるとか
(俺は古いのを持ってるだけで分解経験が無いので
 どうなってるか知らんけど)
0756774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 02:04:04.47ID:vgPQYdPc
>>753
普通にDC(サーボ)モーター+ギアーボックスではあかんの?
0757774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 03:27:56.34ID:gZO5DdA2
精度・分解能しだいだと思うけど
ステッピングモーター+ギアーボックスではダメなの?
0758774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 06:47:23.71ID:5lL7AifF
>>753
ラジコンのに使われるサーボモーターだけをサーボモーターだと思ってる?
ぐるぐる普通にまわるサーボモーターもありますよ。
0759774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 09:19:53.79ID:ZDK/oKyh
ラジコンのはサーボであって
サーボモータとは呼ばないでしょ。
0760774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 09:43:04.19ID:faUNf+ed
古くから使われているガンギ車とアンクルを使えばぴったり一回転できる
工作がいい加減でも一回転は死守できる
買うならスイス製の表記のある中国製が安い
0763774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 20:14:02.97ID:88TlksVM
どんくらいの分解能がいるのか書けや
ディテントトルク高めのPM型ステッピングモーターでも使えば
0764774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/07(土) 06:52:16.62ID:5XPreMjh
トルクも知りたいな
フィギュアみたいなものを載せたターンテーブルを回すのか
それとも時計の針でいいのか
0767774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/08(日) 19:24:29.86ID:6362Z9uo
音楽に合わせて振動モーターを動かしたいんだが大体どんな感じの回路が良いんか?
0770774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/08(日) 19:36:28.29ID:6362Z9uo
>>768
自分なりに考えたんですがトランジスタで増幅すれば良いのでしょうか…?
0771774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/08(日) 20:03:59.92ID:faAjcDdA
音楽信号の強弱に合わせて振動に強弱をつけるにしても、音楽信号そのままよりフィルタリングして帯域を限ったほうが効果的だよ。
しの音楽のジャンルにもよるが、ベースやドラムに同期してるとサブウーファ的効果がある。
0772774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/08(日) 20:14:26.47ID:aiNnEP4x
なるほど
視覚的に同期してるとサブ見なる効果があるんですね
0773774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/11(水) 18:22:52.54ID:qRwUD61l
教えてください。

ダイオードが熱くなりますが、大丈夫でしょうか。

基板にハンダ付けされた、黒い筒のようなダイオードですが、50℃くらいに熱くなります。
直径5〜6mmくらい長さ1cmくらいの黒い筒でリード線は1mm直径くらいのもので
足を曲げて基板に寝て取り付いています。
50℃くらいなら問題内でしょうか
0775774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/11(水) 18:44:54.57ID:8hBgMXwY
1Aも流せば熱も持つだろう。
ガタイからすれば、そのぐらいは日常のやつらっぽいし。
0778774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/11(水) 19:43:58.81ID:4ZuuT94I
ただし、ダイオード本体のモールド部直径が5〜6mmに対して1mmは細い気もする
0780774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/11(水) 19:58:34.56ID:Gmm4Djs/
ホントだ。定格の2倍なら火事にはならないだろうけど普通もっと余裕持たせるような。100円ショップ設計なら納得するけど
0781774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/11(水) 20:09:51.08ID:/wEawoOu
ボディの温度が50℃だったら割とありうる温度じゃないのかな。

>>780
どのレスへのコメントなのかがわからないのですが、直前のいくつかのレスは定格の話では
なくてダイオード(?)の寸法の話をされています。

「定格の2倍」がどこから出てきた話なのかがわかりません。
あと「普通もっと余裕持たせる」ですが、余裕というのは定格よりどれだけ下で
使うかという話です。定格の2倍に絡める話でもないように思います。
0782774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/11(水) 20:23:01.15ID:ssp++fAt
こういうある意味馬鹿たれが日本の電子産業を破滅に向かわせたんだろう
0783774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/11(水) 20:25:09.59ID:1ZXDr67U
ボディが50℃ならジャンクションは80℃程度だろう。
これが最悪条件なら十分すぎる余裕のある設計だと思うな。
たとえケース開けてエアコン効いてる室内で対流放熱という条件でも余裕はあるだろ。
0784774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/11(水) 20:31:04.76ID:r7/h6oeX
整流用ダイオードって順方向電圧は電流が多いと1Vを超えることもある
当然発熱する
どんな基板で、どんなダイオードかも解らないのによくレスするな
0785774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/11(水) 20:37:01.94ID:1ZXDr67U
別にお前が責任とる訳じゃないんだから。
判断材料をすべて求める必要は無いね。
出ている条件での判断が出来ないなら、質問者に追加情報を求めたりすればいいだけ。
それも出来ないなら、静かにROMってろよ。
0786774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/12(木) 07:23:51.60ID:+9Mfbj+2
>>784
そんな事を言い出したらキリが無いし、何も書けない。
みんな、「一般的には」、「条件Aなら」、「環境Bなら」などの暗黙の了解のもとに書いているし、
ヘンに思われるような事ではない。
0787774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/12(木) 18:44:25.83ID:9Wgl0vN3
ダイオードは0.7Vと信じていたところで整流用ダイオードのデータシートを閲覧、
VFを見て驚愕! 大発見!! お、ちょうどいいところにダイオードネタがっっ!!!

・・・とかいうあたりじゃね? あんまり叩くなよ。
0791753
垢版 |
2017/10/15(日) 15:30:42.72ID:FiZoSE+P
みなさんありがとうございます。
まだ分解能まで考えていませんでした。
イメージ的には、アナログ時計の短針です。
人間がたまに見て、じっと見ていると動いてるように感じないけれど、
ちゃんと動いているような状態を想定しています。
人間が見て分かりにくい分解能と言えば0.1度くらいでしょうか。

サーボモーターが一定範囲内だけのものではないということなので、
無限回転できるものを探してみます。
0792774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/15(日) 15:45:56.52ID:I5aZjsHX
ステッピングモーターだと分解能が1桁足りないな。
ギアで減速する必要があるかな。


ブラシレスモーターのサーボだと
安いのなら
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/167139/
とか

もっとも自分でがんばって勉強すると言うなら
ジンバル用のブラシレスモーターとドライバ(アンプ)
エンコーダー、マイコンで1.5万くらいでできるかな?
0793774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/15(日) 16:59:57.25ID:dHQ4iLCL
アリエクスプレスかアマゾンでクッソ安い値段で売ってる28BYJ-48でよくねぇ?
超小型ステッピングモーターに1/64のギアヘッドがついてる
モーターが1-2層励磁で64ステップだから1回転4096ステップで0.08789度/1ステップ

アリエクスプレスなら1個100円台だ
0794774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/15(日) 21:30:32.95ID:17TuJdK7
そうだよね、ステッピングモータにすればフィードバック制御の必要も無いし。
AC100Vをクロック源にすれば時刻も正確になる。
0795774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/16(月) 09:17:49.40ID:sq58nUvY
サーボーモータも無限回転出来るよ。
位置制御しなければ良いだけ。
0797774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/16(月) 12:05:32.76ID:nZHfZTCh
それだとしっかりした位置制御するにはフィードバックいるのでは?
脱調しない不可である前提ならオープンループでいいのがステッピングモーターの利点だし
0798774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/16(月) 13:04:15.60ID:lsowPlQd
そうそう
だから絶対脱調しない設計で作るなら
マブチモーターで済むじゃん?ってことになる
0799774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/16(月) 13:44:09.32ID:/WZAVPEQ
そもそも精度がどのくらい必要なのかもわからないし。
いい加減でいいような気がする。
0800800
垢版 |
2017/10/16(月) 15:05:56.20ID:n6gcNigP
800
0803774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/16(月) 20:28:53.07ID:61ejpswO
Z8S180を使ってマイコンボードを作りたいですけど、PLCCのICソケットってどのような構造になってるんでしょうか?
画像を見てみても、ソケット内の端子と下のピン配置の関係性がよくわかりません。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00020/
↑使用するPLCCソケットはこれです。
0805774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/16(月) 20:58:06.41ID:61ejpswO
>>804
有難うございます。買って確認します。
0806774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/16(月) 21:36:53.15ID:MQYaE3Qj
電流と、電圧の因果関係がわかりません。

 @電圧がかかるから、電流が流れる。
 A電流が流れるから、電圧がかかる。
 Bその他

@だと思っていたのですが、@だけだとどうもはっきり説明がつかないような気がします。

@の理解だけでいいのか、Aの考え方も必要なのか、
@でもAでもないのか教えてください。

抵抗だと@で説明が十分だと思うのですが、
ダイオードやトランジスタは@の考えだとどうも違うような気がします。
0807774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/16(月) 21:53:55.17ID:wMVOCL0h
>>806
マクスウェル方程式によれば電界(電圧)と磁界(電流)は相互に誘導し合う関係なので本質的にはどちらも対等
まあ基本的には電界によって電荷の移動(電流)が起こる認識でよいかと思うけど
0808774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/16(月) 21:59:33.95ID:1cgjosMj
>>806
1で良いのだけど、定常状態の交流回路を扱うときは
2のような発想も大事。頭を柔軟にすべきかと
0809774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/16(月) 23:04:51.58ID:3az02fim
電圧が掛かっても、電荷の移動が起きなければ電流は流れません。
電流が流れている時の電荷の移動に抵抗があれば、移動する電荷量に応じて
上流と下流の間に電位差が認められます。
0810774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/16(月) 23:24:38.47ID:T3xufgvP
>>806
@なのかAなのかは、電流電圧のどっちが先にあるかで決まる

そうして実際に考えるときには
電源から電圧がかかって
電圧があるから電流が流れて
んで、その電流で電圧が発生して
んで、その電圧で電流が流れて
んで、……
というふうに、@とAを順繰りに繰り返す(こともある)

--------
電圧源が先にあるなら、@電圧がかかるから、電流が流れる。
具体的には、電池に電球をつないだとき

電流源が先にあるなら、A電流が流れるから、電圧がかかる。
具体的には、トランジスタのコレクタ電流が変化するとコレクタ抵抗の両端電圧が変化する
このAの場合は、特に直流分のとき「電圧降下」と呼ばれることも多い(トランジスタの例は交流分)
0811774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/17(火) 07:08:41.21ID:UPMVd6yu
lcd表示の時計キットってないですか?
電池でなるべく永く動かしたいです。
0812774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/17(火) 07:43:43.97ID:OHRD9I6l
>>811
こんなのとか? 俺は買ったわけじゃないけど。
http://www.taniokaelectronics.com/dc.html

でもなあ、とりあえず、掲示板に質問する前に、質問内容をキーワードにしてぐぐる習慣をつけた方が良いように思います。
「lcd表示の時計キット」でぐぐったら、上のはすぐに見つかるよ。
0813774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/17(火) 15:17:57.88ID:cN6yjO8O
百均で売ってるものを何でまた?とか
聞いてはいけないんだろうか?
0814774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/17(火) 20:34:49.00ID:hHe/1/ZA
>>807
>>808
>>809
>>810
皆様丁寧な説明をありがとうございます。
脳内でかなり「いい感じのところ」まで来た感じです。
一つずつ疑問をつぶしながら地道にやろうとも考えたのですが、
あまりそういう考え方をしない方がいいのかもしれないですね。

私事ですが
電気のことを考えるときに、昔ならった水流モデルとでもいうのでしょうか、
電流、電圧をパイプを通る水になぞらえたアレです。
あれにどうも引っ張られてしまうのですが、アレのことは忘れた方がよさそうですね。


ありがとうございました。
0815774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/17(火) 20:58:54.70ID:74OSOOJX
エネルギーの概念出来てますか?
本を買って練習問題を色々解くことをお薦めします
そのうち頭の中に自分なりの答えが出来てる筈です
0816774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/17(火) 21:08:52.36ID:hHe/1/ZA
>>815
私でしょうか。
私であればできていません。

>本を買って練習問題を色々解くことをお薦めします

何かおすすめがあればご紹介ください。大型書店に行ったのですが、
膨大な量で「どれを選べば・・すっきりわかるのか・・」というのが2時間ぐらい悩んだのですが
さっぱりでした。
0817774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/17(火) 21:15:00.79ID:322Izrge
電圧はかかる力、電流は流れる量ととらえるのが一番わかりやすいと思うけど、責任は持てん。

ところで、誰一人として電場と言わないところがまぁね。みんな複素数はjだろうね。
0818774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/17(火) 21:37:16.72ID:74OSOOJX
>>816
これを読めば間違いなし!一発で全部分かる!
という考えは勉強としてはずるくないですか?w
千里の路も一歩から
アマゾンでレビュー付きで色んな本が有りますから
自分でこれなら行けそうだという本をまず1冊買ってみては
どうでしょうか
0819774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/17(火) 22:09:56.21ID:hsrFqXYS
>>817
そんな二次元的な表現では初学者の誤解を招くからね。
0820774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/17(火) 22:41:18.06ID:hHe/1/ZA
>>818
本一冊で電気のすべてを知ろうとは思ってはおりませんでした。
語弊がございましたことお詫びいたします。

が、単純な基本回路とでもいうのでしょうか、よく使う回路を例に
電流がこう流れる、電圧がこうかかるときに、この部品がこう作用して、こうなるのです
というような説明の本があればと探しております。

いろいろ探してはいるのですが、今のところ初心者向けをうたう本は、初学者向けに読みやすさに
パラメーターを振っているのか、疑問が残って頭がもやっとしてからどうも入ってこないのです。。

もうちっと探してみます。
ありがとうございました。
0823774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/18(水) 07:20:51.84ID:W0oqi0oD
完全とか絶対(相対と対をなす絶対ではなくて)とか口癖のように言っちゃうのは良くないと思う。
0828774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/18(水) 11:20:40.34ID:691xBHOo
ニュートン値とトルク値は単位の違いだけで結局グラム値だけでみた場合には同じでしょうか?
0829774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/18(水) 11:38:24.77ID:rN1LreJz
>>818
もっともだけど
こういう基本的なことを上手に説明した本が無いというのも寂しいはなし
0830774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/18(水) 12:38:02.07ID:AonhpOmS
どれが良い本かなんて人それぞれじゃね?
どの本も一生懸命説明しようと頑張ってるよ
0831774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/18(水) 13:01:31.24ID:LoTvWZcI
数学が得意なら数式を多用した物が理解が深いし
文字を読むのが厭なら漫画で書かれた物がいいし
各自で判断して好きなのを買えって話だな
0836774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/18(水) 15:04:42.21ID:rbAH5igG
エントロピーもそうだけど
エネルギーの概念は
自分で努力するしかないな
0838774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/18(水) 20:40:28.19ID:0E9kAIla
エネルギーの概念は関係ないのかー
では一体何なのか教えて下さいな偉い先生様
0839774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/19(木) 00:25:06.14ID:IkMkeugh
「オームの法則」が「エネルギーの概念」かどうかは、「エネルギーそのものの概念」なのか、「エネルギー相互に関する概念」なのかで、意味が違うな。前者なら同意できない。
0840774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/19(木) 00:30:14.88ID:e6IrWoEl
グダグダ文句言ってないで教えてあげたら?
それとも教えてあげられないのかな?
0841774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/19(木) 06:49:42.29ID:IQEkJvPU
しばしば初心者スレで、「教えてあげろよ」とエラそうに言う割に自分では何も書かない人が出てくるな。

他人に言う前に自分で書けばいいのに、書かない理由は何なんだろう。
0842774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/19(木) 06:52:14.47ID:XAS0dciA
1+1はなぜ2ですか?を説明するようなものだから
簡単なように見えて奥が深い
0843774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/19(木) 06:59:33.16ID:IQEkJvPU
奥が深くても良いのですが、回路設計をするときに、E=IR が分かってればとりあえず十分だと思います。
「本当に理解」って哲学的な領域に入ってしまいそうですよ。
0845774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/19(木) 07:35:44.51ID:IQEkJvPU
>>844
小さい領域だけを見れば結構いろいろなところで能力は落ちてますよ。
俺も、兎の狩り方どころか鶏のシメ方も知りませんし、火打ち石で火をつけるのもできません。
ガスコンロやIHがなければ日常の料理のレパートリーも、昔の人より狭くなるはずです。
それと、18世紀の抜きん出たエリートと今の一般人を比較する意味はあまり無いんじゃないですかね。
比較するなら、同じ程度の偏差値の人同士でないと。

回路設計は、広くて浅い知識と実践・経験をぐるぐると繰り返していくことでそれぞれが上達するものだと思います。
0846774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/19(木) 08:28:42.55ID:7hU0S5qj
ID:IQEkJvPU

>841 774ワット発電中さん 2017/10/19(木) 06:49:42.29 ID:IQEkJvPU
>しばしば初心者スレで、「教えてあげろよ」とエラそうに言う割に自分では何も書かない人が出てくるな。
>
>他人に言う前に自分で書けばいいのに、書かない理由は何なんだろう。

本当だ、この人ってとてもエラそうなのに
自分では何も書いてないや
本当に自分の事がわかっているんだね凄いね(棒)
0847774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/19(木) 08:55:34.55ID:IQEkJvPU
>自分では何も書いてないや
IDを見てもらえばわかりますが、>>843 で書いてますよ。

本当の理解とかにこだわることはない、って。
0848774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/19(木) 09:07:09.50ID:TneAP7oD
こんな事で朝から必死になるなんて疲れないのかなぁ?

私の意見は、以前も言いましたが
自分で取り敢えずこれは読めそうだと思う本を読み
問題を色々と解くことをだと思います。
エネルギーの概念は必要不可欠でしょうね。
交流回路でこれ無しでは辛いと思います。
0850774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/20(金) 09:42:24.53ID:mdJYYYRO
横から失礼するが、あまりにドヤリすぎというか、マウンティングしすぎだと思うのでかく。

>>847 はとても真っ当なことを言っていると思う。
そもそも、オームの法則を理解しているとは、E=IRを使えることであり、例えばそれを導くよりジェネリックな定義はそちらの理解でしかない。科学史とはそういうものだろう。

たとえばオームの法則を理解しているという人に向かって、マクスウェルの式から導けるべきだというのは間違い。それはマクスウェルの式を理解している人向けの話だ。

だいたい、「エネルギーの概念を理解」とか、理解できたと判定するクライテリアを何も示していないで他人に何かを語った気になる方がおかしい。
まぁ、自分の考えるクライテリアを書きたくないのはわかる。それよりジェネリックな定義をしている人間にマウンティングされると思うのだろう。でも、そんなローカルな都合は知らん。
朝とか昼とかも、議論になんの関係もない。それで他人を黙らせることに慣れているのだろうが、それが良い言動かどうかぐらいは判断できた方がいい。
0851774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/20(金) 09:56:27.93ID:K0n5wceA
そのエネルギーを他に向けたらどうです?

おっとエネルギーの概念が通じるか疑問でしたね
大丈夫かな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況