X



トップページ電気・電子
1002コメント386KB

【電気】理論・回路の質問【電子】 Part16©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/07/15(土) 19:06:19.61ID:8dRZkKj6
電気・電子の理論的な学習している人のための質問と回答スレッド
【電気】
 ・静電気・静磁気、電界・磁界、磁気回路、静電・電磁誘導
 ・直流回路、交流回路(正弦波・歪波、三相、多相)、回路網、共振、フィルタ、
 ・各種ブリッジ、四端子定数、過渡現象、分布定数回路、進行波、等
 ・電磁気学とベクトル解析
【電子】
 ・電子物性、電子デバイス、半導体工学
 ・電子管(真空管・撮像管・光電管等)
 ・半導体素子・回路(ダイオード・トランジスタ・FET・オペアンプ・等)
 ・アナログ回路(低・高周波等)、デジタル回路、電源回路等
【共通・他】
 ・電気・電子に関する数学・物理・化学
 ・電気・電子計測、各種定理、電気電子材料・素子、制御理論など。
等々に関すること。
*質問レベルの目安は幅広く、高校・工高〜高専〜大学以上くらい。
*各種電気・電子関連資格取得を目指している方もどうぞ。

過去スレ
【電気】理論・回路の質問・雑談【電子】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1098617866/
【電気】理論・回路の質問・雑談【電子】 Part2
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1118502538/
【電気】理論・回路の質問・雑談【電子】 Part3
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1139102414/
【電気】理論・回路の質問・雑談【電子】 Part4
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1163243916/
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part5
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1184235765/
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part6
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1207116559/
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part7
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1223561933/
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part8
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1249340411/
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part9
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1289281379/
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part10
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1321082778/
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part11
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1366961834/
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part12
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1400459501/
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part13
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1423308158/
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part14
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1437146128/
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part15
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1461380431/
0455774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/13(月) 20:39:37.52ID:Olll8z3p
過渡現象を勉強中です。
回路の各素子に流れる電流や電圧を
微分方程式で書くのは出来るのですが
この写真にある様に「これを微分して」
って所が何故そうしなければならない
のか理解出来ません。微積の勉強から
やり直すべきでしょうか?
https://i.imgur.com/gmVOS4F.jpg
0456774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/13(月) 20:50:24.47ID:HLPBxiaO
>>455
式(b)に代入するため階数を合わせただけだよ。
色々な解き方があるけど、この本はそのやり方を選んだ。
0457774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/13(月) 21:17:34.84ID:Olll8z3p
>>456
そうなんですね。ありがとうございます。
積分計算は電気力線の計算とかでイメージ
付くのですが、微分がどうも苦手で
何故この段階で微分するのか、など
色々モヤモヤしていました。
0458774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/13(月) 23:31:16.93ID:z22+mUfE
ともかく形式的に計算できるようにするのも大事だと思うよ
0459774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 07:41:26.40ID:iTjYSHB4
>>455
まとめの式がE/Lはおかしい。電気を知らない人だ。
0460774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 08:13:27.65ID:jSwlO6We
冒頭の問題文からして何か不自然
他の問題集から例題を漁ってきました
バレないように適当に文章変えました
バイト代美味しかったですって感じ
0461774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 13:25:43.18ID:Vk28Vhsj
>>460
そうね、意味がつけられないような式になっている
全体をRで割ってL倍すればいいのに。
0462774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 15:49:31.61ID:jHuhN3p+
>>461
数学的表記上、最高階変数(dI^2/dt^2)の係数を分数にしたくないから?
自分だったら両辺をL倍するだけにするけど。
つまりオームの法則の動的現象への拡張という意味で、
インピーダンス×電流(t)=電圧(t)
だから。
ただ、電圧入力→電流出力という伝達関数なら、
電流(t)/電圧(t)=アドミタンス
かな?
まっ、微分演算子(jω、s)を先にやれば微分積分は代数方程式と同等に扱えて、実際上は遥かに便利なのにね。
0464774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/15(水) 18:53:31.07ID:LjB99uOf
可変容量ダイオードの電圧と容量の関係式を教えてください。
0465774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/15(水) 19:08:31.92ID:iOugnlZV
そんなものは一意に決まっていないので、使う品種のデータシートのグラフから
自分で近似式を作れ。
0466774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/15(水) 20:28:32.12ID:8li4SJuJ
ちょっと工夫して自分でデータ取りすればいいのに。
0467774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/18(土) 06:24:34.97ID:VSCX3Y3q
usbデバイスを絶縁するためにusbのD+とD-に伝送レートの高いフォトカプラを組み込もうと考えているのですが何か問題等はあるでしょうか
今までフォトカプラはpwmの絶縁ぐらいにしか使ったことないです
漠然とした質問ですがよろしくお願いします
0468774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/18(土) 07:18:31.26ID:r3DG/jIg
>>467
D+とD-が差動の双方向だとわかっていればそれでいいよ。
0469774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/18(土) 08:52:21.33ID:GdPk1pzg
>>467
USBの絶縁はリニアテクノロジーやアナログデバイセズ(って、両方アナログデバイセズか)に
専用のICがあるからそれを使うのが簡単。

FTDIなんかで、USB-シリアル変換をするなら、シリアル通信ラインで変換するのも手。
0470774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/18(土) 12:56:35.11ID:VSCX3Y3q
>>468
usbはシリアルの様にd+が送信用d-が受信用だと思っていたのですがd+,d-共に送受信用でd+とd-の信号はそれぞれ反転しているということでしょうか?
>>469
ADUM4160というicがよく使われているそうですがチップの販売を行ってるサイトが見つけられませんでした…
0471774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/18(土) 13:00:36.78ID:+xmp8qwo
>>468
>差動の双方向だとわかっていればそれでいいよ。

まあ、正しいんだけど、
だから簡単には出来ないよ
って言ってあげればいいのに。
0472774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/18(土) 13:59:32.58ID:0BbTq/SU
>思っていたのですが

なぜそう思っていたのか知らんが
この機会に知識を修正したまい
0473774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/18(土) 15:24:19.14ID:pChi3D6t
>>470
mouserは?
0475774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/18(土) 17:21:44.39ID:GdPk1pzg
>>470
>チップの販売を行ってるサイトが見つけられませんでした…

お店にある部品を使ってモノ作りをするならともかく、
何かを作りたくて、それを設計して、その必要な部品を買うのなら、
Digikey、Mouser、チップワン、RSコンポーネンツは最低限 探すべきだと思います。


出来合いのモジュールを使うのも手ですよ。
https://strawberry-linux.com/catalog/items?code=12284
0477774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/19(日) 07:37:34.41ID:04krvf+h
ゲインだけを考えて位相は取り敢えず置いときましょうという話
0479774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/19(日) 11:32:42.32ID:PEatJZna
>>478
とりあえず振幅だけ説明したかったからたろ
位相が重要じゃないアプリもそれなりにあるし。
0480774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/19(日) 13:01:49.91ID:04krvf+h
いや、これは何について語っている章なのか
そこからまず理解しなきゃ駄目でしょ....
0482774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/19(日) 15:24:07.71ID:DBcMqMK2
>>476
F.5の左辺と右辺が等しくなるためには

V10 = V20*√(1+ω^2*C^2*R^2)
α' = 0

で仮定していたαを決定できる
α = -atan(ω*C*R)
0483774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/23(木) 15:08:45.91ID:LozMEVj6
照度の計算についての質問はここでしても良いでしょうか?
スレチだったら誘導お願いします

問題文
半径1mの円卓がある。その中心の真上1mに電灯をつけると中心の照度が100lxで卓上の他の点では中心よりの距離に比例して減少し、円卓の縁では60lxとなった。この電灯の高さを2mにすると卓上の中心と縁の照度はどうなるか?

回答
中心 25lx
縁 20lx

E=I/L^2より中心が25lxなのはわかるのですが縁が20lxになる理由がわかりません
0484774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/23(木) 15:32:24.79ID:HDDT8jwG
>>483
        〇
       /|\
     /  |  \
 60--80--100--80---60
   /     |    \
 /      |      \
-?--------25--------?--
0485774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/23(木) 16:16:03.04ID:LozMEVj6
>>484
レスありがとうございます
申し訳ないのですが80はどこから出たのでしょうか?
0487774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/23(木) 20:55:10.17ID:VzrPvWTs
そうなんだ、面白いね
光源からの距離は式には現れないんだね
光の性質なの?
0488774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/23(木) 21:06:18.11ID:PDD1WI/o
>>487
簡略化の為だろ。
正確な式を書けば加点してくれるかも試練よ。
0489774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/23(木) 21:16:06.03ID:VzrPvWTs
いやだって距離が(√5)/(√2)倍になってるのに全く関係無さそうな数値じゃん?
0490774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/23(木) 21:20:01.36ID:VzrPvWTs
ああ、光源からの距離ね。
多分、luxって単位は単純にそういうものじゃないんだね
0491774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/23(木) 21:24:58.76ID:eVAVGxsd
何故整流回路でコイルの相互誘導作用を用いるのでしょうか?
0492774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/23(木) 21:27:32.13ID:NMVGGDO4
現実問題として無指向性の光源じゃない限り角度によって照度が変わるから、距離だけを入れてもダメだよ。
たまたま、この光源は机に直線的に照度が変わるような配光特性を持っていたと理解するんだね
0493774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/23(木) 21:34:57.69ID:VzrPvWTs
角度によって変わると言うなら
20lxという答えも角度が考慮されてないよね
0494774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/23(木) 22:09:33.73ID:PDD1WI/o
>>492
それを点光源って言うのだけどね。
そしてこの種の問題で特に断りが泣ければ光源とは点光源の亊が一般的だよ。
0495774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/23(木) 23:46:33.54ID:MLF7VjMz0
現在大学一年生で質問があります。
私は将来他大学の院で弱電、無線工学について研究をしたいという目的があります。(自分の大学は無線系は弱いので)
そこで院試やこれから無線について勉強していくために無線に関する数学関係の科目や、物理の科目を知りたいのですがどのような分野の物理数学を勉強すべきでしょうか。
スレチであれば申し訳ないのですがご教授願います。
0496774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/24(金) 00:24:43.60ID:3rYyon3j
電磁気学 材料工学 量子力学 熱力学
線形代数 微積分
情報工学関連も道具として必要だし、要するに授業がある科目は全部まじめにやって桶
0497774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/24(金) 00:27:10.53ID:APRdlkBX
都下にある通信に強い某大学出たけど、数学ちゃんとやって複素数理解しとくこと。
このくらいかなぁ。
一般的な交流回路とか回路理論が理解できたら無線工学もその応用だから別に心配ないかと。
0498774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/24(金) 00:28:53.12ID:APRdlkBX
あとは情報数学(確率論とか情報理論)かな。
デジタル無線だと誤り訂正符号で使うのでこの素養は必須。
0500774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/24(金) 06:51:09.49ID:SPgxODTV
>>495
その進学希望大学院(専攻科)の下の学部(学科)のホームページで教育方針・理念とシラバス(必修・選択科目)を調べると良いかと。
0501774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/24(金) 06:54:20.44ID:K56EwRMv
>>495
ネタだとは思うが、大学通っててその質問を
匿名掲示板にするのって、どうなのよw
0502774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/24(金) 21:55:19.23ID:s7l9CzpO0
>>496
そうですよね
自分でも調べてみましたが本当に無線といっても色々あるようで…
>>497.498
そうなんですか?それは少し意外ですね
情報数学というものがあるんですね参考になります。
自分は情報分野が少し苦手なので頑張りたいです
>>500
なるほど、それは確かにそうですね
確認してみます
0503774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/24(金) 23:50:31.20ID:mWZEIBJR
それよりも無線の仕事というかハード系全部
日本から仕事どんどんなくなるから英語力高める方がいいと思うわ
0504774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/25(土) 11:18:18.10ID:UsGfp2340
無線について学びたいとは思ってますが無線関係の仕事に就くつもりはないのでそれは大丈夫だと思います。
0505774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/25(土) 11:53:39.64ID:h1uAXxjY
なら独学で無線技術士の資格でも取ったら?
おいら2陸技在学中に取ったよ。
そのほうがよっぽど理解ができると思う。
0506774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/25(土) 15:37:41.90ID:UsGfp2340
どういう意味でしょう?
資格を持ってても研究は出来ないですよね?
0507774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/25(土) 18:11:07.01ID:h1uAXxjY
>>506
無線技術士の試験って範囲がかなり広いから、技術を網羅するのには結構向いてると思うので勧めた次第。
具体的などんな研究したいんですか?
0508774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/25(土) 18:19:51.78ID:dWrguB4a
>>493
角度も考慮されてるよ。
>>484が書いた絵の上の板の80のところと
下の板の?の所は同じ角度になるだろ?
だからこの二つの間は距離だけで照度が決まる

この問題は問題設定から無指向性の点光源ではないことが明らかなので
勝手に>>494のように思い込むと間違える。
0510774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/25(土) 19:56:17.93ID:wgNxtXIw
今時PUTなんて使わずに設計する。
爺の釣り位だろ、PUTなんて持ち出すのはw
0511774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/25(土) 21:57:05.59ID:JQIb+tJb
>>508
光源の高さを上げることで照射角が90度に近づくから
考慮されているというなら減衰は減らないとおかしいのでは?
0512774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/25(土) 22:17:40.15ID:6mSIdtWj
>>511
よ〜く>>484の書いた絵を見れば、
A)テーブル中心から半分移動した点から高さ1mの光源を見上げる角度と、
B)テーブル縁から高さ2mの光源を見上げる角度
が同じだろ?
だから、Aの時の照度が分かればBの時の照度は計算できるよね?
テーブル上で照度が距離に比例して減少するんだからAの照度は計算できるだろ?

なお、テーブル上で照度が距離に比例して減少するという設定から、
等方性の無指向光源ではない事がすぐわかる。
0513774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/25(土) 22:38:32.09ID:JQIb+tJb
>>512
そりゃ高さ1mの光源を、テーブルの中心から見上げる角度と
高さ2mの光源を、テーブルの縁から見上げる角度は同じだろうさ
だけど設問は違うでしょ?
両方共テーブルの端、つまり中心から1mの距離でしょ
どうして半分移動した地点の仰角を考慮するの?
0514774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/25(土) 22:40:53.15ID:JQIb+tJb
>>513
おっと1行目を間違えちゃった

1行目はテーブルの中心から半分移動した地点で見上げる角度の間違い

ややこしくて申し訳ないです
0516774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/25(土) 22:59:09.68ID:JQIb+tJb
イメージできていないのは、仰角が同じだと言ってる方だよ
光源高さ1mで仰角45度
光源高さ2mで仰角約64度

これぐらいの計算、普段から位相を扱ってたら
直ぐにイメージできる筈なのだけどなあ
0517774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/25(土) 23:02:28.17ID:6mSIdtWj
>>513
>どうして半分移動した地点の仰角を考慮するの?

あちゃー全然わかってないのか、
光源から一直線で結ばれる場所は、照度が距離の二乗に反比例する。
1mの高さで照らした時のテーブルのあらゆる部分の照度は問題設定から与えられている。
これら2つから、2mの高さで照らした時のテーブルの照度を計算するんだよ。
0518774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/25(土) 23:04:14.97ID:JQIb+tJb
>>517
あちゃあ....
設問の内容を全く理解してないんだね
ちゃんと読み直しなよ
はやとちりはテストで失敗するよ
0521774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/25(土) 23:32:46.21ID:6mSIdtWj
意思疎通ができないって言うのは、
答えが書けないってことね。
分かりやすくそう言えば良いのに。
0522774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/26(日) 01:00:54.61ID:IgweW0zC
この一連の流れで答えはどうなのかと言ってる事が既に勘違いなのだが
問題を早とちりして勘違いに気付かないばかりかミスを認めない性格も相まって
ただただ面倒臭いだけの人間。相手にするが価値ないんだよ。
0523774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/26(日) 01:05:44.56ID:LtR/mqeL
>>522
何で答えを書けって言ったかわかる?
あなたの考えが一番はっきり分かるからだよ

答え以外の余分なことはだらだら書くのに
答え書く方が短いのに書くのが面倒なんて、変だよね。
0525774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/26(日) 07:48:09.46ID:IgweW0zC
問題文すらまともに理解出来ないのは、まあ仕方がないとしても
自分の過ちすら認められない、いつまでも誤魔化そうとする
l
人間として最低だね。あなたはとっても見苦しいよ
0526774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/26(日) 13:05:34.68ID:gLiUdRhv
この問題文だと20が答えじゃないと言いたいのかな
レス追ってもどうおかしいといいたいのかいまいち分からん
0527774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/26(日) 14:30:29.11ID:J+H+aImB
NHKでキレる老人って特集やってた。
コンビニとかで理由なくいきなり怒り出すんだって。
怒りを制御する前頭葉が加齢で劣化するのが原因だそうだ。
これもその類だな。
0528774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/26(日) 14:58:44.76ID:gLiUdRhv
まあ態度が悪いのはわかるけどそれは置いておいて
ほんとになんか別のアイディアがあるなら単純に聞いてみたい
0532774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/26(日) 17:51:30.14ID:IgweW0zC
ことの発端の書き込みを貼っておくよ。
全てはID:6mSIdtWjの思い込みと勘違いが始まり。
それなのに「>>518じゃあ、あなたの答えを書いてみなよ。」って
全く意味不明の流れなんだよね。
自分自身勝手な思い込みに答え求める奴とか
初めて見たわ


512 774ワット発電中さん sage 2017/11/25(土) 22:17:40.15 ID:6mSIdtWj
>>511
よ〜く>>484の書いた絵を見れば、
A)テーブル中心から半分移動した点から高さ1mの光源を見上げる角度と、
B)テーブル縁から高さ2mの光源を見上げる角度
が同じだろ?
だから、Aの時の照度が分かればBの時の照度は計算できるよね?
テーブル上で照度が距離に比例して減少するんだからAの照度は計算できるだろ?

なお、テーブル上で照度が距離に比例して減少するという設定から、
等方性の無指向光源ではない事がすぐわかる。
0533774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/26(日) 18:42:44.77ID:gLiUdRhv
>>532
普通に間違ってないように見えるよ

>そりゃ高さ1mの光源を、テーブルの中心から見上げる角度と
>高さ2mの光源を、テーブルの縁から見上げる角度は同じだろうさ
>だけど設問は違うでしょ?

>1行目はテーブルの中心から半分移動した地点で見上げる角度の間違い

設問のテーブルの中心から半分移動した地点について直接記述がないけど
「中心よりの距離に比例して減少し」をつかってその点の照度を求めてるんだよ

>両方共テーブルの端、つまり中心から1mの距離でしょ
>どうして半分移動した地点の仰角を考慮するの?

仰角が同じ点の照度がわかるとあとは距離換算すればいいだけになるからだよ
0534774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/26(日) 19:26:58.09ID:IgweW0zC
このひと、やっぱりまだ設問を理解してないよ
なんか人間というより妖怪じみてるよ、まじ怖いんですが
0536774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/26(日) 20:00:13.34ID:gLiUdRhv
>>534
別の人間だよ
どこをどう間違えているという主張なの?
最初の指摘のレスについては全部回答したよ
0539774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/26(日) 22:03:20.69ID:S5mSIFZQ
>光源の高さを上げることで照射角が90度に近づくから
>考慮されているというなら減衰は減らないとおかしいのでは?
>光源高さ1mで仰角45度
>光源高さ2mで仰角約64度

ここまでわかっているのに、何で「テーブル中心から半分移動した点から高さ1mの光源を見上げる角度」
を持ち出した理由が理解できないんだろう。
0540774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/27(月) 00:09:05.37ID:cxYCok5k
>>512の回答を書いたのは俺だ。

>>532は、悪質な煽り屋。かかわらない方が良い。理由は、、
こいつは、いつも人に間違いがあると書くが、
具体的には何も指摘しない。
自分が正しいと言うが自分の答えは書かない。

つまり、読者側にアラ探しをさせ、見つかれば、それ見た事かと言い、
見つからなければ、だれかが見つけるまで、間違いがあると言い続ける。
こういうのが実社会にもいるので、見分ける目を持った方が良い。
老婆心ながら忠告する。
0542774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/27(月) 05:47:10.14ID:HrBi8Xtz
>>540
そう、何が問題なのか指摘してくれと尋ねても、絶対に言わず(虚だから言えない)、
 「そんな大問題に気付かないなんて、やっぱバカだわwww」
 「バカは死ななきゃ治らない」
これらの一点張りで、自分に同調してくる弱気で優柔不断な他人から曲解の指摘を引き出す。
そしてサクラに混ざって煽り屋の手中にはまって同調した奴がワルノリ攻撃者に豹変する。

自分の意見や考えを言うように促すと消える。
0543774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/27(月) 07:41:55.11ID:RVHiiVw9
君たちこれは理数物理だ
うだうだ言ってじゃれ合ってる暇があるなら
双方の正当性を人類共通のツールである数式を用いて主張しなさい
0547774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/27(月) 09:28:50.65ID:cxYCok5k
煽り屋は、人格攻撃や、無意味な話題を出し
話を発散させ混乱してほくそ笑む。
一般に、人格攻撃や、発散方向の話題を出して攻撃し始めたら、
気を付けた方が良い。

>>532に、あなたの回答は?と言っても人格攻撃しかしなかった。
俺は、これ以上この話題に関わらない。

匿名だって、意図や文体からある程度は同一性を感じる事は出来るんだよ。
0548774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/27(月) 10:11:00.13ID:G2g3GCzj
A:照射角が変わっているのに解答に反映されないんだな
B:照射角は同じだから
A:いや変わってるから。仰角計算しろよ
 最初は45度、次は約65度だ
B:いやテーブルの場所によっては同じだから
A:それ設問を勘違いしてるだろ、ちゃんと読め
B:それじゃお前の答えを言ってみろよ
A:いやこれってお前の勘違いが発端だろ?
B:何だ答えられないのか。俺はもう相手しない


だいたいこんな所か(´・ω・`)
0549774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/27(月) 10:31:14.61ID:KZaHcJQU
「俺様は匿名でも相手が誰か特定できるんだよ!」も、追加な
0550774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/27(月) 12:02:41.68ID:uWrKLmXn
理系の別のスレにも同じようなのがいるな。
殆どの人から否定されても自分の意見しか認めない。
0551774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/27(月) 20:39:30.05ID:RVHiiVw9
自分が誰よりも問題の本質をよく理解しているという前提
自分の考えは常に正しいという前提
賢者は己を省みる
0552774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/27(月) 23:21:19.19ID:aBFEz6/c
大丈夫だ。問題ない。
頭が面白いのはJQIb+tJbとIgweW0zC以外単発ばかりじゃないか。
0553774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/30(木) 13:58:26.24ID:dAtPp2d/
すみません、電気回路の事で教えて下さい

例えばFETのドレインとゲートを繋げたような
定電流回路のインピーダンスは無限大と考えますが
どのような理屈でそう考える事が出来るのでしょうか?
0554774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/30(木) 15:58:04.30ID:E/Fk+DKG
オームの法則
0555774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/30(木) 16:21:45.53ID:Tu9MNMKy
>>553
添付画像は東芝の2SK208のドレイン・ソース間電圧と電流の特性だけどゲートとソースを繋げると常にVGS=0の状態になり、VDSの幅広い範囲で電流がほぼ一定になるから手軽な定電流源として使われる。
https://i.imgur.com/CPqjA71.png
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況