X



トップページ電気・電子
1002コメント386KB
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part16©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/07/15(土) 19:06:19.61ID:8dRZkKj6
電気・電子の理論的な学習している人のための質問と回答スレッド
【電気】
 ・静電気・静磁気、電界・磁界、磁気回路、静電・電磁誘導
 ・直流回路、交流回路(正弦波・歪波、三相、多相)、回路網、共振、フィルタ、
 ・各種ブリッジ、四端子定数、過渡現象、分布定数回路、進行波、等
 ・電磁気学とベクトル解析
【電子】
 ・電子物性、電子デバイス、半導体工学
 ・電子管(真空管・撮像管・光電管等)
 ・半導体素子・回路(ダイオード・トランジスタ・FET・オペアンプ・等)
 ・アナログ回路(低・高周波等)、デジタル回路、電源回路等
【共通・他】
 ・電気・電子に関する数学・物理・化学
 ・電気・電子計測、各種定理、電気電子材料・素子、制御理論など。
等々に関すること。
*質問レベルの目安は幅広く、高校・工高〜高専〜大学以上くらい。
*各種電気・電子関連資格取得を目指している方もどうぞ。

過去スレ
【電気】理論・回路の質問・雑談【電子】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1098617866/
【電気】理論・回路の質問・雑談【電子】 Part2
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1118502538/
【電気】理論・回路の質問・雑談【電子】 Part3
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1139102414/
【電気】理論・回路の質問・雑談【電子】 Part4
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1163243916/
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part5
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1184235765/
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part6
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1207116559/
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part7
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1223561933/
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part8
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1249340411/
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part9
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1289281379/
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part10
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1321082778/
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part11
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1366961834/
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part12
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1400459501/
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part13
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1423308158/
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part14
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1437146128/
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part15
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1461380431/
0323774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/04(水) 19:37:43.19ID:LdclOl+d
>>315

>>317, >>321

は両方とも正解(正確には半分正解)ではあると思う
波形間での位相を定義するには両者が周期波形であることが前提条件であって、
その時に両者を比較して進み位相か遅れ位相かという議論が可能となる
このように位相が定義できる周期波形が定常的に生じている場合は位相が進んでいる、遅れているという表現は正しい

逆に電圧、電流共に0の初期条件からスタートして定常状態となるまでの過渡状態期間ではそもそも位相を定義できない
よって、両者の位相が明確に定義できないような波形群に対して、
『「位相が進んでいる」、「位相が遅れている」というのは勘違い』という指摘は、
ある意味ではトンチンカンな指摘であるとも言えるだろう
0324774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/04(水) 20:14:03.20ID:oNWxbzXU
ホントにそう!
進んだり遅れるのは変化の定常周期の位相。電流でも電圧でもない。
0325774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/04(水) 23:45:35.60ID:v1WAiVZX
>>323
>>324
そう見えるというだけで実際には過去の波形を覚えているわけでもなければ未来の波形を先取りしているわけでもない。
0326774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/04(水) 23:53:22.96ID:biNBp/XD
>>325
繰り返し波形ってそういう事が大前提。
0327774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/05(木) 01:00:45.67ID:iPS12+LX
正弦波だから位相違いの相似変化なだけで。
電圧によって変化する微小区間のΔILによって変化する電流をだな・・・
本当は難しいけど、電気工事の作業品質には影響しないし必要ない理解。
但しスイッチング方式のコンバータを設計する時には必ず付きまとう。
0328774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/05(木) 04:41:21.87ID:h+PH3N2c
>>325
過去とか未来とか、そういう話は一切していないと思うけど
あくまで位相が定義されてその位相差を進み位相、遅れ位相と一般には表現されるってだけ
あなたの中では進みや遅れという言葉と未来、過去が符合するイメージがあって、それをあなた自身で否定してるレスなのかな?
0330774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/05(木) 07:10:26.08ID:ceH9cKUa
この進み、遅れの話って、「用語としての進み、遅れ」に違和感があるってことで
変な言い回しスレのネタなんじゃないかと思った。
0331774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/05(木) 07:37:44.16ID:9Tlz4vIL
位相差を時間軸上の相対位置で定義するならやはりそうせざるを得ない
0332774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/05(木) 08:15:32.87ID:SoA2Eykw
>>328
少くとも俺は最初に学んだときに混乱したし、周囲に誤解してる人も少なからずいるけど、最所から正しく理解してる人には不思議かもね。

>>329
混同しているんじゃなくって、混同しやすいから用語としては不適切だろってこと。

>>330
そのとおり。

>>331
そうだけど、用語は例えば「位相がずれる」とかがいいんじゃないか。
0334309
垢版 |
2017/10/05(木) 09:06:03.20ID:b7F2AwrR
返信遅れてすいません。

>>311,312
ありがとうございます。
お陰様で腑に落ちました。
0335774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/05(木) 23:03:52.14ID:9Tlz4vIL
>>333
恥ずかしながら正しい定義を知らず、これをご教示頂けるとありがたいのですが
0336774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/05(木) 23:14:28.76ID:iPS12+LX
等速円運動でお馴染みの単位円に置きはめた場合の電圧に対する電流の正弦関数の角度差
余弦は使わず正弦同士で比較。
0337774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/05(木) 23:38:57.35ID:KjSIPHhs
>>335
位相角というくらいなので次元はrad(ラジアン)または°(度)
>>336さんの話と被るけど極座標表示(フェーザ表示)した時の両者の複素ベクトルの角度差がすなわち位相差になります
0340774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 18:25:50.45ID:K/euYRjv
非生産的なことで駄スレ増えすぎ。
論理回路のスレなんだからこれ以上はスレ変えたら?
0341774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 18:36:21.80ID:+E/U2HpO
理論と論理回路は別のもんじゃないのか?

もしかしたら釣られた?
0344774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 21:29:41.10ID:7LbhHD7x
>>339
時間で進む波を表すとこうなるが位相が時間を表すことはない
Vm sin(ωt+φ)
0348774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 23:30:21.06ID:6BOe4A1H
某ウィキペより

ここで、t は時刻 、A は振幅(波の中心からの最大偏差)、ω は角周波数、−φ は初期位相(t = 0 における位相)という。
0349774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/07(土) 01:50:03.94ID:stvZePGo
お前らいかに学校で授業を理解していないかが良くわかるスレ
0350774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/07(土) 04:30:34.60ID:7Vc48Wxv
で、あなたは?
0356774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/07(土) 09:14:49.47ID:g+ugohk2
本当に自信があれば誰に何を言われようと吠える必要がない
0358774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/07(土) 10:53:02.06ID:6aDWhyaS
なぜ、回路の最適化は場合によるから出来ないとの結論になるのか?
0360774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/08(日) 11:29:23.93ID:nI/WOHRz
どなたか教えて下さいませ。
バリスタを複数並列接続することって良いのかな。
小さなバリスタが大量に在るので、
雷対策でたくさん使って消化しようと思ってる。
耐量あがると思うけどどうかな。バラツキでだめかな。
もちろん入力には直列にヒューズはいれるよ。
0362774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/08(日) 13:22:42.66ID:nI/WOHRz
>>360です。
>>361さん。ありがとです。
落雷時は何千アンペアっていう状態になるから、
ある程度個々の電圧にバラツキがあっても
内部抵抗で均一化され電流が分散するかなと
思ったけど駄目かな。
0363774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/08(日) 13:26:33.98ID:WyCYFHyM
>>362
単純にパラ数倍の容量が確保できるわけではないということを理解してパラる分にはいいんじゃないかな
0364774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/08(日) 13:53:24.28ID:UCM97aCp
一番弱いのが壊れて飛び散って
次に弱いのが壊れて
最後が壊れる前に雷雲が去ってくれるだけパラにしておけば上手くいかないかな
壊せば在庫も減る
0365774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/08(日) 14:07:47.23ID:WyCYFHyM
一つ誤解のないように補足しとくと、もともと1本で間に合ってるところに補強したいならパラに追加することは効果の大小は置いといてやってもいいだろう
しかし、1本では足りないところにパラ接続してどうにかしようということならそれはNG

両者は明確に区別して考えないといけない
0367774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/08(日) 15:14:39.59ID:9hjnDlce
>>360
ヒューズを何処に直列につけるのか?
個々のバリスタにそれぞれヒューズをつけるなら耐量上がるけど数個並列するくらいだとアレスタや放電ギャップの併用のほうが耐量高い
ヒューズ1本でバリスタ10個の場合は弱いバリスタ1個死んだらそこでお仕舞い
0368774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/08(日) 16:25:14.39ID:tCa7wGgk
>>362
>落雷時は何千アンペアっていう状態になるから、

直撃を考えてるのならその対策はまったくの無駄。
何もしないのと等価。
0372774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 11:20:47.70ID:lvZvklYz
>>360です。
みなさまありがとうございます。
10mmのディスクタイプ300Vが500〜600個ぐらいあるんです。
>>364さんの方法が理想です。年1回交換でも良いかも。
>>368さんの直撃雷なんて考えてないけど、
日々誘導雷で接続している機器に対して少しでも負担が
少なくなったら良いかと。
リード付きヒューズも数百個あるから一個一個に付けてみるかな。
10個付けたら1個より効果が上がればいいですね。
今年、テレビに繋げてあるハードディスクが落雷で死んだんです。
ハードディスクの中のヒューズとダイオードが壊れてました。
交換したら復活したけど。テレビは大丈夫でした。
0375774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 15:34:56.10ID:lvZvklYz
>>373
初めてだから頻繁では無いよ。
落ちたところが近かったのかな。
>>374
チップヒューズだった。
0Ω抵抗かもしれないが、Fって書いてあったから
ヒューズだと思う。
 
たくさん付けてもあまり効果無いみたいだけど、
処分すると思えばいいかな。とりあえすぶら下げて
みる。ぶっ飛んだらまた報告するよ。
0376774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/10(火) 01:54:28.46ID:4gnD9TxS
>>375
結局何個付ける気なのか知らないけどバリスタ破裂時の
破片、導電性スス飛散対策ちゃんとしないと大変なことになるからちゃんと対策考えてやれよ
0377774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/13(金) 21:44:24.85ID:egfJQoob
来週の今頃は電験三種の合格証書を手にしているであろうオイラが来ましたよ。
0379774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/13(金) 22:06:47.21ID:wEJdBtlR
欧文でおながいします。
0383774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/14(土) 13:58:42.08ID:CmIs2iqe
電験3種って役に立つよね
高専時代、学校の先生が
あんなの英検3級と同じだとバカにしてたので
受けなかったのだけど、今ちょっと後悔してる
0384774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/14(土) 16:26:20.71ID:z070S4IO
単相15Aのブレーカーで、定格電圧がAC100-200V
と書いてある場合、100Vでも200Vでも使えると言う理解で良いでしょうか?
この場合、電圧と関係無く15Aで遮断できるのはどういう原理を使っているのでしょうか?
0385774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/14(土) 17:39:13.40ID:gCqX7CVQ
>>383
工業科の生徒にとっては、楽勝で合格できなきゃダメだって意味だったんじゃないの?
0386774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/14(土) 17:52:52.71ID:wBfpGax/
>>384
単純に抵抗器として考えて。
抵抗器両端に発生した電圧=遮断信号とすると、回路の電圧が100Vでも200Vでも一定になりますよね。
0387774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/14(土) 18:12:29.97ID:z070S4IO
>>386
オームの法則か!
サンキュウ
0388774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/14(土) 19:30:28.60ID:uZlhfjWh
>>385
そうだとしたら、尚更今の内にとっておけと
進言するのが大人の教師というものだろうな
0389774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/17(火) 17:10:05.95ID:0UFl7x40
仕事が暇なので25年ぶりに電気を勉強し直す事にしました
皆さんどうぞよろしくお願いします
0390774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/18(水) 07:19:20.32ID:Zg1b01ws
電気主任技術者とると電気のちょー基礎的な知識が身につくよ
0391774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/18(水) 15:17:45.55ID:LoTvWZcI
ありがとうございます
来年、3種受けれるよう頑張ってみますね
0393774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/20(金) 23:22:05.37ID:mo2nICoz
>>375
サージでバリスタが壊れたときに絶縁か導通かで導通しちゃったらダメなんじゃねーの?
0394774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/28(土) 15:35:36.96ID:3S3gPsjZ
済みません、こういう所で質問していいか分からないのですが、良ければ教えて下さい。
この試験問題の解答を知りたいです
https://i.imgur.com/SXWoZoO.jpg
0396774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/28(土) 15:41:28.08ID:fM+CvHIn
色々ぶっとんでるんじゃないかな
0400774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/28(土) 21:04:21.99ID:kmewOCJz
抵抗が焼き切れて0Aになる。
0401774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/28(土) 22:02:15.10ID:1gyaw6TW
>>400
金属抵抗体、、、、
0402774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/28(土) 22:03:58.35ID:3S3gPsjZ
>>399
済みません、そうでしたね。
自分は並列抵抗に100Vとあった為、半分ずつの50ずつが掛かると考え(50÷5)×2で20Aと計算してしまいました。

やはり、ここは両端に100Vの直流電圧と書かれているため、間違いなのでしょうか?
0405774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/28(土) 22:22:25.84ID:Vpfy1E57
>>402
豆電球を並列に繋げたり、直列に繋げたりする
実験ってやった事ない?俺は小学生の頃にやったけどな
0406774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/28(土) 22:22:46.74ID:nvYW+eyT
>>402
並列の場合は金属抵抗体とやらにかかる電圧は同じ100Vですよ
なので20A×2=40Aなのです
0407774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/28(土) 22:29:58.61ID:fRi6Qvk6
キルヒホッフの法則をよく理解したほうがいい、としか言えない
0408774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/28(土) 22:37:27.08ID:3S3gPsjZ
>>406
なるほど。そうなのですね。てっきり自分は両端に・・・という文言に気を取られていたのですが、金属抵抗体の方でしたか。
0411774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/28(土) 23:27:31.28ID:ouomT1Xs
並列につながれた抵抗に、電源の電圧が半分ずつかかる、という感覚は直さないとたいへんかも。
いろいろなアプローチがあると思うし、克服してほしい。

(1)の回路を変形したら(2)になることはわかるだろうか。
(2)の図でも、それぞれの抵抗に50Vがかかるように見えるだろうか。
普通の乾電池が1.5Vという認識があるなら、(3)の接続で豆球にかかる電圧は1.5Vと考える?
それとも0.75V?
0412774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/29(日) 00:36:58.02ID:x1qqvNms
>>408
たしかに設問文が不親切だね。
「下図のように接続したとき」と書けばいいものを。
0413774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/29(日) 05:53:31.83ID:ADgU79/0
>>406
>並列の場合は金属抵抗体とやらにかかる電圧は同じ100Vですよ
>なので20A×2=40Aなのです

>>408
>なるほど。そうなのですね。てっきり自分は両端に・・・という文言に気を取られていたのですが、金属抵抗体の方でしたか。

どんなふうに「両端に」に気を取られたら>>406の解釈にならないのか、とか
金属抵抗体では「ない」方って何? とか。

>>412は強烈な皮肉ですかね。 あの設問で回路図を前提にしないわけないですし。
0415774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/29(日) 09:43:37.54ID:LJJG2Z8+
うまく説明できなかった人がイライラしているだけのようにも見える
0416774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/29(日) 09:55:41.24ID:f5hU6g7T
40Aは身の毛がよだつ。
0417774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/29(日) 10:05:12.44ID:mCxYLdGg
電気回路の演習問題なんか普通にそのくらいの数字出てくるよ。
別に数字の大きさは関係ないんだから、回路図に従って粛々と計算すれば良い話。
0420774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/29(日) 16:32:30.10ID:hgL5GI4Z
>>411
>並列につながれた抵抗に、電源の電圧が半分ずつかかる、

並列を直列に置き換えれば、正しくなります。
0421774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/29(日) 16:35:19.97ID:Yb/EyS+/
ま、セル、オルタ回りだと100Aも珍しくないけど、常時って訳じゃないからな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況