X



トップページ電気・電子
1002コメント390KB

初心者質問スレ その122 ※aitendo利用者出入禁止 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/29(木) 08:00:29.49ID:0nbpnhiF
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その121 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1479126696/ 2016/11/14〜
その120 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1475885860/ 2016/10/08〜
その119 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1473343875/ 2016/09/08〜
その118 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1470235321/ 2016/08/03〜
その117 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1466614392/ 2016/06/23〜
その116 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1462359972/ 2016/05/04〜
その115 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1459385213/ 2016/03/31〜
その114 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1455274692/ 2016/02/12〜
その113 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1450947645/ 2015/12/24〜
その111 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1446954522/ 2015/11/08〜(実質112
0002774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/29(木) 08:01:56.27ID:0nbpnhiF
中華に金を流すaiten厨は非国民につき出入禁止
0003774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/29(木) 08:13:58.97ID:4Kpz1/mW
うわ、あかんやつや...
これでスレの立てあいとかガキみたいなことが起こらないことを切に願うばかり
歴史の長い良スレがひとりのつまらん煽りのせいで終わりませんように
0005774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/29(木) 10:01:00.24ID:tbRXjvK8
ちょっと前にどこかのスレで振動子はマイコンの近くに配線しなきゃいけないってのを見かけたんだけど、
こういう情報ってどこで知るの?
パスコンも近くじゃないといけないらしいし、
他にもそんなパーツありそうなんだけど、どこで知るの?
解説サイトとかでも今まで近くとか遠くとかまで書いてあるサイトは見たことないんだが。
0007774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/29(木) 10:39:13.66ID:TEIvHr2f
>>5
情報が見つかりにくいのは同意するけれど、
いろいろ矛盾してます。

>こういう情報ってどこで知るの?
とのことですが「どこかのスレで振動子はマイコンの近くに配線しなきゃいけないってのを見かけた」と
あなた自身も書いてます。そこで知った、で良いのでは?

俺が小坊のときに工作を始めた頃、組んだラジオやICの回路が動かないときに、電子パーツ屋に持ち込んで
お店のお兄ちゃんや、買い物に来ていたおじさんたちにいろいろ教えてもらいました。
今はそれがWEBで情報を開示していくれているたくさんの人や、掲示板の情報に置き換わっているのだと思います。
探せば電子工作の入門者向けの本に基本的なことが書かれているかと思います。
あやふやなWEBサイトや掲示板の情報であっても、それを鵜呑みにする必要なんてなくて、丹念に検索していけば
より確かっぽい情報をあたることも学習できますね。


>解説サイトとかでも今まで近くとか遠くとかまで書いてあるサイトは見たことないんだが。
これはおかしいです。
「振動子 近く」「パスコン 近く」でGoogle検索するとたくさんのサイトがヒットします。
見たことがない、のは検索していないからでは?
0008774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/29(木) 12:03:51.07ID:Jr0oIQt8
>>5
僕も>>7と同意。

近くに置くべき部品、遠くに置いてもいい部品は、信号の内容で判断がつきます。

まず、「配線はなるべく短くする」これが基本です。
でもそれは現実に無理なので、遠くても良い部品を考えます。
遠くても良い部品の順番
 1. 直流信号の部品
 2. 低周波信号の部品
 3. 高周波や高周波を含んだ信号の部品
   また信号の品位を問題にする信号に関係する部品も最短距離の仲間です。
じゃ、電源は直流だからいいんだ、ということもなくて、
いつも同じ電流が流れていて電流の変化がなけければ、遠くても問題ありません。
しかし電源は、その先の負荷の変動に応じて電流が急に変化するのであれば、
その変化は高周波成分です。
パスコンという部品は、ICの電流変化を補う目的で
ICの近くに置き、電源から離れています。ICが「急に電流が欲しい」というときに、
少ない量ではあるけれども、自信の貯めている電気をICにサッと供給し、
ICの電流変化を補います。

これは、石油ストーブ(ICに相当)の灯油(電流に相当)を
自宅(ICのスグ近く)に買い置きしておけば、
ストーブの石油切れのときに(ICが急に電流が流れるとき)、サッと補給でき、
町のガソリンスタンド(遠くの電源)まで買いにいかなくても良いのに、似ています。

別の話で、よく「クロックは1MHzの低速なんで、問題ないと思うんですよ」
という人がいますが、それは間違いです。
クロックなどのデジタル信号は、そのH/L変化する瞬間に とても速い信号が含まれています。
そしてこの瞬間の信号を大事に扱わないといけません。
イメージは、
_____________|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜|______という信号のとき
 ←この部分は直流→   ↑  ←この部分は直流→  ↑ ←この部分は直流→ 
           ここが高周波        ここが高周波
という感じです。
周波数が高い信号というのは「この部分が直流」の時間が短かくなるだけで、
「ここが高周波」のところは同じなのです。
ですので、10MHzのクロックも1000MHzのクロックも、変化点は大変重要です。
0009774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/29(木) 15:52:08.53ID:PxYOa9bI
>>8
長い上に無意味。
>いつも同じ電流が流れていて電流の変化がなけければ、遠くても問題ありません。
電流の変化が無いのにパスコン入れるのかよ。
0011774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/29(木) 16:13:10.28ID:TEIvHr2f
>>9
批判を前提に解釈する必要性はないと思います。

特に初心者の人は、言葉のアヤも含めた矛盾点を探すのではなくて、趣旨を読もうという気持ちであるべきだと思います。

>>8なら

(1)変化の速いものほど近くである必要性がありますよ
(2)
(3)変化がなければ遠くても問題ありません

ということですが、趣旨においては、(1)か(3)の両極端しか論じていないわけではありません。
(2)変化が遅いものなら(1)ほど近くである必要はない
ってことでしょうね。

実際、スピードグレードの高いICに置き換えたら誤動作するようになって、パスコンの配置を見なおしたら治った、みたいな経験を
した人は多いのではないかと思います。

>8さんがベテランさんなら、無意味などという極端な話で斬ってしまうのではなく、不備を補うような発言をされたらいいのにと思います。
0012774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/29(木) 16:20:36.61ID:Jr0oIQt8
>>9
それは、すみませんでした。表現が悪かったですね。

>>9が、私の駄文を補う、わかりやすい説明をお願いします。
0013774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/29(木) 16:21:24.97ID:zxPd0SL8
なんで長々と言い訳書いてるの?
「間違えました」の一言で良いのに。だから無駄に長くなるんだよ。
0014774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/29(木) 16:25:36.59ID:G54vlT4X
>>5
振動子・・・水晶(クリスタル)振動子の基準発振器の事を言っているのだよね?
近くに配置がどうとか
そういうのは、ラジオやなんかのPLLなど逓倍回路やデジタル時計なんかの技術回路本によく載ってたよ。
離すとノイズが増えたり波形が乱れて基準周波数として使えなくなる。
パスコンもそれらの技術本に載ってた。
配線に混入してくる高周波ノイズを除去してLSIを保護するのに極力LSIの近くにパスコンを置く。
LSIから離した所にパスコンを置いてもそこからLSIまでが長かったら
その間でノイズ混入して意味が無くなる。 とかね
0015774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/29(木) 16:36:53.70ID:Jr0oIQt8
>>13
は?
何も間違えていませんが、何か?
0016774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/29(木) 16:49:27.32ID:zxPd0SL8
豆電球にパスコン入れる奴w
0017774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/30(金) 00:12:20.71ID:y2QtlEuU
ノイズ対策にコンデンサを入れるのは分かるのですが、ノイズ対策に抵抗を入れる理由が分かりません
抵抗を入れた場合はどういったメカニズムで、ノイズが低減されるのでしょうか
0018774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/30(金) 01:54:45.96ID:fKkqvhgb
>>17
使用したい部分の負荷と並行に抵抗器を付ける場合かい?
オームの法則で少し考えてごらん
抵抗値が固定でノイズが高い電圧を持っていたときに
抵抗器に流れる電流はどう変化する?
電気
├→[抵抗器]→GND
└→[使用したい負荷]→GND
0019774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/30(金) 01:58:33.01ID:fKkqvhgb
>>17
続き
電力系なら逆起電力の逃しに逆向きのダイオードなんかも付いてると思うけど
質問の時は具体的な回路例のアドレスでも貼ったほうがいいよ。
あんたの頭の中にある考えなんて他人には読めないからね
0020774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/30(金) 03:23:57.25ID:tdEGir8H
>>17
抵抗を、どんな回路のどんな位置に入れるかわからないけど、
もしデジタル回路の出力に直列にいれたり、
FETのゲートに直列に入れたりすることを言っているなら、
電圧や電流の「変化スピードを緩めるため」に抵抗を入れます。

ノイズを出すのは、大電流と高電圧が原因です。

大電流はコンデンサの仕業が多いです。
高電圧は、コイルの仕業が多いです。
コンデンサは、中に電気を溜め(ため)る部品ですが、空っぽだと、電線と同じように
ゼロΩで抵抗がありません。そんなコンデンサの両端に、電池などを繋ぐと、
電池(+)------(空のコンデンサ=抵抗ゼロ)-------(-)電池 ←こんな感じ。
繋いだ瞬間に大電流が「ドッカーン」と流れます。この大電流でノイズが出るのです。

ところが、抵抗を入れると
電池(+)------抵抗------(空のコンデンサ=抵抗ゼロ)-------(-)電池 ←こんな感じ。
コンデンサがゼロΩでも、抵抗のおかげで、電流が制限されます。
大電流が流れませんから、ノイズは少なくなります。

>ノイズ対策にコンデンサを入れるのは分かるのですが、
ノイズというと、スグに「コンデンサで鈍らせよう」とか言う人がいますが、
コンデンサだけでノイズが取れている訳ではありません。
目に見えない抵抗の成分とコンデンサ(またはコイル)が協力しあって、
ノイズを減らしています。

FETのゲートに直列に抵抗を入れるとノイズが減ります。
FETのゲート-ソース間は、コンデンサと同じ性質があるので、
上記のような「ドカン」と電流が流れるからです。

デジタル出力に直列に抵抗を入れるのは、その出力以降につながる「配線」が
コイルのように振る舞うため、抵抗を入れて電流の変化を緩めることで、
コイルの発する電圧ノイズを減少させます。
0021774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/30(金) 06:00:51.61ID:e8mw4jZG
長いw
0022774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/30(金) 09:24:50.70ID:y2QtlEuU
ありがとうございます

そもそも具体的な回路を見ながらの質問ではなく、解説サイト等でよく「R○はノイズ対策です」と書かれているの目にするので常々疑問に思っていた次第です
普段よく見かけるのにこういうときに探すと出てこないんですよね

>>18-19
抵抗器の抵抗をR、電圧をVとした場合、抵抗器に流れる電流はV/Rですよね
この電圧Vがノイズで上下にブレるので、電流もそれに合わせて上下すると・・・どうなるんですかね
結局、抵抗器にも、使用したい負荷にも同じノイズの電圧がかかりますよね

>>20
すいません、電流が減ればノイズも減るというお話でしょうか

自分で作成した回路にノイズが入った場合に、抵抗を入れるべきかコンデンサーを入れるべきか判断する目安みたいなものはあるのでしょうか
今のところノイズで困ったことはないのですが、いずれ遭遇する問題だと思いますので、目安があると助かります
0023774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/30(金) 13:54:29.26ID:W0e1NZAZ
>>22
ノイズって一言で言ってしまうとわからなくなる。
大雑把に言えば、回路の動作にとって有益なものが信号で、邪魔なものがノイズ。とても恣意的。
その恣意性を取り払ったら、ノイズも信号の一種。だから「ノイズにはコレ」って一般論としては言いにくいのです。

どんな信号を抑えたいのかで変わります。困ったときに調べるとか質問するとかする方が良いと思います。
0024774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/30(金) 14:23:35.04ID:tdEGir8H
>>22
ノイズには、
外から入ってくるノイズと、自分の回路が外に出すノイズ があります。
どちらにしても自分の回路がうまく動かないので、いやなものです。
>>20で説明したのは、自分の回路が発生するノイズの話です。

>自分で作成した回路にノイズが入った場合に、
>抵抗を入れるべきかコンデンサーを入れるべきか判断する目安
目安はありません。
>>23の話にもあるように、ノイズと信号は区別がつかない(人間が勝手に決めるから)です。
あくまで、そのノイズの種類によって、対策が変わります。

>いずれ遭遇する問題だと思いますので、目安があると助かります
どのような回路で問題が出るのか、具体的な回路図がないと、
難しいです。

言えることは、
・ノイズは、急激な電流変化、急激な電圧変化をしているところから、出ます。
  ですので、回路を流れる電流の気持ちにならないと、解決はできません。

・抵抗だけ、コンデンサだけ、コイルだけでは、ノイズは取れません。
  必ず、抵抗とコンデンサ、抵抗とコイルというふうに、抵抗が関係します。
  >>17で「ノイズ対策にコンデンサを入れるのは分かるのですが」と言っていましたが、
  本当はわかっていないように感じます。  

・ノイズ対策ができる人は、電気の世界で超一流です。
  なかなか一朝一夕にできるものではありません。
  経験と感性が必要なものです。
0028774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/31(土) 08:59:32.53ID:N5fO1eSt
>>26
荒れそうだし立て直したほうがいいのかね?
秋月にも中国製あるだろうに何を考えてるのやら・・・
0029774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/31(土) 09:13:30.72ID:I3KHTRNl
>>26 >>28
もうひとつ「その122」があるのだけど、そっちも荒らしが建てたという情けなさ。
建て直しても、荒らしが建てたスレが簡単に削除されないならさっさと消費した方が良いような気がする。

aitendoユーザーも気にしないことだね。俺もときどき買うよ。
しかし、chinaフリーなIT環境の人がどれぐらいいるんだろうね。
0030774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/01(日) 23:23:53.56ID:5eqGlZFa
なんでitendo禁止なの?
0031774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/01(日) 23:51:11.73ID:SLPVAhJt
>>23,>>24
ありがとうございます

ノイズ対策の難しさがよく分かりました
一問一答で目安が分かるものではないということですね
それでは問題が発生した際に具体的な回路をもって質問させていただきます

昨年は回答者の方々にはお世話になりました
実際に疑問や不明な事項に関して回答を頂いていますので、社交辞令ではなく本当にお世話になりました
今年もよろしくお願い致します
0032774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/02(月) 04:42:57.80ID:UEdga+mC
プラスチックのケースを加工したいんだけど、
4000円前後の電動ドリルでもいける?
あと、電動ドリルの刃って企画化されてて、
どのドリル本体にどのドリル刃でも使える認識だけど合ってる?
0033774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/02(月) 05:33:48.02ID:gIF+p+j8
>>32
具体的な製品アドレスとか貼れば良いと思うよ。
電動ドリルの刃(ビット)は規格化はされてるんだけど
丸軸状(円柱)になってるタイプと六角軸ビットがある。

小物に小さい穴やカットなんかをするなら
ルーターといわれる物を買うとか
YP-614 ホビールーター
http://amzn.asia/5uv7HoE

今後、パワーが必要と思うならこういうタイプ
AC100V ドリル&ドライバー
http://amzn.asia/8Ds7x98

ビットはダイソーなんかでも売ってる。

俺は、
サンハヤト AC POWER DRILL AC-D7

EARTH MAN 無段変速 AC100V ドリルドライバー EDD-200
 +六角軸ビット ワンタッチ脱着アダプター
で使い分けしてる。

ダイソーなんかで売ってる
ホビー用の電池式で刃を差し込むだけのミニルーターはゴミです。
0034774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/02(月) 05:49:41.40ID:iEuBe/Ff
プラケースに穴開ける程度なら有毒ガス上等で半田ゴテ+リーマ&丸ヤスリでもいいよな ドリル逃げるし
アルミ加工あるから結局はドリル必要だがリーマとヤスリは必須
準じてニブラー糸ノコ金ノコリュータ
003532
垢版 |
2017/01/02(月) 05:52:45.06ID:UEdga+mC
>>33
企画→規格。
サンクス、明日4000円握りしめて
ホームセンター行って見繕おうと思ってたんだわ。
その下のアドレスのやつ安いね。
それでいけるならそれ買いたい。
0036774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/02(月) 06:48:29.61ID:UEdga+mC
>>34
サンクス。
有毒ガスなぁ。
短時間で換気よくしとけばいいんだろうけども。
ヤスリはあるけどリーマはまだない。
0037774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/02(月) 07:07:27.45ID:YwdVbAUS
ヤスリも樹脂用じゃないとすぐ目詰まりするし。
0038774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/02(月) 07:17:43.72ID:hCTHwCjG
初心者質問スレ その122
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1483309013/
0039774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/02(月) 07:53:56.25ID:iEuBe/Ff
ヤスリそうじにハブラシ あと100均にもある半田スパッタ掃除用の真鍮の筆ブラシ
004032
垢版 |
2017/01/02(月) 08:19:43.49ID:UEdga+mC
ヤスリあるけど樹脂用じゃないかもしれない。
0041774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/02(月) 10:06:16.33ID:j1tc0w2m
手が近づいたのを検出するにはどういう方法がある? 15cm前後ぐらいで
反応してくれたらいいのだけど。
0042774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/02(月) 11:27:21.56ID:iEuBe/Ff
簡単なのはタッチセンサIC RH6030 TTP223B など 0〜10センチくらいで反応
あと超音波センサや赤外線がありそうだけど条件で反応距離が大きく変わると思う
ディスクリートで静電容量で反応する回路作例あると思うが上のチップIC使うのが簡単
0044774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/02(月) 14:29:27.53ID:j1tc0w2m
>42
ありがとう。 RH6030とかTTP223Bとかの場合はプラスチックでカバーした
なかに入れても反応するんだろうか? 表面にアンテナがむきだしていないと
むり?
0045774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/02(月) 16:06:18.79ID:iEuBe/Ff
>>44
3ミリ位の樹脂板挟んで10cm距離問題なく反応
3pinから引き伸ばしたビニル皮膜線のどこでも手かざしで反応
もちろん電線折り返したりして表面積あるほうが反応がいい
0046774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/02(月) 21:01:50.96ID:NXk9GAR4
>>41
発光ダイオードとフォトトランジスタを対向させて
間に手が通過すると光を遮断して検出するとかどう
0047774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/02(月) 21:21:16.21ID:bVJ+tbNU
同じ電圧かけた場合、容量が同じコンデンサでも、耐圧によってためられる電荷量変わってくるっていう理解でいいんでしょうか?
たとえば、12V電源で耐圧16Vと同100Vのコンデンサを充電した場合、前者のほうがより蓄えられるんでしょうか?
0048774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/02(月) 21:26:39.68ID:XuyQkaKM
>>47
んなことはない。
コンデンサに貯められる電荷量は、
C*Vで、Vはコンデンサに掛けている電圧。
耐圧は関係ない。
もちろん、耐圧以上掛けてはいけない。
0049774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/02(月) 21:32:26.17ID:XuyQkaKM
例えば、12Vの電源に10μFのコンデンサを繋げば、
コンデンサに蓄えられる電荷は耐圧が16Vだろうと100Vだろうと、
12V*10uF=120μC(クーロン)

ちなみに蓄えられるエネルギーは(C*V^2)/2だから、
12*12*10/2=720μJ
これもコンデンサの耐圧とは無関係。

16V耐圧のコンデンサには16Vまでしかかけられないけど、
100V耐圧のコンデンサは100Vかけてよいので、
最大蓄積可能電荷とか、最大蓄積可能エネルギーとかは、
100V耐圧のコンデンサの方が大きくなる。
0050774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/02(月) 21:45:45.29ID:9oKOAXIe
>>47
理想的には、>>48さんが書かれているようにコンデンサ自身の耐圧に関係なく蓄えられる電荷量は同じです。

でもセラミックコンデンサだと事情が変わることがあります。

↓耐圧6.3Vのセラミックコンデンサに電圧をかけたときの容量の変化が示されています。
ttp://www.murata.com/ja-jp/products/emiconfun/capacitor/2012/11/28/en-20121128-p1

Y5V特性のコンデンサは、馴染みのあるものだとFが近いのですが、リード品の0.1uFでよく流通しているものはこのタイプです。
電圧をかけるとどんどん容量が減ってきます。
つまり、この種のコンデンサで、耐圧が6.3Vのものと50Vのものがあって両方に5Vをかけた場合は、
耐圧50Vのものの方が容量の減り具合が小さいので、結果として、耐圧50Vの方がたくさん蓄えられることになります。
0053774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/03(火) 01:38:44.50ID:pJFOAHrY
電気の超初心者です。
教えてください。

針式の電流計について質問です。

電流計はメーター内部の抵抗ゼロが理想とのことなので、
なるべく抵抗ゼロに近づけるためには、磁界のコイルの巻き線をなるべく短くすると思います。
でもそうすると発生する磁力線が弱すぎて、針を振らせないと思います。
巻き線を何周か巻くとトータルの抵抗値は増えてしまいますが、
ATが増えて針はふれると思います。

質問なんですが、
針式の電流計の中身は、実はシャント抵抗と電圧計であり、
シャント抵抗の両端の電圧を、電圧計で測っているのではないか?
と思っています。この考えは正しいでしょうか?

もちろん電圧計は抵抗値が無限大が理想ですが、巻き線を巻いて100Ωにしか高められなかったとしても、
シャント抵抗の0.1Ωとかに比べれば、1000倍もあるので、誤差は無視できそうだと考えました。
0055774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/03(火) 02:24:07.44ID:pJFOAHrY
>>54
メーターの端子から電線が出ていて、表側の渦巻き型のバネを通って、
四角い枠に巻かれたエナメル線を通って、裏側の渦巻き型のバネを通って
端子に戻る回路と予想しています。
そして、その四角い枠に針が半田付けしてあって、ひの四角い枠は、
磁石の隙間(磁気ギャップ)に入っていて、電流がその磁界を切るような位置関係に
とりついているのではないかと思います。
四角い枠と指針の一体物の回転軸は、さらに手前とさらに奥にある固定金具の
ダイヤモンドかガラスで出来た「臼のようなくぼみに」収まっているのではないかと予想しています。
一方の渦巻きバネほ固定したアームの位置を、外部からずらすことで、
指針と目盛りのゼロ点調整を行うようになっているかもしれないと予想しています。
0057774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/03(火) 03:38:55.19ID:dYW/3ZNS
>>53
針式では電圧計と電流計は本質的には同じものです。
例えば内部抵抗20kΩで50uAフルスケールの電流計は1Vフルスケールの電圧計で
もあるわけです。
針式では充分インピーダンスが高く感度の良い電圧計は作れないので電流を分流
する方式が主流だと思います。
それに対してデジタル式のものでは充分インピーダンスを高くできるので
質問のようにシャント抵抗の電圧降下を測るのが主流みたいです。
0058774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/03(火) 08:32:12.00ID:NxcStrs9
アナログの電圧計の話
アナログメータは動作原理上、電流と針の角度が比例する。
もちろんメータの抵抗が一定ならば電圧と角度が比例するけど
銅の電気抵抗は温度依存性が大きく、1℃上昇で0.4%増加するから
10℃→40℃で12%も増えてしまう。

これだと、電圧計としては温度変動が大きい計器になってしまう。
そこで電圧計として使う場合は、この抵抗変化が
無視できるように直列抵抗を入れて使う。
負の温度特性を持つ抵抗を入れて温度補正をするのもあるらしい。

シャント抵抗を使わない電流計だとこの直列抵抗はいらない。
0059774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/03(火) 12:38:29.63ID:hA0zkOql
オートレンジの電圧計じゃないと、レンジ間違えて壊しそうで怖い
というか確実にミスって壊しそう
0060774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/03(火) 14:42:26.38ID:hA0zkOql
MicrochipのWi-Fiモジュールが技適済みかサーチしたら、
Contact Salesって書いてあるけど、これってどういう意味?
技適を受けるための手続きをしてる最中って意味?
contactってことは何らかの連絡を取ってるってことだよね。
技適を受けるための連絡って申請や手続きのことだよな。
salesって書いてあるってことは販売関係だよな。
このモジュールを買った人がこのモジュールを使ったプロダクトを
技適済みのプロダクトとしてリリースするための
申請や手続きをしてる最中って意味でいいの?
0062774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/03(火) 22:22:05.84ID:hA0zkOql
問い合わせ?
技適取れてるか会社が把握してないの?
0063774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/03(火) 22:40:11.40ID:SRKzZ7wp
>>60
Microchipではないけれど、
「現時点では取っていないが、大口注文があったら取ることを検討している。
購入計画を含めて代理店を通して相談してほしい」
というのはあった。
この場合、大口発注を計画している人にとっては、事実上、技適取得済みとほぼ同じ。

それと似たような話ではない?
0065774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/04(水) 13:49:40.25ID:1HammlGB
極性のあるコンデンサの代わりに
極性のないコンデンサを使っても大丈夫なものでしょうか。
0068774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/04(水) 14:11:12.28ID:BsqVREps
>>65
大丈夫なのだけど、極性のないコンデンサってどのようなやつ?
フィルムコンデンサ
セラミックコンデンサ
無極性電解コンデンサ、

極性のある元の奴は電解コンだと仮定し、それと比較して
1)フィルムとセラミックは大きさがかなり大きくじゃま
2)オーディオ用にはセラミックは使わない。信号がひずむ
3)無極性電解コンデンサは一応代替になるが、持ってないんじゃない?
0069774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/04(水) 14:45:38.21ID:08jyDlsD
倍容量を逆直列二個一で。
0070774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/04(水) 14:48:50.03ID:X6hMZl8F
>>68
>2)オーディオ用にはセラミックは使わない。信号がひずむ
信号振幅に対して十分耐圧の大きなDCバイアス特性のよいもの
または低歪品(結局言ってることは同じ)を使えばだいぶ緩和される
杓子定規にセラミックはオーディオには使えないという短絡思考では発展がなく残念
0071774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/04(水) 20:21:35.46ID:ssZoL19O
>>67
バイポーラじゃなくて、ノンポーラじゃないの??
0073774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/04(水) 21:39:51.75ID:xvjJcIeO
Jim Stone(Freelance journalist) Microwaving Iraq
http://www.jimstonefreelance.com/beammed.html
ポッパー・ドームと呼ばれるマイクロ波兵器、秘密ビーム兵器、指向性エネルギービームなどについて

イラク戦争で米軍、ファルージャなどで「電磁波兵器」を使用!/建物の屋上の死角に、「ポッパー」あるいは「ドーム」と呼ばれる、ドーム状の発信装置を設置/射程半径0.8キロ住民に照射!頭痛・白内障・記憶喪失・癌・自殺……
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2014/03/post-40ee.html
一部訳

組織的ストーカー・電磁波犯罪被害に使われているのは、これだろ?
0074774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/05(木) 09:39:27.68ID:FEcDi6p/
何が違うの? 無極性と両極性
0076774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/05(木) 23:31:54.96ID:QrEsYZTz
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00243/
この焦電型赤外線センサーの出力をLM358で20倍*20倍=400倍にしてPICのA/D変換に入力したが何も出力されない
フレネルレンズは付けてないけど、1センチの距離を手を近づければ何かしらの反応はありそうなもんだが
ネットで色々調べたら電源投入後、少し時間が経たないと反応するようにならないとかって情報も見かけたしよく分からん
モジュールの完成品(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-09627/)使うと反応はあるんだが、
これだと負けた気がして嫌なんだ
このセンサーを使うのって難易度高い?難易度高いなら諦めるわ
0078774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/05(木) 23:58:06.79ID:QrEsYZTz
>>77
よし、諦めるわ
全く見通しが立たないし俺には無理そうだ、おとなしくモジュール使うわ
ありがと
0080774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/06(金) 00:11:31.25ID:IaMy/duH
>>76
LM358を、もっといいOP AMPを使おう。
0083774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/06(金) 03:04:42.65ID:IaMy/duH
DCサーボでDC切って、両電源で増幅すればどうだろう。
メーカーの応用れてだは、コンパレータ使ってる
0084774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/06(金) 09:53:06.46ID:17mNjU2l
>>76
ウインドウコンパレータなどと組み合わせて使用しないと
明確な信号を取り出すのはむずかしいようです
オペアンプの増幅は100倍以上あれば信号は取り出せます
が直流成分を遮断してバイアス電圧を加えないと
すべての信号を取り出せません。
0085774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/06(金) 13:33:11.70ID:oxBTL6b4
USBや太陽光で自動充電する機能をデバイスに組み込みたいのですが、
今流行りのリチウムイオン電池は便利な代わりに
ちょっと間違えると発火するという噂を聞くので怖いです。
他に代替品はないのでしょうか。
0087774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/06(金) 14:50:23.53ID:oxBTL6b4
ありがとうございます。
ニッカド電池というものですね。
最近あまり聞きませんでしたが充電可能なのですか。
ニッカド電池調べてみます。
0088774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/06(金) 15:39:36.45ID:WE3frkJ/
何故にNiCd一択?
NiCdはカドミウムが環境に悪いから嫌われてるわけで、
代わりにNiHで良いじゃんよ。
0089774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/06(金) 15:58:02.70ID:0wvEBwAI
ガム電池懐かしいな。
MD使ってた頃以来身の回りで見かけんようになったな・・・
0090774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/06(金) 17:56:39.33ID:Z8/5jyKw
>>85
リチウム電池を裸で使わずに、USBなどから充電可能なバッテリーパックをそのまま使えば危険性が減ると思うよ。
その代わり、太陽電池の回路側でUSB規格に合うように頑張る。
0091774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/06(金) 18:05:12.15ID:1WC9XM5k
> 代わりにNiHで良いじゃんよ。
エネループとかか。

> 太陽電池の回路側でUSB規格に合うように頑張る。
最近ebay眺めてるんだけど、乾電池→USBができるようなDC-DCモジュールが
85円(送込)とかなんだな。なんかもう、物欲が止められない・・・
太陽電池には向かないかもしれんけど。
0092774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/06(金) 19:39:28.29ID:+xWNtlMt
Ni-MHは即死するからな
リ-イオンであれ鉛であれ特性や弱点踏まえて使えばそれぞれ問題ないが
あまり自信なけりゃ雑に扱えるニカドが適
0093774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/06(金) 21:45:01.70ID:17mNjU2l
NiHは過充電、過放電、低温時の充電効率が悪いなど
管理が面倒です
ニッカドなら多少の過充電、過放電でも死亡することがなく
実際、一年中、室外でソーラーを使用した機器に使用しています
NiHは同じパネルを使用しても冬になると充電不足になるし
夏は熱でやられやすいようです
ニッカドのほうがタフなように感じられます
0094774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/07(土) 06:18:25.17ID:bxxxGbMT
>>85
どれほどの消費電力機器で出力電圧と充電容量が必要なんだい?
それと太陽の直射日光が当たる中に入れるのか、ソーラーパネルとは離した日陰に設置なのか?

>>91
太陽電池充電に向くかどうかで Ni-MH は設置場所による。
ガーデンライトなども
ニッカドは付属品も個別購入取替えでも2年ほどで液漏れおこしてご臨終していった。
100均ニッ水に変えて使ってる。

パネル裏の最下部取り付けタイプでも100均ニッ水で3年耐えてる。
0096774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/07(土) 10:06:42.00ID:AlCDkjoq
ニッケル水素電池は、ニッカドに比べると過充電に弱くて時間制限をかけないトリクル充電には向いていないとされているよ。
ニッカドを避ける傾向もあって、トリクル充電に強いタイプもあるにはあるけれど、一般売りされているのはそういうタイプではないはず。
でも、コードレスフォン用に売られているニッケル水素電池パックは、もしかしたらトリクル充電に強いタイプかも。
0097774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/07(土) 14:19:02.65ID:VOwH2RA9
容量の分からない積層セラミックコンデンサが大量にある
マイコン使った測定器を自作してるのをよく見かけるけど、素人が作っても精度出るものかね
0098774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/07(土) 14:23:44.85ID:G/ZSuL49
マンコンのは知らんが自作ので普通に測定できる
0101774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/08(日) 01:14:21.38ID:Dv6/1D6V
〜1000pF位なら容量はわかったほうが良いと思うけど、いわゆる大容量なんてパスコン程度の
目的なら桁さえわかれば良いでしょ。そもそも誤差もでかいだろうし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況