X



トップページ電気・電子
1002コメント314KB

AVRマイコン総合スレ Part38©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/09/22(木) 01:56:53.65ID:aTEcNaQB
個人でも手軽に使えるAtmelのAVRマイクロプロセッサを中心に語るスレッドです

<公式サイト>
Atmel AVR 8-bit and 32-bit Microcontrollers
http://www.atmel.com/products/microcontrollers/avr/  英語表記
http://www.atmel.com/ja/jp/products/microcontrollers/avr/ 日本語
・AVR Libc Reference Manual: http://www.atmel.com/webdoc/AVRLibcReferenceManual/

<参考になるページ>
・AVRWiki: http://avrwiki.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi?page=AVRWiki
・AVR情報多い-chanさんのpage: http://elm-chan.org/
・avrfreaks.net avrgccその他AVR関連の総本山(英語): http://www.avrfreaks.net/
・TAP-Config: http://ww2.tiki.ne.jp/~maro/
・AVR.jp 日本語のAVR資料他: http://www.avr.jp/
・ATMega168日本語データシート(翻訳中): http://awawa.hariko.com/chira-ura/
・AVR アセンブラのマニュアル(ユーザーズガイド): http://www.atmel.com/Images/doc1022.pdf
・インストラクション(命令セット)の解説: http://www.atmel.com/Images/doc0856.pdf
・条件付きアセンブルの解説(アセンブラ ver. 1.74対応):http://www.atmel.com/Images/doc2550.pdf
・アセンブラとCの連携方法: http://www.atmel.com/Images/doc1234.pdf

※前スレ
AVRマイコン総合スレ Part37
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1455035922/

テンプレみたいなものは以上です
0156774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/26(水) 21:54:47.48ID:UO1iw+3P
>>139
元々ロジックIC の代用、見たいなコンセプトのマイコンに負けてるのがAVR
0157774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/27(木) 00:49:55.42ID:XUXz/Hba
>>155

Pinguinoについてはそうだけど、chipKITの方は、
Arduino IDE に chipKIT core というプラグインを
導入して使う形に変わった。

本家IDEがARMやインテルなどAVR以外のアーキテクチャに
対応するようになったので、その仕組みを利用しているらしい。
0158774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/27(木) 02:43:29.76ID:LAOWM4Nk
現在AVRmkUとAtmelStudio7.0で開発を行っているものです。
秋月で売られているICE-BASICの導入を考えているのですが、
これはattiny,atmega,atxmegaといったAVRシリーズ全てのマイコンのデバックができるのでしょうか?
逆に、これがないとデバック(ステップ実行や実行中にレジスタの中身を覗く等)は出来ないのですよね?

秋月にはbasicしかないですが、いろいろ種類が有るみたいで。
どなたかICE BASICで出来ること、出来ないことを教えていただけませんか?
使ったことがある方がいましたら、使用感なども教えていただきたいです。
0159774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/27(木) 06:14:35.24ID:tGCqxapM
>>158
デバックするなら、atmel iceやavr dragon等が必要

atmel iceには基板のみ、ケース付き、変換基板付きと数種類ある
ピンがハーフピッチなので1.27mmから2.56mmに変換する必要がある
ベーシックにはその変換ケーブルが付属する

avr dragonは更に高電圧ppなどの書き込みができる
ネット上では、電源用icとバッファが弱いとなっていて、usbから直接5vをとる 方法や、isp、jtagを強化する方法が公開されていて、ドラゴンレイヤー2と言われている
誤配線に注意し、ターゲットは必ず別電源を使用していれば心配ない
0160774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/27(木) 06:25:10.41ID:tGCqxapM
>>158
arduinoをデバッグするときは、リセット端子のコンデンサを切断する
デジキーも送料無料になれば、秋月より安い場合があるかな
0161774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/27(木) 06:57:30.08ID:2FV1Mqg+
毎度¥7500以上買えばいいじゃないか古事記
0162774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/27(木) 07:26:24.78ID:I4FE4BAn
>>157
>Arduino IDE に chipKIT core というプラグインを
>導入して使う形に変わった。
それはいいな。
0163774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/27(木) 09:21:48.80ID:F6nfR37I
デバッガを自作すれば最強だよ。
まぁそれなりの別の問題が発生するけどw
0165774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/27(木) 16:18:16.80ID:lUWv0zV7
ATATMEL-ICE(フルキット)とATATMEL-ICE-BASICの違いは
オプションのケーブルや変換コネクタが含まれているかどうかだけで機能に違いはない。
ユーザーマニュアルに写真付きで説明がある。
まあ、BASICで十分。
ICEもドラゴンも長いこと使ってるが壊れたことないなあ。
0166774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/28(金) 00:29:07.67ID:GkGrT5WM
オシロあれば十分デバッグできるでしょ
PWMの出方とかステップ実行なんてやっても判らないし
0167774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/28(金) 01:07:22.55ID:c+3iOc5F
そりゃあんたがデバッガを必要とするような事をして無いからでしょ。
世の中にはもっと難しい事してる人がいっぱいいるんだ。
0168774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/28(金) 02:00:16.75ID:c+3iOc5F
すまん、ちょっと勘違いがあったようなので修正する。

そりゃあんたがデバッガを使いこなせないからでしょ。
PWM出力の遷移にブレークポイントしかけりゃどんなタイミングの波形になってるか分かるし。
それにオシロの方が高価なんだが。
0169774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/28(金) 05:36:26.24ID:ZSf1RGkG
外部との通信やI/O制御やるならオシロがあったほうがいい。
デバッガはどうかな?仕事だとブレークポイント設定して放っておくとかあるけど、趣味ではそこまで必要としない。
0170774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/28(金) 12:27:40.03ID:m+xBB8Do
FFTとかファイルシステム組み込んだりフィードバック制御とか色々あるでしょ
0172774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/28(金) 17:38:44.47ID:jqE4VuJC
ソースコードデバックってアンブラの場合は凄く強力なツールだと思うけどC言語の場合は微妙じゃない?
0176774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/29(土) 07:51:25.12ID:n96yNtC3
なんだ、AVRとPICってもうちょっと拮抗してるのかと思ったら8bitの製品に関して言えば
話にならない位PICのほうが圧勝してんのか
0177774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/29(土) 07:54:23.15ID:XZwRmpa8
>>176
マイコンのコアとしては必要最低限を狙ったPIC に、性能で戦いを挑んだAVR 。
0178774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/29(土) 09:26:54.92ID:qSPIc2mH
性能がとんとんしか無い上にIOが貧弱で勝負にならんかったw
0180774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/29(土) 10:08:44.86ID:HMJGEOlu
アセンブラでAVRと8ビットのPICとAVRのプログラムを組んでみ
コアの違いがよ〜く分かって面白いぞ
DIOの処理をさせると処理速度の差が出すぎて・・・(PIC厨が発作を起こすので謹んで略)

もっとも実際に仕事をするのはもっと複雑な周辺I/O処理なので
PICが周辺処理専用機種=多機種の方向を目指したのは正しい選択だろうな
AtmelがYmegaやZmegaを出せば話は変わるかもしれないが、買収されてしまったし
将来のことなんて神様でも無い限り誰にも分からない
ただ一つ確実に言える事はいつかはPICもAVRもARMも、そして君も僕も終るってことだけだ
0181774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/29(土) 10:48:33.55ID:qSPIc2mH
アセンブラで書くとPICでなんの不自由もないのがよくわかる。
3桁とか6桁の速度差があるなら話は別だが、所詮どんぐりの背比べ程度の
差しか無い。その程度の速度で頑張ってソフトでUSBを実装しても、安定性が無いし
他の処理がまともに出来ないんじゃ意味がない。学生のオナニーみたいなもん。
インテルVSモトローラの時もそうだったが、頭でっかちでは生き残れないって事だな。
0183774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/29(土) 13:35:39.40ID:4dhMfYON
趣味で使っている人には分からないんだろうけど
PICの強みは
「デイスコンしない」
これに尽きる
0184774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/29(土) 14:09:10.94ID:r5gqJRQl
ディスコンにかこつけて他の軽い変更もやっちゃうから
一概に悪とも言えない。
0185774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/29(土) 15:46:43.60ID:n96yNtC3
>>183
お前wそんなこと書くとwAVR厨様がw

「買い溜めしてあるからディスコンになっても別に困らないし(キリッ」

ってw言い始めるぞwww
0186774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/29(土) 15:46:44.98ID:3+34RTo9
「ディスコンしない」ということと
「いつまでも趣味レベルに人にも供給する」ということは違うよ。
0187774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/29(土) 16:11:14.50ID:Iv2/uyhU
売れなくて店頭在庫になってるだけだからな
0188774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/29(土) 18:25:21.74ID:pHWXetcw
製造業としては古すぎるものは適度にディスコンして欲しい。
メーカーとしても生産量縮小とかで原価アップされても困るからやっぱりディスコンしてくれた方がいい。
取り巻く環境で「ディスコン」の良し悪しもいろいろだ。

で、ここはAVRスレだが誰かAVRで困ったディスコンがあったか教えてくれないか。
0189774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/29(土) 20:23:40.41ID:yRkBA3F2
未だに16F84とかの作例がWebにあるし、
16F88で今年書かれた作例見たときはびっくりした
0190774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/29(土) 21:39:33.63ID:FJdzgI1c
どうしてもAVRでなきゃってユーザーはPICほどにはいない印象
ここにいるのはアンチAVRだけで、当のAVRユーザーはもう他に行ってたりしてw
0192774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/29(土) 23:24:43.57ID:n96yNtC3
累計販売数順に並べれば昔から扱ってる品種が上位に来るのは当然だと思うが?
たとえ最近の売り上げがそんなにないとしても

むしろまだ取り扱いを初めて日が浅い16F1827や12F1822が早々に上位に来てる
ことを見ても、この人気順ソートが殆ど意味が無い事は確定的に明らか
0193774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/30(日) 02:04:58.95ID:4mT3Q/T9
>>192
1827や1822が売れてるってこと。
現に、最近84Aは1827に抜かれた。
何も矛盾点は無いし、意味が無いことはない。
0194774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/30(日) 06:57:41.82ID:Ry9QRvnQ
>>183
お前ホントにプロか?
CPUボードをユーザーに提供しているなら
適当な間隔で世代交代してくれないと困るだろ?
CPUボードはCPUだけで出来ているわけでは無い
うちの客に困ったチャンがいてな・・・(前にも書いたので省略)

>>118 製造業としては古すぎるものは適度にディスコンして欲しい。
の言う通り
0196774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/30(日) 09:42:17.37ID:5uTeV6Wu
いや製品の能力がバラつく事の方が困るだろ。
設計製造、いや一番困るのはサービス部門かも
客も用途によってはそんなの嫌がるよ。
0197774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/30(日) 13:07:38.31ID:Ry9QRvnQ
プロなら製品の能力がバラついたりはしない
要求される仕様は必ず継承する
追加した便利な機能に客も泣いて喜ぶw
0198774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/30(日) 14:01:30.80ID:PdYdCXpo
脳内プロは黙ってて
あんたの製品ってMCUが一つポツンと載ってるだけなんだろ?
0204774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/30(日) 20:41:43.66ID:9TuqzsEe
やだ、お父さんの長さ16cm太さ5cmのズルムケチンポ
小学4年生の血のつながった娘のお膣のなかでザーメンドプュゥッって出したいって
PICPIC言ってるw
0206774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/31(月) 01:03:16.82ID:HlAU2WCp
>>197
プロはバラツキを考慮して、仕様内に納まるように設計するってだけで、実在の部品を使う限り、バラツキは必ず発生する。
0207774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/31(月) 11:51:10.28ID:BIpueceh
また、発作を起こしたのか、困った奴だな
「小学生の娘〜父さん」シリーズは飽きた
いいかげん心療内科へ行けよ
0208774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/03(木) 10:50:54.65ID:RTLumn9A
atmel studio 7 のdebugですが
例えば、5秒ごとに自動でステップする設定ないですか?
0209774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/03(木) 16:46:14.91ID:jejV9hBF
プログラマブルキーボード。
0210774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/08(火) 22:14:55.15ID:Gs1ti7oF
新石の情報探してたら、0.7V動作の石があるって知ったけど
DIPが300milで はぁ? それなに?
CPUが0.7Vで動いても、周辺が動かないような気がするし

用途って何ですかね?
0212210
垢版 |
2016/11/09(水) 20:57:44.88ID:cC3Msbs2
>>211
レスありがと でもLEDさえ光らないよ
0213774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/09(水) 21:06:08.41ID:WiRcsRRs
そんなことより、
>DIPが300milで はぁ? それなに?
ってどういう意味?
0214774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/09(水) 21:26:18.01ID:cC3Msbs2
>>213
20pin300milと読んで、脳内に600milのイメージが浮かんで、何だこのデブって思ってしまった
0215774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/09(水) 22:00:29.29ID:AOgdlwkr
>>212
周辺まで0.7Vで動かすわけじゃないから・・・・
コアとIOは1.8V以上だし。
0216774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/11(金) 09:08:23.42ID:Y3nZwZjl
GCCだと64KB越えの外部メモリアクセスってまともには扱えないのね・・・・
0218774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/11(金) 20:33:14.37ID:DRgcjvY3
あ、そうなんだ。
GCCでアドレス拡張レジスタ操作してくれる命令教えて。
やり方わからんからアセンブラでサブルーチン作ってアクセスしてる。
0219774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/12(土) 14:50:34.60ID:oPZ3Xh3r
8bitCPUで64KBオーバをまともに扱えるようにしろと言われもな
0220774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/12(土) 15:24:34.35ID:QPWJ9++D
>>219
処理単位とアドレスの違いも判らんのか。
その理屈なら8ビットマイコンでは256バイトしか扱えんな。
0221774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/12(土) 15:48:37.12ID:oPZ3Xh3r
データバスとアドレスバスという言葉も知らん奴に言われもな
キミの理屈で彼に64kbOverを8bitCPUでGCCでまともに扱える方法を教えてやれよ
0222774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/12(土) 15:52:35.55ID:QPWJ9++D
256KBのROMや24bitアドレスバス持ってるAVRの話をしてるんだがな・・・
アセンブラでは普通にアクセスできるものをGCCではどう書くのかって話であって、
バスがどうしたって話じゃないんだよ。
0223774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/12(土) 16:01:54.75ID:IOlB0850
>>222
フラッシュ上の話なら far ポインタが扱えるマクロを使用すると思うけど
pgm_read_byte_far()とか
それにしても far なんてMS-DOS時代のCコンパイラを思い出すなぁ
0224774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/12(土) 16:09:54.66ID:QPWJ9++D
あ、話の分かる人がいた。よかった。

そう、farポインタを使いたいんですが、XYZレジスタに拡張アドレスレジスタを連結した後、
別の用途にそのレジスタを割り当てる場合に拡張レジスタをリセットしてくれないので、
とんでもないアドレスをアクセスしてしまいます。
ポインタを使ったCのコードだとレジスタなんて意識しないので制御のしようが有りません。
AVRlibcのドキュメントを漁ってるんですが、64KB越えの書き方とか見つけられなくって・・
0225774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/12(土) 16:30:43.58ID:s1pPY+LI
atmegaで電子工作をしているものです。
uint8_t型の変数をインクリメントし続けて、オーバーフローした場合、0に戻ると思いますが、
その際uint8_t型で確保した部分以外のメモリに影響は出てしまうのでしょうか?
0226774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/12(土) 16:41:33.09ID:vPArV6Pr
>>216 は曖昧すぎて、何を意図してるのか不明なんだよ
もし、64KB越えのFlash-ROM上のデータを得たいと言う事なら↓でどうだ

data = pgm_read_byte_far(GET_FAR_ADDRESS(v));
0227774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/12(土) 16:41:42.96ID:IOlB0850
>>224
ごめんなさい。これ以上の情報は持ち合わせていないのですよ…
そこまで込み入ったプログラムを書いた事が無くて
興味がある話なので少し調べてみます。有力な情報が入ったらここに書き込ませて貰いますね。

>>225
その変数が割り当てられてる1バイトのメモリだけが変化しますよ
0228774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/12(土) 16:46:22.28ID:IOlB0850
>>226
あっ! GET_FAR_ADDRESS()
完全に忘れてました。横からですがありがとうございました。
0229774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/12(土) 16:47:46.69ID:oPZ3Xh3r
当時、糞と言われたfarが使いたいと言ってるんだから
8086でいうラージモデルで組みたいってことだろう。
0230774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/12(土) 16:56:01.17ID:QPWJ9++D
>>225
例えばこんなアセンブラコード
lds r0,X+
これをXが0にオーバーフローするまで回すと拡張アドレスレジスタが+1されます。

次に別のコードでXレジスタに0x2000(内部RAMの先頭アドレス)を入れ直して同じコードを実行したとしましょう。
その時、レジスタr0には0x012000(外部メモリアドレス)のデータが転送されます。

CPUはアドレスの第3バイトである拡張アドレスレジスタを必ず使用するのに、
コンパイラの出力したコードはXHとXLのみの16bitしかセットしてしません。
DMAドライバとかはアドレスの第3バイトまで意識したコードで作られているので、
アドレス空間が24bitでも正常に動くコンパイルオプションがあるのかなと思うのですが、
それがわからんのです。

マクロやサブルーチンでアクセスしようにも、割り込み処理でnearポインタを使った転送をされると、
拡張アドレスレジスタのおかげで結果がおかしくなるため、いちいち割り込み禁止をかけなければなりません。
ただ1MbitのSRAMをバッファに使いたいだけなんだけどなあ。
0231774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/12(土) 17:12:41.22ID:IOlB0850
>>230
AVRの外部メモリアドレスポインタって24bitのものが有るのですか?
データシート読んでみたいので具体的な型式を教えて下さい

確かに >>216 で外部メモリって表現されていますね
勝手に内部フラッシュの事だと思い込んでレスしてました。重ね重ね申し訳ござません
0234774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/12(土) 17:20:08.36ID:IOlB0850
>>233
AVR=8bitってイメージが強すぎてAVR32の事は全く考えてませんでしたよw
AVR32使うならARMコア搭載のマイコンの方が良いっていう声が多いですよね
0235774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/12(土) 17:28:21.08ID:QPWJ9++D
>>231
xmegaA1Uです。
基板作っちゃったけど、外部メモリ用のアドレスラッチをソフトで制御して、
内部空間64KBでやれば私の場合は何とか問題解決なんですけどね。あ〜めんどくさい。
PICでもR8でも問題は同じだけどどうやってるんだろう・・・

ARM使えとか言われそうだけど、バッファが要るだけで処理はしょーもないものなんで、
回路設計段階ではこんな苦労全く予想してなかった。
0236774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/12(土) 17:43:04.03ID:oPZ3Xh3r
> ?RAM larger than 64 KiB is not supported by GCC for AVR targets.

ドキュメントに書いてあるな。ご苦労さん。
8bitCPUのアドレスバスが基本16bitということ知ってたら苦労しなくて済んだのになwww 馬鹿めw
0237774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/12(土) 18:03:01.79ID:IOlB0850
>>235
xmegaですか。なるほど確かに仕様で24bitの外部アドレス空間をもっていますね
ですがGCCが16bit超えの外部メモリアドレスには未対応みたいです
https://gcc.gnu.org/onlinedocs/gcc/AVR-Options.html
既にご自分で対応策を施しているようなので、このまま開発を続けて良いと思いますよ

今回は私も色々と勉強になりました。逆にありがとうございました
0238774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/12(土) 18:30:16.17ID:QPWJ9++D
>>236
ああ、わざわざ調べてくれてありがとう。
なんだかんだ言って優しいんだね。その1行が見つけられなかったんだ。
“XMEGA” devices with more than 128 KiB of program memory and more than 64 KiB of RAM.
mcu = atxmega128a1, atxmega128a1u, atxmega128a4u.
とか書いてあったけどその下とはね。
IARではできるらしいんだけど残念。

>>237もありがとう。
0239774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/12(土) 18:35:40.96ID:QPWJ9++D
あ、だけど>>236
『基本16bit』って自分で書いてるんだから『絶対16bit』なんて思い込みで書いちゃいけないよ。
xmegaは24bitアドレスサポートしてるけど、GCCは未対応だからごめんねって書いてるんだ。
そんなことわかりきってるから調べたけど、見つけられなかったのは私の間抜けw
0241774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/13(日) 16:00:05.46ID:qr/VG0IQ
avr-gccは色々おかしいからあんま期待してはいけない
要望出すぐらいはした方がいいんだろうけど
0242774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/13(日) 23:19:53.27ID:YarkqJa2
AtmelStudioでBuildするときに出るメッセージのDataMemoryUsageがSRAMの領域ですよね?
スタックオーバーフローってSRAM領域に十分な空きがあったとしても起こりますか?

とある関数を呼んでreturnするときに、異常動作が起こります。
その関数内では比較的大きな配列を宣言しており、この配列の要素数を減らすと正常動作しました。
したがってスタックオーバーフローが起こっていると予想しているのですが、DataMemoryUsageでは相当余裕があります。

スタックオーバーフローが起こる原因、またその対策をよろしければ教えてください。
0243774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/14(月) 01:34:56.39ID:3vXX0p5O
そのDataMemoryUsageは関数内の変数は見積に入ってない
例えば関数が再帰呼び出しされていた場合、実行前に正確に見積もれるだろうか
ちょっと考えれば判ることだと思うが
0244774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/14(月) 02:15:18.54ID:+hGEJLGL
>>243
すみません、言い方が悪かったようです。
SRAMの空きが2kバイト程度あります。(DataMemoryUsage)
その関数ではchar c[256]と宣言しています。
このようにSRAMの空きが十分であると予想される(自分はそう思っています)にも関わらず、
スタックオーバーフローが起こるのはなぜか、ということでした。
再帰呼び出しは行っていません。配列の要素数を例えば64にすると正常動作となります。

ローカル変数で確保できる領域等がレジスタで設定出来たりするのでしょうか。
データシートを眺めた感じではスタックポインタを設定するレジスタはありましたが・・・。
0245774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/14(月) 02:51:34.63ID:caJck9bj
>>244
関数呼ぶとき戻り番地をスタックにセーブするし、呼び元で変数として使っているレジスターを関数内で使っていればそれもセーブする。コンパイルのあとにできるアセンブラリスト見ればどうなってるかみられるからみてみれば。
0246774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/15(火) 01:33:18.46ID:61tduqgf
> xmegaは24bitアドレスサポートしてるけど、GCCは未対応だからごめんねって書いてるんだ。

馬鹿かこいつ。
0249774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/17(木) 15:55:39.07ID:8ksldZn5
>>244
リンカ設定でheap領域が確保されてて、c[256]のときはそこに
スタックが食い込んでるってことない?
0251774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/17(木) 21:43:45.86ID:8CNbjM/p
それなりに期待できそうな事が書いてある…が
安心するには程遠いという感触
0252774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/17(木) 22:05:13.29ID:z9B8uZ+G
あのロゴが有るだけでPICにしか見えなくなるってのに…
だいぶ侵食されてきたな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況