X



トップページ電気・電子
395コメント117KB

【発光】ヒカリもの全般スレ【LED等】 11素子目 [転載禁止]©2ch.net

0001774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/24(水) 21:18:32.21ID:d7Jj4oKO
発光素子について語るスレ。
電球、LED、EL、VFD等、なんでもよし。

前スレ
【発光】ヒカリもの全般スレ【LED等】 10素子目
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1320064824/

過去ログ
【発光】ヒカリものスレ【LED】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072160998/
【発光】ヒカリもの全般スレ【高輝度】2素子目
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1096215550/
【発光】ヒカリもの全般スレ【LED等】3素子目
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1127649382/
【発光】ヒカリもの全般スレ【LED等】4素子目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1152030024/
【発光】ヒカリもの全般スレ【LED等】 5素子目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1183098105/
【発光】ヒカリもの全般スレ【LED等】 6素子目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1203246656/
【発光】ヒカリもの全般スレ【LED等】 7素子目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1234373582/
【発光】ヒカリもの全般スレ【LED等】 8素子目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1255532693/
【発光】ヒカリもの全般スレ【LED等】 9素子目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1285162427/
0305774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/25(土) 18:39:52.64ID:cOijqZ3f
秋月にキセノン管売ってるのな
怖くて使いこなせないww
電圧的に
0309774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/21(金) 20:22:59.42ID:GAX9eoi4
この蛍光ネオン球の線の片方にある赤いマークは何だろう?
https://i.imgur.com/C0iKnDu.jpg
0311774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/22(土) 00:02:30.88ID:/k/McDeI
>>309
電球と間違えないようにネオン管の回路記号にある点を表しているのでは?
と真面目に回答してみる
0312774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/22(土) 00:48:40.40ID:g4r1oHZj
>>311
そういうこと? 片側だけに赤を着けてあるのは記号に合わせてかぁ
確かにすりガラスの麦球と間違える可能性はあるかも
説得力は感じられますね いやそのとおりかな?
0313774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/22(土) 08:00:23.72ID:RciHkuha
メーカーが独自に取り決めた識別のマーキングの可能性も。単純に色とか。
0314774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/22(土) 08:17:20.20ID:FvqfUH+g
緑のネオン管とかあんの?

街のネオンサイン管は色々だけど
表示機用のネオンはオレンジしか見たこと無いw
ってか絶滅デバイス?
0315774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/22(土) 08:40:43.90ID:RciHkuha
ネオンランプ 緑
で 検索。

元素としてのネオンじゃなさそうだけど。
0316774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/23(日) 08:58:07.69ID:P89OHiTI
>>312
なんだこの麦球のマーキングは? 方向性表示か? そんなのあるか?
あ、ネオン管か、てな感じかな  知らんけど
0317774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/24(月) 08:07:08.16ID:vjzsL4x+
>>312
カバーの掛かってないネオン球にそういうマーキングのあるものは無かった、少なくともググった範囲では
なので、ネオン球という事をわからせるためというのが一番説得力があるね、発色表示だとオレンジにしないとね
0318774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/26(水) 01:05:17.24ID:kfnbbbxT
>>317
発色はきれいな色の緑色です
0319774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/26(水) 01:10:29.83ID:kfnbbbxT
>>314
これは店頭在庫ですが、蛍光ネオン球は現行品のようですよ
100V直結できるのと20000時間と寿命が長いので(蛍光とグロー放電に寿命差がない)
0320774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/27(木) 08:48:21.93ID:h9V3eo14
>>309の写真の紙っペラには、なんらかの情報が書いてあったんじゃないのかな?
参考駆動回路とか。
0321774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/27(木) 11:34:42.85ID:5al2v708
>>320
最も標準的な回路だけです
特にマーキングに関する記載はありませんでした
0322774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/28(金) 11:59:57.96ID:1dpw1QpF
放電開始電圧を下げるためのラジオアイソトープ入りの表示
小さくて例のマークが書けないので
0324774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/29(土) 00:59:44.51ID:5GNAOXKr
>>322
を! そんな意味があるんですね!
放電がオレンジではなく青白い放電ではあります
放射線を408γで測ってみたしたが特に目に見えた数値の変化(カウントの増大等)はありませんでした
0327774ワット発電中さん
垢版 |
2023/07/22(土) 15:43:05.19ID:BJfhnn/I
200V以上のネオン管はどこで手に入りますか?
ちなみに必要なのはその高めの電圧とヒステリシスなのでゼナー代替とかはできないと思います
0328774ワット発電中さん
垢版 |
2023/07/22(土) 15:45:33.63ID:BJfhnn/I
あ、ゼナーと普通のネオンの直列でいけるのかな?
0329774ワット発電中さん
垢版 |
2023/07/22(土) 17:11:55.32ID:7H4BsOUV
>>326-327
ネオンの放電電圧は100V より小さかったよなぁ、表示用のネオンランプって抵抗が入っていたような?
で、ググってみた、
「ネオンランプ  放電開始電圧は70V程度、放電停止電圧は60Vで、典型的なS形負性抵抗を持つため、点灯には安定器が必要だが、
点灯時の電流が非常に小さいため、通常単なる抵抗(AC100V用で33kΩ、AC200Vで150kΩ)で代用される。」
だそうな
0330774ワット発電中さん
垢版 |
2023/07/22(土) 17:47:24.27ID:BJfhnn/I
「必要なのはその高めの電圧とヒステリシス」だけで光は全く必要ないんですよ。
「だけ」が書き足りなかったですね。
光なら確かに直列抵抗の加減で充分なんですけど
0333774ワット発電中さん
垢版 |
2023/07/23(日) 08:28:55.83ID:Wb1zPeQS
>>330-331
3直でよいのではないかなぁ? 各々に数百キロの抵抗をパラって
何に使うかを晒してくれるともっと良い回答があるかもね
0334774ワット発電中さん
垢版 |
2023/07/23(日) 13:36:13.82ID:K1w+8oDM
ダイアックなんてのもあるが今はあんまり選べない感じだな…
0335774ワット発電中さん
垢版 |
2023/07/23(日) 16:06:45.26ID:4B/PkSps
用途は超簡単・部品最小限の弛張発振ですね。
ゼナー直列をやってみてから気付いたけど、低圧ネオンでは元々のヒステリシスが小さくて、これはゼナーやネオンをいくつ直列にしても変わりませんよね。
ヒスが大きいとそれだけ大振幅が一発で得られるんで、やっぱり高圧ネオン管があれば一番なんですが。
0336774ワット発電中さん
垢版 |
2023/07/24(月) 00:07:15.00ID:peRR6xZr
ネオンの点灯電圧は70Vで停止電圧は60Vだそうだから発振させても電圧は高が知れている
点灯電圧が高くて停止電圧の低いガスを探さないとならない、そんなのあるのかは知らんけど
0337774ワット発電中さん
垢版 |
2023/07/25(火) 22:05:36.19ID:ReVo1zEc
蛍光灯とかどうなんだろう
フィラメント温めない場合、停止電圧は知らないけど
点灯電圧は数百V位(400Vくらいだったか?)だったと思う
0338774ワット発電中さん
垢版 |
2023/07/25(火) 22:42:16.18ID:VJZRKEa5
うーん、やっぱり入手は難しいか。
ちなみにそういうネオン管は実在し、私の手許にも一個あります。外見は普通の70Vくらいのネオンと全く一緒。これが220/250Vくらいのヒステリシスで点灯します。
色もオレンジでこれも見分けはつきません。スペクトルを調べたわけではないけれど、光らないガスを混合してネオンの分圧を下げるとかはしているかもしれない。

蛍光灯は50Vくらいで放電停止しますね。でも、水銀を蒸気に保たなくてはならないのでかなりの電力を食わせないと点滅を維持しないのでは。
0339774ワット発電中さん
垢版 |
2023/07/26(水) 08:38:11.78ID:2MhS71hH
>>338
尼.comには220Vのネオン管はあるね、スペックはわからん
Othmro AC 220V Neon Indicator Pilot Signal Lamp Green Light 20,000 Life time XD10-3 Diameter 10mm 20Pcs
$7.48
Delivery Mon, Aug 7
Ships to Japan
Only 2 left in stock - order soon.
0340774ワット発電中さん
垢版 |
2023/07/26(水) 08:42:32.82ID:2MhS71hH
ネオン管は90Vって書いてあるね
ttps://internationallight.com/instrumentation-sensor-light-sources/neon-lamps
0341774ワット発電中さん
垢版 |
2023/07/26(水) 23:20:51.62ID:VrkV2+Gj
沢山の二次元配置の光点を数十kHzでダイナミック点灯したいんだが
LEDをたくさん植える以外に何かいい方法あるかな?
LCDは速度的に論外としてOLEDならいけそうな気もするけど
そんな速度についてこれるコントローラがなさそうな気も・・・
0342774ワット発電中さん
垢版 |
2023/07/27(木) 06:32:36.06ID:Fe4jeiED
indicatorとして売られているものは220V用とは言っても間違いなく低圧ネオンに高抵抗を組み合わせただけの製品ですね
0343774ワット発電中さん
垢版 |
2023/07/28(金) 08:39:28.85ID:uATfpaGx
>>341
何でそんな高い周波数でダイナミック点灯したいんだか?
分割が大量にあるから? ダイナミックにするとその分割数のたった1つの時間だけが点灯する
光量が取れるのやら
状況を晒してくれると別のアイデアが出てくるかも
0345774ワット発電中さん
垢版 |
2023/07/28(金) 10:42:08.25ID:MfnKJt58
スタティックで20mAのLEDならパルスでだいたい3倍くらいは大丈夫なので60mA掛けられる
いまどきのLEDは0.5mAもあれば明るく点灯するから1:120までは大丈夫
「沢山の」と極めて主観的表現で書かれているのでこの件に関しては結論は出ない

本題のマトリクス配列のLEDの数を減らす方法は
1)LED列を物理的に動かす、例えば扇風機のような表示機を見たことがあるだろう
2)回転するミラーで投影する
パッと思いつくのはこの2通り
0346774ワット発電中さん
垢版 |
2023/07/28(金) 13:01:27.46ID:3YHkpSnf
>>345
そのようなメカニカルなギミックを排除できないかと考えた結果が>>341
可動部に伴う振動や騒音、摩耗等が嬉しくないのは当然として
LED列を回すには電力や制御信号などの伝送が必要だし
これらの実装は容易ではないと思う
なのでシート状のOLEDを貼るみたいな解決は出来ないかと考えた
0347774ワット発電中さん
垢版 |
2023/07/28(金) 13:07:16.98ID:MfnKJt58
最初に「メカなしで」となぜ書かない?
「沢山の」とあいまいな表現だし
後出し平気で謝ったりしない
0349774ワット発電中さん
垢版 |
2023/07/29(土) 08:26:11.14ID:RjfbZ7H2
仕様があいまいだから回答が出来ん
サイズ、明るさ、その他諸々、どうなってるん?
0351774ワット発電中さん
垢版 |
2023/07/29(土) 14:24:20.91ID:IlvT4M7K
>数十kHzでダイナミック点灯したいんだが

ブラウン管だとせいぜい100Hzぐらいにしからならないのでは。
0352774ワット発電中さん
垢版 |
2023/07/29(土) 14:31:55.68ID:4lGBUgQB
なんだ、ネオンの話は質問者が結局一番詳しかったって
一体全体なんのギャグだw

出遅れた上にかくいう儂も特に購買情報はないがな、
だが、高圧のネオンランプがあった事くらいは知っている
ネオン管式の検電ドライバーってのがあっただろ?
あれに昔は220V用って仕様があってだな、
当然だがそれには100Vでは点かないランプが入ってた
0353774ワット発電中さん
垢版 |
2023/07/29(土) 15:39:28.59ID:FfNfXfU3
>>351
画面全体とか垂直同期の周波数は数十Hzだけど、
水平同期は十数~数十KHz、1ピクセルあたりにしたらMHzじゃね?
ダイナミック点灯の周波数ってピクセルあたりの話じゃないの?
いずれにしても元の質問の要求条件があいまいなのでわけわからんけど。
0354774ワット発電中さん
垢版 |
2023/07/29(土) 18:43:28.06ID:Pz0OaT4Y
ブラウン管でも1600x1200@60Hzでてたから
1600x8とかにすれば10kHz近く回せるんでは?
0356774ワット発電中さん
垢版 |
2023/07/30(日) 02:56:16.19ID:bMa0HEW8
電光掲示板を自作した時は500kHzくらいから残像が出たな
消灯の方が遅いっぽい…
0358774ワット発電中さん
垢版 |
2023/07/30(日) 07:19:55.02ID:ZYJEJ+Sb
ダイナミックドライブのニキシー時計の製作記事で見たんだが、
残像が出るってんで、リードタイムだのブランキングタイムだの
一所懸命にプログラムを工夫しているのがあったな
それ、スキャンをちょっと遅くすればいいだけだぜってなもんだったが
0359774ワット発電中さん
垢版 |
2023/07/30(日) 09:47:58.42ID:66V+gXAu
改造は最後の手段だ
出来合いのモジュールだとほぼ固定なんじゃね
0360774ワット発電中さん
垢版 |
2023/07/30(日) 11:04:45.91ID:mYUxWalm
>>357
>蓄光シートにレーザーで文字書けば同じ効果でねえかな

なんだそれと思ったが、ベクタースキャンなCRTってそういう原理だよなw
0362774ワット発電中さん
垢版 |
2023/08/29(火) 00:51:11.42ID:Fx0w4oGD
>>357
蓄光だとちょっと使うと全体が光っちゃうよ
蛍光などを使い残像で見せるのが良いと思う
0363774ワット発電中さん
垢版 |
2023/08/30(水) 20:31:45.24ID:rDz/GmS2
波長の短い405nmぐらいのレーザ使わないと励起できないんじゃないの?
0364774ワット発電中さん
垢版 |
2023/08/31(木) 17:55:38.63ID:Pc9Xikvs
表示器の寿命って今でも
長 LED>LCD>OLED 短
なのかな?常時表示しっぱなしのを高耐久にしたければ情報量を減らしてでも
16セグメントLEDやドットマトリクスLEDにした方が良いのだろうか
0366774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/01(金) 06:56:32.47ID:mHZ1itD7
コードレス電話、ラジオ、レコーダーなどのLCDは7年経過で表示が薄くなるものが出始め
10年経過で約半数が見えなくなり15年で生き残ってるものは2割程度
7セグLEDのものは20年経過しても9割生き残ってる

寿命だけ考えるとLEDの勝ちだけど直射日光下で視認性の高いのは反射型LCD
LEDやTFTはバイザーが無いと見えない
0367774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/01(金) 11:21:53.26ID:HUdmu/E+
見にくくなってきたときにLEDなら部品交換で直せる可能性はあるけど
液晶じゃ交換部品の入手がほぼ絶望的
0369774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/01(金) 13:28:16.51ID:tCAwsDAe
>>366
>コードレス電話、ラジオ、レコーダーなどのLCDは7年経過で表示が薄くなるものが出始め
>10年経過で約半数が見えなくなり15年で生き残ってるものは2割程度

液晶って出始めの頃は分解があるので寿命短いと思われていたらしいけど、腕時計や
電卓の液晶の初期のもの(もう40年以上昔?)があるけど、まだ綺麗に見えているのが
結構あるのが不思議。
なにが違うんだろう? 方式? 液晶の純度? 温度などの環境(バックライト付きのは
薄くなってる率高いような気がする)。
0370774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/01(金) 13:51:37.43ID:mHZ1itD7
12年前に実家に買ってあげたコードレス電話は子機4台は液晶が見えなくなって親機は健在
パルスじゃなく一定の電圧を掛けつづけるとすぐダメになるってどこかで聞いたから
子機の電池が切れ掛かると発振できずにダメージを与えてそれが蓄積していってるのかもね
0371774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/01(金) 16:14:27.91ID:tCAwsDAe
>>370
なるほど。直流だと要するに一方的な電気分解になっちゃうんですかね?
0372774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/01(金) 18:44:52.59ID:nQwYPz43
>>370
>電池が切れ掛かると発振できずにダメージを与えてそれが蓄積していってる

LCDコントローラがそんなへまするかな、って気がする。
親機と子機が同じLCDを使っているわけでもないだろうし、
LCDの製品間の寿命の違いが表れたことの方が大きいのではないだろうか。

あたりまえだけど、「LCDだったら何年」とすべてのLCDで共通なわけでもない。
寿命が長いもの短いものもあるだろう。
0373774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/01(金) 19:42:15.26ID:ic9E9m4f
温度計は水銀じゃないと屋外で色褪せちゃうらしいけど
液晶に染料は入ってないよなぁ…
0374774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/02(土) 02:39:21.10ID:k2cahNk7
液晶側ではなくって偏光フィルムを交換するとか
0375774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/02(土) 06:30:41.21ID:Phr0n+c1
モノクロ液晶は、偏光フィルムがすっぱい臭いを出して壊れるケースもあるけれど、
セグメントがにじんでしまうようなケースも少なくなくて、それはもうどうしようもない。
0376774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/02(土) 09:30:02.28ID:0euPCWU/
接着剤の違いなのかな
レトロゲームブームで古いゲーム機がいっぱい出品されてるけどDSの液晶が特にひどい
0378774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/02(土) 16:29:51.67ID:Phr0n+c1
書き換え回数での寿命があったような。
過去に調査したもので100万回とか。
すげえ回数に見えるけど、1秒に1回書き換えたら…

いまのは改善されているのかな?
0380774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/07(木) 17:09:17.50ID:4B7lTLSZ
フラッシュメモリですら、どこかのマイコンスレでサクッっと死にます。とか書かれてたしな…
0381774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/05(月) 10:27:32.29ID:+Pwr3uMu
YouTubeでフラッシュメモリーを意図的に壊す実験をやってた
読み書きを無制限に繰り返すと時間の問題で本当に壊れる

いや、ここヒカリモノだった
0383774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/05(月) 12:17:00.88ID:grNoicUp
USBメモリよりSDやmicroSDの方が圧倒的に寿命短いと感じる
0384774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/05(月) 12:26:55.82ID:9CsFt4nV
USBメモリをばらすとSDとか出てくるよな
0386774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/05(月) 19:02:37.50ID:ifqU25cn
寿命よりも一時期流行った容量詐欺が露見したんだろ
0387774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/06(月) 12:57:28.15ID:epbhRumO
オレンジのLEDが必要になって、何かあるだろうと部品ストックをひっくり返したが一個も出てこない。
意外と使わないものなんだと知った。
0389774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/06(月) 21:32:11.17ID:nVmp1rQi
LED業界でオレンジっていうのはほとんどは明るい赤なんだよな
0390774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/06(月) 22:06:02.50ID:n4xJRzRP
デスクトップPCの電源表示LEDが元々は青だったけど点灯しなくなったので手持ちの橙LEDに交換した
けっこういい感じ
0391774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/07(火) 13:19:25.00ID:Ym014Y0a
ちょっと世の中、青LEDを乱用しすぎという気はする
赤は警戒色っぽいし電球色とかいいかもな
0392774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/07(火) 13:28:57.60ID:8ubVHrST
青は光源を直視しないよう間接光として使うと良いんだけどな
0394774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/12(日) 10:55:59.24ID:PJtfWB2L
うん
その枠やNHKドラマ妙に上げ始めたのかい
0395774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/13(月) 22:34:33.36ID:pzHPHjJZ
オレンジLEDが切れた、と思って調べたらいまどきネオンで驚いた
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況