X



トップページ電気・電子
395コメント117KB

【発光】ヒカリもの全般スレ【LED等】 11素子目 [転載禁止]©2ch.net

0001774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/24(水) 21:18:32.21ID:d7Jj4oKO
発光素子について語るスレ。
電球、LED、EL、VFD等、なんでもよし。

前スレ
【発光】ヒカリもの全般スレ【LED等】 10素子目
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1320064824/

過去ログ
【発光】ヒカリものスレ【LED】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072160998/
【発光】ヒカリもの全般スレ【高輝度】2素子目
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1096215550/
【発光】ヒカリもの全般スレ【LED等】3素子目
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1127649382/
【発光】ヒカリもの全般スレ【LED等】4素子目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1152030024/
【発光】ヒカリもの全般スレ【LED等】 5素子目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1183098105/
【発光】ヒカリもの全般スレ【LED等】 6素子目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1203246656/
【発光】ヒカリもの全般スレ【LED等】 7素子目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1234373582/
【発光】ヒカリもの全般スレ【LED等】 8素子目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1255532693/
【発光】ヒカリもの全般スレ【LED等】 9素子目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1285162427/
0218774ワット発電中さん
垢版 |
2021/07/28(水) 18:55:35.82ID:k40igOSn
>>216
Aはいっぱいある。と言うか青LEDでも多少出てることがある。
Cは少ない。
0219774ワット発電中さん
垢版 |
2021/07/28(水) 20:09:59.92ID:BZd+pM63
X線とかγ線LEDある?
順電圧なんボルトぐらい?
0221774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/03(火) 12:43:05.07ID:YWanUXYa
浜ホトの軟X線源とか電源込みで手のひらに乗る大きさなのな
中身はセロテープとそれを巻き取るオープンリールだったりして
0222774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/03(火) 23:15:02.09ID:rZMEcN5f
   ___
 ∩彡⌒ ミ∩
 l (´・ω・`) .l セロテープを貼り付けます
 
  ___
 ∩彡  ミ∩ ブチブチ
 l γ⌒ヽ l
 l (´・ω・`) l これがX線です
0223774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/16(木) 16:32:00.03ID:+xl5azQy
>>206
250nmくらいの紫外線で、ウイルスのRNAが損傷して不活性化するんだとさ。

LEDはdigi-key あたりでも買えるみたいだから、特定の商品の殺菌専用として商品化してみたら良いかもね。
0224774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/17(金) 06:55:13.69ID:NawiGi/a
250nmのLEDって有ったとしても相当な高額になる気がするけどな。
0225774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/26(日) 12:55:02.51ID:KRWkWlzK
マスク吸気管の内側全面にそのUVLEDを貼り付けて
吸い込む空気中のウイルス殺せば安全に呼吸できそうな気がする。
0228774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/16(木) 11:23:46.34ID:Voiz9R+q
>>222
ガムテープじゃないところに
往生際の悪さを感じる

>>223
ホントにその波長なら発がん性も凄そう
0230774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/17(金) 10:59:27.10ID:UuMlvhEB
>>229
だがちょっと待ってほしい

粘着剤が剥離する時にX-rayが出ているとすると
222では粘着剤は毛髪をとらえたまま剥離はしておらず、あくまで
剥離しているのは毛根だからX-rayは出ていないのではないだろうか。
0232774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/18(土) 22:43:06.21ID:uMubkkI1
実際真空状態でのみ発生するらしいので、まずはおっさんを用意して頭皮周辺だけ真空にしなければならないな
0233774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/30(木) 09:50:50.15ID:Clgb1N16
>>232
粘着テープをはがす時に光る、
摩擦ルミネセンス自体は
暗いところでなら大気圧下で
以前より知られていた現象らしいけど
真空状態だけとする理屈はどういうメカニズムなん?
0234774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/30(木) 15:57:42.89ID:H4ub3Ici
電子が加速する前に空気とぶつかって可視光を放射してエネルギーが減衰するとか違う
0235774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/30(木) 22:45:17.82ID:Clgb1N16
ふーんむ; 真空度が低く平均自由行程が短いと
(電場の力場を速度に換える)加速が
阻害されるという事ですか。。。

線源管
https://www.matsusada.co.jp/support/faq/xm_xins/x-ray_voltage.html#:~:text=X%E7%B7%9A%E7%AE%A1%E3%81%AE%E5%8A%A0%E9%80%9F,%E7%B7%9A%E3%81%8C%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
真空管(内の助走距離で?)10kV〜なんですかね・・・

空中放電が30kV/cmらしい
http://www.ons.ne.jp/~taka1997/education/2017/physics/73/index.html#:~:text=%E3%80%80%E7%A9%BA%E6%B0%97%E3%81%AF%E7%B5%B6%E7%B8%81%E6%80%A7%E3%81%8C,m%EF%BC%89%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
高電圧での空中放電でもX線が生じているとの言及ががが。

粘着テープの摩擦ルミネセンスも 帯電したテープ同士が引きはがされ
(電極間 距離増加に伴う)静電容量減少からの高電圧化に伴う空中放電であれば
速度分布のなかの高速度成分がX線源として機能する速度を満足している可能性もありえるわけでしょうし
やはりX線成分は、必ずしもゼロとは言い切れないような印象を覚えましたでござる;
0236774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/01(土) 08:39:46.56ID:htiwMUY7
ニュートリノみたく何かにぶつかって光らせる訳じゃ無さそう…
0240774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/14(金) 19:07:01.36ID:6MXIMgPa
シゲゾネで売ってるLEDライト、紫外線硬化樹脂何でも固まるんだけど使えるかな
0241774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/29(土) 09:45:41.53ID:a9KG0Rh2
それは既に100均にすらあるし
ヲタにとってはネイルじゃなくてレジン硬化用として浸透してるしなー
0242774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/08(火) 21:36:37.52ID:ixa4qAnW
マツコの知らない世界
やべーのが来たなww
0243774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/09(水) 16:09:06.93ID:+JwpIZma
>>241
そもそもネイル用と書かれてても本質はレジン硬化用。
非レジンのネイルはそれ用の送風機がある。
0244774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/10(木) 15:41:08.10ID:OAQdURok
ネイル硬化用UVランプもひかり物なのか・・・LEDだけじゃないんだな。
コハダ、アジ、サバ、キス、サヨリ、カスゴ、イワシ、サンマ、イボダイ
0247774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/11(金) 14:07:45.11ID:dh4jB/WB
きょうびはやらんが、昔のマイコンのROMには石英の窓が付いてて
蛍光剤の無い透明な蛍光灯で消去してたんよな、懐かしス
ギャングに並べて書き込んだ後 鉛のシール貼って窓塞ぎ、保護すんのよな
0251774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/12(土) 12:13:57.55ID:yAyNfoCl
直管蛍光灯型のブラックライトって今は4Wとか10Wくらいしか見かけないけど
以前は40Wくらいの長いのがあって教室の天井灯を交換してディスコや
お化け屋敷やるのが文化祭の定番だった。
殺菌灯もそれぐらい長いのでROM消してたな
0252774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/12(土) 12:42:23.44ID:p3OKEx0g
そんなでかいのは見たこと無いな
俺の持ってるのも6Wで細いやつだわ
蛍光管は全波長入りなので見直されてるらしい
0254774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/13(日) 08:09:20.03ID:rB00r3ar
LEDは明るいというよりも眩しい系
照明に使いたいのか目立たせる為に使いたいのかで変わってくるけど、
30mAを流すのであればかなり眩しいと思うよ。
0256774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/13(日) 20:25:23.83ID:Xj8whX0q
>>251
80年代超初期のディスコはそのクソナガ紫外線蛍光灯で照らしてたよ
ワイシャツとか紫に光る光るw
0257774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/14(月) 06:50:29.00ID:MdHgKCYo
>>255
optosupplyの3.1V,20mAのLEDに+5Vで100Ωの抵抗付けてるけど
8年以上問題なく使えてる。

安いLEDは定格で使うとすぐダメになるからoptosupplyしか買ってないわ。
日本メーカーは使った事が無いから何とも言えない。
0258774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/19(土) 18:41:29.68ID:tMk3R+//
LEDも年々進歩してるね
効率が上がって色味も良くなってる
古いのがどんどんゴミになる
0259774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/19(土) 20:04:17.29ID:MN4zXmGr
表示用に5V, 330Ωだと眩しすぎてゴム帽子かぶせてたけど、
単に2.2kΩぐらいにすればいいだけだった。
0260774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/20(日) 17:05:13.65ID:OYw4p7Gl
しかし年々良くなってるとは言え、いまだに少し緑っぽいよね
どうせLEDはそのままじゃ色温度高くて使えず、色温度下げるために黄色いコーティングしてるんだから、少しマゼンタ混ぜてやれば緑消えるのになぜやらないんだろう
熱に耐えるマゼンタ色素がないのかな
0262774ワット発電中さん
垢版 |
2022/04/03(日) 08:36:52.09ID:2/f6+5VL
白色LEDの事だとすると青色LEDに黄色のフィルター?を通して白くしてるんだろうから
緑の成分が有るとすれば黄色(RGBのうちのRとG)のフィルターだろうけど
緑っぽいと感じた事は無いなぁ
0263774ワット発電中さん
垢版 |
2022/04/03(日) 12:51:28.27ID:x4iUYeEC
100均懐中電灯で、たまに演色性悪いのある
BLTや単4のCOBライトとか、緑っぽい
0264774ワット発電中さん
垢版 |
2022/04/04(月) 06:57:41.26ID:fMGRc5Eb
ここの人の扱うLEDって懐中電灯とかの豆LEDばっかりなの?
あるいは国産有名メーカー製ばっかりなの?
じゃあ噛み合わないかもね
中国製の照明に使うような大出力COB・LEDは緑っぽいのばっかりだよ
ちょい昔は砲弾型の豆LEDでもかなり緑っぽいのあった
0265774ワット発電中さん
垢版 |
2022/04/04(月) 09:22:34.42ID:VPEAfr7e
中国製って具体的にどこのメーカーなのん?
オプトサプライとか?
0266774ワット発電中さん
垢版 |
2022/04/04(月) 14:28:24.28ID:Mmhh1wNr
中国にはブランドという概念が希薄だからなあ
同じ物をいろんな工場で作ってるっぽい
型番だっていい加減
同じ型番だからって同じ物とは限らない
0267774ワット発電中さん
垢版 |
2022/04/05(火) 09:49:16.22ID:VIWscKOP
>>265
オプトサプライはかなりしっかりしてると思うよ
8年前に作った車用のデイライトは安定して光ってるし壊れた事も無い
0268774ワット発電中さん
垢版 |
2022/04/08(金) 17:11:02.14ID:4UQeDZ2H
2835というチップを使った完成品のライトを買ってみたら、色まあまあで効率がすごく良かったので、自作用にチップだけ買ってみたらこれが酷く緑色
濃いフィルター掛けないと使えないから結局トータルの効率は普通だった
2835ってのはサイズを示してるだけで、ピンキリみたいね
0269774ワット発電中さん
垢版 |
2022/06/01(水) 21:44:12.09ID:3/1nqP6g
電源タップのスイッチに使われるオレンジ色の100Vネオン管、
紫外線が出てる?

近くにあるアンテナ端子の外装がぼろぼろになってた
0271774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/12(月) 12:50:09.45ID:7p0v5XT/
ネオン管って冷陰極線管の一種らしいし、放射線も出てるのかもな;しらんけど
0272774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/12(月) 20:18:46.04ID:7QDffaft
100kΩ位の抵抗が直列に入っているしそんなにエネルギーないだろう
近くにあるアンテナ端子をぼろぼろにするくらの紫外線や放射線がでてたら
ネオン管のカバー方はもっとひどい事になってると思うな
0273774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/13(火) 01:12:05.05ID:pjlOYdh1
紫外線やらを中に閉じ込めた希ガスにぶつけて励起させてるんだから大量には漏れないでしょ
0274774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/13(火) 09:39:18.12ID:VtfkMYKl
衝突散乱後の電子が雰囲気中の酸素をイオン化させてオゾンが劣化させているのかもな;しらんけど(^p^;
0275ていうか
垢版 |
2022/09/16(金) 13:16:19.19ID:RZbdKLa3
素直に考えれば電離線(で酸素イオン化でオゾン生成)か;しらんけど
0276774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/17(土) 17:29:43.37ID:1ryJr2V5
壁コンセントに直接刺さって数年通電しっぱなしのWifiリピータの白色LEDが
最近オレンジ色っぽくなってきてる
これ励起用の青色LEDがヘタってるのか黄色蛍光体がパワーアップしてんのか
0277774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/17(土) 18:59:19.45ID:Nhgc2ujw
プラスチックが黄ばんだのでは?
0278774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/18(日) 20:19:40.09ID:lcQEvRCB
ポケモン進化じゃね?知らんけど(^p^)
0279774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/19(月) 01:02:42.07ID:9Xdd2WF6
知らんけどってつける奴、そんなに自信無いなら発言すんな
0280774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/20(火) 10:16:01.25ID:IUWwbciU
それはきっと、白色LEDが経験値を貯めて、オレンジ色LEDにポケモン進化したんです!(断言

ご満足いただけただろうか?(^p^)
0281774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/20(火) 10:24:15.32ID:yupyD28G
>>270
じいちゃんそれ白内障ですぉ
0282774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/20(火) 10:28:48.71ID:DYI/Reuv
あれなぜレス安価が
>>270
じゃなくて
>>276
0283774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/20(火) 10:47:53.48ID:IUWwbciU
白内障は明るいところでモノが見えにくくなるけど色はさほど変わらんでそ。
老化で黄ばむのは どちらかというと黄斑変性症じゃね?僕は自称ナウなヤング何で しらんけど(^p^;
0284774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/20(火) 11:02:17.01ID:CGTR3RDm
俺白内障の手術したけど右はクールホワイト左はセピアな世界になったよ
0285774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/20(火) 11:06:04.28ID:IUWwbciU
治療おめでとうございます
白内障治療として加齢性黄斑変性症をも発症していた水晶体を切除して
プラスチックレンズへと交換するサイボーグ手術を行った結果であって
白内障自体は黄色とはあばばば(←往生際が悪い<(^p^)>
0286774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/22(木) 11:29:48.10ID:VewPHCuC
そういう左右差、いずれ脳が勝手に補正してくれるものなんですかね?
非手術側眼球の、黄斑の色味に合わせたフィルターで整合を採れば
左右差のストレスは緩和するのかしら。
片側だけ色眼鏡だと変人だと思われかねないからとかの理由で
医療用のカラーコンタクトとかあるのかな?しらんけど(^p^;
0287774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/22(木) 20:32:44.34ID:Lz6qfFKO
人間って上下反転のゴーグルでも左右逆のヘッドホンでも平気らしいからなぁ…
0289774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/07(火) 08:35:40.15ID:cjqA00V0
UV ABC出るLED まだかい?
0290774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/10(金) 13:40:26.82ID:VVHhFI4I
>>289
ダイソーで300円で売ってるUVキュア
0291774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/10(金) 23:35:49.52ID:D/D1F2aG
>>290
>>289が言ってるのは、UV-A〜Cをカバーしたものだと思うが、それはCまでカバーしてるのかな?
0292774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/10(金) 23:43:14.90ID:D/D1F2aG
正直、1個のLEDで全部カバーっていうのは、ちょっと考えにくい。
難しそうに思える、250nmのLEDは存在していて、Digikeyでも買える。
Digikeyで OPTAN-250J-BL を検索してみて。
0293774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/11(土) 00:54:11.67ID:mvp88B7X
LEDの仕組み上限られた波長しか出せないから広い範囲をカバーしたいなら違う波長のLEDを複数個のアレイにするしかないな
0294774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/20(月) 11:53:14.87ID:4ACGdiDQ
発光原理からVfの異なるA種とB種の二種類を併用したい場合
同じ素子上に並べるとVfの小さい側に電流が集中してしまうだろうが
同じ素子上に二種を直列で並べれば電流は一致するだろう。
光軸に対して横方向ではなく縦方向に積層してもいいだろう。
A,B,Cそれぞれのレンジの発光素子をスタックすれば済むんじゃね?
0297774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/24(金) 09:28:46.21ID:SjgWA79F
じゃあ横羅列で。 テレビの画素みたい循環して交互に羅列すれば
成分の偏りもていげんできるのかな?しらんけど(^p^)
0298774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/27(月) 17:12:30.75ID:AXrdu/30
それぞれの波長のLEDを交互に高速で点滅させたらうまいこと行かないだろうか
もしくは数秒単位で波長が切り替わる、とか
0299774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/03(金) 11:18:42.70ID:5coa9IFA
話が変わってしまい申し訳ないが
連続点灯させるときは直流印加だからリアクタンスを電流制限に使えないけれど
PWMとかダイナミック点灯で点灯する時はリアクタンスも効きそうだけど
素子のコストかかるだけでメリット無いのかな?
瞬間電力を時系列に分散とかしてくれればLEDの寿命向上になったりするのかな?かな?(^p^)しらんけど
0300774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/03(金) 12:58:34.44ID:lOXHOIID
>>299
パルスで制御するから、点灯時にLEDにかかる電圧が一定となり、例えば3色LEDのRGBのバランス(色)を保ったまま明るさだけ変えるなんて技が簡単にできるんだ。
CやLで鈍らせたらLEDに印加される電圧がパルス幅で変わってしまい色のバランスが崩れたり、思い切り暗くしたい時、LEDが全く点灯しないなんてこともある。
0301774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/03(金) 13:03:07.11ID:5coa9IFA
PWMの本質は供給電力の増減制御であって
投入した電力によって明るさが変わる、というニュアンスなら
多少鈍ってパルス幅が変わっても制御自体は効くんじゃね?

Vf境界付近の扱いがめんどくさいのかな;しらんけど(^p^;
0302774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/04(土) 12:07:12.65ID:QFnjyXot
LEDドライバICは、スイッチをパルス駆動してコイルで電流を平滑してるよね。

>LEDに印加される電圧がパルス幅で変わってしまい
> :
>思い切り暗くしたい時、LEDが全く点灯しないなんてこともある。

パルス駆動で電圧を制御するのじゃなくて、電流を制御しているのでそれはちょっと違う。
0303774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/08(水) 09:50:36.04ID:4VHH4JZV
一旦インダクタに電流をチャージして 回路切って電圧発生させれば
電池電圧よりも高い電圧を生成できて、結果として
電池電圧よりも大きなVfのLEDも点灯しうるんか・・・

インダクタと直列にカパシタを配置させといて、
その電荷チャージも有効活用した方が有利だったりするのかな; よくわからんが
0304774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/08(水) 10:54:54.19ID:4VHH4JZV
ああ、LC共振させて 復路でVf超えた時に発光、往路で電池から注げばええんか・・・
0305774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/25(土) 18:39:52.64ID:cOijqZ3f
秋月にキセノン管売ってるのな
怖くて使いこなせないww
電圧的に
0309774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/21(金) 20:22:59.42ID:GAX9eoi4
この蛍光ネオン球の線の片方にある赤いマークは何だろう?
https://i.imgur.com/C0iKnDu.jpg
0311774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/22(土) 00:02:30.88ID:/k/McDeI
>>309
電球と間違えないようにネオン管の回路記号にある点を表しているのでは?
と真面目に回答してみる
0312774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/22(土) 00:48:40.40ID:g4r1oHZj
>>311
そういうこと? 片側だけに赤を着けてあるのは記号に合わせてかぁ
確かにすりガラスの麦球と間違える可能性はあるかも
説得力は感じられますね いやそのとおりかな?
0313774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/22(土) 08:00:23.72ID:RciHkuha
メーカーが独自に取り決めた識別のマーキングの可能性も。単純に色とか。
0314774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/22(土) 08:17:20.20ID:FvqfUH+g
緑のネオン管とかあんの?

街のネオンサイン管は色々だけど
表示機用のネオンはオレンジしか見たこと無いw
ってか絶滅デバイス?
0315774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/22(土) 08:40:43.90ID:RciHkuha
ネオンランプ 緑
で 検索。

元素としてのネオンじゃなさそうだけど。
0316774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/23(日) 08:58:07.69ID:P89OHiTI
>>312
なんだこの麦球のマーキングは? 方向性表示か? そんなのあるか?
あ、ネオン管か、てな感じかな  知らんけど
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況