>>339
>>337の言葉が出たから、理解したものだと思っていたけど、
まだ何かわからないことがある?

電圧計
・内部抵抗が低い電圧計
  電気が流れ込まないと値を示さない電圧計なので、
  接続した相手から電気が流れ込んでしまい、相手の真の電圧を測定表示できない。
     (この電圧計をつないだときの電圧を表示してしまう)

・内部抵抗がメチャクチャ大きいか無限大の電圧計
  電気が流れ込まなくても値を表示できる電圧計なので、
  接続した相手から電気をもらわなくても、相手の真の電圧を測定表示できる。
    (電圧計を接続してもしなくても、相手の回路には同じ電流が流れ、電圧計は回路動作に影響を与えない)

電流計 (電圧計とは逆の性質で)
・内部抵抗が高い電流計
  その電流計を電気が通ることで、電流計の両端で電圧が落ちて損失になり、回路に真の電圧がかからない。

・内部抵抗がゼロの電流計
  その電流計に電気が通っても、電流計の両端で電圧は落ちないので、回路に真の電圧がかかる。
    (電流計を入れても入れなくても、相手の回路には同じ電圧がかかり、電流計は回路動作に影響を与えない)

結論
・測定器は、相手回路の動作に影響を与えない測定器が優秀(理想)ということです。
・現実の測定器では、それは不可能なので、シミュレーションの測定器はスゴイというとです。
・ストロークフォントでない通常の漢字が、普通に使えるTINAも、素晴らしいです。