X



トップページ身体・健康
1002コメント678KB

【心身相関】健康寿命120歳スレ★42【ストレス・運動・食事】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/27(水) 21:05:42.94ID:0eVJw/p40
【ストレス・運動・食事】によっては「50歳の見た目のまま120歳まで生きることも可能」と考える健康ネタ備忘録スレ

生活習慣病やフレイルなどは【運動・食事】でほぼ解決するから単純
がん、慢性疾患、自己免疫疾患、認知症などは【ストレス】という『心』が原因だから複雑

【ストレス】病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
【運動】死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数ドキドキ状態」
【食事】肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提
詳細は>>2-10あたり

避難所
【心身相関】健康寿命120歳スレ★38【ストレス】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1681208852/

前スレ
【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/
0384病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 17:18:16.07ID:1FD14yqV0
誰かさんのように基本スペックさえ隠すと細かい話が出来ないという一例

>>377
> 40代だけど

基本スペックを隠さないから↓があまり役に立たないと分かる
>>7
>-若齢期のみのアミノ酸摂取制限により寿命延長が可能-
0385病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 17:20:27.78ID:1FD14yqV0
>>363
>太ってたほうが健康には良い

栄養の充足とフレイルが減る↓おかげだから、その2つの不安がないなら太らず肝臓脂肪含有量0コンマ維持>>4させるべき

筋トレ初心者がリコンプするのに最適なカロリーが論文で判明
https://yryrhealth.com/recomposition-beginner/
研究によって、カロリー過剰なら筋トレ無しでも筋肥大が引き起こされることがわかっている。
毎日1000kcalのカロリー過剰を100日間続けたところ、筋トレ無しで筋肉が2.7kg増えた。(もちろん脂肪も増加し、その値は+5.4kgだった)
筋トレなんかしなくても、オーバーカロリーで体重が増えれば自然と筋肉(と脂肪)が増えます


>>367
>塩のとりすぎは悪いメモリーとして記憶され、後々、体に効いてくる

せっかく>>373-374は為になるソース付きなのに、悪いメモリーとやらのソースがないのは個人的な感想だから?
0386病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 17:52:02.14ID:KJavhZHh0
減塩食はインスリン抵抗性を高めるそうです。

心血管疾患リスクが高いほど塩分制限をしてはいけない
https://promea2014.com/blog/?p=23075

上の図は低リスクと高リスクの群において、減塩食と標準塩分食を摂った時のそれぞれのパラメータの差を示しています。低リスクでは低塩分食を摂る方がレニン、アルドステロン、インスリン曲線下面積が有意に増加し、空腹時インスリンも増加の傾向を認めました。

高リスクは先ほども書いたように、平均血圧、レニン、アルドステロン、空腹時インスリン、インスリン曲線下面積、中性脂肪が大きく増加します。

つまり、腹部肥満や高インスリン血症に関連する心血管系のリスクの高い人に、強く塩分制限をすると血圧が上がったり、中性脂肪が上がったり、インスリン抵抗性が増加したりとさらに危険が増加する可能性があるのです。塩分制限は逆効果です。

インスリンはナトリウムを保持します。インスリンの低下はナトリウムの排泄を増やします。人体にとって重要なナトリウムの摂取量が少ないとインスリン分泌を増やしてナトリウムが排泄されないようにしているのかもしれません。

ここでも食事に対する推奨と病気のマッチポンプが存在しています。
0387病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 17:52:42.92ID:mkdGB5VT0
>>383
ケトジェニックでケトン体濃度が高くなるほどFGF21というホルモンが作られて、この影響で喉が乾くのよ何故か。
なので自然と水を多く飲むことになる。アルカリ整水器でアルカリ水にしてから飲んでるけどね
ケトジェニックしてるけど喉が乾かないという人はおそらくケトン体濃度がそこまで高くないと思う。俺くらいのケトン体濃度(5000umol)なら、FGF21の影響でまず喉が乾くはず
日光浴が必要だと言う人は多いけどね、確かに
卵を大量に食べてるから日光を浴びなくてもビタミンDは足りてるとは思うのよ。ただ、俺は間違ってる可能性も大きいけどビタミンDに関しては基準値以上に体内に保有してるほうが良いんじゃないかと思ってて、さらにサプリメントでも補っている
0388病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 17:57:14.31ID:mkdGB5VT0
ケトン体濃度が高すぎるのかもしれない。
使われなかった余分なケトン体は水分と塩分と一緒に尿として排泄されるから
でも水を飲むことがそんなに悪いことだと思ってないから。血液中の電解質が薄まるので、ナトリウムやカリウムの補給には気をつけないといけないけど
0389病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 18:06:41.90ID:1FD14yqV0
>喉が乾くのよ何故か

↓じゃなければ大丈夫だとは思いますけど、【ストレス】があると依存してしまうのは酒タバコだけじゃないですから

心因性多飲症
https://www.hospita.jp/disease/3357
0390病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 18:13:46.35ID:mkdGB5VT0
>>389
ありがとう
ケトジェニックをして、ケトン体濃度が上がっていくにつれ、水を多く飲むようになったので、まず間違いなくFGF21の影響だと思ってる
解糖系代謝とケトン体代謝では全く代謝の仕組みが異なる。ネットで調べた限りではケトン体代謝には水分がかなり多く必要な可能性は高い
0391病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 18:17:53.74ID:KJavhZHh0
>>390
思うのは自由なのですが、喉が頻繁に乾くのは生存的な意味では不利ですね。痛みなどの同列的信号かもしれません。そういう意味では異常だと思いますが。
0392病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 18:21:43.40ID:mkdGB5VT0
>>391
まあね。俺も何が正解かはよく分からないのよ
もう少しケトン体濃度が低くなるように修正するかもしれないし、まだまだ知見も経験値も足りていない
0393病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 18:27:03.69ID:KJavhZHh0
>>392
正しい事は分かりませんが、余分な水分を排出したら喉が渇くというのは違和感あります。余分?
0394病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 18:34:24.92ID:mkdGB5VT0
>>393
そこの仕組みは俺も全然分からない
余分な水分というより、使われなかった余分なケトン体が排出されてるという理解(ケトン体に水分とナトリウムつけて排出するので)
取り敢えずほぼ間違いないと思ってるのは、血中ケトン体濃度が上がるほどFGF21と呼ばれるホルモンが急上昇し、このホルモンが喉の乾きを感じさせて水分補給をさせようとすること
別に我慢出来るレベル間だけど、ホルモンが水を飲むように指示してる以上、それに従って水を飲むのも自然なことなので人よりも多く水分補給してる
電解質が薄まらないようナトリウム、カリウムの補給には気をつけてる
0395病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 19:32:21.30ID:DN/C833o0
喉が渇くのは普通に塩分取りすぎだからではないのか?

https://karadadeli.com/kenko/archives/656
のどが渇く 摂取した塩分は体の中でナトリウムとなりますが、塩分を摂りすぎると、血液中のナトリウムの濃度が高くなります。 ナトリウム濃度が高くなり、ナトリウムの運び役のカリウムが不足していると、カリウムの変わりに水分を取り込み、塩分濃度を薄めようとします。 そのため、のどが渇くのです。
0397病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 20:01:30.15ID:mkdGB5VT0
塩分量も正確にはよく分かってないけどな
俺は紀州の本物の塩分20%の塩でつけた添加物のない梅干しを1日に2個以上は食べるので、1個4グラムくらいで思ってるけど実際はどうかは分かっていない
0398病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 20:18:57.03ID:DN/C833o0
>>385

生活習慣も影響!遺伝子の使われ方が変わる「エピゲノム」とは?生命科学の注目ワードを博士が解説!
https://www.fracora.com/ageless/10721/
赤ちゃんを対象にした「塩分メモリー」の実験
2人の赤ちゃんを対象に、異なるミルクを与えた研究があります。
一方には塩分の少ないミルクを、もう一方には塩分が入ったミルクを与えたそうです。半年間ミルクを与えたあとに血圧を測ってみると、塩分が少ないミルクを飲んでいた赤ちゃんは血圧が低くなっていました。
さらに10年後、このとき研究対象とされた子ども2人の血圧を再度計測すると、塩分が少ないミルクを飲んでいた子供の方が、血圧が低かったのです。
この研究は非常に数が少なく、本当にうまくコントロールされていたかどうかはわかりません。しかし動物実験で再現すると同様の結果が得られ、さらに普通の食事に戻しても血圧は戻りませんでした。
塩分の摂取量は記憶されると考えられ、これを「塩分メモリー(ソルトメモリー)」といいます。「若気の至り」で塩分を摂りすぎ、一旦上がってしまった血圧は、なかなか元に戻らないと考えられるそうです。
0399病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 20:21:22.15ID:l/QuCLTV0
口の渇きではなく喉の渇きなんですよね?

糖質制限の再開から38日目。走り始めの口の渇きも解消されました
https://holosrc.com/diary-20210726/#wrapper

今回の再開で気になった症状に「走り始めの口の渇き」がありました。

この症状は第1回の糖質制限チャレンジのときにも強く感じました。
走り出すと無性に水が飲みたくなるんです。
(でも、のどが渇くというよりは口が渇くという感じ。)

これはおそらく糖質制限をすることによって塩分の排出量が増えるからだと思われます。
(そのため糖質制限の適応初期で苦しむ人には塩分の補給がすすめられることが多い)

1回目の違ってこの知識があったので、日常での塩分補給を意識したこと。
「この症状はいずれおさまる」と経験上わかっていたこと。

のおかげで挫折することなく糖質制限を継続することができました。

今回のこの口の渇きの症状はだいたい3週間くらいで解消されました。
0400病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 20:24:25.79ID:l/QuCLTV0
>>398
不十分な研究ですね。
理屈をはっきりと説明できないとなんとも言えません。
0401病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 20:27:59.20ID:mkdGB5VT0
>>399
喉の乾きだな
なんか糖質20グラムとかいう人がスレにいるって言ってたけど。その人が本当に糖質20グラムならβヒドロキシ酪酸の血中濃度がめちゃくちゃ高いはずなので間違いなく水分多めに摂るようになってるんだけどな

血中のβヒドロキシ酪酸が増えるとFGF21もどんどん増えるので

https://www.nibiohn.go.jp/eiken/linkdediet/news/FMPro%3F-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=64199&-lay=lay&-Find.html
0402病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 20:33:04.93ID:DN/C833o0
>>400
エピゲノムの情報はあまりないので、研究はあまり進んでないのだろう
若いときに日焼けをしたり、暴飲暴食をするとDNAに傷がつく
それがエピゲノムという形で記憶され、50代でその影響が出て老化を加速させると言われている
0404病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 20:54:44.68ID:mkdGB5VT0
>>399
ケトジェニックしようとして、ケトフルーという症状に苦しむ人が実は結構多い
解糖系代謝とケトン体代謝では代謝が違うので、必要な栄養素も異なるのに理解していないために起こる

水分と塩分をきちんと補給出来ていれば、ケトフルーはまず起こらないのだけど多くの人は理解していない
0405病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 21:06:06.77ID:DN/C833o0
fgf21は朝食抜き、喫煙、飲酒とも関連があるみたい

朝食欠食や習慣的な飲酒、喫煙が肥満を引き起こす 抗肥満因子の血中濃度は生活習慣で変化
https://sndj-web.jp/news/001641.php
0406病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 21:16:08.63ID:mkdGB5VT0
>>405
そうなん?
君も1度血液検査でもして血中ケトン体濃度を測ってみたら?
ケトン体作るときに肝臓でFGF21も出来るので、少なくともβヒドロキシ酪酸の血中濃度とFGF21の濃度はほぼ比例するから
0407病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 21:18:44.99ID:mkdGB5VT0
保険適応外だけど、点数そんなに高くないから600円くらい追加したらケトン体分画(アセト酢酸、βヒドロキシ酪酸)の血中濃度が分かるから
0408病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 21:19:44.54ID:1FD14yqV0
>>398
低血圧で立ち眩みがするような人にとっては

×塩のとりすぎは悪いメモリーとして記憶され、後々、体に効いてくる
〇塩のとりすぎは良いメモリーとして記憶され、後々、体に効いてくる
0409病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 21:21:05.02ID:uo3QpHDC0
>>403
FGF23がリンに関係してるというのは本で読んでだけど。SGLT2阻害薬が腎臓に効くのはそのせいか
0410病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 21:22:04.15ID:uo3QpHDC0
>>407
freestyleリブレで測定はできるよ。以前よく測ってた。正常血糖ケトアシドーシスが少し怖くて。
0411病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 21:23:31.11ID:mkdGB5VT0
>>410
リブレ便利なんやな
痛いんかな?幾らくらいなのかな
0412病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 21:43:49.39ID:rJvF105y0
>>411
血液で測定するチップは許可のある薬局でないと買えない
「高度管理医療機器等の販売業」だったかな。検索して近所で探して。尿酸ケトン用の試験紙は大抵の薬局にある。
糖質制限してた頃は、尿ケトンマイナス、血中ケトンちょい異常(高いほう)を理想としてた。
0413病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 21:45:04.75ID:SBkT+Ihz0
>>398
2人の赤ちゃんってひどいなー
一卵性双生児って書いてないあたり片方が元々血圧の高い家系の赤ちゃんだった可能性もあるし、塩分多めの食習慣の家の子どもの可能性もある
いくらなんでも実験のスケールが小さすぎてたまたまのセンが捨てられないのは実験の意味が無い
一応動物実験でも同じ結果と書いているがその規模もわからないし与太話の域を出ないレベルだよ
0414病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 21:49:16.89ID:SBkT+Ihz0
>>380
日除けをするのは美肌のように外見を美しく保つため
日除けそのものが行き過ぎると見苦しいから本末転倒
クリームは塗るし日傘もさすけどね、おかしくない程度には
0416病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 21:51:22.21ID:mkdGB5VT0
>>414
そうなん?
なんかイマイチ言いたい事がよく分からないけど、俺はアレルギー体質で日光過敏症でもあるので、とにかく紫外線は避けてる
0417病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 22:25:13.90ID:1FD14yqV0
ああ、そういう体質なら徹底するのは納得
0418病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 22:35:29.92ID:mkdGB5VT0
>>385
全く論点変わるけど、筋トレ好きな人ってダウンタウンの松本なんかが代表だけど、上半身のアウターマッスルばかり鍛えてる人が多い
あんな筋肉は日常生活で大して役に立たないし、歩く座る立つ排泄するといった日常生活で必要な下半身の筋肉やインナーマッスルを鍛えるべきなのにと思う
また、筋トレの1年継続率は僅かに4%
日常生活で使わない筋肉は、鍛えるの止めたらあっという間に無くなってしまう
ずっと筋トレしてたら維持出来るけど、無駄にしか思えない筋肉のために糖質取ってトレーニングして、血糖値上げて血管傷つけて意味あんのかなと思ってしまう
0419病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 22:42:36.65ID:1FD14yqV0
メタボでいるよりは意味ありますからね
やり過ぎると逆効果になるでしょうけど
0420病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 22:50:52.02ID:mkdGB5VT0
>>419
まあ、ずっと続けられるなら意味はあるのかもだけど
それよりは駅や職場やスーパーなどでエレベーター使わずに階段を使う。出来るだけ車やバスなど使わずに歩く。
歩くときや座るときの姿勢や呼吸に気をつけて、しっかりと正しい筋肉を使って腹式呼吸して歩く座るなどしてたら、必要な筋肉はついてくると思うんよね
0421病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 22:59:53.68ID:1FD14yqV0
日常の運動で心拍数を上げられるならとりあえずは大丈夫だと思います
>>1
>【運動】死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数ドキドキ状態」
0422病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 23:29:09.55ID:1FD14yqV0
毎日心穏やかにジョギングしてる古参なら12分間2600mはクリアしてそうですけど、私は自信ないです、クリアしても吐きそうです

【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/688-697
695: 病弱名無しさん(ワッチョイ e658-XjGR) 2022/09/24(土) 00:52:08.72 ID:DcR9b0Vx0
スタミナに自信があるか? 持久力のトレーニング|『ターザン』からの挑戦状⑤
https://tarzanweb.jp/post-234027?heading=1
持久力テストの定番は、12分間でどのくらいの距離が走れるかを問う12分間走(クーパーテスト)。
12分間で2600mは走れる走力は持ちたい。仮にフルマラソンを走ると、4時間を切って完走できるポテンシャルに相当する。

VO2max(最大酸素摂取量)を自動計算して持久力を知ろう!
https://e-keisan.com/2020/04/26/vo2max最大酸素摂取量を自動計算して持久力を知ろう/
あなたのVO2max(最大酸素摂取量)は‥
46.8 ml/(kg・min)です!!
ちなみに、12分間で2600m です。

673
最大酸素摂取量の平均
厚生労働省の運動所要量・運動指針の策定検討会による健康づくりのための運動基準2006~身体活動・運動・体力~報告書で、
最大酸素摂取量と生活習慣病の関係が示された数々の文献の中から定められた生活習慣病予防となる健康づくりのための最大酸素摂取量の基準値が示されています(表1)。

表1:健康づくりのための最大酸素摂取量の基準値(?/㎏/分)2)
20歳代 30歳代 40歳代 50歳代 60歳代
男性 40 38 37 34 33
女性 33 32 31 29 28
さらに、生活習慣病の予防効果が得られた最大酸素摂取量の範囲も示されており、最大酸素摂取量が低い場合は、まずは範囲内の値に入ることを目指して、次に基準値を目指すことが推奨されます。
最大酸素摂取量が基準値や範囲を超えている場合も生活習慣病予防が確実なものとなるように取り組むことが望ましいとされています(表2)。

表2:健康づくりのための最大酸素摂取量の範囲(?/㎏/分)2)
20歳代 30歳代 40歳代 50歳代 60歳代
男性 33-47 31-45 30-45 26-45 25-41
女性 27-38 27-36 26-33 26-32 26-30
0423病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 23:48:15.24ID:DN/C833o0
このスレ大分にぎやかになってしまったな
0424病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 23:56:39.95ID:1FD14yqV0
古参が自分に正直になればもっとにぎやかで有意義なスレになりますよ
0425病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 00:31:48.61ID:CmzlGZXR0
【医師解説】断食・ファスティングをする時に気を付けてほしい事まとめ【外科医 ドクター石黒 Dr Ishiguro 切り抜き 総集編】
https://www.youtube.com/watch?v=JXstPBUFHAk

https://twitter.com/Vitamin_Masa/status/1743606393092079982
例えば、普段から少食の人で毎日平均1,000kcalしか摂取していない人が、断食をしたいと言って指導者に申し込んだとします。
このとき指導者は口頭やアンケートで、簡単な食生活や健康状態のヒヤリングのみを行い、断食をさせてしまう可能性があります。
普段からカロリーが足りないのに、断食中に更にカロリーをカロリー減らせば、飢餓からのあらゆる健康の問題が出やすくなります。
頑張っても太るためのカロリーを摂取できず、放っておくと痩せてしまうという体質の人が一定数います。
なぜか、そうした人ほど断食に惹かれてチャレンジしたくなるのです。

例えば、少食のアトピーの人がいたとします。
断食直後は先述の複数のメリットが重なり、症状が収まり喜びます。
しかし半年・1年と経ちながら断食の際のアンダーカロリーのダメージが堪えるようになってきます。
体力の低下や血糖値の不安定など、病名は付かないが生活の質が著しく低下するという事象が時間を置いて見られるのです。
その頃には断食との因果関係もわからないし、指導者に問い合わせても契約が終わっているので詳しい指導はできないとう,素っ気ない返事を貰うだけです。
その人には断食時に減った体重が、1年かけても断食前の状態に戻せないという事実だけが残ります。
普段から放っておくと太ってしまう人が、一般的な断食指導を受けてもリスクは少ないと思うのですが、普段から痩せやすい人は、一般的な方法だと問題が発生しやすいと思います。
午後9:12 · 2024年1月6日
https://twitter.com/thejimwatkins
0426病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 07:29:18.05ID:EHQOjY8G0
>>409
俺の体脂肪がケトジェニック民の中でもさらに低いのや、腎臓のEGFRが120近いのもFGF21が多いからだと思ってる
βヒドロキシ酪酸とFGF21の量が比例するので
調べた限り普通ケトジェニック長いとケトン体濃度も落ち着くらしいのに俺は何故か未だに血中のβヒドロキシ酪酸が5000umol超えている
これは良いのか悪いのか判断出来ていない
0427病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 07:36:49.72ID:EHQOjY8G0
ちなみにマウスの実験レベルでだけど、マウスの腎臓を末期の腎不全(透析しないと死ぬ状態、糸球体がグチャグチャ)に高濃度のケトン体を摂取させたら腎機能が戻ったらしい
人間に当てはまるかは分からないけど、透析患者は一般に低タンパク質で炭水化物摂るように食事指導されるけど、スーパーケトジェニック食を摂ると糸球体が回復する可能性あるんじゃないかと思ってる
0428病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 07:46:57.85ID:EHQOjY8G0
俺の母親は癌だ
俺は癌細胞はブドウ糖や果糖を好んでエネルギー源にするけどケトン体はエネルギー源にできないので、母に出来るだけケトン体をエネルギー源にしてほしいと思ってる
なのでMCTオイルでいっぱいのマヨネーズ作って、これをタルタルソースにして出来るだけ食べてって持って帰って食べさそうとするんだけど、父親が脳はブドウ糖しかエネルギー源に出来ないのに変な事しよると怒る
上の方で独立行政法人の嘘の記事を批判したけど、医者も含めて多くの人は未だに脳はブドウ糖しかエネルギー源に出来ないと思ってる。嘘に騙されてるんだ
うちの父親みたいに高齢になるともう修正出来ない。父親は良かれと思って母にアンパンやらバナナやら食べやすくてカロリーあって糖質たっぷりのものをいっぱい食べさせる
俺はそんなものは癌細胞の餌になるから食べさせないで。卵や豆腐を食べさせてと言うのだけど、怒るのだ
厚生労働省や農林水産省が意図的に流してきた嘘の影響力はとても大きい
0429病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 07:47:23.77ID:wSK0oI370
>>421
上げるとか下げるとか
曖昧で気持ち悪い
最大心拍数のパーセントで管理してるからなあ
毎朝最低心拍数と自律神経系の安定度も心拍数、心拍変動、呼吸数で確認する。
その上で適切な運動を提案して欲しい。
0430病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 07:50:17.40ID:3l5Pi6dm0
>>425
断食始める前に血糖値やケトン値測定しないのか。血液で栄養状態もわかるし、問診もしないのか。
「指導者」というのはいい加減だな。詐欺師やん
0431病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 07:51:18.25ID:3l5Pi6dm0
>>426
尿中ケトンはマイナスか?呼気のケトン測定はやったことある?
0432病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 07:51:33.34ID:EHQOjY8G0
>>429
俺はあまり高強度の運動は有酸素運動であれ、無酸素運動であれ身体に良くないと思ってる
毎日1000段近くは階段の昇降するんだけど、有酸素運動でも無酸素運動でもあり下半身の筋肉を鍛える階段の昇降が一番良いと思ってる
そして歩くときの姿勢。ウォーキングで筋肉がつかないは嘘だから。正しい姿勢で歩くと正しい筋肉がつく
0433病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 07:54:03.88ID:EHQOjY8G0
>>431
呼吸のケトン体チェッカーはいつも見てるよ
99(測定不能)になることが多い
朝が一番低い事が多いかな。今測ったら70。昔よりは数字は落ち着いた
0434病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 08:04:47.99ID:EHQOjY8G0
エスカレーターエレベーターなど使わずに階段を昇り降りすれば下半身の筋肉も心肺機能も鍛えられる
俺はスーパーも駅も急いで無ければエレベーターなんか使わないけど、殆どみんな階段を使わずにエスカレーターで移動してる
そんなところで楽をしてはいけない。エスカレーターなど本来は不自然なのだ
人類は250万年の間、坂を登り山を登って、山菜を取りくるみを取り、湧き水を飲み、狩りをしてきたのだから
0437病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 08:09:32.49ID:3l5Pi6dm0
>>433
freestyleリブレでの測定もおすすめする。血中ケトン体が高くて、ケトン体が呼気や尿からもでない状態はケトン体が身体で代謝されているという証拠だと思ってる。素人考えではあるが。
0438病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 08:10:26.35ID:3l5Pi6dm0
>>434
都営大江戸線の六本木は時々エスカレーターに乗ってしまう。
0439病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 08:12:25.35ID:EHQOjY8G0
>>436
降りるときにふくらはぎの筋肉、ヒラメ筋が鍛えられる。ここの筋肉を鍛えることがとても大事
輪っかテストと言って丁度両手の輪っかとピッタリになるくらいは筋肉があるのがいい
俺は細いけど、ピッタリになるくらいは筋肉はある
よく女の人で細いとアピールする子がいる。細いことが自慢なのだろう。でも輪っかテストさせたら、スカスカな事が殆どだ。細いのはいいけど筋肉が全然不足してる
体脂肪率や筋肉量見ずに細いかどうかだけを気にしてるのだ
0440病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 08:17:40.73ID:3l5Pi6dm0
>>434
あとね登るのは楽なの。降りるのが大変。伸張性の筋収縮と短縮性筋収縮(登り)比較すると前者の方が疲労は大きい。筋破壊が起こって腎障害を起こす人もいる
0441病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 08:22:13.64ID:3l5Pi6dm0
>>439
そうなんだ。今やってみたら輪っかが回らない。親指の二関節分くらい隙間が開く。特にウエイトはやってない。
そういえば細身のパンツははけなかった。太ももよりふくらはぎが通らない。
0442病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 08:26:10.99ID:EHQOjY8G0
>>441
それは、標準よりもかなり筋肉がある。俺はピッタリくらい
無いよりはある方が良いと思う
俺は超細身のジーンズやスーツを着るので、必要以上には筋肉つけないようにしてるけど
0444病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 08:41:24.48ID:EHQOjY8G0
あと、歩くにしろ階段を登るにしろ、動く前に軽いストレッチや手足を少しぶらぶらさせることがとても大事
膝の軟骨のコラーゲン繊維は生えかわらない。1度悪くすると治すのが難しい
関節液を十分に働かせるために動く前に手足をぶらぶらさせて、関節液を十分に軟骨に染み込むようにしないといけない
グルコサミンやコンドロイチン。これらのアミノ糖は適切に栄養取れば身体の中で作られる。きちんと膝軟骨に関節液を行き渡らせ運動すれば、膝軟骨は再生する。人の身体はそういうふうに出来ている
0445病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 08:48:22.95ID:EHQOjY8G0
>>438
都営大江戸線、懐かしいw
俺は人形町に住んでたからたまに使ってた
0446病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 09:00:42.64ID:wSK0oI370
>>442
たぶん遺伝。祖父も父も兄も甥もみんな太い。筋肉をつけようとしなくても細身のズボンは履けない。
0447病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 09:15:10.16ID:EHQOjY8G0
多くの人は40歳前後から少しずつ、しかし確実に筋肉が減っている
代わりに脂肪がたっぷりついてるから、あまり気付いていない、筋肉の衰えに
大腿四頭筋が特に顕著に衰えていってる。
大腿四頭筋や内転筋がとても大事なのに
0449病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 09:34:59.34ID:3l5Pi6dm0
>>443
参考になれば幸いです。
私は糖質制限はケトーシスの状態を維持するためのものと思っていますので、役に立つサプリにも関心があります。
このあたりになると参考になるブログやサイトがほとんどないんです。
生理的ケトーシスの理解が一般化されるといいんですが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E7%90%86%E7%9A%84%E3%82%B1%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%B9

PFCのCのバランスとか比率とかエビデンスとかどうでもいい。
0450病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 09:44:17.30ID:EHQOjY8G0
>>449
何しろ日本人の殆どが糖質中毒であり、医者も管理栄養士も厚生労働省の言う炭水化物5割以上のバランス食、1日3食が健康に良いと信じて患者に指導するのだ。ケトジェニックが広まることは有り得ない
βヒドロキシ酪酸は人体でとても重要な役割を幾つもしている事が分かってきている。しかし、生化学的なこれらの反応が明らかになってきているのに、未だに厚生労働省も医師も管理栄養士もケトン体が悪だというニュアンスで語るのだ。糖質が脳の唯一のエネルギー源だと
俺はβヒドロキシ酪酸こそ、もっとも人体に必要なものだと信じる。250万年の間、おそらく人類はケトジェニック民としてβヒドロキシ酪酸とともに生きてきたのだ
0451病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 09:54:57.66ID:EHQOjY8G0
バランスの取れた食事って炭水化物が5割以上の何処がバランス取れているんだ
糖質中毒の免罪符にしてるだけとしか思えない
みんなピザを食べ、クッキーを食べ、ラーメンを食べ、丼を食べ、ブクブクお腹に脂肪を貯めてる。そんなもの本当に必要な食べ物なのか
スーパーで主婦の人がレジに並んでる。糖質や添加物の危険を感じていない。或いは料理する気がない主婦のカゴは加工食品やお菓子やインスタント食品だらけだ。そんなものを子供に食べさせてる
黒糖で作ったと健康効果を謳ってるお菓子、鉄分たっぷりとか書いてあるチョコクッキー、本物の米とか書いてるせんべいを買っている。本人はこれらが健康に良いと思ってる。そんなもの健康に良いわけがない。黒糖も砂糖と大して変わらないのに、健康に良いと思ってる
0452病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 10:07:23.61ID:EHQOjY8G0
>>437
ありがとう
ちなみに呼吸検査で見るのはアセトン
アセトンはβヒドロキシ酪酸が作られるときに一緒に作られるけど、正確にはケトン体ではなく呼吸から排出される
なので呼吸検査でアセトンが出るのは当然で、ケトン体が無駄になってるわけではない
無駄なケトン体は尿から排出されるけど、この無駄を出来るだけ無くす身体にするのが大事だと思う
0453病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 10:10:22.64ID:EVCwwIrh0
>>426
ケトン体の大部分はβヒドロキシ酪酸でアセチルCoA変換されエネルギー代謝されますが、利用されないと肝臓で再び脂肪変換され、そこからケトン体合成にまわされるサイクルにもなる可能性が考えられますが研究自体がないのでおそらく普通に考えての想像です。

ケトン体・クエン酸回路とケトン体回路・ケトジェニックダイエットとは?
https://www.fusubon.com/blogs/article/what-is-ketone-bodies

余ったアセチルCoAは肝臓で、ケトン体(アセト酢酸、βヒドロキシ酪酸、アセトン)の合成に回されます。アセト酢酸、βヒドロキシ酪酸は、水溶性で血液に ...
0454病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 10:14:22.89ID:EVCwwIrh0
細胞膜に入ったケトン体が変換酵素でアセチルCoAになった場合はそこからβヒドロキシ酪酸に変換はできないので事前に制御を受けているのか、脂肪変換されるのか、どういった経路を辿るのでしょうか。
0455病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 10:39:23.11ID:/QOpmf360
>>450
欠食は死亡リスクを引き上げるし、炭水化物が6割がベストという研究結果が出てるからね
本当に断食やケトが健康に良いのか調べるにしても長期的に追跡調査をする必要があるので、証明されるには何十年もかかりそう
健康情報色々漁ってるけど、糖質制限はやってはダメというのがほとんどなので、推奨派は少ないと思う
個人的にはケトにはロマンを感じるけど、甘党の自分には一生きつい糖質制限は無理かな
0456病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 10:55:14.33ID:9r9YFeKV0
                 /⌒ヽ⌒ヽ
                        Y
                     八  ヽ
              (   __//. ヽ,, ,)     スパイクあほスレ主、オマエは総合スレに顔を出さない方がいい・・・
               丶1    八.  !/
                ζ,    八.  j
                 i    丿 、 j
                 |     八   |
                 | !    i 、 |
         ,,.ィ'''フ''''=、r'"~     ゛'''''", `ヽr''"`ヽ、 
       ,r'"´ ノ"    )=、 ̄ ̄,,..ィ'"´i       ヽ、
       (       ノ  ´ ̄ `Y"´            i 
         )     __,,..         レ      _,,,,、       j、、
      r''ヽ. ,.ィ'''i"        J   ,,.ィ'"~  `'ヲ''ー-、ノ、 ヽ、
     / ,,.イ')'"  人        ,,l、        ノt   ) `ヽヽ
    /   /   / `ゝ、       人       ,,イ  jt、 ヽ    i
   f ,   ノ   /、   `ー--;::-ニ"_,ゝ=---‐''"    ノ ヽ、 ヽ  t、、
   )'  f   ノ ヽ、 r  、 f"   `i´ ̄` Y  `ヽ /   ゝ-,ヲ'''   )
.   ( ,.ィ''ーr"~    ヽj  ミi      !    j'   | /       ,r"    ft
   ノ、,ノ   ヽ,     `i  、〉、.__,人,___,..イ、,i" j''       (   ,ノ j
  ( t、    l      i  ヽf     Y    ,j,.  ,/      ) ,.イ´ ノ
  fヽ ヽ、   l      l ヽ、    .|   ノ ,. /     ,.イ '"ノ   ノ
  t i   l、.  t      l  、j`ー‐‐'`ー="レ' j'     // / ,/
0457病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 10:55:32.98ID:9r9YFeKV0
キチガイとあたおかしかいない閑古鳥スレを賑わしてやろう♪
おらぁぁぁぁぁぁぁぁぁwwwwwww


                  /⌒ヽ⌒ヽ
                  /   Y   ヽ  
     /⌒ヽ⌒ヽ      /     八  ヽ
     /   Y   ヽ     ( __//. ヽ, , )     /⌒ヽ⌒ヽ
    /     八  ヽ     | i し 八  .|     /   Y   ヽ
    ( __//. ヽ, , ).    |ノ ( .八  .〉    /     八  ヽ
     | i し 八  .|.    ( '~ヽ 八  |/⌒ヽ⌒ヽ__//. ヽ, , )/⌒ヽ⌒ヽ
     |ノ ( .八  .〉.    |       /   Y   ヽ し 八  .|/    Y  |
     ( '~ヽ 八  |  /⌒ヽ⌒ヽ    /     八  ヽ ( .八  .〉    八  |  /⌒ヽ⌒ヽ
     |       | ./   Y   ヽ  .( __//. ヽ, , )ヽ 八  |__//. ヽ, , )/   Y   /
     |       |/     八  ヽ   .| i し 八  .|       |し ノヘ  //     八  /
  /⌒ヽ⌒ヽ     ( __//. ヽ, , )   |ノ ( .八 /⌒ヽ⌒ヽ  |( ノヘ  /(  __//. ヽ, ) 
  |   Y   ヽ    | i し 八  .|  ( '~ヽ 八/    Y  ヽ | ノヘ //   / /
  |     八  ヽ    |ノ ( .八 /⌒ヽ⌒ヽ   /     八  ヽ|    /   /  /
  (  __//. ヽ, , ) .( '~ヽ 八/   Y   ヽ  ( __//. ヽ, , )|   /  / /
   ヽ i し ゝヽ ヽ/⌒ヽ⌒ヽ /     八  ヽ  | i し 八  .| |  /   /
    ヽ( (  ゝ /   Y   ヽ( __//. ヽ, , )  |ノ ( .八  .〉| /  ./
      \'~ヽ/     八  ヽ .,|ヽ,ヽヽ,-|ヽ,ヽヽ ( '~ヽ 八  |//
        ヽ( __//. ヽ, , ) /(\`")ノi (\`")ノ ヽi// /
          ヾ\\ヾ  ゝ "-"   ゝ "-" ,,,,;;::'''''ヽ/
0458病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 10:55:53.95ID:9r9YFeKV0
懲罰的動議はオマエの報いと捉えよ・・・・・・         

            /⌒ヽ
            ( 人  )
            |  |
            | ノ(|
            |.⌒|
           _,,..,,,_|  |    
         / ,' 3 |  |ーっ   
         l * ⊃ ⌒_つ  
          `'ー---‐'''''"   
0460病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 10:59:05.66ID:EHQOjY8G0
>>454
難しいなあ
細胞膜内でケトン体が使われずにアセチルコエー化したってことかな
その場合はミトコンドリアによってクエン酸回路を回してATPを産生するんじゃないだろうか。全然知らないけど
0461病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 11:02:30.22ID:EHQOjY8G0
>>459
実際に頭が悪いんよ
病気で人よりも神経細胞が少なくて、かなり頭が悪い
0462病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 11:05:49.86ID:EHQOjY8G0
元々脳の神経細胞が働いてなくて頭の悪い俺は、普通に頭が働く人が羨ましく思う
0463病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 11:05:52.67ID:vIRbwTut0
>>460
いえ、血流ではアセチルCoAが維持できない故に維持ができるβヒドロキシ酪酸の形態をとっています。βヒドロキシ酪酸の形態ではクエン酸回路には入れないのでアセチルCoAに変換されます。
0464病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 11:10:04.61ID:EHQOjY8G0
>>463
いや、全然分からない、すまん
今の話は細胞膜の中に入ったβヒドロキシ酪酸が使われなくて、アセチルコエー化した想定かと理解したけど違うんかな
0465病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 11:10:39.25ID:vIRbwTut0
エネルギーだけに関して言えばβヒドロキシ酪酸と脂肪酸は同義になりますが、血液脳関門をクリアできるかできないかの違いです。
0466病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 11:14:53.02ID:vIRbwTut0
>>464
解糖系に関しても細胞内ATP量に応じて制御が働いているという話ですので、普通に考えるとアセチルコエンザイムエーに変換される前に制御を受けていると考えるのが普通かもしれません
0467病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 11:17:17.73ID:vIRbwTut0
余談ですが、ケトン体はそれに対しての受容体が個別に存在するという話ですのでエネルギー体以外での生理的意味があると言うのは理解しています。
0468病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 11:24:35.44ID:vIRbwTut0
絶食時の脳へのエネルギー供給を想定しているとすれば、絶食にかかるストレスに対抗する役割がケトン体にあってもおかしくないと思います。
0469病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 11:26:52.67ID:EHQOjY8G0
>>467
あまり知られてないけど人体にはエンドカンナビノイドシステムという脂質ベースの信号伝達システムがあり、健康や認知機能や影響を与えている
ケトン体はこのエンドカンナビノイドシステムを正常化する
0470病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 11:30:08.27ID:3l5Pi6dm0
>>455
エビデンスは期待しない。
登山が趣味です。パフォーマンスを上げるためと食料の軽量化のために糖質制限を始めた。最近はプロのアスリートがやってるとの話題にもなってる。糖質を担ぐのと油脂類を担ぐのでは全然重さが違う。少量の食物で長時間の運動をするのに油脂類であれば胃腸の負担もすかなくパフォーマンスは上がる。
自分で実感してるので一般のエビデンスはいらない。
0471病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 11:32:37.09ID:EHQOjY8G0
>>455
良いと思うよ
医者も栄養士も炭水化物6割取れと言うし、殆ど99.9%の日本人は君みたいな食生活だから、どう考えてもそれが正しい
たまに馬鹿な0.1%未満の糖質制限してる人をそこまで気にする必要ないと思うよ。流行る事も増えることもまずあり得ないから
0472病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 11:36:09.63ID:EHQOjY8G0
>>470
そもそもATPの効率が解糖系とケトン体では全然違うからね
有酸素運動なら、体感5割以上はケトン体をATPにしたほうが持久力はUPする
ただ筋グリコーゲンが少ないから無酸素運動は控えめにしないといけないけど
0473病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 11:40:18.37ID:/QOpmf360
ケトも断食も栄養状態が片寄ることで体がなんとかしようと活性化させるのかもしれない
ならば炭水化物9割やタンパク質9割、はたまた脂質9割など極端に片寄らせることでも同じ反応を引き出せたりするんじゃなかろうか
0474病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 11:46:37.76ID:EHQOjY8G0
>>470
俺も君もだけど、糖質制限実践派はエビデンスなど全く興味なくて、自分の身体で実証実験をしている
糖質制限否定派は、やれコホート研究がどうの、メタアナリシスがどうの、マウスの実験がどうのと頭の良いことを言うけど、実証実験で確かめようという姿勢が0なのだ
0475病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:46:00.99ID:3l5Pi6dm0
>>474
平均的な人間は実はいない。
ひとはそれぞれ皆違う
自分をモニタリングして見つけるしかない。
今の医療水準でも専属の医師を数十人(各専門)を飼う財力があれば自分でやる必要はないが、適当に貧乏なのでモニタリングを趣味にした。
0476病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:52:42.28ID:EHQOjY8G0
>>475
人それぞれ体質が違うし反応が違う
ケトジェニックにしても、すでに血糖値コントロール不全を起こしてる糖尿病患者にはリスクが大きすぎる
分子栄養学のアプローチや内臓機能などを個人レベルで自分自身をメタアナリシスすることが重要だ
0477病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:59:31.21ID:EHQOjY8G0
コロナワクチン。みんな何回も打ってるけど本当に大丈夫なのかと思う

本来、ワクチンとはウイルスそのもののタンパク質を弱らせて注射し免疫を作るものなのに、コロナワクチンはMRNAを書き換えて細胞内のリボソームにスパイクタンパク質を作らせて、それにより免疫を獲得する。全身の細胞にウイルスタンパク質を作らせるものだ
何か不自然だし、長期的に安全なのか疑問がある。ましてや何回も追加で打って何回も危険なスパイクタンパク質を作っていいものなのか。免疫系に本当に影響ないのか
俺は元々自己免疫疾患なので、怖いから周りに打ったと嘘をついて全く打ってないけど、考え過ぎなのかな
0478病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:06:23.92ID:/QOpmf360
人間の体のメカニズムはほとんど解明されてないのに、免疫に手を入れてどうにかするとか怖すぎるわ
人間の体は複雑だから、ワクチンが理論上は効くにしても、それは限られた知見の範囲内なわけで、
想定外の作用や、連鎖反応が起こる事は容易に想像がつく
0479病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:22:49.59ID:3l5Pi6dm0
>>476
血糖値はコントロールできるぞ。血糖値のモニタリングと糖質量カウント、タンパク質も遅れて血糖値を上げるからタンパク質の量もカウント。
糖質制限は糖尿病のために生まれた考え方。バーンスタインから学んだ。インスリンも今はタイプはよりどりみどり。
0480病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:54:38.22ID:CmzlGZXR0
>>456-459



プライドが邪魔してるのか、建設的な会話に参加できず煽るしかない憐れな古参>>9-10
0481病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 14:05:09.31ID:CmzlGZXR0
>>429
120歳スレ的には↓を死ぬまで維持できるだけの心拍数ですけど

>>422
> 12分間2600m

健康寿命延長に適切な運動のエビデンスなんかまだないですよ?
ヒトはそれだけの体力維持が可能↓だろうという、あくまでも独自見解>>229なので笑

前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/180
180: 病弱名無しさん 2023/11/20(月) 18:12:52.04 ID:cA2IfVI50
体力をつければつけるほど免疫学的健康に良い影響があるなら、前スレのあり得ないスピードで走る田中博男さんを超えたくなってしまいます
活性酸素などの悪影響がないなら、複雑な【ストレス】と違って単純な【運動】でアスリート人生100年時代を目指すほうが健康寿命120歳に近づけるかも
178
運動誘発性免疫抑制の神話のウソをあばく:寿命の間に免疫学的健康に及ぼす運動の影響を再定義する
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fimmu.2018.00648/full
結論
疫学研究から得られた最新の証拠は、身体的に活動的なライフスタイルを導くことで伝染性疾患(例:細菌感染やウイルス感染)や非感染性疾患(例:癌)の発生率を減少させることを示しており、定期的な運動により免疫能力が強化されることを示唆しています。
しかし、今日に至るまで、研究の実践、学術教育、さらには身体活動の促進や処方においても、運動は一時的に免疫機能を抑制する可能性があるという一般的な通説が考慮され続けています。
私たちは関連する証拠を批判的に検討し、定期的な身体活動と頻繁な運動は有益であるか、少なくとも免疫学的健康には有害ではないと結論付けています。
我々は、(i) 運動が細胞性または可溶性免疫能力を抑制するという主張を裏付ける信頼できる証拠は限られている、(ii) 運動自体は日和見感染症のリスクを高めるものではない、および (iii) 運動は対生体内免疫応答を増強する可能性がある、と要約する。
細菌、ウイルス、その他の抗原。さらに、定期的な身体活動と頻繁な運動が免疫老化を制限または遅らせる可能性があることを示す証拠を提示します。
私たちは、活動的なライフスタイルを送ることは免疫機能に悪影響を与えるのではなく、むしろ有益である可能性が高く、それが高齢者の健康や病気に影響を与える可能性があると結論付けています。
0482病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 14:05:15.86ID:8hpzbIML0
ブタもおだてりゃ木に登る

            __ __
          /:::::::::::::::ヽ
           _/       ヘ-、
        〈/:::::::::::::::::::::::::::::V/
          /l::::/:::::,'::::::::i:::::l::!:ハ
          ~|::::l:::::/:::::::::l:::::l::i:!」
        ヽ:{::::{:::::::::/:::/:::リ
        , ィ ト{八::::/リj/V-、  シュッ !
        {{ | |  `''   | l }} i!   シュッ !
        {:',|└─‐‐─┘|// i!
        {ヘ  ̄ ̄ ̄ ̄ / :} i!
     , -―-ゝヘ  _ノ  {_/ ___
    {   >=入_、____人=<  ヽ
    ヽ                 /
     \      ` ´      /_,,..i'"':,
       ヽ       !     / |\`、: i'、
        `ー-一'^ー-一 '.     \\`_',..-i
                           \|_,..-┘
0483病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 14:10:52.43ID:CmzlGZXR0
スパイク体質じゃない人は糖尿病リスクが低いという、旧・血糖値スパイクスレにとっては周回遅れの記事ですよね

>>448
「食後のインスリン急上昇は悪」という常識を覆す論文が発表される、インスリンの反応が高い人は糖尿病リスクが低いとの研究結果 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20240106-post-meal-insulin-surge/
研究に参加した妊婦らは、出産後1年、3年、5年のタイミングでブドウ糖負荷試験を含む包括的な検査を受けました。
そして、研究チームが参加者の検査結果を分析したところ、CIRが高いグループの人ほどウエストサイズやHDL(善玉コレステロール)値、CPR(炎症マーカー)値、インスリン抵抗性のスコアが悪い反面、β細胞の機能は高いことがわかりました。
β細胞とは、インスリンの合成を行っているすい臓の細胞で、この細胞の能力が高いほど糖尿病リスクは低くなります。
また、長期的にはCIRの高さとBMI、ウエストサイズ、脂質、炎症、インスリン感受性や抵抗性の値は相関しない一方、CIRの高さはβ細胞の機能や血中グルコースレベルの低さと関連していました。
さらに重要なことに、CIRが最も高いグループの女性は、将来糖尿病やその予備軍になるリスクが有意に低いことも確かめられました。
0484病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 14:24:55.91ID:CmzlGZXR0
>>444
個人的にO脚気味で120歳スレに何度も貼ってる巽一郎医師ネタなら
運動前より起床前の足ブラが大事でしょう

https://www.anzu.or.jp/ichinomiyanishi/about/kenkouno_tsubo/hizakansetutuu/hizakansetutuu17/index.html
(巽)
もう一つだけ出しといて宜しいですか?朝なんですけど、起きたらすぐみんなどこ行きます?
(つボイ&小高)
トイレ行きます!
(巽)
おしっこ行くでしょ?その前にね、ベッドの横に座って足をぶらぶら振るんです。大体30回、プラプラプラっと片足振る。これをやってからトイレ行ってもらいます。
(小高)
トイレどうしても先に行きたいときは、後でもいいですか?(笑)
(巽)
30回振るのに、1分かかりません!
(つボイ)
そんなにぎりぎりまであんた寝てるんか、あんた。
(小高)
しばらくうとうとと、気持ちいいなーって、トイレ行きたくなってやっと起きる。トイレ行った後やとまあすっきりしてますけどね。前の方がいいかな(笑)
(巽)
これから寒いからね、ベッドで振るの大変やけど。これやるとね、ヒアルロン酸コンドロイチンいうのが出るんですよ。ヌルヌル液が出たら、軟骨がほとんどなくても、そんなに割れない。あんま痛くないんですよ。
で寝て起きた時っていうのが、軟骨ってやつは一番乾いてるんです。寝てる間は歩かへんでしょ?1時間に1回くらい寝返りするだけ。軟骨って、7割水なんですよ。全部偏ってるんです。
でぱっと起きたら、乾燥してるところで歩くと、軟骨減らすわけです。だから歩く前、朝起きてすぐが一番大事。30回振る。プラプラとね。これ大事です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況