X



トップページ身体・健康
185コメント76KB

【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん (ワッチョイ 3a15-F0re)
垢版 |
2023/03/20(月) 22:58:31.62ID:0MjFXlON0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512


健康診断で引っかかったけど再検査行ってない
クレアチニンが高い
そんな人達が不安を打ち明けるスレを立てました。
医者から指摘されたが経過観察だけで何の処置もない?
クレアチニンが高いけど大丈夫?尿酸、尿素窒素(BUN)、高い?
改善策はないの?等色々な不安を打ち明けましょう。
※自分の年代・それぞれの数値を書くと相手にもよく伝わります。
食事を工夫して、こんな献立/メニューも食べてるよ。等
下がったぞ!と言われた人は、いくらからいくらへ下がったのか詳しく書いてくださいね。
皆さん、ストレスを抱えてる仲間です。
あなたの文字が相手を癒します。
差別用語厳禁・ただちに出禁です。
荒らしや煽りの意見は真実かどうかは自分で確認しましょう!

https://www.nhk.or.jp/kenko/qa/detail_408.html
血清クレアチニンが上昇するのは、腎機能の低下以外に、運動選手などで筋肉量が多い場合、また検査前日の肉類の摂取でも、一時的に上昇することが知られています。
http://www.crc-group.co.jp/crc/q_and_a/66.html
クレアチニン値はGFRが30mL/分(腎不全)前後まで低下した頃から上昇するのに対し、シスタチンC値はGFRが70mL/分前後の軽度から中等度の腎機能障害でも上昇し、腎機能障害の早期診断にたいへん有用です。

急性腎障害の症状と対策 脱水と薬に注意し、クレアチニン・eGFRをチェック
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_460.html
鎮痛薬・抗がん剤・降圧薬は腎臓に悪い?薬剤性腎障害を引き起こす薬
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_575.html

前スレ
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part33
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1665501022/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0045病弱名無しさん (アンパン MM4f-oB9L)
垢版 |
2023/04/04(火) 18:06:29.37ID:LXYkl2UlM0404
>>40
まあ俺も似たような感じだったけど、二年後くらいにクレ2になって2年待たずに透析。プロテイン飲んでた昔の自分を殺したい。
0046病弱名無しさん (アンパン MM4f-H9Gx)
垢版 |
2023/04/04(火) 21:44:18.02ID:iSc/OIGfM0404
>>45 元々クレアチニンが相当高い状態でプロテインを飲んでたんですか?
0049病弱名無しさん (ワッチョイ 5f93-9P2W)
垢版 |
2023/04/04(火) 22:07:17.38ID:PZk7Ww6J0
>>44
俺みたいに50前後ぐらいでクレ1.2超えてあわあわするぐらいなら
まあ健康な人よりは多少寿命は減るけど気張りすぎず緩すぎず頑張って
余命を少しでも長引かせましょうぐらいなんだけど20代だと不安だよね
まだ食い足りない飲み足りない遊び足りないとかあると思うけど
結構本気で生活改善しないと本当に命が短くなっちゃうからね

ちなみに俺の通ってる内科医に不安を相談したら
あんたより俺(医者)のほうが年上だから俺のほうが先に死ぬよとか
いざ透析になっても10年は生きられるし障碍者認定されて医療費かからないから心配するなとか
安心させてるんだかなんなんだか分らんアドバイスされたよ まあ彼なりの優しさなのだろうと

透析になるタイミングが重要だけどそれより先にiPS腎臓再生治療が間に合ったら余命はもっと伸びると思うよ
未来医療はまだ若い人だからこそ期待できると思うのでへこたれずに頑張ってね
0050病弱名無しさん (テテンテンテン MM4f-H9Gx)
垢版 |
2023/04/04(火) 23:23:37.41ID:eIDIZDjvM
>>49
ありがとうございます。やっぱ若いのもあって将来が怖いです お互い長生きしましょうね
0051病弱名無しさん (ワッチョイ 5f93-9P2W)
垢版 |
2023/04/05(水) 00:34:56.86ID:IveCS3O+0
>>48
もうちょい優しい言葉かけてあげなよ
本人だって筋トレしてムキムキで健康的になりたかっただけで
腎臓壊したかったわけじゃなかったんだろうしさ

とはいえ健康ブームでもっとタンパク質摂りましょうとか
プロテイン飲みましょうとか煽った業界も問題だと思うけどもね
人それぞれに適した食べ物や量ってのがあるわけで
それがおかしくなったら病気になっちゃうわけで

ここにきてるってことは何か改善策がないか期待しているだろうし
まだ若いなら再生医療が来た時に手術を受けて寿命を延ばしてほしいものだよ
0052病弱名無しさん (ワッチョイ 5f1b-kVuH)
垢版 |
2023/04/05(水) 01:08:07.82ID:CDou6ip50
>>40
クレアチニンに加えて、シスタチンCと、尿蛋白・クレアチニン比くらいはやってもらった方がよさそう。
できれば、腎臓のエコーとかも。
0053病弱名無しさん (スッップ Sd9f-gUHa)
垢版 |
2023/04/05(水) 06:24:44.54ID:f03UJvwUd
>>48
最新の欧米の研究ではプロテインは全く関係ないよ。
ただの迷信だわボケが
0058病弱名無しさん (ワッチョイ 5f25-kVuH)
垢版 |
2023/04/05(水) 17:27:33.81ID:iF7bMHRT0
AI様にお尋ねしました。

Q 最近の欧米の研究で、腎不全の悪化にプロテインの摂取は関係ないとの研究結果はあるか。
A いくつかの欧米の研究では、慢性腎臓病(CKD)や腎不全の患者において、プロテインの摂取量が、腎臓への負担が少なく、健康維持につながるとする報告があります。
たとえば、2015年に発表されたレビュー論文では、高タンパク質食による理想的な腎臓機能の維持が提案されており、さらに、タンパク質過剰摂取による腎臓の機能低下は、一般的に腎臓機能の低下が進んでいる腎不全の人に限られるとされています。
ただし、個々の患者には異なる状況や必要性がありますので、病状や生活習慣などに合わせた摂取量の調整や、専門医との相談が必要です。また、タンパク質の過剰摂取がリスクを引き起こす可能性があることに留意することも必要です。
0059病弱名無しさん (ワッチョイ 5f25-kVuH)
垢版 |
2023/04/05(水) 17:58:04.34ID:iF7bMHRT0
Q 研究結果、論文のURLを示せ
А 以下に、最近の論文のうち、慢性腎臓病(CKD)や腎不全に関するものをいくつかご紹介します。
1. "Dietary Protein Intake and Chronic Kidney Disease"(JASN, 2020年)
https://jasn.asnjournals.org/content/early/2020/06/17/ASN.2020040502
この論文によると、適切な量のタンパク質を摂取することは、CKD患者にとって有益であるとされています。食事において、高質量のタンパク質、豆類、ナッツ、種実類、魚などが推奨されています。
2. "Dietary Protein in Older Adults: Adequate Daily Intake but Potential for Improved Distribution" (Frontiers in Nutrition, 2017年)
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fnut.2017.00004/full
この論文では、高齢者において適切なタンパク質の取り方が重要であるとしており、分散された摂取方法が推奨されています。また、適度な運動もタンパク質の代謝を助け、筋肉量を保つことが重要であると指摘しています。
3. "Association between adherence to the Mediterranean diet and renal outcomes in chronic kidney disease: ANGELS-observational study" (BMC Nephrology, 2021年)
https://bmcnephrol.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12882-021-02470-w
この論文によると、地中海食の摂取によってCKD患者の腎機能が改善することが示唆されています。特に、果物、野菜、ナッツ、オリーブ油、魚などの食事は、腎機能が改善するために必要な栄養素を提供し、健康維持に役立つことが報告されています。
ただし、病状や生活習慣によって個人差がありますので、個別に専門家に相談することが重要です。
0063病弱名無しさん (ワントンキン MMdf-offt)
垢版 |
2023/04/05(水) 21:33:29.85ID:PbUBDPrTM
果物、野菜、ナッツを沢山食べて
高カリウム血症でシネシネ団
糞スレ大爆笑
0067病弱名無しさん (ワッチョイW ee6d-CPtP)
垢版 |
2023/04/12(水) 09:37:08.54ID:qTu6il840
筋トレはあかんとは思うんだけど
運動はどの程度していいのだろうか
例えばランニングとかの有酸素運動でも足に筋肉ついちゃうし脱水にもなる
とはいえ全く運動しないのもそれはそれで他の生活習慣病のリスクもあると思うので難しいところ…
0070病弱名無しさん (ワッチョイW 0612-4b/q)
垢版 |
2023/04/12(水) 11:03:27.51ID:fMDzgY7J0
筋トレも軽度ならOKというのをどこまでなのかね
うちの主治医はウエイトトレーニングも追い込まなければOKと言っていて、筋肉痛軽くくるレベルならいいとのこと
運動しなさすぎても良くないから難しいね
0071病弱名無しさん (ワッチョイ 4993-/aea)
垢版 |
2023/04/12(水) 11:04:42.92ID:y8wsdNdd0
1日30分~1時間程度のウォーキングも良いと思うよ
買い物は店まで徒歩で行くとか通勤している人なら少し遠い駅まで歩くとか
0072病弱名無しさん (ワッチョイW ee6d-CPtP)
垢版 |
2023/04/12(水) 18:30:40.80ID:qTu6il840
運動に関して色々情報サンクス
もちろん主治医との相談前提だとは思うけど体操とかウォーキングみたいな軽めの運動とか筋トレも場合によってはありなのか!
元々体動かすのが好きで絶望してたけどちょっと疲れるくらいのウォーキングならできそうで安心した
0074病弱名無しさん (ワッチョイ 4993-/aea)
垢版 |
2023/04/12(水) 19:05:42.55ID:y8wsdNdd0
体動かさないと血流が悪くなったり足腰が弱くなったり筋肉量が落ちたりするからね
コロナや田舎住まいだと車やチャリに依存すると思うけどそこを徒歩に変えるだけでもウォーキング効果あり
うちの主治医はスイミングスクールのプールで水泳も良いぞとか言ってたな
勿論病状によりけりだと思うのでちゃんと聞いて確認してからが良いと思う
0076病弱名無しさん (スッップ Sd22-E4X9)
垢版 |
2023/04/14(金) 12:35:07.15ID:i6YUbR/ud
>>69
飲んでるよ何が聞きたい?
0078病弱名無しさん (ワッチョイW 0225-7uwR)
垢版 |
2023/04/14(金) 13:59:16.25ID:/WZGIYk00
筋トレ週二~三やってプロテイン飲んでるけど数値維持できてるぞ
毎回それなりに追い込まないとすっきり感がないから必然的に追い込んでしまう
0081病弱名無しさん (ワッチョイW 4767-iCEI)
垢版 |
2023/04/15(土) 10:19:05.16ID:EF0wpTvB0
>>79
> これを貰ったらもう先が見えてるのかな…

薬を処方されたら大抵はくれる。
どんな薬を処方されたかの方が重要だけど、CKDでは降圧剤が主だから
先が見えるとか関係ない。
0084病弱名無しさん (アウアウウー Sacb-8WFO)
垢版 |
2023/04/15(土) 11:08:38.22ID:NQdweMZsa
血圧はいくつくらいからヤバいのさ?
130?
0085病弱名無しさん (ワッチョイ bf1d-DGPv)
垢版 |
2023/04/15(土) 11:18:18.01ID:5xIk4EXm0
>>84
はい
0086病弱名無しさん (ワッチョイ 2727-sFbk)
垢版 |
2023/04/15(土) 13:00:29.25ID:wYIXQzAc0
>>84
130なら40歳以上はほぼ全員がやばい。
薬屋の淫棒
0087病弱名無しさん (アウアウウー Sacb-8WFO)
垢版 |
2023/04/15(土) 13:25:22.35ID:WEDZdOtra
仕事して帰りに医者行って血圧測ると130ジャストくらい
午前中9時位だと118とか大体そんなもん
どっちが正確かよくわからんね
0089病弱名無しさん (ワッチョイW a7db-8WFO)
垢版 |
2023/04/15(土) 14:41:36.10ID:dj5Axn6J0
90歳なら180までOK?な訳ないから高止まりなところは50+90くらいな感じかな?

クレ値1.2前後でずっと安定しているけど、激しい運動+風邪薬で1.45になったり、動かず水分取ると1.05とか幅がある。
糖尿は今まで問題なかったけど、数値が1だけオーバーしてギリギリ予備軍になった
何だろう、水分取らなさすぎが悪いのかな?
塩分取るなって言われて取ってないつもりでも10グラムくらい取ってるのが悪いのかなぁ
その割に数値が悪化してなくて悪いながらも安定状態なんだよなぁ
0091病弱名無しさん (ワッチョイW a7db-8WFO)
垢版 |
2023/04/15(土) 15:41:48.33ID:dj5Axn6J0
73でクレ2か
んー、まぁどうなんだろう
0092病弱名無しさん (ワッチョイ c793-S3w6)
垢版 |
2023/04/15(土) 19:03:05.45ID:+Rh38D4H0
血圧は上だけでなく下も確認が大事だよ 上が低くても下が高くても高血圧
詳しくは血圧計メーカーや日本高血圧学会の記事を参考に医師に数値を確認相談で
0093病弱名無しさん (ワッチョイW 5fb2-D4QV)
垢版 |
2023/04/17(月) 04:12:37.34ID:+Q715WTz0
>>89
何も考えずに朝昼晩+間食を外食、弁当、菓子類で済ませると10gくらいは余裕でいくもんな。
そうなると、朝抜きにして16時間断食ダイエットにするのもありかも。
0094病弱名無しさん (ワッチョイ c793-S3w6)
垢版 |
2023/04/18(火) 00:30:38.71ID:xB+b+Z2w0
>>93
何も考えずに外食、弁当、菓子を食べるのやめれば1日6~8gで収まるよ
あの辺の食べ物は保存性を上げるために塩多めに入れて砂糖やうま味調味料を入れて塩っ辛さを誤魔化してるから
砂糖を減らして香りと食材の旨味を引き立てるように自分で飯作れば塩2gでも不味い薄いみたいなことにならないよ
0095病弱名無しさん (ワッチョイW bf16-zhZV)
垢版 |
2023/04/19(水) 14:13:16.32ID:BsCE/SVe0
GFR54。
クレアチニン1.16なんだけど、Drは薬をちゃんと服用して塩分を注意していれば、あなたはまず心配ないといわれました。
Dr.の言う事も人によってちがうね。
0100病弱名無しさん (ワッチョイ c793-S3w6)
垢版 |
2023/04/19(水) 19:26:34.46ID:dcfZclGY0
塩分の摂りすぎにはならない…62歳の医師・和田秀樹が「ラーメンスープを最後の一滴まで飲み干す」医学的理由 高齢になると、塩分の摂りすぎどころか低ナトリウム血症の方が心配 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/68522

正直これは眉唾
しかも年代別の血圧や腎臓のeGFRが正常値範囲内にある人の場合に限るってことになるよね
0101病弱名無しさん (スップ Sdff-V+Qf)
垢版 |
2023/04/19(水) 19:56:19.10ID:D54Vh1Okd
>>95
薬は何を服用してるんですか?
0103病弱名無しさん (アウアウエー Sa1f-iRC0)
垢版 |
2023/04/19(水) 23:17:37.17ID:DNnHJ5ZCa
来週、今年度初の検査がある。不安が尽きない。
当日中に結果が出るからありがたいけど、結果が出て診察を受けるまで待つのは辛い。その後、眼科の検査もあるから疲れる。
0104病弱名無しさん (ワッチョイ 07b7-S3w6)
垢版 |
2023/04/19(水) 23:37:30.90ID:vYAe2L3H0
スマートウオッチで今日午後から23時まで計った
1回計るたびに1つのドットが点灯する
下の横一列が時間
右の縦一列が血糖の数字
英国表示されているのでx18したら米国、日本の数字になる
数値が良すぎるが精神的には楽になる
通院止めてから半年
https://i.imgur.com/a4IU4tr.jpg
0110病弱名無しさん (ワッチョイW 7fc3-PVEK)
垢版 |
2023/04/20(木) 23:45:10.64ID:eohHUJ/v0
>>90
ならねーわバー〜か死ねよ
0115病弱名無しさん (ワッチョイ c793-S3w6)
垢版 |
2023/04/21(金) 09:48:58.42ID:BWNmaFTp0
>>112
手首血圧計みたいに誤差は大きそうだね
まあ誤差の分の数字を脳内で補完したりすれば良いと思う

いずれ性能アップと共に誤差も含めて計算が正確になっていくだろうし
持ってないよりは持っている方が気休めでも心身の安全に繋がるだろうね
0126病弱名無しさん (スップ Sd0a-c0Gc)
垢版 |
2023/04/25(火) 14:09:24.16ID:WfxOU7Xyd
53歳、egfr40。
生まれつき腎臓が弱く、萎縮してる。
この10年でegfrは10くらい下がったろうか。
高血圧などはない。

透析なして80まで行けるやろか…
0127病弱名無しさん (ワッチョイ 5e1d-fzJl)
垢版 |
2023/04/25(火) 15:02:28.10ID:JqS4X2cI0
運動しろよ
0129病弱名無しさん (スップ Sd0a-CcjV)
垢版 |
2023/04/25(火) 17:57:01.97ID:rH55TIUxd
1万歩も歩けば十分だろ
おれも近い数値になってきて焦ってるけど、医者は様子見らしく、塩分以外は特に制限されてない。
水分摂取は勧められてる

でも先天的なものはきついね。おれは長年の高血圧放置が原因らしいから仕方ない
0130病弱名無しさん (ワッチョイW 1e12-IAIc)
垢版 |
2023/04/25(火) 22:57:48.34ID:gHAMKhC50
53でegfr40とか十分だろって思っちゃう
しっかり歩いているみたいだしこれ以上やっても悪くなるだけでは?
歩いたら歩いただけ良いわけでもないし、後は食事だけきっちり制限できていたら人事を尽くして天命を待つ状態と思うよ
0131病弱名無しさん (ワッチョイ ea15-RykB)
垢版 |
2023/04/26(水) 07:31:25.77ID:qMRSByo00
>>126
透析なしで 認知症で寝たきりで胃ろうにストマで食べるのも出すのもチューブから
そんなふうに生きるのが望みなのかね?
透析ありで 自分の脚で歩く生活のほうがいいいと思うが
0132病弱名無しさん (スプープ Sdea-c0Gc)
垢版 |
2023/04/26(水) 09:37:36.97ID:7MYpr+TNd
>>131
その気は全然ないわ
5歳上のカミさんを看取る約束してるから
彼女より1日でも長く生きなきゃってだけ それがなけりゃとっとと逝ってもいいなあ
0133病弱名無しさん (アウアウエー Sa52-5oVo)
垢版 |
2023/04/26(水) 13:02:54.82ID:Lz4nmBTca
>>126
いつ頃透析になるのかは、今現在の腎機能低下速度で予測出来るわ
eGFRがここ10年で10ぐらいしか減ってないならeGFRが40しかなくても後30年は持つと思う
0134病弱名無しさん (ワッチョイ c593-ASru)
垢版 |
2023/04/26(水) 15:36:44.11ID:9QKs9PAw0
>>131
その話だと70歳の時点で透析になると
80歳の時点で認知症+寝たきり+胃ろう+ストマ+チューブに+透析と属性が一つ増えてしまうのでは?
どうせ認知症+寝たきり+胃ろう+ストマ+チューブになるならば
せめて透析まで追加されないほうが少しは気楽かと思う
0136病弱名無しさん (ワッチョイ ea15-RykB)
垢版 |
2023/04/26(水) 22:04:26.01ID:qMRSByo00
透析にならなければ健康ライフが送れると思っているのが
滑稽というかおめでたいという話なのよ
0137病弱名無しさん (ワッチョイ c593-ASru)
垢版 |
2023/04/27(木) 03:39:02.02ID:2eWvfjWU0
まあ普通の人でも70歳以上は疾患が増えてくるからね
腎臓病だけでなく他の内臓のガンや脳梗塞や心疾患などもあるからね
体が弱っていくから運悪くコロナで死んじゃうかもしれないし

あと透析になれば障碍者扱いで医療費負担ゼロとか生活の補助もあるし
まずは65~70歳ぐらいまで普通に歩けて働いて稼いで透析にならなきゃマシかなぐらいで良いのかも
ストイックに我慢しすぎずたまには食事や旅行でハメを外して人生経験を豊かにしておくのも良いよね
0140病弱名無しさん (ワッチョイ 6da3-3g29)
垢版 |
2023/04/27(木) 18:08:29.16ID:CkOfFgp20
健康寿命を延ばすために「やってはいけない」生活習慣…「腎臓・肝臓・脾臓」の守り方
https://news.yahoo.co.jp/articles/d874ace4858f482353b843ca63f1a890f1a5c026
■腎臓を守るには…
①水を飲み過ぎるな!
②「リン」を摂り過ぎるな!
③ウォーキングといった軽い有酸素運動をしよう
④寝るときは「腹巻き」を着用しよう
0144病弱名無しさん (ワッチョイ c593-ASru)
垢版 |
2023/04/28(金) 00:20:40.14ID:hwTjYnHJ0
>>140-141
同じパーツ同じ構成で作られた家電と違って人体や体調はひとそれぞれバラバラだから
実際のところ医者や研究者も正解が良くわかってない部分も多いんだろうね
だから保険かけて当たり障りのないことしか言わないようにしているんだろうと
食事に含まれる摂れる水分と別に水は1日1.5リットルぐらい飲んでるかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況