X



トップページ身体・健康
1002コメント451KB

【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 19:13:43.94ID:5QEnd9ut0
健常者と元・糖尿病患者は自分の食後血糖値を把握して糖尿病や動脈硬化その他疾患予防をしよう
テンプレ>>2-11は必読

http://www.dm-net.co.jp/trend/oshiete/001.php
血糖値(グルコース)スパイクというのは、食後に血糖値が急上昇(食後高血糖)し、その後急降下することなんじゃ。
このように激しく血糖値が変動することによって、食後に眠気や頭痛などを感じることもある。
この状態を放置しておくと、2型糖尿病になるリスクが高くなるし、最近では、動脈硬化の進行が早まるとも言われとる。
ところが、この血糖値スパイクが起こっている人でも、空腹時血糖値はそれほど高くないから、血糖値の平均を表すHbA1cの値は正常なまま。
だから、健康診断ではわからないことが多い。
http://www.igaku.co.jp/pdf/tonyo1009-2.pdf
BMI 19.4、HbA1c 4.9 %、GA 16.3 %、1,5-AG 16.7μg/mlと、平均血糖値の指標は全て正常範囲なのに食後は「血糖値スパイク」が起きている27歳

前スレ
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★18
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1613057285/
0439病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 17:18:24.27ID:yH60CFdo0
>>438
普通に有ること。人間の機関は使わなければ出さないようになる。だから選択を誤りましたね。取り返しは付かないけど。
0441病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 17:20:03.80ID:30f5IKdu0
初期分泌は減るだろうがそれによって糖尿病発症はあり得ない
0444病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 17:31:05.58ID:yH60CFdo0
糖質制限をすることで血糖値の上昇が抑えられるため、インスリンの分泌量は減ってしまいます。これが長く続くとインスリンの生成元である膵臓の機能が低下してしまうわけです(インスリン分泌不全)。この状態に陥った人がいきなり大量の糖質を短時間に摂ったら、間違いなく血糖値スパイクが起こります。以上のような理由で糖質制限が糖尿病発症のリスクを高める可能性があるわけです。
0447病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 17:35:15.37ID:30f5IKdu0
>>444
糖質制限し続けないのが悪い
食事回数を減らして1日1食でスパイクしやすいのと一緒
0448病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 17:41:18.71ID:30f5IKdu0
ちなみに>>444の理屈で考えるとスパイク予防しないほうが良いとなる
>>99にも通じる話
0449病弱名無しさん (スフッ Sd62-zdil [49.104.39.253])
垢版 |
2021/04/05(月) 18:05:23.54ID:uWtmHC5nd
過去戻って健康な時の色々データが欲しいと何度思ったことか。
糖質制限してなっかったら投薬か、インスリンはわからんが、まあそれでコントロールできる自信もないし負担もでかいし。
糖質制限が一番楽だわー笑
0450病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 18:12:49.03ID:30f5IKdu0
これからの糖質制限の結果次第だが
江部医師は楽な食事療法を広めた先駆者として賞賛される可能性はある
この逆パターン

手洗いの大切さ、発見したが報われなかった不遇の天才医師
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/031000162/?ST=m_news
0451病弱名無しさん (スフッ Sd62-zdil [49.104.39.253])
垢版 |
2021/04/05(月) 18:19:33.91ID:uWtmHC5nd
食事療法は楽じゃないからできないわけだしな。
糖質制限できないのもできないけど、ある程度満足するまで食っても良いだけマシだろう。
あと、糖質が代謝できないのに逆行して無理に食うのがおかしいわけだしな。
0452病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 18:22:35.10ID:R4e3X+c70
糖質制限続けていきなり一気に糖質取るとスパイクしやすいのは本当だけど
インスリン分泌は糖質取る生活を1日2日もすれば戻るって研究成果あったはずだぞ
それを踏まえて75g OTGG試験の前3日は150g/日以上の糖質を取ることが必要って条件が組まれてるわけだし
0453病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 18:28:09.80ID:30f5IKdu0
1日2日でβ細胞は変わらないが年単位なら減る可能性はある
減ったところで年単位で炭水化物を食べればまた元に戻る
生理的な適応に過ぎないから糖質制限単独で糖尿病発症はあり得ない
0454病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 18:28:49.20ID:otKPB60F0
>>450
自分は昔から糖質制限には批判的だったが
すでに糖尿病か診断はされてないがその疑いがあるんだったら糖質制限したほうがいいだろうが
米や炭水化物の摂取量は昔と比べて減ってきてるはずなのに糖尿病は増えてるはずだ
0455病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 18:35:13.62ID:30f5IKdu0
アンカー付けるなら理解できる日本語で書いてくれないか
0456病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 18:50:31.35ID:30f5IKdu0
>>454
糖尿病の疑いがあるなら糖質制限したほうがいいが
昔より糖質摂取が減ってるのに糖尿病が増えてるから健康なら糖質制限しないほうがいい

こういう意味なら

昔より糖尿病が増えてる理由はこの2つ
運動不足含めた>>5
昔より炭水化物が減ったと言ってもスパイクするだけの量は食べてる>>3
0459病弱名無しさん (エムゾネW FF62-zdil [49.106.187.35])
垢版 |
2021/04/05(月) 19:38:20.14ID:g2dVaEHLF
そういえばネタで見たけど、極めてうろ覚えだが、昔の厚労省資料かなんだかでは、
コンビニのおにぎりは炭水化物に含まれないとかなんかなかったっけ?

はっきり覚えてないが。
0460病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 19:48:48.13ID:30f5IKdu0
糖質制限の是非が判明するのはまだ先だが
少なくとも炭水化物幻想は壊れた
エネルギーが余れば脂質も糖質も悪者
スパイクしないだけ脂質のほうがマシかも知れない
昔より動かないのに昔と同じ高炭水化物食に戻せば糖尿病は増えるかも知れない
0463病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 20:02:37.24ID:o/6ayucj0
脂質で動脈硬化、高血圧になるからダメじゃん
LDLコレステロール基準値越え
お肉全く食べないのに
0465病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 20:18:24.80ID:30f5IKdu0
>>463
動脈硬化も高血圧もLDLが高いのも原因は脂質ではなくエネルギーを余らせた結果>>5
0467病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 20:26:06.50ID:30f5IKdu0
トランス脂肪酸は飽和脂肪酸よりタチが悪いのに何がしたい

>>461
基本的にアジア人はそれが合ってる
問題は合っていても運動不足のスパイク放置がどういう結果になるか

アジアの伝統的な食事スタイルが糖尿病の予防に効果的 体重も減少
http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2014/003913.php
0468病弱名無しさん (ワッチョイW c2db-zdil [59.190.211.114])
垢版 |
2021/04/05(月) 20:30:43.64ID:KSphOEUI0
>>466
肝臓で合成されるものだから、高いにも質があると思うが、コントロールされているのか、それとも異常があるのかで違う。ー
異常値ならば肝臓をまず疑う。>>465かな。動脈硬化は高インスリンと炎症性サイトカインかな。高血圧は血管性ならそれに付随
0469病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 20:39:59.58ID:o/6ayucj0
>>468
肝臓今回初めて基準値超え
薬飲んでるせいじゃないかと言われた
甲状腺も基準値越え
これも薬の影響あると

肝臓が悪くてコレステロール高くなるの?
総コレステロールなんて244
中性脂肪は47
BMIは16のガリ痩せ
0470病弱名無しさん (ワッチョイW c2db-zdil [59.190.211.114])
垢版 |
2021/04/05(月) 20:53:58.70ID:KSphOEUI0
>>469
女性なのね。痩せの高LDLは割と聞く気がするが、LDL自体は
正直肝臓代謝の異常の有無くらいしか評価する術は持ってない。
LDL自体は細胞膜やらホルモンやらに利用されるものだから一時的に要求量が増加する可能性も考慮できるが、

HDLが低いと完全に異常案件なので注意すべきはLDLよりそっち
0472病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 21:04:24.51ID:30f5IKdu0
>>469
>中性脂肪は47
>BMIは16のガリ痩せ

低栄養はコレステロールが上がる

https://primary-care.sysmex.co.jp/sp/speed-search/disease/index.cgi?c=disease-2&;pk=332
神経性やせ症(anorexia nervosa:AN)の通院治療では,体重,血圧,脈拍を毎回測定し,全身状態を把握する.
低栄養により,汎血球減少,低血糖,低蛋白,肝機能障害,甲状腺機能低下(lowT3 syndrome)が,脱水により腎機能障害,電解質異常が生じる可能性があるため,全身状態に応じた定期的な血液検査が必要である.
低栄養のためコレステロール値や尿酸値が高値を示すことがあるが,経過観察でよい.甲状腺ホルモンはT3 のみが下がっている場合は経過観察のみとする(甲状腺ホルモン剤の投与は無効である).

>>6
https://kaigo.news-postseven.com/10691
>無理な食事制限をすると、肝臓は生命維持のために体中の脂肪を集めて蓄えようとします。
>すると手足は細いのにお腹だけぽっこり出ている“低栄養性脂肪肝”つまり、ダイエット脂肪肝になってしまうのです

https://diamond.jp/articles/-/63909?page=3
>極端にカロリーを抑えた食事を続けている場合も、肝臓に脂肪がたまっていき、脂肪肝になってしまうのです。

https://www.nhk.or.jp/beautyscience-blog/2019/163/
>「実は痩せている人に多い!脂肪肝」が新常識。多くの女性がやりがちな間違ったダイエットが原因だった。
0474病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 22:27:18.46ID:aLO4ELhp0
>>460
キチガイ糖尿病患者ですでに結果出てる。糖尿病のままだし。インスリン分泌不全のままなんで
0475病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 22:36:43.18ID:30f5IKdu0
>>474
「糖質制限肯定=糖尿病完治」のはずないのに筋肉バカがずっとそれ前提で言い続けるのは
本気でそう考えてるのか本当に知能に欠陥があるのかどっち?
0477病弱名無しさん (ワッチョイW c2db-zdil [59.190.211.114])
垢版 |
2021/04/05(月) 22:46:14.36ID:KSphOEUI0
>>474
あ、意味わからんよねアホだから

じあたま〔ヂ‐〕【地頭】 の解説
1 大学などでの教育で与えられたのでない、その人本来の頭のよさ。一般に知識の多寡でなく、論理的思考力やコミュニケーション能力などをいう。「地頭がいい」「地頭を鍛える」
0478病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 22:52:52.13ID:30f5IKdu0
本気でそう考えてる
本当に知能に欠陥ある

もうひとつあった

単にこういう20gの発達障害的態度にムカついてるだけで糖質制限是非に興味ない
0481病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 23:02:53.28ID:30f5IKdu0
>>479
嫌いな相手を煽るのが目的なら知能欠陥がなくてもあり得る
自分でもそう書いてるのに
>>395
>そいつの目的は最初から糖質制限をやっている私を排除する事。
0483病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 23:08:48.91ID:30f5IKdu0
筋肉バカ本人がインスリン分泌正常だから
本音はどうでもいいか自分にとって楽なマウント材料に過ぎないか
0484病弱名無しさん (ワッチョイW c2db-zdil [59.190.211.114])
垢版 |
2021/04/05(月) 23:18:10.06ID:KSphOEUI0
筋肉バカは利己的対人感性力と言うか、ただのアホ感情論

地頭がいい人」とそうでもない人の決定的な差
https://toyokeizai.net/articles/-/296282?page=4

次に細谷氏が焦点を当てているのは、地頭力と対人感性力との違いである。地頭力を対人感性力と比較すると、「地頭力を発揮するためにはある程度『性格が悪く』なる必要がある」というのである。

つまり、こういうことだ。

地頭力では一貫性(論理的であること)を重視するのに対して、対人感性力では相手の矛盾を許容することも大切です。
地頭力では「まず疑ってかかる」のに対して、対人感性力では「まず共感する」ことが求められます。また、地頭力では「批判的に考える」のに対して、対人感性力では「批判はしない」のが求められる姿勢だからです。(145ページより)
0485病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 23:22:21.99ID:o/6ayucj0
>>472
急に4kg痩せたんですが、痩せる前からLDL高かったので食事に原因があるのかなあと
注意するようになって玉子もお肉も控えたら、栄養とれなくて痩せたのかも
0486病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 23:33:11.98ID:30f5IKdu0
情報が少なすぎて分からない
どんな生活習慣か何の薬かLDL肝臓甲状腺他の異常数値くらいは書かないと
0488病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 23:54:52.73ID:o/6ayucj0
薬は胃が痛くて胃薬系のガスター、ガスモチン、ベリチーム
あと女性ホルモンの薬、ビタミン剤ユベラなど、睡眠薬
甲状腺はTSHが高いから機能低下の可能性があるが、薬で肝臓が悪くてもTSHが高くなるとのことでした
ALT30、ΓーGTP34、TSH6、LDL コレステロール127
0490病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 00:23:30.66ID:u8ou1Fcj0
服用と検査値の時系列が分からないと何とも言えないが
数値は大して悪くないし痩せたことのほうが悪く見える
とりあえず肉卵避けずガッツリ食べて運動して体重を戻す
>>6
https://www.nhk.or.jp/beautyscience-blog/2019/163/
>「実は痩せている人に多い!脂肪肝」が新常識。多くの女性がやりがちな間違ったダイエットが原因だった。
0493病弱名無しさん (ワッチョイW c2db-zdil [59.190.211.114])
垢版 |
2021/04/06(火) 01:24:11.92ID:serp/HZu0
◼︎タンパク質

ストレスがかかるとタンパク質の消費が多くなります。
この時に、食べやすいパンやパスタ、おにぎりだけなど炭水化物オンリーメニューに偏らないこと。
血糖値の乱高下で、余計に自律神経失調が悪化することは、前回の記事
「糖質で更年期が悪化する?40代は食事のココを気をつけてほしい」をご参考に。

ストレスホルモンや女性ホルモンの原材料は、コレステロールですが、コレステロールのほとんどは、食事由来というよりも肝臓で合成されるものです。
肝臓で作られたコレステロールを使ってホルモンを合成する為に、タンパク質の働きが欠かせません。

肉や卵、魚、豆製品なども食べてバランスよくが基本です。
0494病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 19:38:35.99ID:dBK0XDou0
>>463
>脂質で動脈硬化、高血圧になるからダメじゃん

日本人はやせていても糖尿病に 「糖質」の摂り過ぎで脂肪肝や高中性脂肪に 腸内環境の変化が影響
https://dm-net.co.jp/calendar/sp/2021/035748.php
これまでは高コレステロールが動脈硬化症の危険因子と考えられてきたが、最近では高中性脂肪も危険因子と考えられるようになった。
0495病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 19:10:46.19ID:mz0nTK+F0
人類は「肉を食べ尽くしたあと」雑食に移行したと判明 200万年間は「肉食」として進化していた
https://nazology.net/archives/86461
肉食であったことを示すもう一つの証拠は、体内の「脂肪細胞の構造」です。
雑食動物の体では、脂肪は比較的少数の大きな脂肪細胞に蓄えられていますが、肉食動物では、多数の小さな脂肪細胞をもちます。
ヒトは後者の肉食動物と同じ構造でした。
さらに、遺伝的には、草食のチンパンジーが、糖分の多い食事を可能にするためにいくつかのゲノム領域を調節していたのに対し、ヒトでは、脂肪分の多い食事、つまり肉食を可能にするために調節されていました。
0496病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 20:53:54.40ID:AArldKO80
血糖値対策のため
朝食で無糖のプレーンヨーグルトを食べてるのだけど
コレステロールも高いため
無脂肪の方がいいのか迷ってる
でも無脂肪は糖質が高くなりますよね?
みなさんどんなヨーグルト選んでますか?
0497病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 20:57:01.33ID:MHC74nSp0
>>495
人間は雑食です。肉食でも草食でもない。
200万年前に牛脂がスーパーにはうってると思わないよね?
0498病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 21:00:17.46ID:MHC74nSp0
>>496
脂肪と糖を一緒に取るのが一番太る。ヨーグルトから糖質は取れないから(乳糖)無脂肪ヨーグルト一択。
0500病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 21:13:38.57ID:QdthhzAC0
Inbody計測で体脂肪率は1桁、脂肪肝なし、頸動脈エコーでもプラーク及び狭窄はなし
空腹時80、スパイクしてもせいぜい130まで
ヘモは4.9
体型からして、インスリンが欧米人並みに出てるとは思えない
何か他のメカニズムが働いてるんだろうな俺は
0501病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 21:51:59.07ID:mz0nTK+F0
働いてない
痩せ体型の高インスリン体質は既出だから

痩せ型インスリン分泌正常体質のスパイク1例
【まだ糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★2
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1527771654/
0502病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 21:52:20.22ID:mz0nTK+F0
0794 病弱名無しさん 2018/07/04 06:56:17
OGTTで測定したインスリン分泌の時間推移結果が出たんだけど初期分泌が無くて持続分泌だけで血糖処理しようとしてた。
飴やお菓子で糖質少量を食1時間前くらいに食って持続分泌を事前に立ち上げておくと250くらいに爆上げする糖質量でも150くらいまでしか上がらないっぽい。
再現性はこれから追実験して確かめるけど血糖管理するだけならそういう運用もありだな。長期的にどんな影響あるかわからないけど。
ID:IouyDber0

0806 病弱名無しさん 2018/07/04 23:56:26
>>799
NO.25とは全然違うかな。

OGTTの結果はこんな感じ。

カッコの中はインスリン(IRI)μU/mL
空腹時:101(3.1)
30分:184(19.6)
60分:252(61.2)
90分:303(159)
120分:246(257)
ID:IouyDber0

0812 病弱名無しさん 2018/07/05 00:37:46
>>811
体型は173cm54kgで痩せ型。家族や親戚も痩せ型糖尿病が何人かいる。
しかし799のサイトのグラフと見比べるとめちゃくちゃインスリン多いな。
医者とも初期分泌が消失してますねとか話しててそういう認識で合ってるのかと思ってたんだけど、インスリン抵抗性の方が主原因なのかなあ。
ID:SZkFyciL0
0503病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 21:52:38.61ID:mz0nTK+F0
0844 病弱名無しさん 2018/07/09 12:38:16
>>843
799のサイトを見ればインスリンの標準的な値の範囲が想像つくよ。
想像する限りはインスリンが3桁いくこと自体おかしいんだろうから抵抗性があるんだろうねきっと。
痩せてるねっていろんな人から言われるくらい数字で見ても見た目的にも痩せ型だし筋トレは毎週してるし腹筋割れてるけど806のインスリン値。
家族や親戚も痩せ型糖尿病が居て指切断した人もいる。
標準的かそれ以下の体脂肪でも抵抗性が出てしまう体質なんだろうな。欧米人は逆に抵抗性も出ず、膵臓も強くてどこまででも体脂肪つけてぶくぶく太るらしいね。
ID:uSTUDRYL0

0849 病弱名無しさん 2018/07/09 21:57:36
>>845
30男、173cm、54kg、体脂肪率12%(体組成計で測る限りは)
ID:s8RyIqZR0

0850 病弱名無しさん 2018/07/09 22:17:47
飯食って3〜4時間後の異常な眠気や冷や汗、脂汗、手の震え、背中の張り、目の乾きや痛みが頻繁に出だして常態化してることに気づいたのが数年前。
気づいた時点からさらに1年前くらいから太るためにご飯大盛りプラス菓子パン1個とかの食事してた。そのときは50kgだった。
一度肝臓の数値が上がって脂肪肝疑惑が出たこともあったからそっちでインスリン抵抗性が出てる可能性もある。
ID:s8RyIqZR0
0504病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 21:53:09.55ID:mz0nTK+F0
>>497
スーパーの例えが意味不明だが
その論文では肉食の割合を70%以上としてる
0505病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 22:08:27.79ID:mM0ToGWi0
○○は○○に比べ○○%○○になる人(又はリスク)が少なかったって言う定型文をよく見るけど
違う要因で減ってる可能性も有るんだよね?
0506病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 22:15:15.35ID:QdthhzAC0
インスリンがドバドバ出ていたらもっと太ってるはずだ
却下
0507病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 22:21:14.72ID:mz0nTK+F0
筋肉バカは見たくない情報が見えなくなる病気
>>502
>体型は173cm54kgで痩せ型

>>505
その定型文に関係なく可能性なら何でもある
0509病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 22:27:08.92ID:mz0nTK+F0
イヌイットも似たような割合の肉食だろう
0510病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 22:31:30.00ID:/sgaA1N70
大昔でも大型動物よりかは炭水化物のほうがあるとおもうぞ


縄文時代の食生活
縄文時代の人たちは何を食べていたのですか?という質問もよく寄せられます。今回は、縄文時代の食生活について少し説明してみたいと思います。

狩猟・採集というと、原始人が斧(おの)を持ってマンモスを追いかけている絵や、骨付き肉をかぶりついている姿が思い起こされると思います(はじめ人間ゴン[ギャートルズ]のマンガのせいでしょうか)。
このように一般的には当時の人たちの生活は、まず狩猟ありきと考えがちです。
しかし、数多くの発掘調査が行なわれた結果、今では縄文時代の人たちが主として食していたものは植物性食物であったと考えられています。

では、植物性食物のなかではどのようなものが多く利用されていたのでしょうか。
貝塚や住居跡の中に残されている自然遺物を研究することによって、現在ではクリやドングリ、クルミやトチなどの堅果類や根菜類が多く採られていたことが分かっています。
これらの食物は、そのまま食べるもだけではなく、灰汁抜(あくぬ)きして、石皿(いしざら)とすり石を用いて粉挽(こなび)きし、
お粥(かゆ)のようにして食べたり、挽(ひ)いた粉につなぎ(そのままでは固まらないので固まり易(やす)くするために入れるもの)にイノシシの肉や血、野鳥の卵などをいれ、適当な大きさに整えて食べていたようです。
このクッキー状(パン状?あるいは肉を使ってるからハンバーグ?)のかたまりは、東北や中部地方などの複数の遺跡から炭化した状態でいくつも見つかっています。
最近では、各地の文化施設や学校で、縄文クッキーなどと称して体験学習にも取り入れられているようです(皆さんは食べたことありますか?)。

これらの木の実のほかにも、ヤマモモなどの果実やエゴマやシソなどの種子も見つかっていますので,こういったものも食用として利用されていたことが分かります。
また、今から約5,000年前の縄文時代の中頃になると、単に野山で植物を採取するだけではなく、原始的な栽培(さいばい)を行なっていたと考える研究者もいます。

https://www.rekihaku.city.yokohama.jp/maibun/knowledge/detail.php?seq=16
0511病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 22:35:46.42ID:/sgaA1N70
縄文時代の人は、ドングリやクリ、クルミを食べていたことが分かっているよ。そのときにあったと思われる食材で、縄文クッキーをつくって食べてみよう。
https://kids.gakken.co.jp/jiyuu/wp-content/uploads/2018/06/make_jomon_cookie_img00.jpg
https://kids.gakken.co.jp/jiyuu/category/art/make_jomon_cookie/



縄文クッキー - Wikipedia
縄文クッキーは、縄文時代の極初期から作られたと見られる。
長野県の曽利遺跡においてはじめて発見され、その後東日本の縄文時代の遺跡において特徴的に出土する。
縄文時代には食糧の保存加工技術が進展し、堅果のアク抜き技術が確立したため、アク抜きされた堅果や球根類のデンプン質を石皿や磨石を用いて粉食することが可能になったと考えられている。
クッキー状炭化物は主に住居内の炉の灰中から発見されるため余熱で焼かれたものであると考えられており、土器を用いてカユ状に煮て食した方法と並び主要な粉食方法であったと考えられている。

山形県東置賜郡高畠町の押出遺跡から出土したクッキー状炭化物の残存脂肪酸分析法による分析を依頼された中野益男は、同遺物を
クリ・クルミなどの木の実、シカ・イノシシなどの獣肉、動物の血、卵などに塩と天然の酵母を加えて200〜250度で焼成したクッキーないし
ハンバーグ状の食品を「縄文クッキー」であるとし、縄文クッキーには植物質主体のものと動物質主体の2種が存在する可能性が想定された。

2002年には山口昌美による反論にあるように、残存脂肪酸分析法は信頼性を欠き、分析結果から材料を特定した根拠も薄いことが指摘され、動物質材料を含む縄文クッキーに関しては存在が想定されるのみである。

縄文時代に植物質の粉食が行われていたことは想定されているが、レシピや形状についてはあくまで推測の域をでないものである。
0513病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 22:37:56.53ID:mz0nTK+F0
200万年の話だから縄文時代を持ち出して反論されても困る
0515病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 22:43:45.43ID:mz0nTK+F0
要は>>494繋がりで脂質ばかり恐れる必要ないだろうと
真に恐れるべきは肝臓の脂質
肝臓に脂質が余ってるなら何を食べても毒とさえ言える
0516病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 23:01:12.38ID:fNNMN6lB0
>>496
自分は肥満なのでナチュレ恵のガゼリ菌が一応、内臓脂肪を減らす効果があるようなのでそれを食べはじめました
脂肪0ではない普通の方です
0519病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 08:40:13.16ID:F9wyHVhA0
>>499
砂糖の入ってないのならあるけど無糖ではないで?
無脂肪になると固めるためになのか更にオリゴ糖添加されとるで
0520病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 08:45:26.73ID:1senEvni0
>>519
オイコスなら別に添加されてないけど、乳糖は当然入ってる
0522病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 10:44:23.00ID:1senEvni0
>>521
社会が発展したのはまさしく安定した食料を確保出来たがらだよね?それがなければ今の基盤が得られなかった。
糖尿病があったのか、それになるまでに死んでたのかわわからないし答えはでない。
実際日本人は長寿で今糖尿病が増えてるのは米のせいでもない。
0525病弱名無しさん (エムゾネW FF8a-4hBF [49.106.186.130])
垢版 |
2021/04/09(金) 10:57:51.66ID:bVT63+sJF
現代において確実に過食が蔓延してるのは事実で、
糖質によるインスリン過剰が脂肪の消費を抑制しているのも事実。

食い過ぎてない、運動によって代謝を正常に保ち、インスリン過剰が発生しないならば米でも悪くはないだろう
そりゃあな
0527病弱名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 11:19:33.28ID:1senEvni0
>>526
暇が出来なかったら世の中で必要のないあなたとかは生まれないよね。
0531病弱名無しさん (エムゾネW FF8a-4hBF [49.106.187.60])
垢版 |
2021/04/09(金) 11:31:42.47ID:qIU14ahLF
>>530
何が言いたいのかが見えない。

もしかして君はこれ?
筋肉バカは利己的対人感性力と言うか、ただのアホ感情論

地頭がいい人」とそうでもない人の決定的な差
https://toyokeizai.net/articles/-/296282?page=4

次に細谷氏が焦点を当てているのは、地頭力と対人感性力との違いである。地頭力を対人感性力と比較すると、「地頭力を発揮するためにはある程度『性格が悪く』なる必要がある」というのである。

つまり、こういうことだ。

地頭力では一貫性(論理的であること)を重視するのに対して、対人感性力では相手の矛盾を許容することも大切です。
地頭力では「まず疑ってかかる」のに対して、対人感性力では「まず共感する」ことが求められます。また、地頭力では「批判的に考える」のに対して、対人感性力では「批判はしない」のが求められる姿勢だからです。(145ページより)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況