X



トップページ身体・健康
1002コメント301KB

【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 02:15:14.65ID:iPQL/zXC0
健康診断で引っかかったけど再検査行ってない
クレアチニンが高い
そんな人達が不安を打ち明けるスレを立てました。
医者から指摘されたが経過観察だけで何の処置もない?
クレアチニンが高いけど大丈夫?尿酸、尿素窒素(BUN)、高い?
改善策はないの?等色々な不安を打ち明けましょう。
※自分の年代・それぞれの数値を書くと相手にもよく伝わります。
食事を工夫して、こんな献立/メニューも食べてるよ。等
下がったぞ!と言われた人は、いくらからいくらへ
下がったのか詳しく書いてくださいね。
皆さん、ストレスを抱えてる仲間です。
あなたの文字が相手を癒します。
差別用語厳禁・ただちに出禁です。
荒らしや煽りの意見は真実かどうかは自分で確認しましょう!

前スレ
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part26 ワッチョイ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1608596456/
0211病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 19:28:50.47ID:PcN/tDVI0
>>176
グルテンフリーにしたら便の色が赤ちゃんがする綺麗な黄色になった
0212病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 19:51:30.97ID:eYNhejQE0
便の色は食べ物次第であってグルテン関係ないのでは
0213病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 20:41:11.60ID:PcN/tDVI0
蛋白質は昔から肉メイン。グルテンフリーで黄色になったからなあ

乳製品は嫌いだから食べないし
0214病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 04:04:58.48ID:O4KPrWcD0
>>202
イソロイシン、ロイシン、リシン (リジン)、含硫アミノ酸、メチオニン、・・・、もろもろのアミノ酸の集合体をタンパク質と読んている
なので、タンパク質=アミノ酸
0215病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 04:05:18.00ID:O4KPrWcD0
0217病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 06:53:32.40ID:HJaO9nWe0
タンパク質は体を構成する重要な物質だ。
アミノ酸が沢山くっついて巨大なたんぱく質が作られる。
だがそういう巨大たんぱく質の残骸は腎臓を破壊する。
体に必要なたんぱく質はより細かく分解されたアミノ酸の形で摂取すると
腎臓への負担が軽くなる。 
アミノ酸率の高いタンパク質で必要量のたんぱくしつをとるようにしよう。
0218病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 08:50:21.37ID:Xem04KW80
>>214
教科書的にはそうだけど、おそらく
>>217
そういうことはありそうだよね

タンパク質を制限する意味を知りたい
0219病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:09:07.17ID:Dbznkue60
尿タンパク出ていると血清アルブミンの値が低くなるので
昔は積極的にタンパク質を取れと指導されていたが
どうやらそれが間違いだと分かったので、今はタンパク質制限の方向になっている。
0220病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 14:05:20.12ID:PPhItRPx0
それがまたひっくり返ることだってあるでしょ
その時その時の研究とかで
0221病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 15:57:01.85ID:sDkE7HaS0
ひっくり返ってから気にすればいい。
ひっくり返っていない現状では従って下さい。

前にBUNを15以下にすると透析にならないという主張している人の話を書いたけど
BUNはタンパク質で発生するので、結局タンパク質制限の話。

かなり厳しいタンパク質制限をすればG4やG5でも腎機能を維持できるということは言われているけれど
実際に実行してみると患者のモチベーションが続かなかったり
低タンパク食品を用意するのに費用が掛かるので続かなかったり
低アルブミン血症になったりでほとんどの場合中途半端な結果に終わるので
厳しいタンパク質制限についてはどうせ失敗するから勧めていないと
医大の腎臓内科の教授が対談で語っているのを読んだことがある。

できないことをやろうとしても無理なので、ほどほどに制限してできる範囲で
透析導入を遅らせてください、という風に理解している。
0222病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 17:14:00.87ID:jQ//eUkg0
なげーよ
要するにお前アホの糖質制限信者だろ
0223病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 19:43:13.82ID:KhKQOgs20
>>203
ありがとうございます
結果を持っていこうと思います
0224病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 19:48:30.69ID:H1qtuBQE0
>>223
病院は保険上必要な検査しかできないから、その病気に直接関わる項目しか検査しないからこっちからアクションした方がいいですよ
この数値は何かとか、自分の病気に関係あるかとか聞くと、優しい先生なら答えてくれると思う
でも大体腎臓に関わる項目なら、普段のかかりつけ医の検査の方が詳しくやっていて健康診断程度の項目はやってる可能性高いですけどね
健康診断でプラス料金払って人間ドッグみたいにやってるなら別だけど
0225病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 13:26:28.90ID:1Vsi4LWt0
クレアチニンって測定の度にブレ幅大きいんだけどなんなのコイツ・・・
0227病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 14:54:19.77ID:1Vsi4LWt0
0.85から1.2の間・・・
ここ10年がジグザク状態で1年前のドックで0.89
今年3月で1.15
おととしは0.95

(´・ω・`; )
0228病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 15:48:21.94ID:Fe63shxt0
>>227
俺もそんくらいだわ
大体0.4くらいブレある人多いよ
尿酸値高いと特に
0229病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 15:57:43.78ID:1Vsi4LWt0
尿酸値は安定して6.5〜6.9
こ、こいつかぁ・・・
0231病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 16:45:32.55ID:o1bel3qm0
筋肉量で変化するし若いとなおさらでしょ
0233病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 19:20:27.88ID:CeckA+mA0
>>221
そうか。だからG4の俺に蛋白質制限の一番甘い標準体重×0.8でいいと言ってんだな特殊食品ふんだんに利用して透析回避してやるぜ
0235病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 22:08:08.98ID:8w1Sfw0F0
1.09〜1.35
採決前日夜に運動したかどうかで変わる
運動すると悪くなり、しないと低く出る傾向
0236病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 22:24:53.16ID:XbjGnr1W0
参考までに教えて欲しいんだけど運動ってどの程度の運動??
0240病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 23:42:57.35ID:8w1Sfw0F0
>>236
400メートル走、いや800メートル走みたいな感じかな
2分間、足を動かし続けるけど途中全力疾走したり多少緩めたり
2分やって1分休憩して、また2分やって1分休憩してを3回1セット
それを4セットか5セットを1時間くらい
歩数にすると1セット1500歩〜2400歩くらいかな

汗が結構出ます
0241病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 23:48:09.35ID:8w1Sfw0F0
>>239
本当だ
俺、健康診断の時に1.35だったけど、前の日にがっつり運動してた
その2日後に医者の採血で1.09だったけど、前日に運動しなかった

で、最近1.26だったかの時は前日運動してた
なので試しに前日運動せず採血したら1.17だった

尿酸値高いの放置して(現在薬で下がった状態)クレ値上がったと思うけど、運動は関係あるのかもしれない
それか、運動で少し脱水起こしているのが関係してるのかも
0242病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 23:49:36.84ID:r3+XT7HQ0
>>239
これは健常者では?腎臓悪い人がフルマラソンなんてやったらえらいことになるだろう
0243病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 00:12:41.76ID:NiDQwwE90
>>242さんの仰るとおり、やはり健康な人はフルマラソン走をったとしても0.1程度の変動ですが、腎臓が悪い人の場合、そこまで強度が大きくない運動でもクレアチニンの数値は大きく変化することもあると考えられそうですね。

もちろん変動があるからといって必ずしも腎臓が悪くなっているとは言い切れませんが、運動して変動するような腎臓の機能低下疑いがある人はBUNやクレアチニン以外の項目のチェックも必要かもしれませんね。
 
皆さんレスありがとうございます。とても参考になりました。
0244病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 05:58:14.63ID:BXpexZEz0
>>241
尿酸値だけでそこまで上がるか?
タンパク尿どばどば?
0245病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 07:50:12.71ID:hl3f2zhe0
>>244
尿酸値は7〜9.0だったので、薬飲んで5.0前後で落ち着いています
悪くした原因が上記尿酸値を放置していたためですね

で、もう下がる事はなくて1.1〜1.4を彷徨ってる感じです
0246病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 09:06:15.31ID:PFc47t6e0
腎臓が悪くなったから尿酸値が上がったんじゃね?
0248病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 10:14:04.20ID:1i3nzJh+0
尿酸が腎臓に沈着すると腎臓も悪くなるからな
フェブリクはめっちゃいい薬だから飲んだほうがいい
0249病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 11:46:32.50ID:bPgV+8bB0
沈着というより血管ボロボロにするだろ
VCのんどけ
0251病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 17:35:20.09ID:F8a7l8dF0
ビタミンCは尿酸の代替品になる
逆に言えばビタミンC不足すると尿酸が出てくる
0253病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 18:14:47.88ID:BXpexZEz0
怪我や発熱でクレアチニンは上がりますか?
0255病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 23:33:53.78ID:wc06C/4s0
普段から風邪ひかないように気をつけた方がいい
0256病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 00:45:54.14ID:tRWPTRMZ0
トリプルバリアってやつ高いけど効果ありそうじゃない?
0258病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 07:27:32.29ID:f/GQssg70
>>233
普通に考えろよ、金の成る気をわざわざ自分から枯らす馬鹿は居ないだろw
透析患者はドル箱だからな、年間500万円を何年も運んでくる、しかも絶対に

税金で
0259病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 07:30:40.78ID:f/GQssg70
>>257
だな、そんな当り前の事ですら理解できないんだよ馬鹿だからw

そういう馬鹿こそが狙い目なんだが、金の成る木として
0261病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 07:35:02.67ID:f/GQssg70
しかし随分と大人しくなったもんだな、アホの糖質制限信者もw
以前なら東京女子医大や東邦医大から引用した腎臓保護に欠かせない
タンパク質制限を書き込むとアホみたいに絡まれたもんだがw
0262病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 07:38:23.72ID:f/GQssg70
>>260
そんな事しか返せないのか?日曜の朝から
で?1日に必要なカロリーを肉と脂で補えと?

張り付いてんのか?
0263病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 07:39:46.00ID:f/GQssg70
>>260
腎臓を保護する為にタンパク質を制限する
これに対する反論は?
0264病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 07:48:20.14ID:f/GQssg70
糖尿病性腎症 監修、東京女子医大糖尿病センター

厚労省の患者調査によると1998年以降、糖尿病性腎症は
透析導入の原因として最も多い疾患となっています。
0265病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 07:56:19.34ID:f/GQssg70
>>264続き
何故糖尿病が腎臓病をおこすのか?

糖尿病は高血糖状態が続く病気です。慢性的な高血糖状態は全身の血管に
ダメージを与えます。腎臓は糸球体という細い血管の集合体です。
長い間高血糖状態が続くと糸球体の血管が破損し通常はろ過されない
タンパク質が尿中に漏れ出して行きます。

ここだろなぁ、アホの糖質制限信者が肉食に拘るのはw
0266病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 08:20:53.37ID:f/GQssg70
高血糖状態が続く事による血管の破壊、当然最小血管の集合体である
腎臓の破壊が進む、だから本来必要とされるタンパク質が漏れ出す

ここでアホの糖質制限信者は肉を食いまくる、尿と一緒に排出されるのにw
無駄なのにwww
アホの糖質制限信者にはこれ以上腎臓糸球体の破壊が進む事を阻止する、
いかに腎臓を守るかという発想が無い、全く無いwそして只ひたすら
腎臓を破壊し続ける。タンパク質異化亢進とか知らんのかね?
肉と脂で必要なカロリーを摂取するアホの糖質制限信者は?

知らないし理解できない、絶望的に頭が悪いから
0267病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 09:49:54.66ID:pd0lmqZP0
>>263
俺、糖質制限信者じゃないしw
被害妄想もほどほどにしないと
危ない人になるぞ
0268病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 10:36:22.84ID:im3Mn/4k0
>>266
> 腎臓を破壊し続ける。タンパク質異化亢進とか知らんのかね?
> 肉と脂で必要なカロリーを摂取するアホの糖質制限信者は?

この2行だけで、これ書いた人がどれだけ頭悪いのか分かる
0269病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 13:45:07.47ID:f/GQssg70
突っ掛かって来るのにもイチイチID変えるんだな、アホの糖質制限信者は
て言うかじゃろにますは

社団法人全国腎臓病協議会より、腎臓病保存期の方へ
腎臓病の治療では食事療法がとても重要視されています。
一般的には血清クレアチニン値が2mgを超えた時から慢性腎臓病の
食事療法は開始されます。腎臓病を進行させる原因はタンパク質と高血圧です。
腎臓の機能が低下すると体内の老廃物が排泄されにくくなります。
この為、主に塩分とタンパク質の摂取を控えるようにします。
ただし必要な栄養が不足すると体調不良の原因にもなる為
エネルギー量はしっかり確保する必要があります。
0270病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 13:52:30.64ID:f/GQssg70
>>269続き
タンパク質は体内で代謝され尿素窒素に分解されます。タンパク質の
摂取量に応じて体内で作られる尿素窒素の量は変わります。
尿素窒素が過剰となればそれを排泄させる為に腎臓の糸球体に過剰な
負担が掛かります。また腎機能が低下すると老廃物が体内に蓄積し
尿毒症を引き起こします。タンパク質はクレアチニン値の上昇にあわせ
より強く制限していく事になります。
0271病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 13:57:20.08ID:f/GQssg70
>>270続き
食事で取るエネルギーが不十分だと体内に蓄えられたタンパク質を消費して
補います。すると筋肉などがエネルギー源として使用される為その代謝物が
血管内に溢れだし腎臓に過剰な負担が掛かります。(糖新生、タンパク質異化亢進)
0272病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 13:59:11.82ID:f/GQssg70
>>268
何か反論ある?
0273病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 14:03:18.30ID:f/GQssg70
1日に必要なカロリーを肉と脂で補う、これが未だに信じられん

腎臓ボロボロだろ
0274病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 14:16:00.27ID:S+mga3Oh0
健康な人には問題ないと思う。糖尿でも合併症出てなければ問題ないようだよ。
糖質制限をブログとかで広めてた二型糖尿の医者は糖質制限続けても腎臓に影響なかったでしょ。年齢も若くなかったはず。
0275病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 14:18:46.05ID:f/GQssg70
アホの糖質制限信者は糖新生やタンパク質異化亢進が
「筋肉に蓄えられたタンパク質を取り崩して行われる」
という概念が無い。「今食べた肉が糖分の代りになる」w
とでも信じ込んでるようだ、絶望的に頭が悪いw
0276病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 14:23:19.42ID:f/GQssg70
>>274
まーたID変えてきたw
健康な人には問題無い?当り前だろw
糖尿でも合併症が出てなければ問題無い?当り前だろw
やっぱ糖質制限信者は頭が悪いw

絶望的に
0277病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 14:26:50.02ID:f/GQssg70
>>274
腎機能が低下してきた人がこの先どうやって腎臓を保護していくか
に対する答えが「健康な人には問題無いようだよ」と来るw

馬鹿なんじゃないのかwマジで
0278病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 14:29:22.38ID:S+mga3Oh0
糖質制限信者ってここに自分が来てからこのスレで見てないよ。まだ2スレぐらいだけど。
腎臓悪い人には糖質制限は良くないだろうが、なんでそんな食ってかかってるんだ?だれに怯えてるんだか
0279病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 14:30:08.61ID:f/GQssg70
>>274
質問があるんだが、お前在日?マジな質問だよ
価値観が違い過ぎる、日本人とは全くの別物
としか思えない

お前在日?
0281病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 14:33:57.17ID:f/GQssg70
>>278
は?その食い付き方も解らん、怯えるとか何それ?
腎機能が低下してきた人がこの先どうやって腎臓を保護していくか?
これを主眼に置いたスレだろうに
0283病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 14:35:22.98ID:f/GQssg70
>>282
まーたID変えるのか?
0284病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 14:43:37.83ID:f/GQssg70
東邦大学医療センターより、腎臓を保護しましょう
ネフロンの数が減るという事

腎臓には糸球体と呼ばれるろ過器と尿細管と呼ばれる必要なものと
不必要なものとを振るい分ける細長い管がありそれらを一組として
ネフロンと呼んでいます。ネフロンは片方の腎臓に100万個、もう片方に
100万個、併せて約200万個存在します。腎臓の機能が低下するという事は
ネフロンが減少する事を意味します。
0285病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 14:47:23.65ID:hnTnojwb0
>>283
自分も結構前からここを覗いているけど糖質制限云々が問題になっていた記憶がないよ
ただ、いつも大量にどこかの大学の論文みたいなのを引用し続けている人は確かにいたけどね
他の板かスレの話をここと勘違いしてないかな
0287病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 14:48:40.34ID:f/GQssg70
>>284続き
ネフロンが減少すると残されたネフロンは過剰労働を強いられます。
「糸球体過剰ろ過」と呼ばれる状態です。糸球体過剰ろ過により
残されたネフロンが少なくなるほどその速度を上げて痛んでいきます。
残されたネフロンに負担の無いよう腎臓を大事に使いましょう、
という考え方が腎臓保護法という考え方です。
0288病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 14:52:50.09ID:f/GQssg70
>>287続き
3大栄養素と言えば糖質、脂質、タンパク質です。この中でタンパク質は
体の構成要素として大事な栄養素です。しかし糖質や脂質と異なり
代謝産物として尿素を腎臓から排泄しなければなりません。
タンパク質を取り過ぎると腎臓に負担が掛かる事が知られています。
0289病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 15:00:31.65ID:f/GQssg70
>>288続き
成人に必要なタンパク質摂取量は体重kgあたり1.0-1.2gと言われています。
タンパク質制限では体重kgあたり0.6-0.8gと言われていますので半分程度です。
タンパク質を制限する場合注意が必要で、タンパク質制限には摂取カロリーが
十分である事が大前提です。タンパク質の制限とともに摂取するカロリーが
減ってしまうとタンパク質がエネルギーとして使われてしまいます。
(糖新生、タンパク質異化亢進)
0290病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 15:02:10.98ID:f/GQssg70
1日に必要なカロリーを肉と脂で補う、これが未だに信じられん
0291病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 15:32:29.75ID:pd0lmqZP0
次スレからワッチョイ復活だな
俺までIDコロコロ扱いされちゃったw

それはそうと昼はニラの卵とじにしたのだがニラってアミノ酸スコア野菜のくせに77もあるんだな
0292病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 16:39:38.22ID:S+mga3Oh0
そもそも最近ここ見てたけど誰か糖質制限って誰か言ったか?
だれのためか知らんがID変えてないってことでレスしておくわ
0294病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 17:03:13.94ID:S+mga3Oh0
始まった258前後のレスから見たけどだれも糖質制限の話してなくてワロタ
自分もNG登録してスッキリしたわ
0295病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 17:08:07.56ID:rjJ8M54f0
きちがいにワッチョイは通じない
サクッとNGで対応
0296病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 19:12:39.19ID:dr+jwHQr0
みんな飲み水ってどうしてる?
水道水とか浄水フィルター通した水道水とか市販の水とか結構選択肢あると思うんだけど
0297病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 22:36:58.44ID:bHnQXWfQ0
会社の健康診断でクレアチニンと潜血の項目が無かった
これじゃ基礎疾患見つけられなくない?
0298病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 00:44:35.52ID:eRhJ9tIr0
会社の健康診断は最低限の項目しか見ないと思う。大きい企業だと結構項目あるけどね。
多分、クレアチニンだけが問題ある人ってそうそういないのでは
血圧とか血糖値とかコレステロールに問題ある人が病院池って促されて再検査させられるって流れなのでは
でも大抵血圧高いって言われても病院行かないけどね
0299病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 09:40:16.53ID:ornJT90l0
> 通常はろ過されないタンパク質

「通常はろ過される」じゃね?
0301病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 11:01:07.62ID:iFdUgsF90
たぶんタンパク質はろ過されず分解変性されて尿素になるような感じが…
0302病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 11:28:05.33ID:ornJT90l0
タンパク質は本来血液中に残るんだから「ろ過される」んだと思った
ナトリウムとか溶けてるものは「ろ過されない」で尿中に出る
逆なのか
0305病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 16:54:16.54ID:lR1rJRIH0
>>304
うん。大抵尿検査にはタンパク質の項目はあると思うからそこで最低限わかるってことじゃないかね
何回か転職してるけどそのたび会社によって項目多かったり少なかったりあるなと思ったよ
派遣でも大手の派遣会社の時は項目充実してた。会社っていうかその会社が所属している保険団体かも。詳しくは分からん。
0306病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 19:25:20.07ID:f/VDtOFF0
尿たんぱく凄い出てるけど血圧は平均以下
何かとてつもない病気が隠れてるのかな
0310病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 08:41:37.20ID:YnmyzIqn0
こっちは大学病院や腎臓の研究団体の見解を紹介してるだけなんだがな
具体的な反論と言えば「健康な人は問題無い」だもんなぁw

アホの糖質制限信者じゃろにますかよ、前田かよw
0311病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 08:59:30.89ID:YnmyzIqn0
タンパク質は人体や内臓の構成、または補修に必要な栄養素
これを取るなとは言ってない。だが摂取、分解に際し発生する尿素窒素
これを処理するのに腎臓は負担を強いられる。にも関わらず
タンパク質と脂質に特化した栄養補給とタンパク質異化亢進で
腎臓を酷使し続ける、こんな馬鹿げた行動の意味が解らない。
血管内に溢れ出たタンパク質の処理で腎臓は疲弊する。過剰ろ過は
腎臓糸球体を次々と死滅させていく、再生出来ないというのに



1日に必要なカロリーを肉と脂で補う、これが未だに信じられん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況