X



トップページ身体・健康
1002コメント272KB

◆視力回復◆ Part52

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 16:46:47.16ID:/fAnv2FH0
このスレは医療技術に頼らずに近視・遠視・乱視・老眼などからの視力回復を目指すスレッドです。
急を要する眼の病気に関しては「眼科質問」スレや各病気の専用スレへ。
手術、眼鏡やコンタクトによる矯正もスレ違いor板違い(めがね板)です。

視力wiki (誰でも編集できます)
http://wikiwiki.jp/siryoku/

前スレ
◆視力回復◆ Part51
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1548529590/
0750病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 22:22:28.91ID:jriNhWQa0
>>748
例えがヘタですまん…
指とか動かすにしても実際は腕の方の筋肉とか使ってるように
遠くを見る際には前頭筋、側頭筋、後頭筋とかも使ってるってことを言いたかった。
で、それらの筋肉が近くを見る時の状態のまま固まってるとダメなんで柔軟にするのが必要って感じ。

トレーニングは、背筋を伸ばして、顎を引いて首をゆっくりと無理のない範囲で動かす。
かなり固まってる場合は、手で柔らかく揺らして筋肉を動かす。
顔側の筋肉は比較的やりやすくて、表情をとにかく変えて百面相をするとかになります。
0751病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 22:36:10.23ID:JOL4eEb80
首トレーニング
前に三回動かす
後ろに三回動かす
右に三回動かす
左に三回動かす
右回りに三回動かす
左回りに三回動かす
これをサンセットやる
0752病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 23:11:26.27ID:OjdKtabb0
>>750
>>751
教えてくれて感謝。
首も回すだけならそこそこやってるけど背筋伸ばして顎引いてはやってなかったから試しに上の通りに首を回してみたら背中あたりが固まってる感じがした。
上のトレーニングもなるべくやってみるよ。
0753病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 00:11:20.81ID:Khv0j4NR0
首動かしすぎて何かの病気になったって聞いたけど、あれは何だったのか忘れた
頸椎関連だったか
0754病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 12:00:05.46ID:ce6MJYNW0
0.3てメガネかけなくても生活できるよな?
0755病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 16:37:38.68ID:ce6MJYNW0
私は左目の見える範囲が右目の半分ぐらいで、今現在支障はないのですが、ちょっとしたことですぐに疲れてしまう身体になってしまいました。何をしても気分が晴れず、休みはぼーっとしてます。
0756病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 17:07:52.71ID:uUfPiQ5m0
>>754
よほど遠くを見ようとしない限りは問題ないと思う。
むしろ変にメガネをすると目が怠けるので目に悪いと思う。
ピントを合わせようとする感覚があるなら話は別だけど。
ただ、自転車はまだしも車の運転とかは辞めたほうがいいと思う。
0757病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:00:49.99ID:cfu1SNvB0
クチナシ黄色素とクチナシ緑色素を試してみた
クロセチンの効果で挙げられる睡眠改善は一日で体感できた
しかし視力回復について今の所、体感できていない
デメリットは感じないので続けてみる
0758病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:28:46.35ID:ce6MJYNW0
0,3のメガネが一番目にいいみたいだよ
1.0以上は過矯正で悪かする
0760病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 20:56:57.90ID:uUfPiQ5m0
>>759
俺のやり方で良ければ、
前提
・寄り目をせず左右の目で真っ直ぐ絵を見る(寄り目は並行法)
・左右の視力を合わせる(平行法は両目で見るので、視力に差が大きいと絵がブレる)

1 紙か何かで左右の視界を完全に遮る
2 遮ったものと顔を当ててまっすぐ絵をみる
3 視界がぶれたらそのままぼんやり眺める
4 ぼやけた映像を少しだけ左右どちらかに寄せる
5 立体的に見えたらその状態をキープして5分間維持(遮るものはそのまま)
6 5を安定してできるようになるまで続ける
7 慣れてきたら距離を離して同じ事を行う
少し分かりづらいがこんな感じ。
まずは4〜5をマスターして欲しい。
最初は近くてもいいので立体的に見える感覚を掴む事から始めて。
あと立体視の絵は大きい図形が1個だけ映ってるものがオススメ。
0762病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 22:01:42.32ID:uUfPiQ5m0
>>761
それを確かめるために続けてる。
交差法は目に悪いことをしている感覚がするけど、平行法は目に悪いことをしている感覚はないし。
個人的な解釈だけど、立体視平行法トレーニングの最大の利点は両目を使うことによる両目視機能を高められる可能性があることだと思う。
0763病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 11:23:41.75ID:edLlBUj40
遠くの山とか緑見ると目にいいて聞くけど緑はなんでいいんだ?
0764病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 16:45:37.53ID:dQvqiiFk0
ちょっと面白い体験をしました。

脳でものを見る | 川本眼科(名古屋市南区)
https://www.kawamotoganka.com/tayori/1022/
↑を読んでなるほどな、と思いまして、
『ぼやけていようがその位置の視覚情報はちゃんと目を通して脳に届いている!脳さんが処理できていないだけだ!がんばれ脳さん!本当はもう見えているんだよ!』
などと脳に訴えかけると、物が若干クリアに見えていくのが実感できました。
目というハードウェアの性能も確かに重要ですが、脳というソフトウェアの性能もこれまた重要な要素である事を実感しました。
0765病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 20:55:39.49ID:dvlyawMB0
脳が処理できてないならメガネかけても視力かわらねーだろw
0766病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 02:51:58.11ID:EuMJzonH0
>>763
波長が遠いとかなんとか
赤は近いとか
だからメガネ作るとき緑と赤見え方を同じくらいにするらしい

うろ覚えだけど
0769病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 21:31:13.86ID:KhfYspLX0
>>767
目の悩みチャンネルの人か。
この人が公開している情報自体は分かりやすいし、本人も謙虚だから不快感もなくて良いと思う。
ただ、本人の視力自体は0.01で軸性近視だからもう諦めてコンタクトしてるって言っててそこは若干うーん?て思った。
0771病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 23:07:50.71ID:p/11mx610
私は裸眼では両目で0.04程度です。
コンタクト矯正で1.0〜1.2はいけます。
ちなみに度数は7.5くらいです。

裸眼では決して外出しません、、、
信号機の色すら見えません。
多分災害きたら逃げ遅れると思います。

裸眼では何も見えない世界。
同じ体験のある方語りあいましょ
0772病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 23:14:32.30ID:p/11mx610
0.02で乱視あり
左目はメガネで矯正しても視力が出ない...
0773病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 23:44:14.93ID:p/11mx610
度数は皆さんよりちょっと弱いくらいですが、乱視がひどいです。
コンタクトつけた視力検査は、コンタクトの調子によってCが丸に見えるし、月は現物どれかわからないくらい分身してるし、指何本?がガチでわからなかったりします。
0774病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 00:20:10.56ID:NvdSN3Zn0
裸眼で0.03、矯正度数が0.6です。弱視なのでこれ以上は視力あがりません。
1.0の世界が知りたい(笑)

ただ、慣れたからなのか自宅ではメガネなしでも大丈夫です。
0775病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 00:31:03.61ID:NvdSN3Zn0
極度の乱視です。ハードコンタクトでも矯正できていません。視点が合わず全体が歪んでいて視力も全くないので、毎日頭痛に肩こりがひどいです。外出もできなく家族に迷惑をかけているのが辛いです。病院を何度も変えて行きましたが対処法がみつからない状態です。だんだん悪くなっているような気がして不安な毎日です。どなたかよい治療法などあれば教えて下さい
0776病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 09:12:15.60ID:2JCWhwZQ0
>>775
頭痛と肩こりがひどすぎる場合は針治療が有効な場合もありますね。
針治療は合わない人もいるから万人にお勧めとはならないですが、合う人にはかなり効果があります。
こりに関しては西洋医学より東洋医学の方が進んでると思います。
また、こりは筋力で緩和できるのもたしかなので、こりが起きている個所とその関連筋肉の筋トレがいいかと思います。
0777病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 16:58:42.70ID:MJvzW2470
ドライアイかアレルギーで目やにが増えてみづらくなってる可能性は?
ただドライアイの点眼薬で目やにが増える副作用もあって難しい

あとは乱視対策としてハードにしてみるとか?
ハードは普通の乱視の他に、角膜不正乱視(メガネでの矯正はできない)も矯正できる
0779病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 23:05:39.70ID:omsaOWdZ0
やすみんて人はどうなの?
視力回復に関して思わせぶりな事ばかりツイートしといて何を言いたいのかさっぱり分からないんだけど
0780病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 23:13:09.18ID:tdKxCVkR0
人里離れた田舎で自給自足的な生活してたらどれくらい視力上がるかなあ
0781病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 23:16:03.44ID:jz9H4K9X0
別に都会でサラリーマンやってても、遠く見る習慣あったら視力上がるやろ
0782病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 01:34:48.09ID:xAeaYvT50
それって!?実際どうなの課
9月16日(水) 23時59分〜放送

【1週間森を見続けたら視力は回復するのか調査】

「森を見ると目が良くなる」など“目に良い”とされる様々な通説。
1週間ひたすら“目に良いこと”だけをやり続けたらどうなるのか、
チャンカワイが本気で検証。驚くべき結果が!?
0784病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:11:00.57ID:gf0heV3y0
自分の回復した感じからいうと一週間程度では全然足りないかと…
目の回復って数か月単位くらいゆっくりですね
0785病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:33:38.18ID:ftwH778r0
1週間ウォーリーを探せをやり続けたら視力回復しそう
0786病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 07:22:12.90ID:IJ6gBNMi0
ジェルキングってのが効果あるらしいんですがやってる人います?
0787病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 13:50:23.25ID:rN0dLl/r0
昼間は大丈夫だけど夜は視力落ちるからメガネかけてる
0788病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:29:18.79ID:xTZ5X3/h0
25歳から30歳で視力が0.3から0.1に下がってしまった

20超えてても視力って低下するんだな
逆に視力があがることってねーのかな?
0790病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 17:27:16.42ID:xTZ5X3/h0
 やっぱりスマホとかに視力が最適化されちゃうんかねぇ?
0792病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 20:19:50.05ID:zERF2IHQ0
そんなの園芸用のLEDライトと同じじゃん
0793病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 00:34:51.15ID:jWjpTfm10
>>788
視力が下がることすれば下がるし
40過ぎてもトレーニングとかすれば上がる
1年ちょっとで0.05以下→0.3には回復した。
0794病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 02:34:21.06ID:YhsPI16w0
チャンカワイの場組見たけど、実生活でスマホやPC弄ったらすぐ戻りそう
メガネ無しで一年生活しても大して戻らないんだよな
0795病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 07:08:49.56ID:fmXtP+oD0
>>793
やっぱり何らかの要素で視力は変わるんかなぁ
何したの?

>>794
見てないけど、回復はしたの?
0796病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 08:32:15.04ID:jWjpTfm10
>>795
前スレと今スレで書いてるものだけど、首から上の筋力トレーニング
トレーニングというよりはリハビリの方が正しいかもしれないけど。
硬直して動かなくなった首から上の色んな筋肉を自分の意志だけで動かせるようにしていった。
姿勢を正しくして、首を動かしたり、顔の表情かえまくってみたり。
とにかく色々な手段で動かして、筋肉が突っ張ったような感覚がある個所を個別にゆっくり期間をかけてほぐしていく感じ。
30年以上の近視+乱視でトレーニングは1年ちょっと。視力は0.05以下→0.3くらいに回復
日常生活でスマホやPCは一日10時間は触ってる。
0797病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 10:45:10.05ID:eBLuxs3s0
>>794
その番組、屈折性近視と軸性近視の説明はあった?
それすらないなら、比較的治りやすい仮性近視を誰にでも当てはまるかのように治るアピールをしている、いわゆる誇大広告に該当すると思う。
0798病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 12:29:39.30ID:qJvFROd90
番組企画でこういう事をやったらチャンの場合はこうなりました というたけで
誇大広告でもなんでも無いと思うが

ヤラセの可能性もあるけどそれはそれで別問題
0799病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 12:47:15.96ID:NxNWILxp0
車運転するとその後調子いいかも
遠くを見るともう毛洋体緩む
家に居るとスマホで近くばっか見てるからな
0801病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:44:22.62ID:fmXtP+oD0
>>796
なるほどなぁ

遠近ピントトレーニングをすると、一時的に焦点距離が5mmぐらい伸びるけど、これを継続していけばどんどん目が遠視に変形していくんかなぁ・・・?
0802病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 02:21:44.04ID:7c+DUwJu0
どうなの課のチャンカワイの検証は1週間森を見続けた結果0.4→0.9
0803病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 04:05:17.68ID:SEMp/NEG0
>>796
血流を良くしたり筋肉を解すのに、サプリの核酸を勧めるよ
(元から血流のいい人、汗をよくかく人には効果は小さい)
飲んでしばらくして体が火照って全身の疲れが無くなる

あらゆるサプリの中でハッキリ効果がわかる数少ないもの
脱毛減少とか肌が綺麗になったり、内臓の働きを助けたりもする
ただし鮭の白子が原料なので痛風に注意

>>797
一日中森を見つめるだけだった
道路の看板見て数日後にやっと見えるようになったり
専門的な訓練や解説は何も無いし、※チャンカワイの個人の感想です(笑)
メガネかけて日頃スマホやってる人が、スマホや読書なしで裸眼で過ごせば
ある程度は回復するのは当たり前
その後の生活とか眼鏡の度数を下げられれば本物だけど、特にその辺は言及してなかった
0804病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:03:19.67ID:JzTxZYJs0
youtuberが伊豆半島一週間自転車で旅したけど視力上がらなかったて
0805病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 19:04:42.97ID:+2gZuuKB0
>>803
なるほどねえ…その番組は個人的にはあんまり信用できそうにないな。
視力の上昇にしても明るい場所かつ事前に涙をためて目を細めれば視力は一時的に結構上昇するからそれをやっていないと証明して貰わないと素直に信じられない。
0806病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 20:10:23.35ID:Xz5MDpEl0
現代はスマホパソコンやめること出来ないから近視が増えるだろう
特に都会は緑がないから悪くなる
0809病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 13:28:47.26ID:VBqSO/or0
1日2食をした結果、視力が回復したって言った人いるけど、イマイチ信用できないな…
他にも遠隔ヒーリングによる視力回復とか、お前は何を言ってるんだと言いたくなる方法があって、視力回復ってグレーなんだと良くわかる。
0810病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 17:38:31.07ID:s5oyNF0Z0
その人じゃないけど最近ちょっと食生活を変えて目の調子が良くなってるのを実感中。
前は缶コーヒーを1日6本前後、甘味強めのチョコをほぼ毎日のように飲食していたけど体がおかしくなって、
コーヒーから紅茶に、チョコはカカオ分が88%とか95%のいわゆるハイカカオチョコに変えたら驚くほど体と目の調子が良くなった。
カフェインと砂糖の過剰摂取が常態化していた時は目の周りの筋肉がビキビキッと常に張り切ってこわばってる状態で本当に辛かった。
まさか原因が食事にあったなんて思いもしなかったわ・・・
0811病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 18:23:16.14ID:ASateYvd0
>>809
パレオな男だったかが
腰痛ほどメカニズムが分かってないものはなくて腰痛治療の9割はデタラメみたいなこと言ってたけど、視力も似たようなもんなのかな
0812病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 19:02:59.63ID:rneLn0EV0
>>809
ズバリ人間で眼軸短くなったってのはないだろうけど
関連する論文とかはあったりするけどね
動物に糖質を多く食べさせたら眼軸が伸びたとか
メトホルミンに眼軸伸長予防効果があったり
メトホルミンってのは、飢餓で発現する遺伝子を刺激する薬
0813病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 23:01:56.87ID:2Jy+MCVw0
>>802
>>803

なるほどなぁ
しかし0.4→0.9は信用ならんな

あの気球のマシン使った視力検査なら信用できるけど、ランドル環は慣れもあるからな

>>812
現状、手術なしで眼軸を明確に短く出来るのって1種類しか無い気がする
他はどれも微妙
0814病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 00:20:12.68ID:0x5jRHMW0
私は左0.02右0.2の視力障害者です
両目とも半分視野がかけてます
メガネかけても変わりません
0815病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 01:57:24.41ID:Okj4vvtX0
>>810
「目に良いものを摂取する」よりも
「目に悪いものを摂取しない」ことの方が、はるかに簡単だし効果高いよね
0816病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 20:04:57.23ID:wTGycCkK0
よく遠くを見ることが目に良いって言うけど、遠くにあるデカいビルや雲を見てもあんまり遠くを見ている感覚がしないなあ。
近くを見るよりは目に良いとは思うけど。
遠くというより、自分の目が認識できるギリギリの大きさのものを見ることが大事な気がするんだがどうだろう。
でかくても遠い方がいいのかなあ
0817病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 10:53:50.20ID:io3eo91n0
地方なので里山の一本松を見ている
日によって、左右それぞれの見え方が変わる
0819病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 21:12:10.11ID:p9sflKMu0
>>816
ボケ見て視力回復で一番大きい要素は、光刺激を暫く固定することだと感じる
雲などの動く物体だと固定できないからか、視力回復は感じない
同じ物体を見るのでも、ウォーキングで自分が動きながらと立ち止まってでは視力回復を感じるのは後者
0820病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 06:03:05.73ID:/DE5akT60
>>819
だからさ、視力回復のカギは、はっきり見えるかどうかなんだって。はっきり見えると
目は機能を発揮する。そうじゃないとサボっちゃうんだよ。テレビ画面でも、片目をつ
ぶってはっきり見えるポイントを探し、その顔の角度を維持したまま目線だけを画面
上で移動させてれば直ちに視力回復が実感できるよ
0821病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 16:35:18.20ID:3u0O6zCj0
近視乱視老眼高眼圧飛蚊症虹視症で死にそう
0822病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 21:06:21.01ID:yYuZrTA70
遠近トレーニングの亜種なのか親指を近付けるのと遠ざけるのを交互に行うトレーニングがあるけど、腕を伸ばして親指を遠ざけてもピントの距離がたかが知れてるから、あんまり効果ないんじゃないかと思った。
遠くを見てる感覚もしないし。
0825病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 01:30:14.14ID:Wd4mIWG10
薬剤性眼瞼痙攣の羞明が悪化して死にたい
0826病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 12:22:21.06ID:5qmfn8ki0
近視が治せたらノーベル賞もの
勿論そんなの有効なものはなくオカルト詐欺だらけ
0827病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 14:16:42.37ID:O9W09Cug0
遠近法は近くを五秒遠くを15秒を繰り返す
0828病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 16:22:57.40ID:O9W09Cug0
もともと目が良くて(裸眼で1.5)30代より老眼を発症→アラフォーの現在どんどん距離か遠くなり、スマホも肘を目一杯伸ばしてやっと見える感じ😭
なのに相変わらず視力は1.5だよ泣
0829病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 22:13:58.79ID:T9ghj95a0
>>826
本当にそれだわ
強度近視でも眼軸縮めて回復できるっていう視力回復センターに騙されたのが恥ずかしい
0830病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 23:25:13.79ID:CGNgiNPA0
視力回復センターって、要するに仮性近視という生活習慣を改めれば治りやすい近視をあたかも自分達の手柄かのように言ってる黒に近いグレーな集団だしなあ…
視力回復には個人差があります(軸性近視は治らないと知ってながら)
ホームワックとか超音波機器(苦笑)を除いた特殊な機器を使うと言うなら話は変わると思うが…
0831病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 23:43:03.00ID:T9ghj95a0
>>830
そうだよね
軸性近視でも全員回復していて仮に回復しなかったら全額返金って言われて通った俺がアホだったし情けない
弁護士呼んだらインチキやってたことをあっさり認めたし
0832病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:45:43.74ID:vzWdWCdM0
生活習慣からくる長期の近視も筋力戻せば治る人いると思う。
自分の30年の近視も0.05以下→0.3まで回復してるし。
自分だけが例外とも思いにくい。
0833病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 19:30:33.85ID:LBbSN8Z50
>>832
視力0.3の首運動の人にお聞きしたいんだけど、>>751の運動をなるべくやったら首のコリはほぐれたけど、特に視力への影響は感じなかった。
首関係で他にやった方がいい事があれば教えて貰えるとありがたい。
0835病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:40:12.26ID:J9+yqJkO0
>>834
同じく
0836病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:54:57.93ID:YHVjSSg30
目は1日の寿命あるな
夜は疲れて目が痛くなる
なるべく目を休ませるのがいい
風呂入ったりホットアイマスクで暖めるのもいい
0837病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 01:38:44.77ID:36EYV1sH0
目はそこまで悪くないけど、乱視待ちです。
昼間はいいんだけど、暗くなってくると信号の矢印が滲んで見えづらいから、夜運転する時だけ眼鏡かけてる。
0838病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 03:01:46.18ID:Gp2LMric0
>>833
首から上の筋肉で自分の意志だけで筋肉を動かすことができるようになるのが前提で
ここの筋肉を動かすぞ、というだけでそこの筋肉が動けばOK、動かないとこをリハビリで可能にする感じ
前頭筋、後頭筋、側頭筋の全てが必要かと。首自体も凝ってると後頭筋とか動かすのに支障がでる
それらをリハビリしつつ、遠くを見る時にそれらの筋肉も使って遠くを見ようとすると
目の調整領域が普段よりほんの僅かだけど増えるはず…
特にこめかみとかは吊り上げて、目を広げるだけでも近視、乱視的には効果あるので
あちこちの筋肉を動作させながら少しでも見える状態を維持(この時瞬きはちゃんとやること)
10秒くらい維持したら、脱力というのを疲れるまで繰り返すといい感じです。
自分の場合はそれで一月くらいでほんの僅かだけ見え方が良くなりました。
(視力検査的には全く変動ないですけど…)
散歩しながらが初期は効果が高かった印象。今でも買い物行くときはメガネを外して
それらをやりながら移動しています。
後は夜寝る時に20〜30分くらい早く布団に入って寝ながら筋肉のリハビリしてます。
とにかく力を入れたり抜いたりして筋肉の硬直を解いていく感じですね
0839病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 09:26:16.98ID:/hqwNLXt0
>>838
838ではないけど、ありがとうございます
0840病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 10:30:54.62ID:6VaLWyXA0
>>833だが、教えて頂き感謝。
素の視力を底上げするトレーニングではないのね。
ずれてるかもしれないけど、この視力回復方法のイメージはホースから出す水の勢いを強くするんじゃなくてホースの口を閉じて勢いよく飛ばすといったところかな?
ちょっと例えが分かりづらくて申し訳ないが。
0841病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 10:36:15.84ID:36EYV1sH0
交差法平行法遠近法眼球トレーニングガボールパッチ全部やらないとだめだよ
0842病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:25:13.05ID:fyed/rKl0
ピント調節の目薬てどれが一番いいんだろ
サンテメディカルAかな?
0843病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 14:07:27.36ID:6VaLWyXA0
>>842
単純にピント調節だけで言うなら、
ネオスチグミンメチル硫酸塩とビタミンB12が最大濃度入ってるものがいいらしい。
ネオスチが0.005%でビタミンB12が0.02%が最大濃度。
防腐剤や血管収縮剤を気にしないならサンテメディカル12が↑の成分が最大濃度入ってて疲れ目や角膜保護の成分が入ってるから良い。
防腐剤や血管収縮剤が気になるなら、どちらも入ってなくて上の成分が最大濃度入ってるソフトサンティアひとみストレッチがオススメ。
あとメディカルAは角膜修復寄りなので、ピント調節にはオススメしない。
0845病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 20:06:48.25ID:CsjQSizn0
近視と乱視がある私は縦横に線が伸びて光が見える。矯正しても変わらないので夜の運転は対向車のライトが眩しくてできないし、映画館も見づらい。これで老眼まできたらどうなるんだろう
0846病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 20:07:03.17ID:CsjQSizn0
夜の運転が怖すぎる。対向車のヘッドライトも信号も、縦にながーく光って見えてある意味綺麗だけども…雨の日なんて路面にも反射するからもう疲れてしまって辛い
0847病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 22:30:27.10ID:Gp2LMric0
>>840
ホースの例えだと、ホースがガチガチに固まってるので柔らかくする感じですかね。
乱視の人はそれに加えて形も歪んでる状態かと。
柔らかくすれば乱視の方が早く効果でるとは思います。
ホースの口の大きさを変動させる能力を失ってるのでそれをリハビリで取り戻す形ですね。
そして自分の考えだとホースの口を変形させるのは毛様体だけでなく
前頭筋、側頭筋、後頭筋もその能力があるとみています。
なので首から上の筋肉全てのリハビリが有効だと思います。
0848病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 12:57:00.92ID:OvFjJsmD0
スマホ長時間使ってる人は老眼が早く来るらしいよー。30代の老眼が増えてるってテレビでやってたよ。小さい画面で細かく目を動かすのがだめらしい。
0850病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 13:29:16.15ID:SmjMyMia0
食事を減らして視力回復しようとしている男の人がYoutubeで二人ぐらいいたけど顔色が悪かったり、やたらと眉間にしわ寄せてたり、腕が細かったりで見てて風邪引きやすそうだと思った。
視力が良くなったとしても、免疫力落ちたら本末転倒じゃないかと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況