X



トップページ身体・健康
1002コメント381KB

過敏性腸症候群ガス型83

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん (ワッチョイ d6fe-uxNz [121.93.38.213])
垢版 |
2019/09/01(日) 01:51:26.85ID:DNxa7Buo0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを3行重ねてスレ立てしておく

過敏性腸症候群でおならが頻繁に出てしまう症状を扱ったスレです。
※このスレッドは、すべての書き込みについてsage進行推奨です※
【携帯の人・必読】できるだけメール欄(「メ」欄)に sage(←英数小文字)と記入して書き込みして下さい。

次スレは>>980踏んだ人が立ててください

【前スレ】
過敏性腸症候群ガス型82
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1558506463/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0079病弱名無しさん (スッップ Sdbf-Byv7 [49.98.165.133])
垢版 |
2019/09/07(土) 06:07:17.60ID:FIHZFbrCd
>>78
昼食後、一時間以内の休憩で、屁こきは落ち着きますか?自分は三時間くらい、時間がかかります
0081病弱名無しさん (ワッチョイ 3b56-uegj [58.188.38.244])
垢版 |
2019/09/07(土) 16:26:26.92ID:rSh0zIHj0
米麹が生きている状態の甘酒を飲んだらやばいほどガスが出まくった
ガス型は治って1年くらい経っていたのに再発したかとヒヤヒヤしたが
飲むのをやめてみたらまた治まった。
お腹の中で酵素がアクティブになってガスが発生したっぽい? 
発酵食品怖い

生の甘酒は一度沸騰させて酵素もトドメさしてから飲む方が無難だと思う
0082病弱名無しさん (ワッチョイW cbb7-AkWK [60.34.141.215])
垢版 |
2019/09/07(土) 17:52:23.33ID:srZpxpFt0
>>74です ありがとうございます、参考にしてみます。
0085病弱名無しさん (ワッチョイ 3b56-uegj [58.188.38.244])
垢版 |
2019/09/08(日) 02:58:17.19ID:qoCDVtEM0
>>83
TVの「得する人損する人」で話題になったおからパウダーダイエットをしてみたら良くなったよ

出てくるガスの量が常識的な範囲にな
便秘も治って毎日快便になった

万人に効く方法ではないだろうけど、お金かからないから一度試してみたら?
ネットの正しいやり方紹介しているサイトを参考にしてみてね
0090病弱名無しさん (ワッチョイWW 0f15-glGd [121.105.67.184])
垢版 |
2019/09/08(日) 21:57:55.78ID:Z7RgzJsg0
後は胃酸不足とかの問題もあると思う、胃酸不足でゲップやガスが増えるパターンがあるらしい

低FODMAPや糖質制限でも消化不良を感じてたから、ベタインを買って食事前に飲むようにしたらガスと便が減った
カンジダ対策にオレガノオイルとかベルベリンとかも試すけど、とりあえずベタインは自分に合ってそうで良かった
0091病弱名無しさん (ワッチョイWW 7ba2-8y6U [202.127.89.69])
垢版 |
2019/09/08(日) 22:02:19.51ID:F01OaTJQ0
低fodmapで寛解しないなら自律神経系異常だろうね
アンブロシアの検査で腸内環境やカンジダについて調べられるようなんだけどどうだろう
siboの検査したいけど通行費含めて10万円超えるから検査キットで検査可能ならこっちの方が安上がりだし
誰か試した人いないか?
0093病弱名無しさん (キュッキュ Sacf-Dq5r [182.251.223.79])
垢版 |
2019/09/09(月) 10:43:19.11ID:v7qeZ5jOa0909
おならに負けるな!!
0103病弱名無しさん (アウアウウー Sa0f-BCAi [106.133.120.224])
垢版 |
2019/09/10(火) 00:45:34.46ID:39zRvSrxa
医者でも25年打つ手なしの難病なのに、治る人は治るって断言してる方がよっぽど酷い奴だよ
理由のないポジティブは苦しんでいる人を傷付けるよ
末期がんの患者に「癌は抗がん剤やってれば治るよ」って言えますか?
0104病弱名無しさん (ワッチョイWW eb93-AFg9 [14.13.176.0])
垢版 |
2019/09/10(火) 01:54:24.73ID:YjjpFV5l0
中途半端な正義は一番の悪ってやつやな。
0105病弱名無しさん (ワッチョイWW fba2-8y6U [64.33.53.196])
垢版 |
2019/09/10(火) 02:45:49.89ID:gwp9sWSR0
ここ学生が多いのかね
学生時代は過敏性腸症候群にかかりやすい人多いみたいだね
閉鎖的な空間が精神的にどうとかで。
あと過敏性腸症候群は全員治るだろ
原因が食物不耐症か自律神経系異常か便秘かのどれかしかないんだから
0106病弱名無しさん (ワッチョイ 3b56-uegj [58.188.38.244])
垢版 |
2019/09/10(火) 03:12:01.76ID:kE4YpSD30
人体の未解明分野はまだまだあるのに絶対に治らないって何それ?
絶対治らないってどこで信じ込んじゃったの???

便秘治したり、ストレスから遠ざかったり呑気症対策とか
食生活と運動で生活習慣を改善してたら治ったとか
いろいろ事例あるよ

いつのまにか治ったけどなんで治ったのかわからない
過去にガス型だったことを羞恥心でなかったことにして知らんふりして
生きている人もわんさかいると思うけどなぁ
0107病弱名無しさん (スプッッ Sdbf-wgdo [49.98.13.32])
垢版 |
2019/09/10(火) 07:27:21.80ID:T4wy6/4Od
>>106
まあ言いたい事は理解出来るわ

でも症状の重たい人はそれこそ全ての対策やってきたと思うよ

俺だってプールで運動したり、低FODMAPやってみたり、精神薬飲んでみたり漢方飲んでみたりあと空気嚥下症対策もしたけど治らんかった

そういう人ならそういう気持ちになっても仕方ないよ
0108病弱名無しさん (ワッチョイ 9f1b-OrRa [123.230.23.81])
垢版 |
2019/09/10(火) 09:40:17.38ID:k/Drn7nJ0
症状を抑え込む方法なら将来的に見つかる可能性は零ではないけど、完治なんてありえないわ
2歳半の姪が既に便臭持ちで後頭部からPATMERっぽい何か(恐らく硫化水素)が出てることからも遺伝が主だと分かる
別に幼くして暴飲暴食してるわけでもない 生まれ持った腸内フローラが違うのよ
0109病弱名無しさん (ワッチョイ 9f1b-OrRa [123.230.23.81])
垢版 |
2019/09/10(火) 09:51:33.68ID:k/Drn7nJ0
完治はありえないと書いたけど、抗生物質の乱用とかで成人してからガス型になった人なら完治もありえる
だから「私ガス型が治ったよ」って人が出てくるのは不思議ではない ただ、生まれつきガス型になる運命だった人は完治しない それは病気ではなくて呪いだから
0111病弱名無しさん (アウアウウー Sa0f-BCAi [106.133.120.224])
垢版 |
2019/09/10(火) 13:42:57.24ID:39zRvSrxa
>>106
繰り返すが治るなら過敏性腸症候群ガス型ではないってだけ
低フォドマップみたいな対処療法はあっても完治は難しいという見解が一般的
あなたはただの便秘からくるガス過多つまりスレチ
次からは便秘スレでどうぞよろしく
0114病弱名無しさん (アウアウウー Sa0f-BCAi [106.133.120.224])
垢版 |
2019/09/10(火) 14:25:25.65ID:39zRvSrxa
まぁいいわ無神経おから女とその他馬鹿はNGしたし
自称過敏性腸症候群ガス型は二度と書き込まないでほしい
不用意な発言は本気で悩んで苦しんでる人を傷付けるだけだということを知ってください
0117病弱名無しさん (ワッチョイ 3b56-uegj [58.188.38.244])
垢版 |
2019/09/10(火) 17:41:35.87ID:kE4YpSD30
ノンストレスでも運動不足ならいろいろ病気になるよ
運動して血流スムーズに流しとかないと肝臓も腎臓も働きが悪くなる
消化器系も関連して悪くなって過敏性腸症候群は治らない

犬飼ってる人の寿命が長いって話も、
「犬の散歩を習慣づけている飼い主は」って注釈がいる

適度な運動は本当に大事
肉体労働にジョブチェンジしたらよくなった例もあるよ
じっとしていないからガス型自体が治らなくても人前から離れられるから
おなら隠せるんだって
それで気楽になったらいつのまにかおならの量も人並みになってたとか

そういう人は「なんでかは知らないけどいつのまにか治ってた」ってタイプ
羨ましい
0118病弱名無しさん (アウアウオー Sa3f-+YwH [119.104.86.104])
垢版 |
2019/09/10(火) 17:45:57.97ID:VqG27J9Xa
おからは試してないけどイヤな予感するわ
前に惣菜の豆腐ハンバーグで出まくったし

もうこの病気になって20年以上経つから治らないと思う
消化のよいもの食べて生活スタイルを変えるしかないんじゃないかね
電車がもう本当に嫌だから車生活にして工場勤務でもしようかなって思ってる
そうすると都心部ではなく田舎になるな
そしたら外食も狭い店に行かなくて済むし
0127病弱名無しさん (ワッチョイWW fba2-8y6U [64.33.53.196])
垢版 |
2019/09/11(水) 01:20:33.15ID:0YxVpMy50
治るって言い方は間違いだったな
寛解なら絶対できるだろ
原因が自律神経系異常か便秘か食物不耐症だけなんだから
原因が分かれば対策も理論上可能だろ。ただ社会的、精神的、金銭的理由でできないってだけだ
0128病弱名無しさん (ワッチョイWW fba2-8y6U [64.33.53.196])
垢版 |
2019/09/11(水) 01:26:36.88ID:0YxVpMy50
まず飯さえ食わなければガスなんかでねえんだからその時点で低fodmapは有効なんだわ
飯食ってないのにガスが出るならそれはただの隠れ便秘だから他スレ行け
ほら、低fodmap療法なら人並みになれるぞ
0130病弱名無しさん (スッップ Sdbf-Byv7 [49.98.165.133])
垢版 |
2019/09/11(水) 08:10:04.90ID:+XlOYNL2d
>>116
わかる。ストレスとか自律神経系の問題は悪化には関係あるけど、本質ではないよね。
0131病弱名無しさん (スッップ Sdbf-Byv7 [49.98.165.133])
垢版 |
2019/09/11(水) 08:14:19.38ID:+XlOYNL2d
>>129
重めの人は完治は無理だとしても、ガスの発生を限りなく防げる治療薬が出たら、それだけでも充分幸せになれるよね。やはり協力はいるね
0132病弱名無しさん (ワッチョイ 3b1b-upyH [112.136.2.68])
垢版 |
2019/09/11(水) 10:23:40.42ID:q+h+ge7I0
重度と軽度じゃなくて先天と後天で分けて考えた方がいい
後天性のガス型なら程度に関係なく完治の可能性はある 先天はない
先天性ガス型の腸内フローラを正常な腸内フローラに変えるのは、ユリヤンをハシカンに変えるくらい現実味がない
0134病弱名無しさん (スッップ Sdbf-Byv7 [49.98.165.133])
垢版 |
2019/09/11(水) 17:42:06.01ID:+XlOYNL2d
>>132
先天性ガス型の根本原因は、腸内フローラ環境の悪さも確かにある、ただそれだけではなく、腸粘膜の圧倒的な消化吸収の弱さもあるよ。だれかここにメスを入れて欲しい。
0135病弱名無しさん (ササクッテロラ Sp4f-lZTo [126.193.20.106])
垢版 |
2019/09/11(水) 19:08:19.63ID:oWB2NaURp
対人恐怖症によるおならって別?

便秘でもないし何だって食べれるけど、
人がいると認識した瞬間おならが止まらない
5秒に1回とか、回数が異常

人がいなくなれば、しばらくして症状が治る
0137病弱名無しさん (ワッチョイWW fba2-8y6U [64.33.53.196])
垢版 |
2019/09/11(水) 21:47:32.76ID:0YxVpMy50
自律神経系異常って認知度低いのか?
0138病弱名無しさん (ワッチョイWW fba2-8y6U [64.33.53.196])
垢版 |
2019/09/11(水) 21:58:20.75ID:0YxVpMy50
誰も触れないのが不思議でならんのだが
過敏性腸症候群の大半は自律神経系がやられてると俺は思ってるんだが…
自律神経がやられると扁桃体が活発になって不安や緊張に陥りやすくなる
扁桃体は恐怖や不安を司る
長年ストレスに苦しんでると海馬の領域が減って扁桃体の領域が増えるらしい
ちなみに扁桃体の活動を抑えて海馬を復活させる方法は瞑想がいいと言われている
みんな愚痴や喧嘩やめてもっと協力的になろうぜ
あ、もしかしてその手の話ってもう語り尽くされたのか?
0140病弱名無しさん (ワッチョイWW fba2-8y6U [64.33.53.196])
垢版 |
2019/09/11(水) 22:52:43.04ID:0YxVpMy50
苦しんでるんならそれはストレスだし、強烈なストレスを毎日受けてたら自律神経失調症酷いと鬱病になっちゃうしね。少し重いストレスでも毎日受ければ自律神経は乱れると思うわ。
ちなみに自律神経は腸内環境によっても乱れるらしいから、悪循環に陥りやすいのかもしれんね。
0141病弱名無しさん (スッップ Sdbf-Byv7 [49.98.165.133])
垢版 |
2019/09/11(水) 23:33:31.36ID:+XlOYNL2d
自分は小さい頃から屁っこきだから、自律神経とか関係なく体質だわ。
0145病弱名無しさん (スッップ Sd43-qO8Z [49.98.165.133])
垢版 |
2019/09/12(木) 11:34:45.46ID:Dh19Oz9Pd
>>143
自分たちの腸粘膜を採取して、消化吸収のメカニズムを研究したら一発で健常者との違いが分かると思うが、医学界はIBSは命に関わらないから研究に予算があまり国から下りないんだよね
0146病弱名無しさん (スッップ Sd43-qO8Z [49.98.165.133])
垢版 |
2019/09/12(木) 11:36:47.45ID:Dh19Oz9Pd
もう自分たちで勉強してデータを集めて資金を広く集めて民間レベルでネットワークを作って研究するしかないね。
0147病弱名無しさん (スッップ Sd43-qO8Z [49.98.165.133])
垢版 |
2019/09/12(木) 11:38:29.43ID:Dh19Oz9Pd
ただ薬事法の関係で、医師がネットワークにいると、かなり新薬開発がスムーズに進むのも事実。
0149病弱名無しさん (ワッチョイ c5df-+fUR [180.12.252.60])
垢版 |
2019/09/12(木) 13:06:20.43ID:RWczWROE0
>>134
消化酵素の弱さ、ムチン層の薄さ、蠕動運動の鈍さ、解毒機能の弱さ。先天性のガス型においてガスが発生する間接的な原因は色々ある
色々あるけれど、どれ一つとってみても、これを一定期間やれば正常になるとか、これを一定期間飲めば正常になるといったようなものではない
大量の工業排水や生活排水が垂れ流しで水流が弱いドブ川に多様な生物が住めず異臭が漂っているようなもので、川自体がダメだともうどうしようもないよ
0150病弱名無しさん (ワッチョイ c5df-+fUR [180.12.252.60])
垢版 |
2019/09/12(木) 13:15:11.95ID:RWczWROE0
自分がここまで悲観的なことを言うのは、親から過去に
「あんたは産まれてこなければよかったね。そこまで苦しむと分かってたら産まなかったよ。」と言われたからだ
恋愛もいい、結婚もいいけれど、ガス型の大半が遺伝だということだけは周知したい 同じ台詞を言われる子を減らす為に
0151病弱名無しさん (スッップ Sd43-qO8Z [49.98.165.133])
垢版 |
2019/09/12(木) 13:34:29.01ID:Dh19Oz9Pd
>>149
そう、消化酵素、ムチン層の薄さ、何よりも吸収力の弱さがあると睨む。胃酸は十分出ている、検証済み。便秘型を除き蠕動運動は亢進しているかと?川自体も大元の原因を改善すれば良くなる。君は医師かな?一緒に研究しよう。強すぎる免疫機能も関わっているかも。
0152病弱名無しさん (スッップ Sd43-qO8Z [49.98.165.133])
垢版 |
2019/09/12(木) 13:40:50.79ID:Dh19Oz9Pd
>>150
それは自分も言われたし、孤独だ。でもそこに悩む自分は捨てて来た。遺伝すら変えられる時代まで今は来てるから、出来る事はまだあるはずだ。新学説を立て治療法を見つけ出して行こう。そこまで勉強したなら君こそが過敏性腸症候群ガス型の第一人者になれるよ。
0156病弱名無しさん (ワッチョイWW dda2-y64G [64.33.53.196])
垢版 |
2019/09/12(木) 17:00:11.08ID:UeAy4Fkn0
>>141
痙攣性便秘とか給食が体に合わなかったからじゃないの?
小中学校の給食って牛乳も着いてくるから自律神経系の問題はなくてもオナラが出まくる要素は結構揃ってると思うわ。閉鎖的な空間や人間関係っていう要素もあるし
0160病弱名無しさん (ワッチョイWW dda2-y64G [64.33.53.196])
垢版 |
2019/09/12(木) 23:41:12.62ID:UeAy4Fkn0
メンタリストDaiGo曰く、vsl#3ってプロバイオティクスが海外で一番ガス型に効くと言われているらしいんだが
読んでないが参考文献は5つあったから信ぴょう性はまあまああるとは思うんだが誰か試した人いない?
0161病弱名無しさん (スップ Sd03-ubYU [1.66.98.240])
垢版 |
2019/09/13(金) 00:53:09.18ID:kbF6+rFSd
持論なんだけど、腸内は生理的範囲内で一定のガスが保たれるけど、普通は直腸から上部で行われる蠕動運動が骨盤低筋の弛みなどで肛門までガスが降りてきてしまい屁となって排出→ガスがなぬなったので生理的にガスが生成→蠕動運動で屁→生理的に生成
この連続なのでは?と思う。
自律神経は関係ないと思う。
0162病弱名無しさん (ワッチョイWW dda2-y64G [64.33.53.196])
垢版 |
2019/09/13(金) 01:12:44.65ID:iotxW3K+0
そんな骨盤底筋が衰えてる人ばかりなら尿漏れ症状も同時に声が上がってないとおかしいでしょ。
あと自律神経は100%関係あるぞ。
腸内環境の乱れによって自律神経は乱れるし自律神経の乱れによって腸内環境も乱れる。
んで、ストレスはどっちも乱す。
お互いに乱しあって中々抜け出せづらくなってるんだと思うわ。
0163病弱名無しさん (ワッチョイWW dda2-y64G [64.33.53.196])
垢版 |
2019/09/13(金) 01:15:34.66ID:iotxW3K+0
>>160
よく考えたらここにいる人に聞いても意味なかったなww
効果なかったって言ってるようなもんだしww
0164病弱名無しさん (ワッチョイ 3d56-bRiQ [58.188.38.244])
垢版 |
2019/09/13(金) 06:10:15.97ID:vHAplKT30
腸内細菌がどういう種類、どういう割合で持っているのかは重要
ガスを発生させやすい腸内細菌が多い人がガス型になる

浣腸しても元の割合に戻ってしまうが、長期的な食生活の習慣を改善すると
腸内細菌の割合は変わってくる

常人は真似したらいけない極端な例だが、果物しか摂取しない人体実験を
自らの身体でやっている学者はかなり特殊な腸内細菌を持ってて
その菌が特殊な化学反応をおこさせて、食べていない栄養分を腸内で
合成して栄養を供給できる体質になったとか言ってた

そこまで稀な菌は手に入らなくとも、ガスが出にくい腸内細菌環境にするぐらいなら
できるのでは?
ガスが発生しにくい腸内環境にするにはどういう食生活がいいのだろう
いつも考えている
0167病弱名無しさん (スッップ Sd43-qO8Z [49.98.171.52])
垢版 |
2019/09/13(金) 15:11:47.88ID:1BP+oqN7d
>>166
腸内細菌叢は良くなる可能性はあるけど、それも本質ではない。腸管粘膜の食物や水分に対する消化吸収力の弱さだ。腸粘膜細胞の機能を高める研究を進めるように頑張ろう。
0169病弱名無しさん (スッップ Sd43-qO8Z [49.98.171.52])
垢版 |
2019/09/13(金) 15:58:39.38ID:1BP+oqN7d
胃腸が強い人は、沢山食べても、しっかり腸で吸収され、凝縮した便が出るが、消化吸収力の弱いガス型は、腸内で消化不良や自家発酵、又大腸の水分吸収も悪く、排便量も多い。
0171病弱名無しさん (アメ MM39-tvwQ [218.225.235.59])
垢版 |
2019/09/13(金) 19:13:21.76ID:ic37oyK4M
完治しました。
詳しく分かっている人にとっては、
そんなに難病ではないと思います。
0175病弱名無しさん (スッップ Sd43-qO8Z [49.98.171.52])
垢版 |
2019/09/14(土) 06:40:33.79ID:AVKZp5Yyd
>>174
張るタイプなんだね。腸の長さはどう?自分は張りを感じる間もなく食後5分でボコボコぐるぐるブーブー始まり、3時間くらい落ち付かない。
0176病弱名無しさん (スップ Sd03-ubYU [1.66.98.240])
垢版 |
2019/09/14(土) 23:13:58.02ID:WY59i8gBd
>>162

161だけど、自分は尿失禁はしないけど頻尿だし、便失禁はしないけどガスは漏れるから骨盤低筋が全体的に弱いのかなと思ってる。
腸が動くと下腹部がなんとも言えず怠くてしんどい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況