トップページ身体・健康
1002コメント381KB

過敏性腸症候群ガス型83

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん (ワッチョイ d6fe-uxNz [121.93.38.213])
垢版 |
2019/09/01(日) 01:51:26.85ID:DNxa7Buo0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを3行重ねてスレ立てしておく

過敏性腸症候群でおならが頻繁に出てしまう症状を扱ったスレです。
※このスレッドは、すべての書き込みについてsage進行推奨です※
【携帯の人・必読】できるだけメール欄(「メ」欄)に sage(←英数小文字)と記入して書き込みして下さい。

次スレは>>980踏んだ人が立ててください

【前スレ】
過敏性腸症候群ガス型82
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1558506463/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0114病弱名無しさん (アウアウウー Sa0f-BCAi [106.133.120.224])
垢版 |
2019/09/10(火) 14:25:25.65ID:39zRvSrxa
まぁいいわ無神経おから女とその他馬鹿はNGしたし
自称過敏性腸症候群ガス型は二度と書き込まないでほしい
不用意な発言は本気で悩んで苦しんでる人を傷付けるだけだということを知ってください
0117病弱名無しさん (ワッチョイ 3b56-uegj [58.188.38.244])
垢版 |
2019/09/10(火) 17:41:35.87ID:kE4YpSD30
ノンストレスでも運動不足ならいろいろ病気になるよ
運動して血流スムーズに流しとかないと肝臓も腎臓も働きが悪くなる
消化器系も関連して悪くなって過敏性腸症候群は治らない

犬飼ってる人の寿命が長いって話も、
「犬の散歩を習慣づけている飼い主は」って注釈がいる

適度な運動は本当に大事
肉体労働にジョブチェンジしたらよくなった例もあるよ
じっとしていないからガス型自体が治らなくても人前から離れられるから
おなら隠せるんだって
それで気楽になったらいつのまにかおならの量も人並みになってたとか

そういう人は「なんでかは知らないけどいつのまにか治ってた」ってタイプ
羨ましい
0118病弱名無しさん (アウアウオー Sa3f-+YwH [119.104.86.104])
垢版 |
2019/09/10(火) 17:45:57.97ID:VqG27J9Xa
おからは試してないけどイヤな予感するわ
前に惣菜の豆腐ハンバーグで出まくったし

もうこの病気になって20年以上経つから治らないと思う
消化のよいもの食べて生活スタイルを変えるしかないんじゃないかね
電車がもう本当に嫌だから車生活にして工場勤務でもしようかなって思ってる
そうすると都心部ではなく田舎になるな
そしたら外食も狭い店に行かなくて済むし
0127病弱名無しさん (ワッチョイWW fba2-8y6U [64.33.53.196])
垢版 |
2019/09/11(水) 01:20:33.15ID:0YxVpMy50
治るって言い方は間違いだったな
寛解なら絶対できるだろ
原因が自律神経系異常か便秘か食物不耐症だけなんだから
原因が分かれば対策も理論上可能だろ。ただ社会的、精神的、金銭的理由でできないってだけだ
0128病弱名無しさん (ワッチョイWW fba2-8y6U [64.33.53.196])
垢版 |
2019/09/11(水) 01:26:36.88ID:0YxVpMy50
まず飯さえ食わなければガスなんかでねえんだからその時点で低fodmapは有効なんだわ
飯食ってないのにガスが出るならそれはただの隠れ便秘だから他スレ行け
ほら、低fodmap療法なら人並みになれるぞ
0130病弱名無しさん (スッップ Sdbf-Byv7 [49.98.165.133])
垢版 |
2019/09/11(水) 08:10:04.90ID:+XlOYNL2d
>>116
わかる。ストレスとか自律神経系の問題は悪化には関係あるけど、本質ではないよね。
0131病弱名無しさん (スッップ Sdbf-Byv7 [49.98.165.133])
垢版 |
2019/09/11(水) 08:14:19.38ID:+XlOYNL2d
>>129
重めの人は完治は無理だとしても、ガスの発生を限りなく防げる治療薬が出たら、それだけでも充分幸せになれるよね。やはり協力はいるね
0132病弱名無しさん (ワッチョイ 3b1b-upyH [112.136.2.68])
垢版 |
2019/09/11(水) 10:23:40.42ID:q+h+ge7I0
重度と軽度じゃなくて先天と後天で分けて考えた方がいい
後天性のガス型なら程度に関係なく完治の可能性はある 先天はない
先天性ガス型の腸内フローラを正常な腸内フローラに変えるのは、ユリヤンをハシカンに変えるくらい現実味がない
0134病弱名無しさん (スッップ Sdbf-Byv7 [49.98.165.133])
垢版 |
2019/09/11(水) 17:42:06.01ID:+XlOYNL2d
>>132
先天性ガス型の根本原因は、腸内フローラ環境の悪さも確かにある、ただそれだけではなく、腸粘膜の圧倒的な消化吸収の弱さもあるよ。だれかここにメスを入れて欲しい。
0135病弱名無しさん (ササクッテロラ Sp4f-lZTo [126.193.20.106])
垢版 |
2019/09/11(水) 19:08:19.63ID:oWB2NaURp
対人恐怖症によるおならって別?

便秘でもないし何だって食べれるけど、
人がいると認識した瞬間おならが止まらない
5秒に1回とか、回数が異常

人がいなくなれば、しばらくして症状が治る
0137病弱名無しさん (ワッチョイWW fba2-8y6U [64.33.53.196])
垢版 |
2019/09/11(水) 21:47:32.76ID:0YxVpMy50
自律神経系異常って認知度低いのか?
0138病弱名無しさん (ワッチョイWW fba2-8y6U [64.33.53.196])
垢版 |
2019/09/11(水) 21:58:20.75ID:0YxVpMy50
誰も触れないのが不思議でならんのだが
過敏性腸症候群の大半は自律神経系がやられてると俺は思ってるんだが…
自律神経がやられると扁桃体が活発になって不安や緊張に陥りやすくなる
扁桃体は恐怖や不安を司る
長年ストレスに苦しんでると海馬の領域が減って扁桃体の領域が増えるらしい
ちなみに扁桃体の活動を抑えて海馬を復活させる方法は瞑想がいいと言われている
みんな愚痴や喧嘩やめてもっと協力的になろうぜ
あ、もしかしてその手の話ってもう語り尽くされたのか?
0140病弱名無しさん (ワッチョイWW fba2-8y6U [64.33.53.196])
垢版 |
2019/09/11(水) 22:52:43.04ID:0YxVpMy50
苦しんでるんならそれはストレスだし、強烈なストレスを毎日受けてたら自律神経失調症酷いと鬱病になっちゃうしね。少し重いストレスでも毎日受ければ自律神経は乱れると思うわ。
ちなみに自律神経は腸内環境によっても乱れるらしいから、悪循環に陥りやすいのかもしれんね。
0141病弱名無しさん (スッップ Sdbf-Byv7 [49.98.165.133])
垢版 |
2019/09/11(水) 23:33:31.36ID:+XlOYNL2d
自分は小さい頃から屁っこきだから、自律神経とか関係なく体質だわ。
0145病弱名無しさん (スッップ Sd43-qO8Z [49.98.165.133])
垢版 |
2019/09/12(木) 11:34:45.46ID:Dh19Oz9Pd
>>143
自分たちの腸粘膜を採取して、消化吸収のメカニズムを研究したら一発で健常者との違いが分かると思うが、医学界はIBSは命に関わらないから研究に予算があまり国から下りないんだよね
0146病弱名無しさん (スッップ Sd43-qO8Z [49.98.165.133])
垢版 |
2019/09/12(木) 11:36:47.45ID:Dh19Oz9Pd
もう自分たちで勉強してデータを集めて資金を広く集めて民間レベルでネットワークを作って研究するしかないね。
0147病弱名無しさん (スッップ Sd43-qO8Z [49.98.165.133])
垢版 |
2019/09/12(木) 11:38:29.43ID:Dh19Oz9Pd
ただ薬事法の関係で、医師がネットワークにいると、かなり新薬開発がスムーズに進むのも事実。
0149病弱名無しさん (ワッチョイ c5df-+fUR [180.12.252.60])
垢版 |
2019/09/12(木) 13:06:20.43ID:RWczWROE0
>>134
消化酵素の弱さ、ムチン層の薄さ、蠕動運動の鈍さ、解毒機能の弱さ。先天性のガス型においてガスが発生する間接的な原因は色々ある
色々あるけれど、どれ一つとってみても、これを一定期間やれば正常になるとか、これを一定期間飲めば正常になるといったようなものではない
大量の工業排水や生活排水が垂れ流しで水流が弱いドブ川に多様な生物が住めず異臭が漂っているようなもので、川自体がダメだともうどうしようもないよ
0150病弱名無しさん (ワッチョイ c5df-+fUR [180.12.252.60])
垢版 |
2019/09/12(木) 13:15:11.95ID:RWczWROE0
自分がここまで悲観的なことを言うのは、親から過去に
「あんたは産まれてこなければよかったね。そこまで苦しむと分かってたら産まなかったよ。」と言われたからだ
恋愛もいい、結婚もいいけれど、ガス型の大半が遺伝だということだけは周知したい 同じ台詞を言われる子を減らす為に
0151病弱名無しさん (スッップ Sd43-qO8Z [49.98.165.133])
垢版 |
2019/09/12(木) 13:34:29.01ID:Dh19Oz9Pd
>>149
そう、消化酵素、ムチン層の薄さ、何よりも吸収力の弱さがあると睨む。胃酸は十分出ている、検証済み。便秘型を除き蠕動運動は亢進しているかと?川自体も大元の原因を改善すれば良くなる。君は医師かな?一緒に研究しよう。強すぎる免疫機能も関わっているかも。
0152病弱名無しさん (スッップ Sd43-qO8Z [49.98.165.133])
垢版 |
2019/09/12(木) 13:40:50.79ID:Dh19Oz9Pd
>>150
それは自分も言われたし、孤独だ。でもそこに悩む自分は捨てて来た。遺伝すら変えられる時代まで今は来てるから、出来る事はまだあるはずだ。新学説を立て治療法を見つけ出して行こう。そこまで勉強したなら君こそが過敏性腸症候群ガス型の第一人者になれるよ。
0156病弱名無しさん (ワッチョイWW dda2-y64G [64.33.53.196])
垢版 |
2019/09/12(木) 17:00:11.08ID:UeAy4Fkn0
>>141
痙攣性便秘とか給食が体に合わなかったからじゃないの?
小中学校の給食って牛乳も着いてくるから自律神経系の問題はなくてもオナラが出まくる要素は結構揃ってると思うわ。閉鎖的な空間や人間関係っていう要素もあるし
0160病弱名無しさん (ワッチョイWW dda2-y64G [64.33.53.196])
垢版 |
2019/09/12(木) 23:41:12.62ID:UeAy4Fkn0
メンタリストDaiGo曰く、vsl#3ってプロバイオティクスが海外で一番ガス型に効くと言われているらしいんだが
読んでないが参考文献は5つあったから信ぴょう性はまあまああるとは思うんだが誰か試した人いない?
0161病弱名無しさん (スップ Sd03-ubYU [1.66.98.240])
垢版 |
2019/09/13(金) 00:53:09.18ID:kbF6+rFSd
持論なんだけど、腸内は生理的範囲内で一定のガスが保たれるけど、普通は直腸から上部で行われる蠕動運動が骨盤低筋の弛みなどで肛門までガスが降りてきてしまい屁となって排出→ガスがなぬなったので生理的にガスが生成→蠕動運動で屁→生理的に生成
この連続なのでは?と思う。
自律神経は関係ないと思う。
0162病弱名無しさん (ワッチョイWW dda2-y64G [64.33.53.196])
垢版 |
2019/09/13(金) 01:12:44.65ID:iotxW3K+0
そんな骨盤底筋が衰えてる人ばかりなら尿漏れ症状も同時に声が上がってないとおかしいでしょ。
あと自律神経は100%関係あるぞ。
腸内環境の乱れによって自律神経は乱れるし自律神経の乱れによって腸内環境も乱れる。
んで、ストレスはどっちも乱す。
お互いに乱しあって中々抜け出せづらくなってるんだと思うわ。
0163病弱名無しさん (ワッチョイWW dda2-y64G [64.33.53.196])
垢版 |
2019/09/13(金) 01:15:34.66ID:iotxW3K+0
>>160
よく考えたらここにいる人に聞いても意味なかったなww
効果なかったって言ってるようなもんだしww
0164病弱名無しさん (ワッチョイ 3d56-bRiQ [58.188.38.244])
垢版 |
2019/09/13(金) 06:10:15.97ID:vHAplKT30
腸内細菌がどういう種類、どういう割合で持っているのかは重要
ガスを発生させやすい腸内細菌が多い人がガス型になる

浣腸しても元の割合に戻ってしまうが、長期的な食生活の習慣を改善すると
腸内細菌の割合は変わってくる

常人は真似したらいけない極端な例だが、果物しか摂取しない人体実験を
自らの身体でやっている学者はかなり特殊な腸内細菌を持ってて
その菌が特殊な化学反応をおこさせて、食べていない栄養分を腸内で
合成して栄養を供給できる体質になったとか言ってた

そこまで稀な菌は手に入らなくとも、ガスが出にくい腸内細菌環境にするぐらいなら
できるのでは?
ガスが発生しにくい腸内環境にするにはどういう食生活がいいのだろう
いつも考えている
0167病弱名無しさん (スッップ Sd43-qO8Z [49.98.171.52])
垢版 |
2019/09/13(金) 15:11:47.88ID:1BP+oqN7d
>>166
腸内細菌叢は良くなる可能性はあるけど、それも本質ではない。腸管粘膜の食物や水分に対する消化吸収力の弱さだ。腸粘膜細胞の機能を高める研究を進めるように頑張ろう。
0169病弱名無しさん (スッップ Sd43-qO8Z [49.98.171.52])
垢版 |
2019/09/13(金) 15:58:39.38ID:1BP+oqN7d
胃腸が強い人は、沢山食べても、しっかり腸で吸収され、凝縮した便が出るが、消化吸収力の弱いガス型は、腸内で消化不良や自家発酵、又大腸の水分吸収も悪く、排便量も多い。
0171病弱名無しさん (アメ MM39-tvwQ [218.225.235.59])
垢版 |
2019/09/13(金) 19:13:21.76ID:ic37oyK4M
完治しました。
詳しく分かっている人にとっては、
そんなに難病ではないと思います。
0175病弱名無しさん (スッップ Sd43-qO8Z [49.98.171.52])
垢版 |
2019/09/14(土) 06:40:33.79ID:AVKZp5Yyd
>>174
張るタイプなんだね。腸の長さはどう?自分は張りを感じる間もなく食後5分でボコボコぐるぐるブーブー始まり、3時間くらい落ち付かない。
0176病弱名無しさん (スップ Sd03-ubYU [1.66.98.240])
垢版 |
2019/09/14(土) 23:13:58.02ID:WY59i8gBd
>>162

161だけど、自分は尿失禁はしないけど頻尿だし、便失禁はしないけどガスは漏れるから骨盤低筋が全体的に弱いのかなと思ってる。
腸が動くと下腹部がなんとも言えず怠くてしんどい。
0179病弱名無しさん (スッップ Sd43-qO8Z [49.98.171.52])
垢版 |
2019/09/15(日) 06:53:45.72ID:JGVrQKSId
>>178
そう思う。ガス型も5種類くらいに分かれるし、IBSはやっと腸内細菌叢、自律神経、食物アレルギー、腸管形状などが研究され始めた。これから腸粘膜細胞の消化吸収力の研究が進んでくると良いのだけど。核心に迫るのはこれからで、みんなの意見が研究課題に繋がるんだ。
0181病弱名無しさん (スッップ Sd43-qO8Z [49.98.171.52])
垢版 |
2019/09/15(日) 11:48:42.76ID:JGVrQKSId
>>180そう思う。患者側が自分を分析し説得する力もいる。内視鏡や上下腹部写真、ムチン層、腸内細菌、飲食物通過時間や反応性、治療薬別効果、蠕動運動、ストレス、など全てを対処したが何十年も改善せず困っています、と伝える患者が増えてこそ研究の進歩につながる。
0182病弱名無しさん (スッップ Sd43-qO8Z [49.98.171.52])
垢版 |
2019/09/15(日) 11:49:49.23ID:JGVrQKSId
まだまだIBSガス型は始まったばかりの研究だと思う。
0183病弱名無しさん (スッップ Sd43-qO8Z [49.98.171.52])
垢版 |
2019/09/15(日) 17:39:29.38ID:JGVrQKSId
最新のAIに個々のガス型のデータをインプットして解析させたら面白そうだね
0186病弱名無しさん (ワッチョイWW dda2-y64G [64.33.53.196])
垢版 |
2019/09/16(月) 08:10:33.13ID:hdMGjFcA0
マイナーだけど誰でもなるかもしれない症状だから是非もっと取り上げて欲しいわ
>>174
食べる物が悪いと見た
0187病弱名無しさん (スッップ Sd43-qO8Z [49.98.171.52])
垢版 |
2019/09/16(月) 09:24:20.09ID:H/aJq+HGd
>>186
本当にマスコミに大々的に取り扱って、研究を進めて欲しいよ、精神病ではないし、誰でもなると言うよりは元々遺伝子的に腸が弱い因子をもっている人の病気。
0188病弱名無しさん (スッップ Sd43-qO8Z [49.98.171.52])
垢版 |
2019/09/16(月) 09:31:18.87ID:H/aJq+HGd
みんなこの遺伝子に産まれた以上、生活自体が困難だと思う。でも心だけは大事にして精神病ではないと伝えられる自信を持って、自分を大事にして行こう。さらに協力し合いながら、新しい研究を進めて行こう。新薬開発頑張るよ
0191病弱名無しさん (アウアウカー Sa21-zVpc [182.251.76.141])
垢版 |
2019/09/16(月) 10:14:53.06ID:vAQ8srp+a
ガス型の人テレビ出てたね
あの男性に嗅いでもらいたいなぁと思ってたらIBSの人でてきた
やっぱり臭ってるんだ
どうしたら臭わなくなるかな
ガス出ても臭わなければなんとかなるのに
0192病弱名無しさん (ワッチョイW d5b7-wEio [60.34.141.215])
垢版 |
2019/09/16(月) 10:29:56.06ID:fgRJ39Yl0
ガス型にも色々タイプあるんだね
自分は音はすごい出るけど臭いはあまり感じない
0194病弱名無しさん (スッップ Sd43-qO8Z [49.98.171.52])
垢版 |
2019/09/16(月) 12:13:24.80ID:H/aJq+HGd
>>190
それはあるけれど、今の治療法に限界がある以上、世間の認知度の分母を増やすことが先決。
まずは市場を広げなければ進化して行かない。
0195病弱名無しさん (ワッチョイWW 7552-ubYU [118.87.254.107])
垢版 |
2019/09/16(月) 13:39:49.58ID:wcYd2Fn10
テレビに出てた女性も医者に精神病扱いされて悔しかっただろうね。
よくぞ平常心を保って第三者に鑑定を依頼してくれたと感心するわ。

俺を自己臭恐怖症と診断した医師を正常な患者を精神病扱いした人権侵害で訴えてやりたい。
0197病弱名無しさん (ワッチョイ 3dac-0qT7 [58.13.88.231])
垢版 |
2019/09/16(月) 14:30:19.22ID:akgpFmFj0
研究が進むのはいいが世間の認知が広まって欲しいとは思わないなぁ
いつも屁こいてるって認識と嫌悪感が変わるわけではないし
むしろケツの穴から出てるんじゃないのに余計に屁扱いされてしまうし胃腸の音すら今以上の緊張をもって鳴らす羽目になってしまいそう
せめて必ずしも尻から出てないって認識なら広まってもいいがそうでないならそっとしといてほしい
0198病弱名無しさん (スッップ Sd43-qO8Z [49.98.171.52])
垢版 |
2019/09/16(月) 14:32:43.01ID:H/aJq+HGd
>>195
医師の中には自分の知識外の症例や、新しい症例に出会うと、患者を精神病扱いして、体裁を保とうとする事がある。その医師はそこまでのレベルということで、そこで自分が精神病ではないなら、冷静に対応する事が大事。
0201病弱名無しさん (ワッチョイWW dda2-y64G [64.33.53.196])
垢版 |
2019/09/16(月) 20:19:47.01ID:hdMGjFcA0
>>199
思春期の頃になりやすい人多いみたいだよ
多分ここ場合は遺伝とか関係ない
給食の向き不向き、閉鎖的な空間、多感な時期での人間関係、勉学でのストレスが原因だと思う

YouTubeの精神科医もなんか大人になれば大抵治るって言ってたけど、大人になっても治らなかった人が遺伝的要因なんだろうな
その人は抗うつ剤すすめてたけどこのスレ見てると疑問に思うな
0205病弱名無しさん (アウアウカー Sa21-zVpc [182.251.74.57])
垢版 |
2019/09/16(月) 22:51:57.54ID:a2rtKgZ5a
ガスの匂いさえなければ!と久しぶりにシャンピニオンエキス飲んだら食物繊維入りでいつも飲んでる整腸剤の効果プラスになっちゃってしばらくくっさいウンコとオナラで地獄だった
新しいもの試す時は近々予定がないことを確認しておかなければー1日くらいじゃ治らなかったし
0209病弱名無しさん (スッップ Sd43-qO8Z [49.98.171.52])
垢版 |
2019/09/17(火) 13:24:39.25ID:FdISqRtnd
>>207
わかりすぎる。全ての行動がガス型に左右され、障害レベルに働くのが辛い。
0210病弱名無しさん (アウアウウー Sad9-y64G [106.133.127.123])
垢版 |
2019/09/17(火) 16:19:12.01ID:EWcXI7rGa
休憩場所も落ち着く場所も普段行くところも今熱心に取り組んでることもトイレ
人生=トイレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況