X



トップページ身体・健康
1002コメント349KB

【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 18:57:56.160
健常者と元・糖尿病患者は自分の食後血糖値を把握して糖尿病や動脈硬化その他疾患予防をしよう
>>2-15あたりのテンプレは必読

http://www.dm-net.co.jp/trend/oshiete/001.php
血糖値(グルコース)スパイクというのは、食後に血糖値が急上昇(食後高血糖)し、その後急降下することなんじゃ。
このように激しく血糖値が変動することによって、食後に眠気や頭痛などを感じることもある。
この状態を放置しておくと、2型糖尿病になるリスクが高くなるし、最近では、動脈硬化の進行が早まるとも言われとる。
ところが、この血糖値スパイクが起こっている人でも、空腹時血糖値はそれほど高くないから、血糖値の平均を表すHbA1cの値は正常なまま。
だから、健康診断ではわからないことが多い。
http://www.igaku.co.jp/pdf/tonyo1009-2.pdf
BMI 19.4、HbA1c 4.9 %、GA 16.3 %、1,5-AG 16.7μg/mlと、平均血糖値の指標は全て正常範囲なのに食後は「血糖値スパイク」が起きている27歳

次スレは
!extend:none::1000:512
を1行目に付けて立てて下さい

前スレ
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★9
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1556064757/
VIPQ2_EXTDAT: none:default:1000:512:----: EXT was configured
0799病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 17:18:05.400
>>793
年齢別平均のやつ
血糖値は平均だけどa1cは高めだからスパイクしてるんだと思ってる
関係なかろうがスパイクもなくしたいa1cも下げたい
0800病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 18:13:17.860
スパイクなくしたいなら測定器がないと無理だろw
0801病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 18:22:39.340
インスリン分泌不足と遅延があってもスパイクしない体質になることは可能なの?
0803病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 18:39:35.510
>>801
可能
https://shiranenozorba.com/2019_05_10_ins-defficient/
この方の空腹時インスリン濃度は,驚くなかれ 0.4μu/ml です.完全に『基準値』を下回っています.
しかも,糖負荷試験でインスリン分泌が増加するのは90分後で 完全な『インスリン遅延分泌』です.
ですから,ガイドラインに従えば,この人は「インスリン分泌不全」と診断されてしまうのですが,ご覧の通り 糖負荷試験での血糖値はまったく正常です.
強靭な膵臓を持っているわけではありません.

私たち日本人が本来持っている体質とはこうなのではないでしょうか?
0804病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 19:09:54.500
>>801
不可能
https://shiranenozorba.com/2019_05_22_dual-phase-insulin/
膵臓は2段構えで高血糖に備えていることがわかりましたが,しかし,以前にも掲載した この人の糖負荷試験のデータを見ると;

第1相分泌がないように見えます. このようなデータから,『日本人はインスリン分泌が弱い』あるいは『日本人の糖尿病は,インスリンの第1相分泌の消失から始まる』などといわれてきたのです.
しかし,もしもそうならば,糖負荷試験直後から血糖値が急上昇したはずです.ところがこの人は,75gという大量のブドウ糖を瞬間的に送り込まれたのに,最初の30分は血糖値が上昇していません.
ということは,この人の第1相分泌が非常に素早くて検出できなかっただけという可能性大です.
第1相分泌は効果的に30分までの血糖上昇を抑え込んでいたが,それでも60分頃から血糖値が上がり始めたので,その時点になって第2相分泌を開始した,
つまり『第2相が分泌遅延したのではない.ただ第2相分泌をあわてて始める必要がなかっただけ』と考えた方が自然です.
0805病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 20:19:07.070
自分はカロリー制限しながら高強度トレーニングしてたけど、運動で消費分を食事で摂取するのを知らずに3カ月くらいやってて、10キロ痩せたw
テヘペロ
0806病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 20:31:00.560
>>802
このスレは糖尿病の人がいないはずだから持っていないのがデフォルト
0807病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 21:46:12.070
すべてを「インスリン抵抗性」や「分泌不全」で説明しようとするのは,こういうデータを見ても無理があると感じています.
0808病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 21:51:52.900
日本人は全員インスリン分泌不全か の記事にも書いたように,糖負荷試験の個人別 生データを見ると,多くの人のインスリン分泌量が少なく,かつ遅いのに驚きます.
しかし,糖負荷試験のように瞬間的に大量の糖質が体内に入ってくるというのは伝統的日本人では想定外の事態で,追加インスリン分泌が必要になると,大騒ぎになります.
あわてて膵臓が製造を始めますが,とうてい間に合わない. これが外からみればインスリン分泌遅延に見えるだけ.

日本人が インスリン分泌不全・遅延だというのは,現代の食生活・ライフスタイルを基準にするからそう見えるのであって,正確にはインスリン分泌不要だったにすぎないと思います.
まして多量のインスリン追加分泌が必要になるほどの多量の糖質摂取は,年に数度の正月やお祭りの時だけだったはず.お祭りの時の強飯(ごうはん)は 普段の粗食の裏返しでしょう

本来 痩せ型でバランスしていた日本人のインスリン感受性が低下したり,まして肥満でインスリン抵抗性が発生する,というのは,ライフスタイルと体質のミスマッチが原因と考えます.

日本人の体質が以上の通りであるとすれば,二者択一です.

古来の日本人のライフスタイルに戻る

伝統的粗食と,車は使わず,電車にも乗らず,どんなに重いものがあってもかついで目的地まで歩く.でも,これは無理ですね.とすれば;

体質と現代生活との折り合いをつける

自分の耐糖能を正確に把握したうえで 限界以下の糖質摂取量に控えるしかないと思います.もちろん,筋トレとは言わずとも 常に軽く体を動かしていることも必要です

https://shiranenozorba.com/2019_06_20_thin-japanese-3/
0809病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 23:54:17.460
食あたりでしばらく食べられなかった。やっと食べられるようになった時には、体が欲している物をということで、マカロニグラタンやハンバーグや惣菜パンといった、普段食べてた物と正反対の物にしか食欲がわかなかった。まあ、高カロリーを欲していたのかな。

血糖値気にして食べてた野菜や魚や豆って、なんだかんだ言って無理して食べてたんだなと我ながら思った。体調ほぼ戻った今も、なんか卵焼きさえ食べたくなくなったよ。

本能では和食より洋食が好きなんだな。だからこそそもそも血糖値高くなったんだろがw
0810病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 23:59:33.860
血糖値気にしてもハンバーグは食べられる
無駄に無理してる
0811病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 00:10:39.810
マカロニグラタン→
ハンバーグ→つなぎおからパウダーでハンバーグ
惣菜パン→自作おからパン(惣菜パン/菓子パン)

でも流石にマカロニグラタンの代替は厳しいけど代替効くのは普通に食えばいいじゃん
ハンバーグもおからパンも上手く作れるようになったら下手なお店より自作の方が美味いし
0812病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 00:33:41.600
ハンバーグはおれも一度作ったけどやっぱめんどくさい
でかいの5個くいらい作って冷凍しといたらけっこう重宝するけど
パスタはもう普通に食ってるわ
0813病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 01:11:11.000
>>810
仰る通りだが、作る気力もなかったので、全部コンビニで買った物。セブンだからコンビニの中でも味がいい面もあるが、久しぶりにこういうのを食べて、本当においしかった。

ハンバーグは自作するの面倒なので、いつも煮魚や豚しゃぶしゃぶで魚や肉を取ってる。ゆでればいいだけなので。

>>811
生おからを常備してて、割りと何にでも混ぜて食べてます。例えば煮魚や豚しゃぶの汁はおいしいので、そのまま卯の花のしっとり版みたいになる。

しかし、食あたりした時は食べきれないと思って冷凍した。回復後も今までほどおからに食が進まず、でもマヨネーズに混ぜて野菜のディップソースみたいにしたりして、少しずつ消費。
0814病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 01:16:57.280
>>812
茹で上がったパスタに生おから少し投入してます。ソースが適度にどろっとして絡まっておいしい。
入れすぎるとざらざらが気になり、味がボケるけど。
0815病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 01:30:30.500
そうまでしておから混ぜないと行けないの?
パスタにおからはないわー。
0816病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 01:41:25.570
おからは低糖質目的だからパスタにかけるなら普通に小麦粉でいいな
0817病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 02:40:03.790
たまに食うくらいなら結構運動頑張った日なんかに食えばよくね
0818病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 03:49:51.760
ちょうど仕事辞めて無職になった時に手足が痺れだしたんだよな
保険証ないから病院行ったら10割自己負担じゃん…
0819病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 06:55:54.060
>>818
国保に切り替えなきゃ
0820病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 06:58:17.750
>>818
神経障害ですよね?普通は足から出てそのあとに進行すると手に痺れでるって聞くけど一気に両方痺れたの?自分はまだ左足だけ。でも右足の親指最近微妙に痺れてる気する
0822病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 09:39:54.700
俺は両手足の痺れが先に来て、真冬の夜中に
舌が熱く異常に喉か渇くようになったな。
糖尿になっててもおかしくなかったけど、高血糖で済んでる。
0826病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 11:45:56.840
>>811
自作おからパンって、どんなレシピですか?
一度作ったけど、モソモソで固く上手くできなかった
よければ、レシピプリーズです
0827病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 12:53:21.580
普通は痺れまで出てたら糖尿病の合併症で結構進んでると思うけど、、てかこの板でもおからパンの人いるんだね
0828病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 12:57:41.170
糖質制限アイテムだから普通にいるだろ
何でいないんだよ
0829病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 15:17:31.860
久々にコンビニのパスタ食ったらくらくらしたわ
0830病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 22:55:36.630
血糖値上がった時眠くなって寝るんだけど
起きたら超絶胃痛
キリキリした痛みが出て立ってられない
胃薬飲んでガスが出たら治まる痛みだけど最悪
もう血糖値怖い
0831病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 23:19:27.620
胃不全麻痺の食事方法

一般的な食事療法は、1日3回の食事を、1日6回食にすることです。一度の食事量を少なくする代わりに食事回数を増やします。
食べ物をよく噛み、食事中に水分をほどよくとり(炭酸飲料は除く)、食後2時間は横にならず、歩いたり座ったりして胃からの排出を促します。
脂肪の多い食事は胃からの排出を遅らせるため、低脂肪が勧められています。

食物繊維も胃からの排出を遅らせるので、食物繊維の多い野菜や果物は控えるか、よく加熱してやわらかくしたり、さらにシェークやスープなどのドロドロ状にするなどの工夫が必要なこともあります。
食材の中には胃石(Bezoar)の原因となるものがあります。胃石とは胃に残った食物の残渣が塊になったものです。
糖尿病性神経症により胃石がある場合、りんご、いちごなどのベリー類、ココナッツ、オレンジ、芽キャベツ、インゲン豆、豆類、芋の皮などを避けるようにアドバイスされるかもしれません。
0832病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 00:12:38.680
胃痙攣は辛いわ
コンビニでいきなり来て、あまりに苦しくて立ってられなくなって
駐車場で寝てたら通行人に変な目で見られた過去がある。
0833病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 01:17:49.240
質問です
知人から、血糖値が気になるなら揚げ物と漬物は避けないとと言われたのですが、何故なのでしょうか
揚げ物は身体に悪いイメージがあるのでまだ分かりますが漬物はよく分かりません
また、コーヒーも飲まないようにしてるんでしょう?と聞かれることがよくあるのですが、糖尿のケがあるとコーヒーは飲まないものなのですか?
0834病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 01:21:01.890
>>833
脂質代謝異常から来る糖尿病なら、揚げ物控えるのは分かる
コーヒーと漬物は分からない
コーヒーに入れるミルクを無脂肪乳にするのは分かる
漬物は塩分控えてるのかな
0835病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 01:25:17.170
>>833
漬物を取ると、どうしても白米を多く食べてしまうからということかな?
0836病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 01:31:30.880
揚げ物は衣は要注意だな。あとコロッケとかポテトフライとかは極悪キングスよ
漬物は、、、高血圧かな?糖尿病とは生活習慣病仲間で互いに悪化させあう相乗関係とか…
塩分控えるのはいいことだけど
コーヒー=甘い缶コーヒーのイメージを持つ人とか
コーヒーはそのまま飲むなら糖質ほんの少し入ってるけどゴクゴク飲まないなら気にするほどではないでしょ、血糖値ピクリとも動かさないレベルだし
0837病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 06:58:21.890
833です
皆さんありがとうございます

揚げ物は唐揚げ、天ぷらなどのことを指しているようで…
主食を食べなければたまには食べて良いと思うのですが
漬物のことを言ってきた人は自分が外食の時は主食を食べないことも普段主食の量を測っていることも知っているため白米を食べすぎることもないので疑問でした
0838病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 06:58:25.330
>>836
一度だけ空きっ腹にスーパーのフライだけ食べたら170近くまで上がってビビったけど今はお昼に週3とか4回とかスーパーの揚げ物類の惣菜食べるけどそんなあがらない
0840病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 08:14:38.000
そう言えば、以前長野に行った時、蕎麦と蕎麦の実のコロッケ?を食べたら、180超えた事あったな
普段蕎麦では大して上がらないのにビビったわ
コロッケが元凶だったかな?
0841病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 09:24:49.550
>>840
調べたら蕎麦の実もそこそこの糖質みたいだが
衣と合わさって上がったんじゃないか
あといきなり蕎麦とコロッケならまぁ上がるわな
0842病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 09:37:35.140
皆が食事毎、1時間2時間3時間と毎回測るようにしてみたら
本人もビックリする結果が出そうな気がするよ
0843病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 10:49:38.830
ツイッターで医者が食事ごとに血糖値測ってるアカウントあったな
わりと簡単に160とか超えるもんだってびびったわ
0844病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 12:08:29.130
普通の人が普通の食事でも180くらいはスパイクすると教育してるところだから

当院における健診での糖尿病ハイリスク者への早期介入
食後血糖測定の取り組み
http://congress.jamt.or.jp/kyushu53/pdf/general/0102.pdf
0846病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 13:08:48.870
インスタで血糖値スパイクって検索するとダイエットトレーナーでも180出してたりするね
0847病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 13:15:38.100
トレーナーだろうとアスリートだろうと食後に動かないとカレーは無理
0850病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 18:03:50.350
捨てる神あれば拾う神あり

心血管疾患、「洋ナシ」体形の女性は低リスク 米研究
2019.07.04 Thu posted at 12:46 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35139412.html
チームによれば、インスリンの働きやコレステロール値の異常、慢性炎症などのリスクは腹部の内臓脂肪がたまった状態だと高いのに対し、脚の脂肪が多いと逆に低くなる傾向がみられた。
心血管疾患には脂肪の総量ではなく、どこに蓄積しているかという分布が大きく関係していることが確認された。
専門家らはこの研究について、下半身の脂肪には動脈硬化のリスクを抑える作用がある可能性を示したと指摘。
脂肪細胞から分泌される「悪玉」の物質が内臓脂肪より少ないうえに、抗炎症作用によって心血管疾患を防ぐとも考えられ、さらに詳しく調べる必要があるとしている。
0851病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 21:05:05.220
>>841
サラダ食べなかったし、いきなり食べたのが良くなかったかな?
ありがとう!
0852病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 02:19:01.670
皆さん、ラーメン食べるとどれくらい上がりますか?
沖縄そばも、ラーメンと同じような感じかな?
0853病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 14:03:04.350
食後高血糖分かってからノーマルなラーメン食べたことないから自分も気になる

デリカーボってやつなら殆ど上がんなかった
0854病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 14:53:32.640
そういう低糖質食品じゃない限り炭水化物は全部同じ
炭水化物単体で食べないから精製と未精製も同じ
0856病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 15:34:39.760
自分で血糖値測定しないと他人の結果を聞いたところで無意味

>>7
血糖値スパイクは人それぞれ
http://promea2014.com/blog/?p=7194
Gの黄色い線はバナナを食べたとき、青い線はクッキーを食べたときの血糖値です。
ある人ではバナナで血糖値が上がるのに、クッキーでは反応がほとんどありません。またある人ではその逆です。
0857病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 11:32:00.980
リブレ買ったからよく食べる物の血糖値の流れを知って
効果的に運動してる
0861病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 22:52:33.31O
白米約一合にポテトサラダ400グラムみたいな昼飯はよくない?
ポテトサラダ安くていいんだよなぁ
0865病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 14:45:18.080
>>7
>コップ1杯の牛乳に、血糖値を下げる薬と同じ効果があることが判明
https://kenka2.com/articles/69

記事が削除されてる
このタイトルで言ってる薬はα-GI薬だったから牛乳の効果はSU薬だろ!と鋭いツッコミでもあったのだろうか

https://azuma-dm.com/drag.html
α‐グルコシダーゼ阻害薬(α-GI薬)
食物に含まれている炭水化物の消化・吸収の際、小腸からのブドウ糖の吸収を遅らせることで、食後の急激な高血糖(食後高血糖)を抑えるお薬です。
SU薬のように直接インスリン分泌を促進するのではなく、糖質の消化吸収を遅らせることで食後の過血糖のみを抑えるため、膵臓に負担をかけることがなく、また低血糖を起こす可能性も極めて低いといわれています。
0866病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 14:57:18.080
これに差替えたらよいかと
ホエイのインスリン分泌促進作用はGLP-1経由だから、食物繊維と同じではあるがα-GIとは違うな

朝食で「牛乳」を飲むと1日を通じて血糖値が低下 糖尿病の食事改善|2018年08月27日
https://dm-net.co.jp/calendar/2018/028378.php
牛乳に含まれるタンパク質は、「カゼイン」と、「ホエイプロテイン」(乳清タンパク質)の2種類に大別される。カゼインは体内への吸収がゆっくりで、乳清タンパク質は速く吸収される。
牛乳についての研究が進むにつれて、カゼインと乳清タンパク質は「機能性成分」であることが分かってきた。
これらのタンパク質を摂取することで、炭水化物の吸収が遅くなる。食欲を促進するグレリンの分泌が抑えられ、食欲を抑えるホルモンの分泌が促進され、満腹感も得やすくなる。
さらに、乳清タンパク質には、インスリン分泌を刺激する消化管ホルモンであるGLP-1の産生を高める効果もあると考えられている。
0867病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 15:21:42.210
GLP-1分泌をより増加させる食事/糖尿病学の進歩
https://www.carenet.com/news/general/carenet/47657
朝食後の血糖改善には乳清タンパク(whey protein)が効果的であるという報告2)がある。
乳清タンパクは牛乳内に20%程度含まれている物質で、これをSU剤もしくはメトホルミン服用中の2型糖尿病患者を対して、朝食30分前に50g投与したところ、朝食前からインスリンや活性型GLP-1の分泌量が上昇して血糖が改善した。
また、ほかの試験報告3)からは、朝食中より朝食前の摂取が効果的であることも明らかになった。
0873病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 17:35:20.280
朝食で牛乳を飲むだけで、2型糖尿病のコントロールが改善する可能性があるという研究を、カナダのゲルフ大学とトロント大学の研究グループが発表した。
> 朝食で牛乳を飲むだけで、2型糖尿病のコントロールが改善する可能性があるという研究

可能性があるってだけな
0875病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 18:05:56.010
牛乳はエビデンスがあって入手もしやすいからスパイク予防食品としては合格
ただし食品そのものとして考えるなら色々と微妙ではある
0876病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 18:54:11.650
>>872
白米でも冷たいおにぎりなら(震え声
0877病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 19:04:47.230
熱々でも血糖値140以内で抑えられるなら好きに食べれば良いかと
栄養素がないジャンクフードだから日常食としては勘弁だけど
0878病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 21:44:10.31O
アスリートって糖尿病とか大丈夫なのかな
白米5合とか普通に食うし
0880病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 21:52:28.380
引退後すぐに食生活を見直した人は大丈夫みたいだけど
現役時と同じようにしてる人は大半が駄目だね
0882病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 22:33:31.190
>>812
ハンバーグは巷に流布されてる作り方(いわゆる手でコネコネしてパンパンして真ん中へこます)、そんな事してるから
面倒くさいだけで、捏ねるのも成型するのも木製しゃもじで適当にするのが吉。
0883病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 22:37:58.250
>>843
url プリーズ!
ようつべになら、マサって野郎とお見合い必勝って野郎のチャンネルがあるのは知ってるけど
0884病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 22:41:44.760
>>856
血糖値の変動は人それぞれというのはその通りだと思うわ。
俺は同じ糖質量でも加工食品は爆上げのようだから、なるだけ摂らないようにしてる。
0886病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 22:43:52.00O
>>880野球とか相撲はあかんな
フルマラソンみたいな過酷なスポーツやってたやつは意外に健康やな やはり自律できてる。
0887病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 00:38:32.140
日本のスポーツ選手は食事ぐだぐだになりがちらしい
海外に渡ってストイックに食事管理してたりすると調子も上がって健康だってのはたまに聞く
フルマラソン走るなら食事面かなり気遣ってそうだが
0888病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 12:42:50.62O
でもアメリカの選手の食事は結構ひどいよ
NBAとかパンケーキとかドカ食い
0890病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 16:51:28.350
大量に食べて大量に動いてるならひどい食事でも問題は起きない
どんなにひどくても栄養はあるから質を量で補えてる
0891病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 19:31:06.560
ざっくり栄養バランスを考えるとこうなる
大食なら植物中心
小食なら動物中心
0895病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 22:06:36.720
スパイクしないように分割して炭水化物一日中食うのと
ちょっと150超えながら同じ炭水化物食うとしたら
どっちが糖尿病になりますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況