X



トップページ身体・健康
1002コメント349KB

【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 18:57:56.160
健常者と元・糖尿病患者は自分の食後血糖値を把握して糖尿病や動脈硬化その他疾患予防をしよう
>>2-15あたりのテンプレは必読

http://www.dm-net.co.jp/trend/oshiete/001.php
血糖値(グルコース)スパイクというのは、食後に血糖値が急上昇(食後高血糖)し、その後急降下することなんじゃ。
このように激しく血糖値が変動することによって、食後に眠気や頭痛などを感じることもある。
この状態を放置しておくと、2型糖尿病になるリスクが高くなるし、最近では、動脈硬化の進行が早まるとも言われとる。
ところが、この血糖値スパイクが起こっている人でも、空腹時血糖値はそれほど高くないから、血糖値の平均を表すHbA1cの値は正常なまま。
だから、健康診断ではわからないことが多い。
http://www.igaku.co.jp/pdf/tonyo1009-2.pdf
BMI 19.4、HbA1c 4.9 %、GA 16.3 %、1,5-AG 16.7μg/mlと、平均血糖値の指標は全て正常範囲なのに食後は「血糖値スパイク」が起きている27歳

次スレは
!extend:none::1000:512
を1行目に付けて立てて下さい

前スレ
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★9
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1556064757/
VIPQ2_EXTDAT: none:default:1000:512:----: EXT was configured
0699病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 00:07:48.920
素人考えでガッツリ糖質制限してOGTTで凶悪な数値が出て入院させられるパターンだな
0701病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 07:50:21.970
糖質過多はいかんけどとらなさすぎも耐糖能悪化するで
0702病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 07:51:26.890
>>698
ありがとう!頑張る。

>>699
ガッツリ糖質制限は出来ないんで。
そこまでマメじゃない。
0703病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 10:18:30.690
>>691
ご飯大盛り食べてみた?
血糖値が上がったら、治ってないヨ
0704病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 06:58:12.290
主食の穀物の糖質が様々な病気の元凶だったなんてショック
みんな食べてるから大丈夫・・・じゃなかった

病気のもとになるからこそ医者や製薬会社の圧力で今まで表に出てこなかったのでしょう
0706病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 07:54:12.690
穀物を多く食べるようになったのは比較的最近だからね
その前が植物の地下茎(イモ)でやはり糖質
0707病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 07:58:15.550
人間は長い間少々の毒物だろが食える物は何でも食っていかなきゃいけない環境で暮らしていた
だから高性能な肝臓を持っているし沢山脂肪を蓄えられるようになっている
0708病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 08:10:54.380
最近見た病院食ネタ。
白米のおかずにお好み焼きや、焼うどん出す。
引いたわ。 完全にコストの問題です
0715病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 17:06:14.770
だから肝臓マッサージ。
君を救うのは、これしかないよ?
0717病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 19:19:21.690
遺伝子でメタボ早期発見
腹囲?何ソレ?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190625-00129780-kitanihon-l16
未病のうちは健康な状態に戻ることができるものの、発症してしまうと回復することが難しいとされる。
このため、血圧や血糖値、コレステロールなど数値に異常が現れる前の段階で、遺伝子の発現量の揺らぎから未病と診断できる意義は大きいという。
0718病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 16:47:35.570
食後4時間以上経つと空腹感とイライラが。
スパイクから低血糖の流れなのかそれとも普通の事でしょうか?
0719病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 17:30:55.040
症状は普通のことだけど測定したらスパイクからの低血糖かも
0720病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 03:38:38.520
219 地震雷火事名無し(大阪府) ▼ 2019/06/27(木) 00:34:32.90 ID:T/9c3P50 [1回目]
東海アマブログ

福島第一5、6号機で異常事態発生か? 立ちのぼる白煙 午前2時にヘリ編隊(?)飛来 5号機、6号機で何かが起きていることは確実。
https://twitter.com/nanokuni/status/1143823336633327616
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0721病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 10:12:26.710
みんな運動はなにしてる?
0722病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 10:15:22.110
筋トレ エスカレーター/エレベーター使わず 一駅分歩く
くらいしかしていない
0724病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 16:38:33.940
>>719
ありがとうございます
朝食後にスパイクしない為の食べ物ってどんな
物が良いのでしょうか?
0728病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 11:39:08.210
>>726
>一晩の絶食後に四塩化炭素を吸入したラットでは細胞構造が消え、重篤な肝障害(細胞壊死)が起こっていることが判ります。
>つまり、同じ濃度の四塩化炭素によって、餌を一晩食べなかったラットでは食べていたラットに比べて激しい肝障害が起こったのです。

無理なダイエットで肝障害が起こるのは分かった
0729病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 12:08:49.390
糖質制限しててもカロリーがオーバーしてれば
悪化するよね
0730病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 12:15:54.770
カロリーがアンダーでも悪化するから条件による
カロリーがオーバーして筋肥大すれば悪化するどころか良くなるとか
0731病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 18:04:38.940
アンダーカロリーで筋肥大は可能?
0733病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 17:52:52.390
自己流糖質(&総カロリー)制限したらHbA1cが40日で1.0下がった 血糖値は知らない
服がブカブカで全滅
0734病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 18:26:26.820
極端にカロリーを抑えた食事を続けている場合も、肝臓に脂肪がたまっていき、脂肪肝になってしまうのです。
とくに、1日に菓子パン1個だけ、卵だけ、フルーツだけなど、一つの食品ばかり食べ、過度なダイエットをしている人は要注意。
栄養バランスのとれた食事に切り替えないと、痩せているのに脂肪肝になってしまう危険性があります。無理な食事制限を行うダイエットはしないように心がけましょう。
https://diamond.jp/articles/-/63909?page=3

「ヤセすぎの女性であっても、標準体形の人よりも糖尿病のリスクが高くなる、という研究結果が出ました。
体形がスリムだと自分は健康であると考えている女性が多いと思いますが、誤った糖質制限食や運動不足は、重大な異常を引き起こしていることが多いので注意が必要です」(河盛先生・以下同)
ここでいう“ヤセ”の基準は、BMI(体格指数)16以上18.5未満。特に若い女性たちの身長は160センチを超え、体重は平均45キロほどというのだから、うらやましいスレンダー体形だ。
ヤセ願望の女性が炭水化物を取らない一方、彼女たちの体内では筋肉が運動のエネルギー源として欠かせないブドウ糖を作るため、結果自らの筋肉のタンパク質を分解することになり、筋量が低下します。
これに脂肪分の多い食事が相乗的に悪影響を及ぼし、脂肪肝・脂肪筋になっていることが判明したのです」
体内に取り込んだ栄養素の量が消費量を上回っていると、本来はそれほど多くの脂質を蓄えることのない肝臓や骨格筋にも余剰に脂質がたまってしまう。
この状態が脂肪肝・脂肪筋だ。これに該当する女性は、食後の血糖値の数値が異常に高くなっていたという。
https://jisin.jp/life/health/1657807/
0735病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 19:19:10.510
主なダイエット法は食事制限だ。太ってきたら、キャベツにもずく、こんにゃく、豆腐、もやし、炭酸水など、決まったものだけを食べる。この5年ほどで11回ほどダイエットに取り組んでいる。
伊藤さんをはじめとして、ダイエットに成功し、現在健康な生活を送っている25人の体を検査したところ、3人の肝臓に深刻な異常が見つかった。
特に悪かったのが伊藤さんだ。肝臓の脂肪量が通常の約2倍で、精密検査の結果、2泊3日の検査入院を勧められてしまった。
ほかに脂肪量が危険ラインに達していた斉藤さん、森山さんも、伊藤さん同様、食事制限で急激に体重を落とし、太ったらまた食事制限...と、ダイエットとリバウンドを繰り返していた。
極端な食事制限のような急激なダイエットをすると、血中の脂肪が減り、皮下脂肪から大量に脂肪が放出される。見た目は痩せるが、血中の脂肪が増えたため、肝臓に脂肪が溜め込まれる。
痩せた後に我慢していた食べ物を食べると、血中の脂肪が増え、また肝臓に脂肪が...と、悪循環が起こる。これを繰り返すと、肝臓が脂肪でパンパンになってしまう。
https://www.j-cast.com/2016/10/18281045.html?p=all

体重が短期間で大きく変動する「ヨーヨーダイエット」は、予想以上に危険であることが、さまざまな研究で明らかになっている。
https://dm-net.co.jp/calendar/2017/026813.php
0736病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 19:28:20.640
目標体重までまだ25kgも減らさないといけないおデブだからそういう心配は来年か再来年にするよ
0738病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 20:16:26.140
おデブは25kg太っても皮下脂肪のおかげで肝臓直撃を避けられる
おガリは数百グラムの体脂肪増加も許されずリピッドスピルオーバーが肝臓直撃

四肢の脂肪組織が萎縮した非アルコール性脂肪肝炎に Pioglitazone 治療が奏効した 1 例
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kanzo/55/1/55_57/_pdf
46歳女性.27歳時に肝障害を認め肝生検で単純性脂肪肝と診断される.
44歳より高血圧、高脂血症、脂肪肝の治療をうけるが肝機能改善せず精査紹介となる.
BMI15.8と低体重を認め飲酒歴や拒食症の既往はない.
体幹部に比較し顔面や四肢の皮下脂肪が少なく、幼少時よりるい痩を認めた.
0739病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 20:23:36.540
つまり 先天的脂肪細胞の成長レベルが低い個体である。
または、脂質摂取が少ないと肝臓での脂肪合成が亢進、アミノ酸利用の亢進が起きる。
痩せの抵抗性誕生か。
0740病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 20:48:17.630
痩せない万年ダイエッターは100万人の1人にシビれる! あこがれる?

脂肪萎縮性糖尿病
https://www.shouman.jp/disease/details/07_01_006/
概念・定義
脂肪萎縮症は、全身あるいは部分的に脂肪組織が減少、あるいは消失する疾患である。高頻度にインスリン抵抗性糖尿病、高トリグリド血症、脂肪肝等の糖脂質代謝異常を認める。

疫学
発症頻度は、約100万人に1人といわれる。

病因
脂肪組織の消失の病因としては、遺伝子異常、自己免疫、ウイルス感染、薬剤などが挙げられる。
脂肪萎縮症に起因する糖脂質代謝異常の主たる原因が、脂肪組織から分泌されるレプチンの欠乏によることが示された。レプチン補充療法の治療効果が示された。
0741病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 21:02:23.440
こう見ると糖尿病発症の機序も様々だね
ガリで筋トレに勤しんでるけど血糖値上げたくない体脂肪増やしたくない腎臓に負担かけたくないで糖質脂質削ってタンパク質は普通に摂取してるからカロリー毎日足りんわ
0742病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 21:15:40.340
様々というか許容量に差があるだけでやるべきことは共通してる

太るな
筋肉をつけろ

程度の差こそあれ結局はこれ

これは100万人の1人に憧れる万年ダイエッター
>ガリで筋トレに勤しんでるけど血糖値上げたくない体脂肪増やしたくない腎臓に負担かけたくないで糖質脂質削ってタンパク質は普通に摂取してるからカロリー毎日足りんわ
0743病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 21:45:43.800
過体重だからダイエット→数ヶ月後に元の食事に戻す
健康な人でもこんな無意味なことはしてはいけないと教育していかないといけない

特に肥満症の糖尿病患者は食事療法運動療法で減量→適正体重を維持管理が原則
もちろん適正体重の範囲で筋量増加を目指すのは良いこと
食事療法運動療法で今までの過食や運動不足をやめてまともな生活習慣を身につけないと悪化させるだけ
0744病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 21:46:29.670
毎日カロリーを足りなくすべきはおデブ
おガリなのにカロリーを足りなくしてどうする

Recomposition(直訳すると再構成)
https://kokuragi-world.net/approach/#recomp
維持カロリー(体重が増えも減りもしないカロリー)にしつつ、
筋トレをすることで緩やかに筋肉を増やしながら体脂肪を減らす方法です。
0745病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 12:21:11.700
>>741
食事療法の基本は腎臓の働きや病気の症状に応じて医師からたんぱく質、エネルギー、食塩、水分、カリウム等についての摂取量の指示がだされますので、指示にあった食事をします。
たんぱく質が体内で有効に利用されるよう、エネルギーは不足しないようにしましょう。また、エネルギーが不足しますと、身体中のたんぱく質が分解されエネルギー源になり(これを異化作用といいます)、
体内の尿素窒素が増えるため、たんぱく質を多く食べたことと同じ状態になり、たんぱく質を制限する意味がなくなります。
0747病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 13:45:01.930
>>741
自分も標準体重まで上げたくて頑張ってる
医者が、a1cはコントロール出来てるから多少上げても大丈夫だから、カロリー摂取量を多くして良いよと
その結果が、明後日出る
ジム前に、甘いパンとか食べて行ったからヤバたんw
でも、確実にパフォーマンスは上がるのね!筋肉も増えたし
ただ、体重は増えない…www
明後日の様子見て考えよう
0749病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 14:41:04.360
2型の改善はとても簡単、出来ない人は堪え性がなく自分に甘い快楽主義者。

PFC(たんぱく質、脂肪、炭水化物)バランスに気をつけた食事と適度な運動。
軽度なら夜の炭水化物を控えるだけで改善出来る。
基本的に大盛は×だけど、それは炭水化物の話で野菜や肉の大盛は〇。

血糖値を上げにくい食べる順番や食べ方、食べ物は調べればたくさん出てくるし効果も大きい。

やると分かるけどお金と手間が多少かかる。
炭水化物でお腹を満たすのがいかに安上がりで簡単かよく分かる。

痛くも痒くもないからって甘く見てると取り返しのつかない事になる。
薬に頼っても同じ事。
食事の改善と多少の運動は必須。
0750病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 15:28:41.220
体脂肪18%切ったら生理止まったわ
0751病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 15:43:42.690
成長期終了後の体脂肪から減らしすぎるとそうなるだろうな
0752病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 15:48:53.180
749は糖質制限信者?
0753病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 16:10:29.240
>>752
信者じゃないけど、糖尿病で炭水化物をたらふく食べられる訳ないでしょう。
量は糖尿レベルで人それぞれだけどみんな制限する。

糖質制限って0を目指すって意味じゃないから。
0754病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 16:14:44.050
たらふく炭水化物食べるなんて誰も言ってない〜
過度な糖質制限で悪化する人もいるから甘えとか改善は簡単とか一概に言えん
0755病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 16:24:18.030
>>754
過度な糖質制限は悪化するね。
食べなければ上がらないけど、食べたら血糖値爆あがりになるだけ。

だからPFCバランスが大事な訳で、食べないってのは簡単なんだよ。
0756病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 16:26:46.400
一時的に悪化するだけで特に問題ない
問題あるとしたら糖質制限で筋肉が落ちる体質
0759病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 16:53:00.150
糖質制限すると筋肉よく付くようになる

たんぱく質摂るからまぁ当たり前なんだけど、自分の頭で考えられないやつはアンチに筋肉減るとか言われると簡単に騙される
0760病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 16:58:42.180
健康体ならな
アンチ化するのは非健康体だから

>>6
>A筋肉からやせ細るタイプ
糖質制限を行って、高脂肪・高たんぱく質食なのに筋肉からやせ細るタイプです。やはり先述したように、脂質とたんぱく質の消化吸収が上手くいっていないパターンです。

食べた脂質とたんぱく質が吸収できず上手く利用できていないのですね。なので、筋肉を分解しアミノ酸で糖新生している状態です。

糖質制限し始めた間もない頃は「糖新生」をしていますが、ある態度のところまでくると骨格筋は減らないようにストップがかかり、「ケトン体エンジン」に切り替わるのですが、
もともと体脂肪が少ない人や、脂質代謝が下手な人は、筋肉を分解してやせ細ってしまうことがあります。
やせ型でさらに胆汁が少なく油の吸収が苦手なタイプ(脂もので下痢するタイプ)は要注意です。
0761病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 17:27:54.050
糖質制限と食後の運動と筋トレ始めてから5.2→5.5になり、糖質制限緩めたら5.5→5.3になった。
糖質制限で筋肉から痩せ細るタイプの自分には糖質制限は向いていなかったようだ。
0762病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 17:29:10.750
>>758
いや現状足りてなくて増やしたらどうなるか知らんから
待ってるという話なんだがなんで突っかかるの
0763病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 17:52:40.940
だから現状足りてるんだろ
足りてないのにこんなレスしてたなら馬鹿すぎる
>ただ、体重は増えない…www
0764病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 18:02:04.150
その元レスが足りてないという話で標準体重まで増やそうとしてるんだろ
何をそんな言葉尻で揉めてるんだ草
0765病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 18:04:14.460
足りてないのに体重を増やそうとしてるなら言葉尻どころか無知すぎて全く話にならない
0766病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 18:17:52.810
>>756
一生糖質制限しなきゃ行けない時点で問題アリアリでしょ
0767病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 18:18:00.460
コッチ系の話がしたいガリはスレ違い

少食を毎日続けていると当然体重が減ってくるが、あるところで体重の減少が止まり、大量の宿便が排泄されるいわゆる甲田カーブが訪れると甲田医師は主張する。
大量の宿便が排泄されると胃腸の吸収が良くなり、やがて患者の体重は同じ食事の量であるにもかかわらず増加して行き、適正体重になると増加は止まると甲田医師は主張する。

【西式・渡辺式・甲田式】断食・少食健康法 Part46
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1546823449/
0768病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 18:22:25.910
>>741
は甲田カーブを超えたら全てが解決するぞ
超える前に命が尽きる可能性も高いが、いずれにしても解決する
0769病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 18:23:17.810
>>766
一生するも一時的するも、糖質制限するもしないも、それを問題有り無しを決めるのは本人自身
糖質食わなきゃ死んじゃうわ! というならやらなきゃいい
0771病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 18:32:53.010
これからも糖質制限は下火にならないで
長期的に見て問題がないかの検証を
引き続きバカを使って続けて欲しい。
問題なければ俺もしたい
0772病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 18:37:55.010
いまの40代の9割が120代に到達するまで待てるのか?
コールドスリープ予約しとき
0773病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 18:39:56.630
エスキモーなんて伝統的な糖質制限してきたんだし
大丈夫じゃないの?彼らの寿命は知らんが。
0774病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 18:41:13.610
所詮ダイエットありきのブームだから下火にはなるだろう
しかしスパイクが問題ないというエビデンスが出てこない限り健康食の一つとしてあり続ける
0776病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 19:17:47.760
今だに火消しに必死だし、
昨日もRSのおにぎり宣伝してたな。
あんな人によってまちまちなRSを
0777病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 20:13:34.330
糖質制限か脂質制限のどちらが健康的か悩む資格があるのは脂肪肝と脂肪筋が皆無の人だけ
食い過ぎ運動不足なら悩む資格なし
0778病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 21:19:48.190
血糖値140行かないようにして何食えば太れるんだ?
0781病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 22:13:03.080
サラダ油について聞いてるのかスパイクについて聞いてるのか別に聞けよ
0783病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 23:17:38.110
スパイクさせながらリノール酸過多なら悪化するよね?

当たり前だ阿呆
0784病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 06:14:39.130
>>778
野菜と鶏胸やササミ、魚等食べればいい。
血糖値140超えるから太る訳じゃない、カロリー収支がプラスなら太るんだから。
0785病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 07:14:20.840
タンパク質過多で腎症まっしぐらやな
痛風にもなりやすそー
0786病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 07:39:58.170
>>785
これ言うやつ絶えないな
腎症が進行した患者で制限されるだけで、腎症でもない人間がタンパク質で腎症になる話はない
0788病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 09:41:59.060
出来ない奴の世迷言。
なんだかんだケチつけて薬に頼って楽していつまでたっても改善しないやつ。
0789病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 09:53:13.150
境界型ならベイスン処方してもらってバランスよく食べて筋トレ有酸素運動が1番良いと思う
まあ個人の価値観だしタンパク質食べまくりたい人はそれでいいと思うよ
0790病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 10:20:51.860
>>784
痩せたいから脂質を減らす←分かる
筋肉を減らしたくないから蛋白質を増やす←分かる
筋肉を増やしたいから蛋白質を増やす←分かる
太りたいから脂質を減らす←は?
0791病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 10:30:23.850
糖質制限を始めたら筋トレが出来ないこと出来ないことw
みんなが言っていた事がわかった
0792病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 10:41:14.760
それはわからないが
カロリー制限を始めたら筋トレが出来ないこと出来ないこと
ってこれは言うまでもないなw
0793病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 13:10:25.690
糖質制限緩めてしっかり食べるようにしたら筋トレでのパワーの出方がまるで違う

ところでみんなhba1cどのくらいを目標にしてるの?
0794病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 13:18:51.710
緩めなくても糖質制限きっちりと継続していたら普通になんともなくなるんだけど
パフォーマンス落ちたのは初期だけだったわ
0795病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 13:19:56.900
しかも多分、カロリーが極端に減ってた可能性がある
0796病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 13:22:02.060
Hba1cは糖尿病スレなら意味あるけどスパイクスレでは無意味
Hba1c4.9だろうと嬉しくも何ともない
0797病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 13:47:05.100
女性だとケトン回路上手く回せなくて不調出る人多いみたいだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況