X



トップページ身体・健康
1002コメント391KB

【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 00:21:09.55ID:L9qiERA00
健康診断で引っかかったけど再検査行ってない
クレアチニンが高い
そんな人達が不安を打ち明けるスレを立てました。
医者から指摘されたが経過観察だけで何の処置もない?
クレアチニンが高いけど大丈夫?尿酸、尿素窒素(BUN)、高い?
改善策はないの?等色々な不安を打ち明けましょう。
※自分の年代・それぞれの数値を書くと相手にもよく伝わります。
食事を工夫して、こんな献立/メニューも食べてるよ。等
下がったぞ!と言われた人は、いくらからいくらへ
下がったのか詳しく書いてくださいね。
皆さん、ストレスを抱えてる仲間です。
あなたの文字が相手を癒します。
差別用語厳禁・ただちに出禁です。
荒らしや煽りの意見は真実かどうかは自分で確認しましょう!

※前スレ
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part18
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1549175362/
0226病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 11:06:25.95ID:hs3FTQ050
>>223
スタンダードというかガイドラインにそう書いてある
減塩の必要はないと言う腎臓内科医がいたら食欲減退したから
0227病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 11:21:05.66ID:hs3FTQ050
>>225
水分排出できないと浮腫など他の問題は起こるが水分排出そのもので腎臓負担はない
0228病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 12:56:09.54ID:qUf5XPev0
まあ血圧高くなくても減塩は出来るならしなさいよって話ですな
0229病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 13:16:05.00ID:h/TNO++80
>>227
腎臓負担は無いって事は無いと思うよ
水分排出は腎臓の仕事だからね、もちろん汗や呼吸でも水分排出は有るが腎臓に比べたら僅かだよ



www!!!w
0230病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 13:26:46.21ID:/zyzvrS60
思うとか素人の感想はいらない
水分で腎臓負担になるのはむしろ脱水

>>228
出来るならじゃないだろ
ガイドラインに減塩しろと書いてある
愚かしいのは減塩してることに安心して肝心の高血圧を放置するケース
0231病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 15:02:39.28ID:IFrBS+F50
精神性の多飲で一日8Lくらい飲んでるけど
多分大丈夫のはず・・・・
0232病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 15:05:33.15ID:h/TNO++80
>>230
減塩してる程の意識の高い人は血圧計位は自分で持っていて計ってると思うよ
もちろん血圧が高ければ医者に掛かって治療を受けてるだろうね

www!!!w
0233病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 15:07:33.38ID:/zyzvrS60
だから感想はいらない
高血圧が何より腎臓に悪いと誰もが知ってるならそれでいい

>>231
そういう極端な話を持ち出すな
減塩しないと誰もが8L飲んでしまうなら持ち出してもいいが
0234病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 15:08:55.16ID:h/TNO++80
>>230
書くのを忘れたが脱水なんて極端な例を上げて馬鹿なの?っておもうよな
水分は必要な分を摂り問題は必要以上に摂る事だぞ


www!w
0236病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 15:12:09.78ID:h/TNO++80
>>233
やはりお前は馬鹿なのねw
腎臓に悪いのは高血圧だけじゃないだろうwww
そんな事も知らないで偉そうに書いてるの?wwwwww

おまけでwwwwwwと!!!を書いとくよNGワードの人の為にwww
0237病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 15:16:49.39ID:/zyzvrS60
脱水は極端じゃないからガイドラインにも書いてある
無知なら無理してまともなことを書こうとするな
0238病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 15:23:14.75ID:nAF+AM740
>>237
そろそろスルースキルを身につけてくれないかな
0241病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 15:56:37.46ID:nAF+AM740
>>240
だからスルースキルを
0243病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 16:35:06.26ID:h/TNO++80
所で減塩は血圧が正常値になっても必要で意義無しですねwww
0244病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 16:38:19.01ID:/zyzvrS60
減塩はガイドラインに書いてあるから誰も異議ない
0245病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 20:26:54.52ID:BtLGAwwb0
>>216
別にやらないって言ってるわけじゃない。
高血圧の防止と、尿蛋白のわずかな抑制のために必ずやれと
指導される。

しかし、それがクレアチニンの上昇を遅らせる効果があるかどうかに
ついては、腎臓学会の公式な診療ガイドにも、その効果はないと
書いている。
これは、読めばだれでも分かる。
減塩をやってると特効薬みたいに進行が遅くなるって事実はない。

ただしやることはプラスになって、超長いべでも見た場合に
透析への以降時間をやや遅らせることができる。
0246病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 20:36:54.16ID:LNjIoddK0
まあ塩分控えて悪いことはないでしょ
ちょっと油断したらすぐ取りすぎてしまうんだから
0247病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 20:38:48.69ID:BtLGAwwb0
このスレで馬鹿らしいのは腎臓学会の公式な診療ガイドに
全部書いてあることを、いちいち言い合いし合うこと。

下が最新の腎臓学会の腎臓病の診療ガイド。
減塩の目的は高血圧の抑制と尿蛋白。
それと高血圧が引き起こす心臓疾患の防止。

で、クレアチニン=eGFRへの影響は結果に一貫性がなかった、
つまり統計的に認められなかったと書いてある。これが事実よ。

>CKD患者の予後改善のために食塩摂取量を3〜6 g/日に制
限することは推奨されるか?

>CKD患者において高血圧・尿蛋白の抑制とCVDの予防のため,6 g/日未満の食塩摂取
制限を推奨する.ただし,過度の減塩は害となる可能性があるため,3 gを目安として個々の症
例に応じて下限を設定する

>eGFR(またはCCr)をアウトカムとしたRCTが2編1,21,観察研究が
1編22検出されたが,結果に一貫性がなかった.

こういうの議論する意味すらない。
全部、診療ガイドに正しい説明が全部書いてある。

あとこのスレでは、クレアチニンが高いけど、尿たんぱくがなくて、診察結果は
健康人になる人と、eGFRが高く尿蛋白が出て、慢性腎臓病と
して診断された人をごっちゃにしすぎ。
健康な人は、速度は遅いが、腎臓病と診断された人は、先生ですら、悪化の
速度は予測できない。
こんなの腎臓病の定期検診で、何十回も言われるあたりまえのこと。
0248病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 21:13:45.72ID:m31yUqt70
ずっと何年もeGfrは50〜53ほどだが、尿たんぱく無し。じぶんは健康なのか?CKDと思っていた。
理由は、某自治体の解説(下記)と同じように思っていたので。
「慢性腎臓病」の診断 1.2.のいずれか、または両方が3か月以上持続する。 (日本腎臓学会診療ガイドライン2018より)
  1.尿異常、画像診断、血液、病理で、腎障害の存在が明らかで、特に蛋白尿などがでている。
  2.GFR※60ml/分/1.73m2未満
0249病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 22:02:11.70ID:LNjIoddK0
蛋白尿がなければ良いみたいだけどね
基準値は60となっているけど日本人中年以降ならeGFRは50もあればよいと聞いた
0250病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 22:14:27.25ID:/Zt275bP0
塩分の摂取量の多い長野県の長寿はどう説明する?
0251病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 22:22:11.79ID:4dN4Q5vr0
長野は減塩指導で今は塩分摂取
多くないと聞くが
0253病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 22:50:29.47ID:tadQN36k0
eGFRは20くらいだけど、尿たんぱく±くらいで2年ほど維持しているよ。
0254病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 23:15:32.03ID:8LwVAnnw0
なんか正常な奴が混じってないかね
何年も腎機能(クレアチニンや尿素窒素)が基準値の奴はとりあえず見ない方がいいぞ

一回くらい基準値越えてそれ以降基準値の奴も同じね
精神だけ無駄に消費することになるし
せめて毎回基準値オーバーとか尿検査で毎回異常出るとかなるまでは見るなよ
本当に精神によくないぞ
それよりも自分の通ってる医者の言葉を信じろ
0255病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 23:28:47.14ID:mKYm+Bpw0
ずっと粘着してる奴だろ
クレアチニン は微妙な数値だと信頼できないからとシスタチンCを教えてやっても無視するからスルー推奨の構ってちゃん
0256病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 23:55:34.37ID:8LwVAnnw0
シスタチンもそうだけど
それを測らなくてもクレアチニンと尿素窒素、ナトリウムなどの電解質なんかでも腎臓の状態はわかるし
尿検査に加えてエコーもすればまず大丈夫だ

医者に相談して大丈夫言われれば、とりあえず安心して社会生活送っとけよ
1年後くらいの検査まで気にするのはマジで無駄
0257病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 23:59:44.93ID:mKYm+Bpw0
クレアチニンが微妙な数値ならそんなに細かく検査しないだろ
してないからクレアチニン だけ見て不安がってる
0258病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 00:15:49.50ID:HUJsxoX90
クレアチニンだけ見る血液検査なんてあるか?
会社の血液検査でも尿素窒素や貧血なんかも見るし
尿検査もあるだろう
人間ドックならエコーも入るし
その辺やってれば気にし過ぎるなよってだけ
0259病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 00:19:02.45ID:HqA0P+EC0
毎回クレアチニンと尿蛋白くらいしか言わないからあるんだろ
0260病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 02:36:01.66ID:otpm7CV30
特に専門医だと、ガイドラインが全てって訳でもなくなるんだけどね。cJASNとかKIとかの最新の論文に載ってる話を根拠にして、日本のガイドラインに無い内容で患者指導する先生も多いし。
0261病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 04:51:09.65ID:zMyakDfR0
>>253
eGFR20ってやばいん違うの?
0262病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 07:00:13.49ID:35kdAGVZ0
ウリエース、蛋白のみのやつと蛋白と糖が検査できるものと両方手元にあるんだけど
ふと両方で同じ尿を検査したら蛋白のみのは-〜±に見えるのに
蛋白と糖のやつの蛋白は+に見える

で、使う前の紙見ると最初から色が違う
判定見本の色もこの2つでちょっと違うからもちろんそれぞれに合わせて見ているのだけど……
(100枚あたりの試薬含有量もなぜか違う、糖蛋白は0.72 蛋白のみのは0.44)

けど、同じ尿なんだからどちらに合わせてみても同じ結果にならないと変だよね
試薬の量の違いって言っても100枚あたりだから1枚にしたら0.028?
結果が違うんじゃどっちを信用したらいいのか……
比べてみたことある人いますか??
0263病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 07:39:05.50ID:F3rhk1de0
自分は逆。たんぱくのみが+に限りなく近い±って感じ。
糖もあるのが、縁だけが±かなあ〜ってとこです。
たんぱくのみの方が1枚あたり安いので、2:1くらいの割合
で購入してます。といっても糖も怖いので・・・
0265病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 07:48:27.78ID:35kdAGVZ0
>>263
そうですか

自分の場合、試薬の量が少ないほうが-〜±で多いほうが±〜+に見えたので試薬の量の濃さに反応したのかと思ったんですが、逆というならそういうわけでもなさそうですね……
0266病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 09:00:47.39ID:77rUBWcU0
>>250
長野県の長寿はほんとに謎だよな。
減塩に取り組んだって言っても、減塩したあとでも塩分は12.5gだから
日本でもかなり高いほう。
いろんな説があるけど、野菜摂取量が日本一で、なおかつ乳酸菌が
極めて多い漬物の摂取量、塩分は増えるけど、血圧の抑制効果が
ある味噌の摂取量が多いとかを指摘刷る人もわりと多いな。
あと海がないけど、魚に含まれてるオメガ3の血液濃度が高いって
言ってる人もいたな。荏胡麻油とか植物から採ってて。
あと肥満な人が日本の中でも極端に少ないっていう影響もあるとか。
0267病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 09:39:57.96ID:tWA4kY1h0
イナゴ、蜂の子などの昆虫食も関係あるのかも
0268病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 10:39:29.25ID:KX6lpPIn0
>>266
やっぱり漬物・味噌汁が健康の基本なんだな
間違った減塩志向で漬物味噌汁を排除しているやつは大概不健康そうで
顔色も悪い
0269病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 12:20:59.06ID:Ug4DsexX0
世界的に見たら日本は喫煙率高いけど長寿だし
なんか塩分以外の長寿の理由があるんじゃないの
喫煙が悪いのは間違いないし
0270病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 12:23:01.01ID:77rUBWcU0
味噌は塩分が多いことは事実なんだが、逆に飲んでる人の血圧は
高くない。
これNHKの番組でもやってたけど。

>2018年5月1日(火)BSプレミアム 午後10時00分〜 午後10時59分
味噌(みそ)から発見!
4か国の40歳から59歳の人を対象に塩分の摂取量を調査したところ、
1日当たりの塩分摂取量は、日本人が12gとトップでした。
ところが血圧も調べたところ日本人の平均は117と一番低い値になったのです。
これは常識とは、正反対の結果でした。

そのネズミを2つのグループに分け、ひとつのグループには普通の食塩を、
もうひとつのグループには同じ塩分量になる味噌を与え、3週間追跡調査したのです。
すると、食塩を摂取したグループは、血圧は予想通り、173mmHgから223mmHgに上昇。
ところが、味噌を摂取したグループは172mmHgだった血圧は、207mmHgにしか上昇しなかったのです。

で、この原因は

>広島大学の渡邊敦光名誉教授等が、みそ発酵中に生成される物質の中に、
4つの血圧降下作用を行う可能性のある物質と1つの血糖値抑制作用を行
う可能性のある物質が存在することを、学会で発表しました。

>高血圧防止ペプチドを発見したことに大きな理由があります。
 そこで、みその抽出物を高血圧ラットに投与したわけです。一方に味噌の抽出
物を投与し、もう一方には同じ量の水を投与しました。味噌抽出物を投与したラット
は時間経過とともに、血圧の降下が認められました
0271病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 12:26:54.41ID:Ug4DsexX0
逆に考えたら血圧が低ければ味噌はとる必要がないのか?
0273病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 15:52:36.92ID:ZdshJKaK0
>>261
>>264
うん、けっこうヤバいね。
eGFRは最高12くらいまでいったことがあるので
主治医には「ここまで行って透析にならなかった人は見たことない」
まで言われたことあるけど、とりあえず薬と食事で20前後を維持できてる。
ちょっとしたきっかけですぐ下がるので、
現在のこの低空安定をどこまでのばせるか、です。
0275病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 16:46:11.51ID:gnAtKWeh0
>>266
長野県の場合は分からないけど、塩分摂りすぎの東北各県は短命だろうwww
特に秋田、青森がヤバイと聞いてるぞwww
0276病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 16:46:28.88ID:tWA4kY1h0
>>269
クレアチニンと関係ないがベーコンの発癌性に比べたら喫煙なんて大したことないらしい。
マグロは妊婦が食べてはならないくらい水銀が多いらしいし。
0277病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 16:53:44.91ID:gnAtKWeh0
>>268
>>270
良かったなー
長野県に感謝して、明日から味噌汁や漬物やラーメンやマックを好きなだけ食べれるなーwww
お前の体だから俺には関係ねーから好きにしろよwww

俺は減塩目標5gは変えねーぞ!!!
減塩してから10年間ほどクレ値1.2前後で安定してる(ドャ)
まぁ減塩だけではない摂生生活をしてるがなwww
0278病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 18:03:33.18ID:62RLziuD0
>>277  尿酸値は大丈夫? 
自分はクレ同等だが尿酸は服薬絶つと7.0こえそう、節制で痩せたが腎臓系だけ人並みならず。
0279病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 18:33:36.51ID:gnAtKWeh0
>>278
俺も尿酸値は7前後で医者からは注意されてるよ
でも投薬はまだしてないから俺の頑張りに医者も期待してると思います
0281病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 21:16:37.36ID:gnAtKWeh0
>>280
尿酸値は7を越えるとヤバイけど、貴方は何か気をつけてますか?
私は運動と水分補給と嫌いな牛乳(低脂肪)を飲む様になりましたよw
CKDとの兼合いで減塩や運動は前からしてましたが牛乳飲むのは大変ですねw
0282病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 21:18:25.38ID:35kdAGVZ0
>>274
もちろんしてますよ
間があくから家でもするんですよ〜
0283病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 07:20:35.93ID:O0pc0i5e0
>>281
先月の糖尿外来の血液検査結果みたら尿酸値7.7じゃないか。
何も言われなかったわ。
クレは1.17
0284病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 07:24:48.67ID:R24/Kbx80
>>283
7.7じゃ自覚症状はまだ出ないだろうけどねw
その内に地獄の痛みが出てくるから安心しろよwww
0285病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 11:23:13.61ID:N3gtRMdC0
>>277
味噌汁や漬物という伝統食がいいと言っているのに、なんでマックやラーメン
なんかが出てくるんだ? 江戸時代にラーメンがあったか?
0286病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 11:56:38.48ID:GeOj95pI0
>>283
俺なんて、結婚式(自分の)の1週間前に痛風発作起きて
足を引きずりながらキャンドルサービス回ったんだよ・・・
痛み止めなんて効かないんだからw
まあ、その後糖尿にCKDとお決まりのコースになった。

痛風は、1回発作起こしたら薬飲んでもOUT!再発します。
逆に、尿酸値高くても初回発作起こしていない人は
薬飲んで7以下に抑えれば、まだSAFEです。
0287病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 11:56:40.50ID:niOTQ/qd0
>>285
味噌汁や漬物がいい訳無いだろうw
馬鹿なの?www
長野県の場合はその悪い物をカバーする他の要因が有ると思う
0288病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 12:12:12.72ID:N3gtRMdC0
>>287
で、マックやラーメンの話はなんだったの?
都合が悪いことはすっとぼけですか
0289病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 13:25:27.40ID:niOTQ/qd0
>>288
馬鹿なの?w
話の流れを理解してれば分かるだろうwww
要するに何でも好きな物を食えよと言う流れだろうwww
馬鹿の相手は疲れるよなーwwwwww
0290病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 17:38:05.24ID:C5WfJdgZ0
味噌がいいって研究データ示した話出してんのに、自分の妄想と偏見で「良い訳ないだろうw」って言うのはさすがにヤバイなあ…
頭ガッチガチの頑固じいさんって、いくら客観的なデータ出しても考え凝り固まっちゃってて議論すらできないよね。
とか言うと「じゃあお前は好きなだけ味噌食べて死ねえーw」とか訳わからん極論言い始めるしね。
あ、NG様にw入れておきます。
0292病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 17:58:33.64ID:8zvggO/j0
>>291
> 味噌がいいと言うソースは?w
ソースじゃなく、味噌の話でしょ
0293病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 18:17:17.63ID:rcUt/Dmx0
味噌や漬物がいいなんて根拠が薄弱すぎる
>>270によるとネズミの血圧味噌で上がってるし
同じ塩分とったネズミより上がらなかっただけで
0294病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 18:28:17.51ID:jjum2bED0
過剰な塩分は血圧上昇の要因だが味噌を摂取すると緩和される
ということなのかな?
もしそうなら減塩しているこの
スレの住人には恩恵は少ないような
0295病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 18:43:53.41ID:R24/Kbx80
>>293
>>294
同感
味噌は確かに体には良い面も有ると思うがCKD的には食べては駄目な食品の代表だと思うよ
もちろん健常者には味噌汁は優秀な発酵食品だと思うのでどんどん食べたり味噌汁にして飲んだ方がいいけどね


>>292
(笑)
もっとユーモアの有る突込みを期待したのに面白くないなーwww
0296病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 23:26:31.37ID:y1O+cK1m0
このスレの、減塩でカレーもパスタも半人前しか食べられないって
言ってる人は、病気だから相手にしないほうがいいよ。
腎臓内科の食事指導と正反対のことを平気で書いてる人だし、
ずっと自演すらやってるし。
0297病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 04:15:12.94ID:qyFFMRsG0
>半人前しか食べられない
「バランスよく多品種、腹八分」(*1)を心がけていると、カレーもパスタも半人前になる。
一品それだけなら一人前を食えるけど、「摂生(*1)」が身につくんで自然とね。
0298病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 06:34:48.21ID:8oZmRDDZ0
>>296
>>20
>>22
の事を言ってる?w
馬鹿は読解力が無いので説明しても無駄になるなwww

パスタソースを半人前かけると言う意味じゃないの?
もちろんパスタは一人前でw
カレーもカレールーだけ半分かけると言う意味だと思うよwww
もちろんご飯は一人前でwwwwww

この説明で馬鹿なお前にも理解出来たかな?www
0299病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 07:09:42.34ID:Q+ZwMd4k0
>>296
言い合いなんて馬鹿らしいと言っておきながら自ら煽っている
あなたもアラシですね
いい加減スルー耐性身につけて
ください
0300病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 07:34:50.36ID:8oZmRDDZ0
って言うかwをNG登録してる人は俺のレスは見えないと思うけどねwww
今後もNG登録してる人の為にわざとwwwを書くよwww
0301病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 09:33:21.82ID:KHbT/8fs0
>>273
自分も低空飛行中で3年半になります
お互いのんびり行きましょうね
0302病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 09:41:32.39ID:77K4CTZv0
1日1食か2食だとあまり塩分とかタンパク質を気にしなくていいから自分には合ってる。
無理に3食にして味気ない物を食べたるのは辛い。
0303病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 09:58:44.31ID:r7Ftf3ep0
1日2食にするってのはかなりメリットがある。
たとえば、60g制限、塩分6gの人でも一食30g、塩分3g
ならほとんど食べられないっものはないし、家族と一緒に
外食に行ってもふつうに食べられる。
で、不足するカロリーをとるためにお昼に栄養ゼリーとか
お菓子で、塩分ゼロ、低蛋白のものを食べると、ほんとに
制限を気にしないで食べられる、
けっこうまわりでやってる人が多い。
0304病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 10:26:00.33ID:77K4CTZv0
>>303
これで長い間数値も上がることが無いので早くに気付けばよかったと思います。
朝に食べたくもないのに無理に食べて昼も夜も気を付けてってのがしんどかったので。
0306病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 18:46:01.89ID:8oZmRDDZ0
>>305
3食を2食にして腹を空かしてどか食いすると血糖値がはね上がるから体には良くないよ
腹八分目で3食バランスよく食べるのが一番体にいい。

塩分も同じ一日に6gに押さえても一度に沢山摂るのと3食に分けて2gずつ摂るのとは体の負担が違う
0309病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 19:41:41.60ID:8oZmRDDZ0
>>308
一日1回食や2回食にするなどの「まとめ食い」は、糖尿病の悪化を招きます。1日3回規則正しく、できるだけ均等に食べましょう。

上のは有る病院のコピペだけど貴方の言う一日に5食はないけど4食を勧めてる本や人は居るね
0310病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 19:44:53.61ID:BCS2fNtK0
rizapがこの春から1日5食の食事メソッドを始めたから、すぐメジャーになるよ
0311病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 22:05:53.98ID:77K4CTZv0
1日1食か2食にしてから驚いたのは血圧の薬も尿酸の薬もいらなくなったこと。
血糖値も尿酸値も中性脂肪も肝臓の数値も全て正常の範囲になった。
腎臓の値も横ばい。
一番いい状態なのでそれを変えることはないし自分には合っている。
それを提案してくれた医者にも食べ方を指導してくれた栄養士にも感謝している。
0312病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 23:45:07.68ID:8oZmRDDZ0
>>311
それが本当なら良かったねとしか言えないねw
貴方には一日に1食か2食が合ってるんだろうねw
俺は3食派でここ10年間位安定してるからこのまま行くよ。

普通の医者は一日に1食や2食のまとめ食いは勧めないと思うけど貴方の医者は変わってるねwww
0313病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 00:02:29.74ID:bOF1kS400
>>312
それだけ気を付けてるのになんであなたの尿酸値は平均値にならないんだろうね?原因はなに?
0315病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 01:45:55.61ID:nvEFMlPy0
一日2食って言ってもタンパク質60グラム内じゃ量としてたかが知れている
自分は3食だけど人それぞれだろ
0317病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 08:36:25.58ID:WYYZ6IEO0
連休明けの健康診断の精密検査が鬱・・・
クレチアン1.38って、そんなにヤバいの?
0318病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 08:40:55.08ID:rd3yOQGT0
>>315
同感
一日の食事回数は人それぞれがいいと思う回数で食べればいいと思うよ。

でも医者に聞けば殆どの医師は三回を勧めると思うけどね
>>311さんの医師は特殊だな
0319病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 08:50:52.84ID:ADeoDVv30
きっちり草生やせ
無駄なレスを目にするのは不快だ
0322病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 11:59:18.17ID:35eTE/rE0
>>321
値がヤバイのは確かだが、このあたりは方向性が大切だな。
1.1→1.2→1.3ならヤバイ。1.5→1.4→1.3ならこの調子で頑張りましょう。
0323病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 13:28:59.49ID:o+1nuekZ0
>>317 自分は採取血液の濃さ(水分保有量?)にて0.2ほどクレ値が上下します。
故意の薄めは検査を無意味にしますが、飲食や運動で脱水しないで受診を。
0324病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 13:50:02.10ID:SwljmQdd0
>>323
人間の体はジュースじゃ無いんだから水分を多く摂っても血液は薄まらないよw
脱水状態にしてもそんなに血液は濃くならないw
0325病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 14:36:41.06ID:IN1xyc380
検査直前の水分摂取は、検査値に影響する。
血液の濃い薄いという表現が適切かどうかはわからんが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況