X



トップページ身体・健康
1002コメント316KB

【んー】パニック障害 症状が軽い人限定7【にゃー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0168病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 00:22:30.79ID:g0vXk+F50
>>166
機内が空いていたら、中4席の肘掛けを倒してマスクして横になるのもイイよ
自分でやってることだけど、一つだけ注意
海外のキャリアを使う場合、横になってるだけなのに、それをスッチーが
「寝てるから、こいつに飯はいらねえな」と判断されて飛ばされたことがあるw
他には、搭乗前にアリナミンEXを2錠飲んでおくと、体と精神の安定がけっこう違う
自分は、搭乗前は必ず和食の店に入って天ザルを食べることにしてる
余談だけど、国内線だけど新千歳→羽田の夜便でメニエールで苦しんだことがある
機内の気圧も関係あるんだろうなあ
背中を指圧できるボールや器具が持ち込めると役にたつ
花粉症とか持っていたら、処方箋の残りがあれば飲んでおくと、あれってけっこうな
安定剤になるんだよね。緊張と興奮、交感神経を沈静化させるので、パニックにも
効くと思う
まだまだあったと思うけど、今すぐ思い出すのはこんなところかな
とりとめなくて申し訳ない
0169病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 11:53:12.77ID:KD575IG60
みんな頑張って仕事してるんだね
救急車で運ばれて以来怖くてまだ働けてない
0170病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 13:33:45.83ID:FUpSUkIw0
自分はセントジョーンズワートが効いてる
やばくなりそうなら噛んで中の液体出して速攻で効くようにしてる
0171病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 16:57:51.25ID:IhFWAPl40
漢方もらったけど治りが悪くて
本気の薬に変えてもらったほうがいいのかな
本気の薬飲むの怖い
0172病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 17:36:44.62ID:4frpEc560
アシュワガンダ飲み始めた
もしかしてこれ効いてるのかな
動機や緊張感、目眩とか最近減ってる
朝昼晩飲んで治ったとかいうプログも見たけど本当にこの効果なんだろうか
0173病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 11:04:19.74ID:RZ6XSWtT0
更年期障害と一緒にきたかも知らん。
産婦人科行ってくる
0175病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 11:21:58.56ID:bbkV5gBq0
体の芯、特に胸あたりの深部にパニック菌が張り付いてる感じで
症状が激しく顕在化しない時でも、24時間つねに意識が重苦しい
0176病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 12:13:37.94ID:5NgK02i+0
>>174
毎日息苦しい、生理が減ってきた、抜け毛が増えたなど
0177病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 12:42:11.29ID:eFc1RIcP0
15年くらいの付き合いだけどだいぶよくなったけど。
広場恐怖とか中々治らんな。
0178病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 13:22:50.40ID:bbkV5gBq0
世間の解説って、「理由無き」予期不安が前提であり、他の事例を認めないわけじゃないけど、
それでほぼカバーされちゃうみたいな思潮が強くて凹む
自分の場合、絶対に解決口がない深刻な問題を抱えていて、つねにその問題が自分を苦しめる
死ぬしかないのかなあと思うし、でも、今生の問題を解決しないまま残して逝ってしまうのは
絶対にやるべきでないと思っているので、きちんと収束・整えたいんだけど、それができない
まるで、日航123便が御巣鷹山に突入する前に、機長たちがさんざん操作を試して
最後に「もうだめかもわからんね」というボイスレコーダーを残していた場面を自分に重ね合わせてしまう
0179病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 22:27:24.48ID:s3qA7hTI0
新幹線乗れないから将来リアルに親の葬式出れないかも。
0180病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 22:38:21.10ID:xDtaMGO90
やりたくてもできないことはあるし、世の中はそれこそ無数の
「(世間のこしらえた)『ねばならない』レールから外れた」あれやこれやが
起こっているわけで・・・
だから、どうなろうと自分を責めないことはとても大事なのだと思う
そもそも、ご先祖様の喜びや願いに、子孫が財産を増やすとか、
先祖伝来の土地を守るなどというのは一切なく、
ただ子孫が明るく穏やかに生活してくれているところに
ご先祖さんの安寧も喜びもあるのだと思う
0181病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 00:01:00.78ID:T/wJRggO0
みんなはおかれてる環境でなるタイプ?ふとした瞬間になるタイプ?
自分はおかれた環境でなる事が多かったんだけど「自分が今席外してもなにも影響ないな」って思えればある程度回避出来る精神状態に持ってけるようになった
0182病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 09:33:07.09ID:4mkaTZUK0
体重をもう少し減らし、内臓脂肪レベルを下げようと格闘してきたけど、
パニック発症したら一気に落ちてしまった。。。
良いのか悪いのか・・・
0183病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 15:40:12.87ID:zH04N8Eo0
電車特に人が多いともう恐怖
各駅でガラガラならいけるけど、特急や高速バスでしか帰省しにくい
0184病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 15:45:24.82ID:iV6yvigh0
満員すし詰めの恐怖もあるけど、飛行機も電車も「閉じ込められ」感が怖い
0185病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 16:47:23.86ID:VyFZYOUG0
一度満員の快速電車に乗ってしまいパニック発作がでて、1人パニック状態で隣の車両隣の車両と逃げ惑った事があった
0186病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 17:43:36.25ID:IL5HW38a0
電車のドアが閉まった瞬間発作が来て、少し先の駅で降りて意識朦朧の中なんとかベンチにたどり着いてうつむいてたけど倒れそうで、駅員に体調不良を伝えて駅長室で30分くらい横にならせてもらって落ち着いて来て、目的地に行けず帰ったことあるわ
0187病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 21:30:32.30ID:UHq2Vw7R0
事故とかアクシデントが起きたら1時間2時間普通に缶詰めだぞ
普通の人でもつらいわ
0188病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 22:12:20.56ID:VyFZYOUG0
>>187
よく電車の缶詰め状態で救急車で運ばれてる人とかいるけど
パニック持ちなのかと思ってしまう
0189病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 11:54:21.17ID:eRhjRfNZ0
パニックになる前は飛行機で北海道や沖縄も行ったけど、今の行動範囲は家の近所だけしか無理だわ
0190病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 12:25:29.73ID:Mr2oHaCz0
>>185
わかりすぎる
それにならないために各駅を選んでる
金魚みたいになるからね
あと混んでる場面の電車、女性とおじさんがダメだ
若いお兄さんとお婆ちゃんが近くにいて欲しい
ちなみに俺はおじさんだけど
この前、高島屋入れなかったわ
あれ金庫の中みたいなんだもん
0191病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 18:58:15.16ID:qEQODgA+0
>>159
自分もプロテインとビタミン鉄サプリ飲んでる
地道に2ヶ月ほどタンパク質サプリ日光浴散歩筋トレ続けたら
病院(9ヶ月ぶり)と美容室(6ヶ月ぶり)行けた
電車は緊張したけど発作出なかったし視界開けてスッキリ
具合悪すぎて今年は全然実家に帰れなかったけどこのまま行けば
正月は新幹線乗って実家帰れるかも知れない
0192病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 00:43:37.58ID:Nl842s3I0
鉄分とパニクりは因果関係あるの?
自分、そういう栄養素的なのに疎くて・・・
0193病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 10:08:01.59ID:4dYRQJbG0
藤川徳美という人の栄養療法が参考になるよ
あまり盲信的になりすぎない方がいいと思うけどプロテインと鉄分は確かに効果を感じる
0194病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 15:38:27.39ID:1NBp47Vt0
>>192
潜在性鉄欠乏症やかくれ貧血で検索すると出てくる
鬱・パニック障害の原因とされる神経伝達物質ノルアドレナリンやドーパミンやセロトニン作成に鉄が必要
鉄不足になると作成しにくくなって(=脳内に少なくなって)鬱・パニックになりやすくなる
これをSSRIとか薬飲まなくても良くなるように食事で鉄その他の栄養素摂って治そうって方法ね
0196病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 15:50:22.92ID:cV0yoidd0
パニック症状がここ最近から出始めている。
頓服で抑えてくれる薬とかあるんでしょうか?
先生に聞いても、とりあえず安定剤を飲んでくださいといわれてしまいます。
飲んでいるのはレクサプロですが、ジェイゾロフトに切り替え中です。それのせいか、生理も止まってしまって不安が増大しています。
0198病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 16:34:15.08ID:kpzsbqkg0
去年末にパニック発作、半年位不安からパニック発作の繰り返し心療内科行かずに半夏厚朴湯と規則正しい生活で徐々に不安感パニック発作起こらなくなっていたのに今日昼前に飛蚊症が多いなぁって思った瞬間ザワザワになり今に至るパニック発作はなってないがヤバい感じだわ
0199病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 16:39:03.51ID:3wIXeZZE0
心療内科いかずにパニック発作と判断すること自体がもう間違っていると思うが
0200病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 16:47:30.25ID:cV0yoidd0
>>197
ありがとうございます。
ソラナックス等、先生に発作の頻度を伝え頓服を出してもらおうと思います。
2日に一回は発作が出てしまい、前よりも悪化していてとても不安です。
0201病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 17:10:22.26ID:8j8nBhf00
行かなくてもパニック発作であることはわかるよ
ただ、そのようにラベリングされると思ってないから医者に行かないで
様子見する人が多い
で、いろんな本を読んだり、テレビの医療トピックを見たりして、
「ああ、やっぱりこれだったのか」と思う感じでしょ
だからといって、医者に行けば抗うつ剤とかを処方されて、別の意味で、
さらに行くところまで行ってしまうので、薬で何とかごまかされるくらいなら
心療内科には絶対に行かないと決めるのが常識人
0203病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 17:37:49.26ID:kpzsbqkg0
>>199
昔と違い今はネットで病気の情報が得られるからだいたい自分の症状と当てはめて見たらわかるだろ
0204病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 18:01:22.92ID:FnKXw7KW0
心療内科自体は恐い所じゃないけど
自分は薬漬けになっちゃうのかなって恐さはある

>>195
それです
標準で検査項目にしてる病院は少ないけど
そういう所でも頼めば測ってくれる場合もあるらしい
0205病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 19:03:24.64ID:n01NE/i60
自分でパニックっぽいって思ってから半夏厚朴湯は飲むようにしてる
なんとなく気持ちに余裕がうまれるから軽度ならこれでいい気がする
ドラッグストアでも売ってるし
0206病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 08:43:16.87ID:P0pZEqW30
>>203
こういう自己診断しちゃう人増えてんだろうな
で思い込んで下手な自称治療行為をしちゃう

まずは病院で専門家である医師に診断してもらうことが大事なのにね
0207病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 09:28:50.99ID:NLlIgBfd0
>>206
おまえ馬鹿なの?
ここは軽いパニック障害のスレだバカ、重症なら即精神科行ってるわまず自分のできる範囲の事をしそれでもダメなら病院、風邪ひきました少しダルいで病院行く爺婆かよ。
0209病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 09:55:22.73ID:QYKtW/A10
正しいこと言われてるのにばかとかすぐ噛み付くのは荒れるもと
精神疾患抱える人はすぐに過激な言動をする兆候あるよな、自分含め自重せんと…
0210病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 20:28:44.82ID:oiK2Hijm0
冷え性だから寒暖差に弱い
外歩いて電車乗った時や屋内に入った時に人の熱気や暖房のボワッとした空気でクラクラして動悸が激しくなる
所謂冷えのぼせ
食事や運動で対策もしてるし毎回なるわけじゃないけど面倒
0211病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 22:32:40.62ID:WZUi+oQN0
パニック発症 ⇒ 少し治まる ⇒ 間食始まる ⇒ 体重増
                                  ↑
                                 今ここ  
0212病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 06:34:06.43ID:F4YecPHO0
医者に診断されるとやっぱりそうだったんだって安心しない?
動悸がするのに心臓異常なし、目眩するのに耳鼻科眼科異常なし、吐き気が凄いのに内視鏡異常なし、血液検査異常なし、じゃあなんなのよって感じだったし
最初に行くまでが勇気いるのはわかるけど
0213病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 08:24:15.85ID:cEXQfc8U0
>>212
わかる病名がわからず不安になりスマホで検索しまくる毎日だったわ
0214病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 09:08:43.78ID:95/vOohq0
大学時代に発症して、大きな病院で心臓の血管造影剤みたいなものを入れて
診てもらったけど、「血管も綺麗だし…」ってことで、なんでもなかった
あちこちの科で「なんでもない」が続いたときに、その後にかかった科の医者が
「これは心因性だな」とピンときて、心療内科のほうに紹介をしてくれるくらいすれば
いいのにと思うが、「(ウチ『の科』的には)異常なし」で終わり
あまりに医者の視野と了見が狭すぎるだろと、いつも絶望して、たらい回され続ける
0215病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 09:38:27.42ID:6xn0b5MR0
>>212
それが普通だと思う
213みたいなことしてこじらせると201みたいになるw
0216病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 10:23:20.77ID:cEXQfc8U0
>>215
他人の書き込みに批判してマウントとるのもメンタルおかしい奴の特徴なんだよね、とくにw←使うやつはね
0217病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 22:28:00.07ID:BHQfXtRt0
もう50歳を過ぎてるけど、高校生の頃に発症。
いろいろ病院たらい回しされて、原因不明で結局見つけてくれたのは歯医者だった。
治療中の私の挙動がおかしいと思ったらしく専門の病院を紹介してくれて、当時はパニック障害とか名前なかったので空間恐怖症と診断された。
この歳になってようやく落ち着いてきた感じだけど、いまだに朝の通勤電車は各駅停車専門です。
0218病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 10:22:30.65ID:2YNyggZ90
結局、問題が解決しないとパニックも消えない
0219病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 13:19:09.78ID:5yiclxkW0
カフェインとりすぎると調子悪くなるな。
0220病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 18:44:03.08ID:zZuoGzP/0
運転免許取ってなくてよかったわ
もし取ってたら手続き出れなくて失効してたから。
0222病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 19:26:19.31ID:DzzGgeRX0
>>220
講習の場に出られないからではないのかな?
0223病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 19:27:12.85ID:zZuoGzP/0
その日のコンディションにもよるけど
自由に身動き取れない状態だと気持ちがソワソワするから。
0224病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 21:37:30.12ID:hoP5Eplq0
カフェインと炭酸はダメと聞くね
ごくたまにノンカフェインコーヒーを飲んでる
0225病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 23:49:57.86ID:2YNyggZ90
カフェイン、ダメなのか〜
毎晩、象のポットに400cc入れて、チビリチビリやってる
会社ではお茶だったのに、よそから新しい管理職がやってきて
「コーヒーくらい飲めるようにしろよ」とかいう流れに…
それが引き金になって、コーヒーを常飲するようになってしまった
パニック出る一歩手前のストレス臨界付近(月間時間外220時間のとき)では、
デニーズで食後のコーヒーを飲もうと、シュガーをちぎって、なせか灰皿に
全部おんまけてた自分
思考がおかしくなってたんだった
0226病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 07:40:34.89ID:YVXf7AFF0
>>225
カフェインはダメだよね
俺はドクターペッパーのみまくってたなぁ
0227病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 18:20:13.29ID:aWAB79rr0
>>220
別の悩みも重なって前後左右に近距離で他人がいる状況が駄目なんだけど初回更新時の講習が2時間でキツかった
来た順に座らされるからそれ以降はわざと時間ギリギリに行って最後列になるようにしてる
いつ行ってもぎゅうぎゅう詰めだから慣れない

そう言えば私もいつの間にかカフェイン過敏症になってコーヒー一杯も飲めなくなった
0228病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 20:04:28.63ID:jGcf8JV70
腸内フローラって皆違うからな
ヨーグルトの乳酸菌やビフィズス菌も一定期間食べて改善しなかったら製品を変えて再チャレンジする
同じようにプロバイオティクスも合う合わないがあるんだろうね
0229病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 20:05:17.71ID:jGcf8JV70
>>228
誤爆です
ごめんなさい
0230病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 21:16:04.29ID:81apBSCK0
でもパニック障害にも腸内環境よくするのは効きそうw
0231病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 00:10:05.02ID:j3tdmrNU0
毒親にがんじがらめにされて人生を潰された自分
いろいろと散らかしまくり、こじらかしまくって、その一方で
家のこと・自分自身のことがまったくできない
自分の業も原因だと子供の目にもわかってきたが、
徹底的にいじめられてきて、相手に対する憎しみや怨みが消えずに、
自分の問題が解決できないのだと子は結論づけた
とはいえ、手に負えない問題だらけで、子が瀕死だわ
寺との関係をこじらかし、子はどうするよ
カネがあると土地を買いまくり、どれも法律的にも所有形態も裏目
誰が片付けるのさ
不定愁訴や原因のない不安?
冗談じゃない、原因だらけで、それらの原因が重篤すぎて手に負えない
しかも、本人は敵愾心を持つ(イジメ抜かれた)相手のせいだと言い続けるから
問題は永遠に解決しない
子がアレルギーや自律神経、パニック・・・そりゃ必然だわね
お家は自分で断絶確定
0232病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 12:38:25.87ID:3vZE83u30
パニック出そうな時ってなんかお腹の調子悪くなるよね?
別に痛いとかうんこ出そうとかじゃない違和感って感じ
0235病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 23:33:54.42ID:upXW93D80
ジム通ってる人いますか?
先月まで普通に通えてたのに、一回風呂場でパニックになって通えてません。でも運動してた頃の方が元気だったから通いたいです
0236病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 07:34:18.44ID:iJjKGWNi0
わかるわパニックだからお腹変なのかお腹変だからパニックになるのかわからん
0237病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 08:22:47.72ID:p8mWKthz0
決まった予定があるとその前日くらいから不調不眠が始まり、当日は朝から動悸吐き気下痢とゾワゾワ不安感と血の気が引いて動けなくなります
主治医は仕事をしたらストレスに強くなるよと軽く言います
子供が来春から預けられるので働くにしてもそれからです
些細なストレスにも弱くなってしまって今は頓服で抑えていますが、まずこんな状況で働けるのか不安です
ストレスに強くなる方法鍛え方なにかあれば教えてほしいです
0238病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 11:12:49.37ID:Ras2KTTy0
>>237
持論ですがストレスに強くなる方法は無いと思いますよ、みんななんらかのストレスを抱えて生きてうまく発散する事でガス抜きしてる状態だと思います、ストレスに強くなるではなくストレス解消法を見つければおのずと答えは見つかるのかもしれませんね
0239病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 11:37:33.61ID:O9HfRMLm0
鈍感な人間、毒を吐く人間、二枚舌で他人を穴に落とすのが遺伝子な人間・・・いろいろいますからね
良い人、優しい人、気づく人…ほど犠牲になるし、毒牙にかかるし、利用されるし、不幸になる
0240病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 14:23:08.49ID:6qFofB310
>>237
自分も前日不眠で当日動けなくなることが多かった
規則正しい生活は基本で日中は軽い運動して寝る前は風呂入る、スマホ見ない、照明を絞る、ヨガ・ストレッチ…
簡単ですぐ出来ることを毎日やってリラックス出来るように努めたら少し改善した
小さいお子さんのお世話お疲れ様です
中々ひとりの時間を持てないことは承知してるけど他の家族に見てもらったり朝少しだけ早起きしたりして頭空っぽにする時間を作るのもいいかも知れませんね
0241病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 20:12:31.98ID:p8mWKthz0
>>238
>>240
ありがとうございます
子供ができるまではそれなりにプレッシャーのかかる仕事をしてましたが、当時はパニック発症してなかったので普通に働けてました
今はもう、外せない予定=緊張=パニックで、自分ではコントロールできないです
いわゆる暴露療法みたいに予定を詰め込んで負荷をかけた方がいいのか悩みます
パニックもちで仕事をしてる人、本当に尊敬します
0242病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 09:07:02.03ID:dI0dgwZF0
>>241
仕事中はそれが来ない人も居る。
自分がそう。
仕事中は仕事に集中してるからだと思う。プライベートで来ると、逆に逃げ場無くてね。。
0243病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 23:56:45.75ID:kz8fjREQ0
毒親のせいで家のあれやこれやの一大事が片付かず、
片付くもなにも話を進めようとすることすら怒りと力で
押さえ込んでくる
これでパニック発症&抑圧慢性化&人生詰んだ。。。
0244病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 22:29:50.62ID:lXSXgT0S0
国内飛行機旅行の話が出ていて悩む
自分は電車でたまに軽い不安感が出るくらいの軽いパニック持ち
でも飛行機に乗ることを想像すると怖い
飛んでいる機内で、降りたいと思ってしまったらどうしよう、強い発作が出たらどうしよう、とか
飛行機は怖いから今回は旅行は止めておくか、それともここで恐怖に負けて逃げたら永遠に恐怖なままだから逃げずに飛行機に乗るか
でもがんばって飛行機に乗ってもそこで強い発作が出たら、本当に強い恐怖が植え付けられてしまうことになるんじゃないか、とか
悩む
0245病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 23:08:14.42ID:6lanXe8i0
飛んでる機内で降ろされた方が恐ろしいだろ
そのまま乗っとけば無事着陸して助かるのに
0246病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 00:22:30.61ID:yzZx2LxY0
>>244
わかる
今逃げたら次のプレッシャーが大きくなるだけびゃないかとか、発作起きてしまったらそれこそ次は恐怖で無理じゃないかとか考えるよね
発作を抑えられる合う薬と理解のある同行者がないと失敗した時のトラウマになるから慎重にね
0247病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 09:47:24.39ID:BCOCzLp50
人間って産まれてきた当初は脳が敏感で不安感やらが大きいんだって年を重ねるたびに脳が次第に鈍感になり不安感を感じなくなっていく、それがなんらしかのトリガーで初期化され脳が敏感になる事によって不安感がmaxになり脳がパニックをおこすそれがパニック発作
0248病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 09:49:45.22ID:BCOCzLp50
脳が敏感なうちは薬や対処療法で乗り切り脳が鈍感になるのを待つしかない、高須院長の名言で鬱はへたった蓄電池なにもせず休息すれば次第に回復する!!
0249病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 15:28:40.40ID:5QJ3Wstn0
2つのことを確認しています
「なにもせずに」という状況が許されない日常
「休息すれば次第に回復する」なんてことがない現実
0251病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 00:28:29.41ID:4FfgKeAX0
血糖値の上がりすぎか下がりすぎでゾワゾワくる
0253病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 14:59:13.78ID:kErKYf3y0
>>252
余ったシム無しスマホで録画したテレビ見ながらもう一台のシム無しスマホでテザリングでゲーム、メインスマホでネットし続けてたらパニック発作起こしたわ
0254病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 15:16:19.55ID:6V7ST8Lp0
>>253
自分も家にいる時は一日中スマホ見てて次の日発作起こすことがあったから姿勢が悪くなって苦しくなってるんだとようやくわかった
その他腸内環境も悪いとダメだから冷え性改善させるために頑張ってる
0255病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 12:38:00.66ID:+iAkBABp0
怖いからスマホもガラケーも使わないで今まで生きてきた
0256病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 13:38:19.17ID:tjJyntDg0
酷かった時期は電話で会話してるだけでも息苦しくなってきたわ
特に相手が自分から切れないような人の時は。
0257病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 15:24:06.46ID:3TV45e5R0
肩こりがなかなか治らないし最近お昼に気分悪くなってる
0258病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 15:40:27.90ID:vp6slLn20
パニック発作から1年経過したが
だいぶ回復してきた、発作から4ヶ月位は雨が降っただけでザワザワがきてた半年過ぎた辺りから天気や感情によるザワザワが無くなり1年目でまったくザワザワなくなったわ
0259病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 17:37:24.18ID:tGvkrYjm0
長い年月を経て今、パニックの原因が毒親による支配のせいだとわかった
今さら手遅れなんだけど・・・
0261病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 00:32:28.90ID:/3kk6u9E0
離れていても、親が汚部屋・汚屋敷にして、その災いが子供に降りかかってきたり、
えらい借金をつくって子供が背負わされたり、・・・
こういうのって、子供を縛るためにわざとやってるってことなのかねえ、深層心理的に・・・
0262病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 11:43:30.65ID:CMWqd9L70
ぽつんと一軒家
会社の人で「大学に通うために親が山を売った」って感謝している人がいるんだけど、
親思いだなあと思いながらも、見方がすごく変わってしまった
親としても、山が売れたことで子供を大学にやれただけでなく、自分も「山」という
厄介なものを処分できて肩の荷が下りたと言える
自分の境遇に照らして、その見方ができるようになってからは、テレビで「ぽつんと一軒家」
を見ていても、「今日は良いお話でしたね〜」には同調することもなく、
「売りたくても法律の規制などで売れずに、仕方なく管理義務を背負わされて草刈とか
させられているんだよねえ」と冷静に見ることができるようになった
山とか、子供にとって不要な土地を抱えて処分できないと、いやでもパニック発症するよなあ
0263病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 21:13:09.31ID:I3DItf+O0
パニックになって10ヶ月、過敏性腸症候群になって3ヶ月
タンパク質鉄サプリと腸に優しい食事を続けたらようやく両方良くなり始めたので思い切って欲しい物買いに渋谷・新宿駅行ってきた
途中便意は来るわ新宿駅で迷うわでもうダメかと思ったけど買い物出来た
帰りの電車でちょっと眩暈がした以外は以前のように元気に動けて嬉しかった
0264病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 21:25:48.46ID:OaVAUpl70
自分も過敏性大腸炎を併発
お差し支えなければ、「タンパク質鉄サプリ」の名柄と
「腸に優しい食事」の具体的内容をご教示いただけないですか?
というか、パニックや過敏性・・・に、たんぱく質や鉄分って
相関関係があるのも知らなかった
0265病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 13:24:58.77ID:jVIZCv0o0
もっと自分の病気について勉強しなさいよ
0266病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 14:02:24.43ID:uWw1ddgf0
発症して1年なら三ヶ月くらいで治るとかコテツ書いてたな
10年20年経ってると年単位とは言ってたが
貯蔵鉄ってなかなか増えない
0267病弱名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 14:14:45.72ID:WeWQb4W+0
子供の頃から床屋に行くと過呼吸になってたけど緊張してるだけと思ってた大人になら電車に乗るとら吐き気がして各停しか乗れなくなり、隣人の騒音で寝不足とイライラが募りパニック発作になった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況