X



トップページ身体・健康
1002コメント357KB

狭心症・心筋梗塞 18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 09:07:17.38ID:addTkSfx0
前スレ
狭心症・心筋梗塞 17
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1536128229/

(参考/関連スレ)
ww('A`)レvv [心臓スレッドpart20] ww(´ω`)レvv
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1478237586/

■心臓とペースメーカー・ICDpart7■
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1504859458/

心臓カテーテル・ステント・バルーン・バイパス手術【3】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1399858159/

【頻脈・徐脈】 不整脈 25連発目 【心電図】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1535582091/

【興奮】慢性心不全【禁止】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1496143127/


日本心臓財団
http://www.jhf.or.jp/

虚血性心疾患:国立循環器病センター
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/disease/ischemic-heart-disease.html

【胸痛の原因として考えられるもの】
心疾患・呼吸器疾患・胸壁疾患・縦隔疾患・消化器疾患・心因性疾患
http://www.nms.co.jp/QQ/kyoutuu.html
0003病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 00:35:30.38ID:IOfx2wVv0
2018年12月末 無症候性心筋梗塞で入院。カテーテルでステンド一基立てる。翌日退院。
2019年2月18日 上記ステントの観察と共に、新規の狭窄部位2か所にカテーテル。ステントな立てず。
2019年3月25日 検診(血液、心電図) 結果によっては3か月後に再検診。
           問題なければバイアスやワーファリンは中止で、町医者対応へシフト。

という感じです。食事療法の指導は一切ないです。町医者は薬は一生飲むので食事療法は特に必要
ないと言っています(でも自身で食事改善はしています)

心臓専門の町医者に2年も見てもらっていましたが、逆流性胃腸炎とのことでした。妻が狭心症の発作
だと煩くいうので再度医師に打診。その結果諸検査を行い、不安定狭心症ということで緊急入院。その
結果は心筋梗塞でした。特に胸痛はなく、ただ苦しい胃がおかしい、疲労感という症状が続いていました。

心電図異常なし、胸痛なし、BNP(ホルモンでしたっけ?)も出ない。ちょっと怖い心筋梗塞ですね。
0004病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 14:21:03.37ID:Jknplk1b0
あのパチンコ漫画でおなじみの谷村ひとし先生も、つい最近心筋梗塞になったんだってさ


今日、2月16日土曜日、無事にドンキホーテは退院できました。
 いま2月27日発売のパチンカーの“ドンキホーテが行く!”を描いています。
 丸々3週間、1月24日に人生初の救急車に乗って心臓の手術を受け、心筋梗塞から心不全で肺にも水が溜まった状態から、生きて帰って来ました。
 ホントに近代医療の進化のおかげで素晴らしいお医者さんの技術で、ボクの心臓は生き返りました。
 人生初の入院生活も皆さんから届く多くの激励のお便りに元気づけられ、みるみる回復していきました。
 本当に皆さんありがとうございました


https://ch.nicovideo.jp/pachilan/blomaga/ar1728445
発作起こしながらコンビニで牛乳買って帰ってきたらしいけど
0005病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 16:09:21.27ID:y6oXbmvv0
>>3
梗塞で翌日退院ってあるんだ
数日前に詰まっててもう急性期の段階が終わってたてことか?
自分も無痛で1ヶ所先に詰まってて2ヶ所目急性で詰まって死にかけたようだが命にかかわる1ヶ所のみステント通して2週間入院だった
>>4
あの詐欺オカルトパチンコマンガの先生だな
残念ながら死んだ心筋は生き返らないんだなあ
再生指令出す医療生きてるうちに実用化されんかなあ
0006病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 05:19:39.68ID:LSq+OpgH0
ID:6DL869WD0
998 999 1000じゃねぇよ
次スレのリンクくらい貼れやカス
0007病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 06:54:41.24ID:HilAV8uC0
>>6
まぁまぁ 前スレ983で次スレ立ててくれた方がリンク貼ってくれてるんだから 良いではないですか
次スレがまだ立ってないのに埋められちゃうスレもけっこうあるんだから

とにかくみなさんカリカリしないで行きましょ
0008病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 06:58:57.54ID:LAhY1/S80
>>7
> とにかくみなさんカリカリしないで行きましょ
そのと〜り

カリカリは心臓には良くないよ
0009病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 10:11:33.31ID:LAhY1/S80
>>8
と、言ってるそばから電話だ
来月検査入院決定
カリカリはしないけど、トホホだねぇ(ここは、ちびまるこで読んでください)
0010病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 13:47:50.71ID:tdI5T1Z0O
少し前に狭心症と診断されて初のカテーテルで入院すると書いたものです
昨日退院してきました

心臓CT映像を見た医師からの説明ではステント留置治療も行うとのことでしたが
カテーテル検査で狭窄率がだいたい50%くらいのところが多く
ステントもいろいろ弊害でるので75%くらいの狭窄率からつかいたいから今回はニトロだけ処方してステントは見送りということになりました

いちおう入院中に薬剤負荷心筋シンチグラフィ検査なども行い後日結果を聞いてきます

血管の狭窄自体はあるし胸の痛みも時折かんじるので重症化しないように気をつけたいとは思いますが
食生活なども含めどこまでできるかは不安ではあります

そんな感じでとりあえずご報告までに

カテーテルを入れたのは手首で尿道カテーテルのお世話にはならずにすみましたが
手首に貼られた絆創膏のまわりが黄色く内出血のあとみたいになりまだ痛みもあるので
退院即日でお風呂OKとは言われましたがなんとなくまだ入れずにむずむずします

長文失礼しました
0011病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 15:25:24.70ID:6tbQZdxj0
>>10
オメ!
次100%狭窄までに医者行って処置出来るかが勝負
スレ同席だけど、心筋壊死した障害者と狭心症は天と地程の差
0012病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 16:31:03.54ID:IKJ1wcsj0
>>10
まずはおめでとうございます
薬剤負荷心筋シンチグラフィ検査時の(おそらく不快な.)感覚をおぼえておいてねっ
この次、何かの折り、それを感じたら迷わず病院へ
それがあなたの生きる道〜♪
0013病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 07:58:00.93ID:ko+80cyP0
>>10
ご無事で何よりです
狭窄率50%くらいから胸痛が出始めるのですね、私も同じでニトロだけ処方されました
0014病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 10:41:22.83ID:SrtFfP7r0
>>10
今回ステントを避けたのは良い判断だと思います。自制するしかないですね。狭窄50%なら運動や負荷がかかると発作出たりするのでそれ以上にならないようにしましょう。仕事のストレスは避けられないので生活習慣を見直すしかないですね。ウォーキングオススメです。
0015病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 03:28:09.24ID:jMk/dz2f0
心筋梗塞でステント立てて、その2か月後薬剤塗布も行いました。心臓リハビリなんて指示が一切ないのですが。
普通、心臓リハビリを行うよう言われるのですか? あと食事指導もなかったです。
0016病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 07:00:28.97ID:CVHvcCiy0
(・ω・)ステント留置後2週間目辺りから自転車漕ぎのリハビリを兼ねた心臓負荷時の心電図をチェックされたよ。
街中をウォーキングしとっても退屈なんで低山やそこそこ高い山もたまに登るん楽しみになった。
で健常者より明らかに体力劣るんで心臓負荷検査してもらったら肺活量も健常者の平均より3割ぐらい劣ってるって、エンジンである心臓が3割壊死すると肺活量や全身の筋力も同じ割合で下がるんか知れん。
0017病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 09:58:07.96ID:nO6y+nUs0
>>15
心臓も筋肉なんで使わないと衰えるんですわ
ましてや壊死した分を残った部分で
賄えるように鍛えなきゃならないし

そんなわけで
昔は心筋梗塞の後は大事をとって
安静にしてなきゃダメって考えだったけど
今はICCUに居るときでも
さっさとリハビリ開始ってのが一般的
リハビリ対応できない病院もあるようだけど

自分の入院先では食事指導は
心臓以外に疾患がない人は任意だった
大抵の人は高血圧とか高脂血症とか
高血糖とかも抱えてるから
結局やることになるんだけど
0018病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 10:09:32.45ID:CVHvcCiy0
(・ω・)自主的リハビリするとしても頑張り過ぎんようにの。キツい思ったらムリせんように
0019病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 11:28:19.35ID:/ED3rUmZ0
まぁ2chなんで、ド素人の1回こっきり個人経験談を、鵜呑みにして実践する間抜けは居ないと思うけど
個々で病状も予後も違うので、その個人データ持ってる主治医に相談しないと  死んじゃうよw
0020病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 12:53:13.14ID:ppZqc0D70
12月にステント入れて、1月から心臓リハビリ始めた。
初回はAT求めて負荷を決めた。
一ヶ月経って、リハビリとしては物足りないとドクターに言ったら、これは心臓の機能のリハビリであって体のトレーニングではないと言われた。
ちょっと汗がにじむくらいで良いそうだ
0021病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 13:51:34.19ID:zF4nbbONO
冠動脈が閉塞した後に、閉塞部以降をカバーするように新しい血管が新規でできるなんて事は有り得るものなのでしょうか?

また、一度心筋梗塞を起こして心筋が壊死してしまった場合
その壊死部分の心筋が復活するなんてことは、あるのでしょうか?
0023病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 15:18:57.27ID:9m1hPpU30
心筋は再生スピードが極端に遅いだけで再生はしてる
ちょい前にTVで見たが50年で1/3とかだったかな
ただ再生の指令を出す物質があってそれをコントロールして再生医療を行う研究はある
あとエコーで梗塞直後より動き増えてると医師に言われたので何でと聴いたら壊死じゃなくてショック状態のものがあって時間経過で復活することもあるらしい
0024病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 17:28:57.84ID:qNcKUqRc0
IPS 細胞の心筋の研究はかなり進んでるので、心筋の復活は遠く無いと思う。現役で働いてる人優先で保険適用とかも進んで欲しいね。
0025病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 17:47:53.46ID:wbafyglh0
カテ検の前日はお酒は控えるべき?少量なら大丈夫かな?検査が午前中なので朝食は控えてくれと言われたが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況