X



トップページ身体・健康
1002コメント327KB

円錐角膜Part16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0491病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 13:28:02.65ID:AfUZBNR90
ほんとそれ
光学的最新技術かなんかで頼むわー
0492病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 13:29:34.61ID:Y/DN17V60
結膜炎の時なんか、痛くてコンタクト入れられないものね
メガネで視力出てくれたらほんとうにありがたいのですが
0493病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 19:56:35.02ID:tWrwkTBt0
この病気になって10年以上経ったけど何も医療の進歩が見られない
この病気の研究をしてる医者って全然居ないんじゃないか?
癌も克服できる時代になってきたのに
なぜ角膜が数ミリ突出してるだけの状態が治せないのかと
マジで癌治療並にお金と人材掛ければ完治できるだろ
0494病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 20:55:17.01ID:wx2Qxr/J0
>>493
回収できる見込みがあればな。
社会運動じゃねーんだよ。
0495病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 21:02:11.47ID:Y/DN17V60
確かに、そういうことなんだよね
円錐角膜というほんの一部の患者の為よりも、例えば癌患者のほうに尽力したいのが
医療関係者の本音でしょう
お金と人材もそちらにかけたいだろうし
0497病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 01:41:51.27ID:E0JUiKit0
円錐角膜患者へのHCL処方も保険適用外だし見捨てられてるのを色々な場面で実感する
0498病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 12:03:00.44ID:Uf5ZSAe20
>>491
物理法則を曲げる何かがいるな、ソレ。
>>497
眼鏡・コンタクトレンズが保険適用の疾患ってあるのか?
0499病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 16:57:42.65ID:0AtKWkg/0
>>493
製薬会社→高単価の薬剤とか使わない疾病はお金にならないし…
レンズ屋→個別の作成でワンオフですし大量生産できないのは負担感しか…
検査機器メーカー→測定しにくいんですよねあの病気…

結果として研究、治療に関心ある眼科医にスポンサーがつかない。

MLBとかNBAとかみたいなの連れて来ないと関心もお金も集まらない。
ここにいるトンガリ仲間達の中にいないかな?
カムアウトしようよ。支えるから!!
0500病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 19:57:40.84ID:zJkjTAKq0
>>493
Comparison of Wavefront-
guided and Best Conventional
Scleral Lenses after
Habituation in Eyes with Corneal
Ectasia.
Hastings GD, et al. Optom
Vis Sci. 2019.
Show full citation
Abstract
SIGNIFICANCE: Visual performance with wavefront-guided (WFG) contact
lenses has only been reported
immediately after manufacture
without time for habituation, and
comparison has only been made
with clinically unrefined predicate
conventional lenses. We present
comparisons of habitual corrections,
best conventional scleral lenses, and
WFG scleral lenses after habituation
to all corrections.

PURPOSE: The purpose of this
study was to compare, in a
crossover design, optical and
visual performance of eyes with
corneal ectasias wearing
dispensed best conventional
scleral lens corrections and
dispensed individualized WFG
scleral lens corrections.
0501病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 19:58:10.13ID:zJkjTAKq0
>>493
METHODS: Ten subjects
(20 eyes) participated in a
randomized crossover study
where best conventional scleral
lenses and WFG scleral lenses
(customized through the
fifth radial order) were worn for
8 weeks each. These corrections,
as well as each subject's habitual
correction and normative data
for normal eyes, were compared
using (1) residual higher-order
aberrations (HORMS), (2) visual
acuity (VA), (3) letter contrast
sensitivity (CS), and (4) visual
image quality (logarithm of the
visual Strehl ratio, or logVSX).
Correlations were performed
between Pentacam biometric
measures and gains provided
by WFG lenses.

RESULTS: Mean HORMS
was reduced by 48% from
habitual to conventional
and 43% from conventional
to WFG. Mean logMAR VA
improved from habitual
(+0.12) to conventional
(-0.03) and further with
WFG (-0.09); six eyes gained
greater than one line with WFG
over conventional. Area under
the CS curve improved by
26% from habitual to conventional
and 14% from conventional to
WFG. The percentage of the eyes
achieving normal levels were as
follows: HORMS, 40% for
conventional and 85% for
WFG; VA, 50% for conventional
and 85% for WFG; and CS, 60% for
conventional and 90% for WFG.
logVSX improved by 16% from
habitual to conventional and
25% further with WFG.
Reduction in aberrations with
WFG lenses best correlated with
posterior cornea radius of curvature.

CONCLUSIONS: Visual
performance was superior to
that reported with nonhabituated
WFG lens wear. With WFG lenses,
HORMS and logVSX significantly
improved, allowing more eyes
to reach normal levels of
optical and visual performance
compared with conventional lenses.
0502病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 20:40:25.21ID:0AtKWkg/0
Google先生に手伝ってもらうのしんどいから

日本語でおk
0505病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 12:51:16.16ID:4LDMdX7i0
>>499
またそれ?周知したところで回収見込みは?
スポーツ馬鹿なの?
0506病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 18:53:16.89ID:PrrxyWC40
>>503
レンズの技術としては一番新しいんじゃないかな。

EyePrintPro
GVR Scleral Lenses
PVR PROSE
Laserfit Lenses

4つのメーカーが発売しているみたい。

大きく期待してるよ。
0507病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:49:19.05ID:PrrxyWC40
wave frontはLaserfit Lenses
かな。
あとはもしかしたら波面誘導じゃないかも。

いびつな角膜形状に対してはこれまた、いびつな
形のレンズで不正乱視を相殺して
正常な視力にするってのがwave frontの概念。

これを叶えるのはまばたきの影響の少ない
強膜レンズにしか出来ないみたいよ。

強膜レンズ+波面誘導技術

痛みや不快感が全くなく、視力も正常眼と変わらない。これがwave front scleral lens

ただし、scleral lensは連続装用できない。
6時間に一度外して生理食塩水入れ直さなければ
いけない。
けど、そんなもん大した問題じゃないと思うけどね。
現状に強烈な不満を感じながら生活している人にとっては。
0508病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 21:13:50.38ID:PrrxyWC40
カスタマイズされたwave front scleral lensは
日本で処方されていない。
のみならず、通常のscleral lens(強膜レンズ)
ですら、日本で処方している施設は5.6箇所のみ。
1年ほど前は2施設のみ!(上野と名古屋市)

日本の円錐角膜患者は連帯して声をあげるべき
ではないかと考えます。
最新技術を取り入れろと。

ガラパゴス的な日本の(一部の)GPレンズ職人芸気取りの眼科医は極初期の円錐角膜患者しか
対応出来てない(QOLの部分で)と思います。
0509病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 21:55:09.02ID:lp0HFGT80
>>507
6時間で生食入れ換えって、ほぼ涙液交換不可能ってこと?
酸欠状態?なかなかだね。
0510病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 22:34:25.08ID:TzCt5o5F0
もう、コンタクトを確実にはずせる物作って欲しい。
はずす時に失くす。
0511病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 00:01:34.91ID:PT8pmrAq0
>>509
涙液と徐々に置き換わる。

6時間交換は涙で濁るのを防止する為っていうのが医者の指導。

実際は16時間連続装用してる人もいる。
0512病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 00:11:05.09ID:dFnEAJ3r0
>>511
それ交換が不十分ってことでそ。<濁る
サチュ低下で内皮細胞はがっつり逝かれそうな感じだな。
0513病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 11:40:33.98ID:AmdQqmF60
>>510
専用のスポイトあるぞ指で外すと眼瞼下垂になるから使ってる
0514病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 00:03:14.37ID:eC2x9Jru0
強膜レンズを使っている方はいらっしゃいますか?
使用感(ハードに比べた時の違和感、痛み、瞬き時のレンズの動きなど)を教えていただけたら助かります
当方ハイブリッドレンズを使用していますが、装感には満足しているものの中心部分の擦れで若干の違和感があるので強膜レンズを検討しています

また、keraaoft thinという円錐角膜用のソフトコンタクトを使っているかたもいらっしゃいましたらお話を聞かせてください
0516病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 06:25:22.30ID:z/LTb7tm0
>>514
強膜レンズ使用者です。
半年ほど前から使用中です。
強膜レンズの特徴は、レンズが角膜中心に接触しない、ということです。
そのため、装用感は非常にいいです。ほとんど装用感は「ない」です。
最初は若干のごろごろ感はありますが、時間経過でなくなります。
ただ私の場合は成功例だと思います。角膜のカーブの度合いは皆違うので。
眼科での説明では、レンズと角膜の間の隙間はミクロン単位とのこと。
その間を人口涙液で満たします。
15時間ほどの連続装用でも問題は起きてません。
視力は0.3程度まで改善しました。
ハイブリッドも良さげですけど、欧米では強膜レンズが主流のようです。
0517病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 20:16:59.02ID:MVXNbX+I0
>>514
角膜との隙間が1mm切ればミクロン(μm)だが・・・。
普通のコンタクトも大抵2点、3点接触で隙間あるぞ。
何と比較して0.3程度まで改善したの?
そもそも矯正視力が0.3なの?
本当に問題が起きていないの?内皮細胞数は?
0518病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 21:42:26.91ID:7abRJBmj0
2016年の論文引用です。

SPLD=強膜レンズの事です。
HOA=高次収差 角膜の歪みによる不正乱視


高度なKC患者においてSLPDを用いて
波面誘導光学系を組み込むことによって
HOAが大幅に減少することを実証した。
その結果、視覚性能が実質的に改善された。
これは、波面誘導補正を用いて異常な
角膜患者にほぼ正常レベルの光学的
および視覚的品質を提供する可能性を
確立する。さらに、これらの機器の
主観的な好みや角膜の健康状態が
優れているため、常習的な装着のため
の優れた候補となっています

眼科用レンズを使用して視力を改善
するためのHOAの中和は、
1961年にSmirnovによって
最初に提案されたが、治療のために
臨床的に処方され得るそのような
矯正を実現するために数十年を要した。
HOAの矯正のための位相板の使用
などの方法論が開発されているが、
特に瞳孔との光学的整列に関して、
日常的な使用に対して固有の実用上の
制限に直面している。波面センシング
とサブミクロンの精密旋盤加工技術の成長は、
この分野に大きく貢献しています。
0519病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 21:45:51.29ID:7abRJBmj0
カスタマイズした修正の直後に
達成可能な視覚的利益を制限します。
制限された視覚性能の原因を決定する
際に光学的要因から神経的要因を
分離することは、実用的な困難および
比較的高い残留収差のために、
そのようなカスタマイズされた
眼科用レンズでは面倒である。
補償光学を使用して眼の光学に
よって課される限界を超えることによって、
SabesanとYoonは最近、
正常患者とKC患者の受容後神経因子
を比較しました。
両群において同様の近回折限界の
網膜像品質に収差を完全に矯正した後でも、
視力は正常眼と比較してKCにおいて
有意に悪かった。
KC患者における慢性的なぼけへの
曝露の結果として、
完全な網膜像に存在するような細かい
空間的細部に対する感度の
喪失があるかもしれず、それ故、
接眼光学系を完全に矯正するときの
視覚的性能を制限する。
KCで観察されたHOA矯正の
存在下でのそのような神経欠損は、
乱視で観察された弱視およびHOA
矯正後の低近視者での正常以下の
視力に類似していると考えられる。
このようなKCの神経障害は、
視覚発達が完了してからずっと後に起こり、
一方、弱視が視覚発達の間に起こること
に注意することが重要です。
最大の視覚性能を達成するために、
波面誘導SLPDによって提供
されるように、視覚系が改善
された接眼光学系に再び順応
するのにかかる時間を調査することは、
0520病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 21:46:44.07ID:7abRJBmj0
科学的および臨床的に興味深い。

要約すると、波面誘導のカスタマイズ
されたSLPDは、高度な
KCにおいてHOAの大幅な
減少をもたらし、したがって
通常レベルの接眼光学系を初めて
提供しました。矯正光学系は、
視力およびコントラスト感度に
おいて実質的な利益をもたらした。
しかしながら、
劣った網膜画像品質への慢性的
な曝露は、これらの眼における
波面誘導のカスタマイズされた
治療の直後に達成可能な視覚的利益を
制限した。それにもかかわらず、
カスタマイズされた
眼科用レンズの有用性は、
KCおよび異常な角膜の患者に
正常なレベルの視力を提供することに
限定されるだけでなく、収差操作のため
に指定される任意の光学治療の
設計に拡張され得る。
0521病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 22:12:28.60ID:7abRJBmj0
円錐角膜でハードしても在来の強膜レンズしても
視力でないのは、
角膜前面の高次収差は圧平又は涙液の隙間埋め効果
で矯正されているけれど、
角膜後面の高次収差が全く矯正されてないから。

当たり前だよね。角膜の裏っ側なんて触りようも
ないもんね。

WAVE front強膜レンズは波面レーザーのデータを
基にレンズ形状を決定し作成される。
当然角膜後面の影響も考慮されて焦点が合うように
作られるから視力が通常眼と同等に矯正され
るっていう理屈みたいよ
0522病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 22:23:21.15ID:7abRJBmj0
しかし、長期間の目のぼやけは
視神経劣化を起こすかもってのは
衝撃的だ。
弱視って乳幼児期の視力不良でしか
起こらないと思っていたから。

視機能確立後の弱視って、回復するのかな。
どれくらいの期間、どの程度の視力を
放置するとなるんだろうかね。

しかしながらWAVE FRONTは期待大だと思う。
0523病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 22:43:32.83ID:wXSH96mt0
>>517
0.01(というか計測不能レベル)から0.3程度です。
正確なミクロン単位は覚えてません。
いわゆる白目の部分でレンズを支えて黒目には触れないのです。
個々人で角膜のカーブが違うので、私の場合は、ということです。
問題は、起きますよ。
長時間つけると専用スポイトでもなかなか取れなくなります。
数回のトライで取れますが、その時に角膜とレンズがこすれて軽い傷ができるのでは。
何回か痛みが起きてます。(時間が経てば回復)

>>521
WAVE FRONT 技術には期待できますね。
ただ、この技術を使ったレンズの場合、レンズの装着位置がずれると駄目なのと、
装着中にレンズが回転すると駄目なので、そこがネックかな。
多分10万円以上になると予想。
0524病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 20:12:30.48ID:vr+CiMRK0
>>523
昨今の強膜レンズの酸素透過率はGPレンズと全く変わらないみたいですね。

涙液=生理食塩水(酸素量)の等式が成り立つなら、
瞬目によるフルオレセイン流入は常識的に考えてGPレンズよりも劣るので半日に一回は外して30分程度休めて、装着しなおしたほうが良いと思いました。

生理食塩水にどれほど酸素が溶け込んでいるのか、
涙液と同等なのか知見が欲しいところですが、
生理食塩水は密閉容器で保管されるので酸素量は
少ないのかな?との推察ですが。

上皮と内皮のipsはもう手の届くところなので、
デリケートになり過ぎる必要もないかと思います。
(ただ別の方が仰っていた内皮細胞減少の話も
受け止める必要があるとおもいます。
必要以上に連続装用すべきではない事を
意識して生活したほうがいいのかなと
(10〜11時間が実生活とのバランスを保つぎりぎりのライン?でも仕事終わりにスマホもテレビも見たいもんね。悩ましいな)

問題は角膜実質ですね。ips
これは現状手掛かりすら掴めてない状況みたいです。
だれか最新情報掴んでいる方います?
0525病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 20:18:09.90ID:vr+CiMRK0
サイト引用
おもしろい内容だなと思ったのでコピペ
出典はリンク先です。


論文 2030
演題: 特殊矯正した収差の大きい眼の
視覚に対する光学系および神経系の影響
演者: G.Yoon (UniversityofRochester,Rochester,NY,USA)
神経順応は、眼光学系における
光学的なボケを補正し視力を少し
向上させます。つまり、眼 光学系は
視力を得るために神経順応のステップ
を含んでいるということです。
もし、眼を光学的 に完全に矯正
したらどうなるでしょう。
神経順応が起こり、実質的に過矯正になり、
視力を低下 させるのでしょうか。
この研究の目的はこの疑問に答えることです。
Dr. Yoon は収差を完全に 矯正した
眼に対して神経順応が視力を低下
させるかを検討しました。
健常眼 8 眼および健常
眼より収差の大きい円錐角膜眼 8 眼
のすべての収差を矯正するため、
補償光学システムを使 いました。
健常眼の持つ収差は比較的小さいので、
健常眼の神経順応も比較的小さいもので
はないかと考え、また、
円錐角膜眼の収差は大きいので、
大きなボケ像に対応するため、
神経 順応も大きくなるのではないか
と考えました。
すべての眼を補償光学により矯正し、
視力を比較 すると、
健常眼(logMAR視力-0.26、
少数視力 1.82)は円錐角膜眼
(logMAR視力-0.07、少数視力 1.04)
よりも有意に良好な視力が得られました。
影響は、収差の大きい円錐角膜眼
でより顕著でした。

https://coopervision.jp/practitioner/magazine/drsalmon_201510
0526病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 20:19:24.57ID:vr+CiMRK0
影響は、収差の大きい円錐角膜眼
でより顕著でした。この結果は、
神経順応の影響によるもので、
神経順応は、光学的に完全な
像が得られれば、
必要なくなるものであると結論付けました。
円錐角膜眼では、
必要なくなって からも機能していた
神経順応が視力を若干低下させました。
そして、Dr. Yoon は円錐角膜眼においては
完全に矯正するより も、
少し弱めに矯正することで良い視力が
得られるかを確認する試験を行いました。
弱めに矯正するということは、
神経順応 により補正される収差が少し
残るということです。
100%完全に矯正するより、
70%程度の矯正で最高視力が得られる
ことがわ かりました。
新たに矯正した場合、
神経順応が視力に干渉
するかもしれませんが、
時間とともに眼光学系は新しい
矯正状態 に慣れてきます。
過去の研究でも、
IOL 挿入術の 4~8 ヵ月後にコントラスト
感度が改善することが報告されています。
これは、 神経順応によるものかもしれません。

https://coopervision.jp/practitioner/magazine/drsalmon_201510
0528病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 22:43:52.00ID:bg64//jc0
>>524
生理食塩水ではなく、専用の人口涙液です。
まあ専用とはいえ安いので救われます。
強膜レンズは8時間毎に外すのが正しい使用法です。
ただ面倒なのでつけっぱになりますね。
欧米の使用者も同様に長時間装用している人が多いようです。
0530病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 01:47:33.02ID:Iy4ef+y/0
常人より目が疲れやすいんだから
長文とか勘弁
0533病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 14:15:21.76ID:KVdGKn+v0
理解して書いてないんだろうね。
適当な句読点、改行。イライラ。
0534病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 19:22:28.21ID:wtNBzjeK0
https://coopervision.jp/sites/coopervision.jp/files/drsalmonnews0907.pdf

神経順応に関する記載です。

リンク間違えました。

申し訳ございません。

こういった神経順応は視力は良くなる反面、
眼精疲労の一因なのかもですね。
正常眼は円錐角膜と比較して如何に
ストレスが少ないか。
言い換えると円錐角膜眼は
ストレスを溜め込みやすいと言うことですね。
0535病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 19:47:20.26ID:wtNBzjeK0
>>528
長時間つけっぱなしでもストレスをあまり感じない
のは素晴らしいですね。
反面、くれぐれも内皮をご自愛下さいませ。

極めて貴重な強膜レンズについての体験談を
話して頂き、ありがとうございました。
こういった情報って物凄く少ないから
貴重でありがたいです。

患者同士が直接会って話せるコミュニティが
あれば一番いいのですが。
日本には約60000人の円錐角膜患者がいるので
どうにかして連帯を図れれば
一定の政治的影響力を持つものだと最近
考えに耽っております笑
0537病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 20:57:17.39ID:KVdGKn+v0
>>535
総数でも、赤い党員・党友の1/5か…。
内、何%が中等度以上なのかねぇ。
0539病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 17:01:57.00ID:Uq+ET1qO0
円錐角膜研究会を島崎教授のところがやってるけど、
患者の方はSNSでやってる人が居るね。

それはそれとして、円錐角膜研究会の情報をググってみたところ、世話人の中に
愛新覚羅さんがいる…………。
0540病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 19:17:04.40ID:jkZPCBCH0
アトピーでコンタクトできないし、いしょくしかないのかな。
色々と病気持ちで人生ハードモード。
お金もないし健康もない、視力も心もとない。
金銭的にも健康的にも今が精一杯なのに老後まで考えられない。
お金もほしいが、目が見えていてほしいと祈るばかり。

不摂生をしていてみ健康な人はどこまでも健康だったりして裏やましい

愚痴すみません。
スマホ見ないようにしなけりゃいけないんだが、友達や家族に愚痴れないし不安を和らげるために
あちこち検索してしまう。スマホ断ちしなきゃなのに。
0542病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 20:31:09.41ID:LbpH+8Xq0
>>540
見え方はどのくらいなのですか。

ランドルト環で測られる視力ではなくて、
パソコンは顔を近づけて意識的に注視してやっとですか。

書類(新聞)もぐっと近けてやっとでしょうか。

円錐角膜は両眼でしょうか?

痛みはありますか?眼精疲労症状を聞いています。
0543病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 20:33:39.23ID:LbpH+8Xq0
>>540
辛いのに色々聞いてごめんなさい。

最低限知りたい事項を質問させて頂きました。
0547病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 05:36:06.39ID:qvwk6+hp0
ここでくらい愚痴らせてくれや
日常生活ではだれにも愚痴ったことは無いんや、わし
0549病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 16:45:58.65ID:To02ZL6p0
>>539
今はいるか分からないけど以前東大病院行ったときに見てもらったことあるな
>愛新覚羅先生
0550病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 21:55:24.79ID:4HK9kZb80
たしか金美鈴さんも末裔だね。<愛新覚羅
0551病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 22:14:32.79ID:YIMNb5yt0
愛新覚羅酸って、大人になったら名前で話のネタになって良いだろうけど、子供の頃って
名前で苦労しなかったんだろうかとふと思う。
0552病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 09:09:16.02ID:pxgfY1go0
>>550
そんな話聞いたことない
金美齢は台湾の内省人なのに
たまたま金姓だっただけで
愛新覚羅の末裔を名乗ってんの?
0553病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 09:28:06.12ID:VxYfUlWN0
サクラプチケアって便利だな。
コンビニでわずか100円程度で買える使いきり洗浄保存液にも関わらず、たんぱく除去成分入りとは。
昨夜から円錐角膜用HCLで試してみたけど何ともなかったから、数泊する分には十分そうだ。
0554病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 20:52:23.56ID:9XhrQrNz0
>>552
なんでもご存じの様で。申し訳ありません。
仰る通りでございます。へ〜へ〜w
0556病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 01:20:43.89ID:RxkJR+nY0
オレたち目ん玉トンガリ仲間

((仲仲よくやろうぜぜ))
0559病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 19:11:43.71ID:cnfTUb5P0
ハードレンズを洗浄液につけて取り出したとき、
ゼリー状にねちょっと残る洗浄液と、
そんなことない洗浄液がありますが、
どちらの方が良いのでしょうか?
0560病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 04:48:24.86ID:Hnw9DKc10
ここは個人的な感想しかないぞ
たとえばどの商品?
0561病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 12:59:49.99ID:lNmeREmv0
>>560
公的な感想ってあるのか?
分析能力ないくせに。偉そうに。
0562病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 15:39:05.11ID:nMi88E/90
分析能力というよりかは使ってないとわからないからね
0563559
垢版 |
2019/07/07(日) 16:32:16.43ID:8k73Hf+90
ロートCキューブだとかなりねちょっとなることが多いです。

メニコンだとなんかサラッとして、
なんか潤いがほとんど感じられない感じ。
今はモイスオブドロップで落ち着いてます。
0564病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 13:09:48.83ID:rHXsT4900
なんか気分の問題なんだろうけど、
洗浄液は綺麗に落としたい(目に入れたくない)のでスパッと流れるやつがいいなぁ。
0565病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 01:30:19.71ID:9WAdjRAu0
この数週間、春の花粉症くらい目ヤニと痒みがひどい

なんか花粉飛んでるのかな
0570病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 00:20:07.03ID:uSmuDddZ0
フィルターのホコリはあまり関係なく、(もちろん溜まってたら清掃すべき)
ヤベェのは熱交換器と送風ファンのカビだね。
風が出てくる所をライトで照らしてファンがモコモコしてたら清掃か交換したほうがいいね。
0571病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 00:33:18.82ID:uSmuDddZ0
ちなみに俺は東京神奈川が主な行動範囲で、春の花粉症は酷いもんだけどGWあたりから症状無しだね。
どの花粉に反応するかは人それぞれだし個別に調べてみないとわかんないけどね。
0573病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 13:08:20.82ID:SofmR3Tj0
>>566
>>572
アレルギー以外にこんな症状でるのか?
よく考えてね。
0575病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 19:23:27.33ID:SofmR3Tj0
>>574
句読点使える様になってから言えクソガキがぼけやねんびびるわ
0576病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 20:13:26.18ID:i6aQs0qK0
英でコンタクトレンズを着けたままシャワーを浴びた男性が失明
https://news.livedoor.com/article/detail/16768723/

>ちなみに一般社団法人日本コンタクトレンズ協会でも、アカントアメーバによる感染症の恐れがあるため
  コンタクトレンズを装着したままの水泳、入浴、シャワーはやめるように呼びかけている。



(;´Д`) あかんのかいな・・・・コンタクトしてないと入浴も大変なんですが
0577病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 20:27:44.15ID:Eb8s8vAd0
2万超えのコンタクトレンズを流しそうなことをわざわざしない
0579病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 20:42:36.97ID:KBlzPefa0
それハードコンタクトレンズ関係案のか?
0580病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 21:39:32.12ID:8kr0HReX0
>>574

たぶん目がゴロゴロしてイライラしてるんだよ
最近こんな書き込み増えたからスルーで
0581病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 23:22:58.48ID:bRYRSDYn0
最近は天候による気温差や気圧の変化に耐えられず何らかの症状を発する人が増えています。
めまいは頭痛の一種とされるため、視界の異変を感じたら気象病の線を疑ってみましょう。
0583病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 00:12:18.58ID:Qsk6hzk40
気圧のせいで目ん玉押し付けられるような感覚がたまにあるよ
0585565
垢版 |
2019/07/14(日) 10:24:49.59ID:wg/+EKW70
亀ですいません。
みなさんありがとうございます。

結局結膜炎起こして目薬処方されました。
アレルギー体質なので、イネ科かねぇ…とのこと。

レンズ長時間装用できないのは困るー
0586病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 11:17:15.64ID:K2V0r9Xz0
HCLは医療機器であり使用する機器。
頼る道具ではないことを未だに理解しない患者さん多過ぎ。
そういう人こそ、「ただレンズをあてがっておけばいいや」「手術の点数を稼げるカモが来た」
というような医者や医院に騙されただ金が飛んでいく状態になるのでは?


そもそも、「レンズがなきゃ何も出来ない」という発想をやめなければ何も進歩しないと思う。
世間体からすると、中には見た目をダウン症と勘違いするのもいるが、実際には健常者と変わらない以上
「レンズがなきゃ何も出来ない」というのは言い訳に過ぎないと指摘されるのも当然だろうから。
本格的に被害者の会のようなものを作るなら、先ずはレンズなしでもある程度の生活が出来るスベを
身に付けることが必要だと思うよ。
0588病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 11:53:04.04ID:V7aaIXOu0
>>585
円錐角膜患者にはアレルギー体質の人が多いような気がするな
因果関係あるかどうかわからんけど
0589病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 12:24:13.32ID:a3N5gxEz0
>>583
高気圧の日に?
気圧に押されているのわかるの?
自分の内圧で押し出してる(眼圧高い)とまずいぞ?
>>588
逆にそうでない人がどれ位いるのだろう。
で、どの点との因果関係?
0590病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 12:48:06.99ID:V7aaIXOu0
>>589
そっかー
じゃあ円錐角膜患者だけど特にアレルギーのない俺は稀なんかな?
0591病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 12:51:44.77ID:V7aaIXOu0
>>589
ああ、それから
「アレルギー体質と円錐角膜発症とはなにか因果関係があるのかなあ」
とでも書いたほうが良かったかな、言葉足らずですまんね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況