X



トップページ身体・健康
1002コメント425KB

特発性大腿骨頭壊死症 9 [無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 11:20:46.76ID:eVVECpzO0
血流障害によって大腿骨頭に壊死を生じ、進行すると骨頭が圧潰(陥没)する病気です。

※前スレ
特発性大腿骨頭壊死症 8 [無断転載禁止]
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1522410410/
0002病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 11:22:48.42ID:eVVECpzO0
◆危険因子等
大腿骨頭壊死症には、(1)狭義の特発性、(2)ステロイド性、(3)アルコール性、
(4)骨折・脱臼(外傷)によるもの、(5)潜函病(減圧性大腿骨頭壊死)、
(6)放射線治療によるもの、などがあります。
狭義の特発性に、ステロイド性、アルコール性を加えた「特発性大腿骨頭壊死症」は、
医療費が公費負担の対象となります。
発生メカニズムの本態は、外傷性を除き不明です。

・大腿骨頭壊死症について(全国膠原病友の会京都支部)
http://homepage3.nifty.com/KO-GEN/Kyoto/kiso/Kottouesi.htm
・特発性大腿骨頭壊死症(難病情報センター)
http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/080.htm

「多発性骨壊死」は、膝関節・足関節・肩関節・肘関節などに骨壊死を合併するもので、
ステロイド性、アルコール性に見られ、特にステロイド性で発生頻度が高くなっています。
・特発性ステロイド性骨壊死症(難病情報センター)
http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/079.htm
0003病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 11:24:26.11ID:eVVECpzO0
◆診断
・症状〜股関節や臀部に疼痛。大腿や膝に疼痛が出る例も。
    (その他、跛行や股関節可動域の制限)
・検査〜X線、MRI、骨シンチグラム、骨生検など。
  初期にはX線では判断不可(MRI等による検査が必要)。
  後述の「病期」や「認定基準」もご参照ください。
 ※大腿骨頭壊死症が疑われるときは、経験・実績ある専門医による診察を。

◆病期・病型(2001年改訂版)
◇病期
ステージ1:X線像での特異的異常所見はないが、MRI、
      骨シンチグラム、または病理組織像で
      特異的異常所見がある時期。
ステージ2:X線像で帯状硬化像があるが、骨頭の圧潰がない時期。
ステージ3:骨頭の圧潰があるが、関節列隙は保たれている時期
      (骨頭および臼蓋の軽度な骨棘形成はあってもよい)。
      ステージ3A:圧潰が3mm未満の時期
      ステージ3B:圧潰が3mm以上の時期
ステージ4:明らかな関節症性変化が出現する時期。

◇病型
タイプA :壊死域が臼蓋荷重面の内側1/3未満にとどまるもの、
     または壊死域が非荷重部のみに存在するもの。
タイプB :壊死域が臼蓋荷重面の内側1/3から2/3の範囲に存在するもの。
タイプC :壊死域が臼蓋荷重面の内側2/3を超えるもの。
     C-1:壊死域の外側端が臼蓋縁内にあるもの。
     C-2:壊死域の外側端が臼蓋縁内を超えるもの。

※病型によって骨頭圧潰の危険性が異なり、手術を要するかの判断も違ってきます。
0004病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 11:25:59.29ID:eVVECpzO0
◆特定疾患治療研究事業
特定疾患「特発性大腿骨頭壊死症」の医療費は公費負担の対象になっています(特定疾患治療研究事業)。
・難病(特定疾患)とは?http://www.nanbyou.or.jp/what/
・認定基準(診断基準)*PDFファイルhttp://www.nanbyou.or.jp/pdf/080_s.pdf

◇認定基準5項目のうち2項目以上を満たせば確定診断。
◇腫瘍および腫瘍性疾患、骨端異形成症は、診断基準を満たしても除外。
◇外傷(大腿骨頚部骨折、外傷性股関節脱臼)、大腿骨頭すべり症、
 骨盤部放射線照射、減圧症などに合併する大腿骨頭壊死、および
 小児に発生するペルテス病は除外。
※問い合わせは保健所へ
・全国保健所一覧http://www.phcd.jp/HClist/HClist-top.html

◆身体障害者手帳・障害手当金・障害年金等
身体障害者手帳の交付や障害手当金、障害年金等の給付を受けられる場合があります。
病院、市町村の福祉課、社会保険事務所などに問い合わせてください。
・参考サイトhttp://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/nenkin/sgntikj.htm#5

◆医薬品副作用被害救済制度http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai/help.html
ステロイド性大腿骨頭壊死症では、この制度で医療費・医療手当の
給付等を受けられる場合があります。
(給付決定実績は「大腿骨頭壊死症」「大腿骨骨頭無腐性壊死」などで検索のこと)
・医薬品医療機器総合機構http://www.pmda.go.jp/
0005病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 11:27:25.31ID:eVVECpzO0
◆治療(主な手術)
現在のところ有効な治療薬はなく、骨頭圧潰の可能性が高い場合には、手術による治療が検討されます。

【骨頭温存療法】
◇血管柄付骨移植術〜血管柄付腸骨移植術、血管柄付腓骨移植術。
◇骨切り術
 骨頭回転骨切り術(前方回転・後方回転) ※通称:杉岡式
 大腿骨転子間弯曲内反骨切り術。外反骨切り術。 ※通称:内反または外反
 一部の病院で寛骨臼回転骨切り術(順天堂医院のみ?)。

【置換術】
◇人工骨頭置換術
◇人工股関節置換術
◇表面置換術(人工骨頭タイプ、人工関節タイプ)
  http://web.kanazawa-u.ac.jp/~med27/shinryo/guide/04/index01.html

・参考リンク 人工関節の広場http://www.hiroba-j.jp/

【その他】
◇骨頭温存療法として“骨髄幹細胞(骨髄単核細胞)移植術”などの
新しい試みも行われています。

※手術にはそれぞれ適応可能な条件があります。
ステージが進行していたり、壊死範囲が広い場合などは、骨頭温存療法の適応なしと判断されることがあります。
また、骨頭温存療法は病院によって採用する手術法が異なるので注意してください。
0006病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 11:29:16.91ID:eVVECpzO0
★自助具
・手足が不自由な人の自助具
http://homepage3.nifty.com/barrier-free-town/teashi-jijyogu.htm
・片手用爪切り(足用)
http://koboaichi.jp/jijoguB.html
http://koubouaichi.nsf.jp/tumekiri_foot.html
★書籍(ごく一部です)
【一般向けに書かれた本】
 『股関節の病気とケガ』(*パート1の1=わしさんご推薦)
   二ノ宮節夫著(講談社、1996)
 『新・よくわかる股関節の病気−手術をすすめられたひとのために−』
   長谷川幸治著(名古屋大学出版会、2003)
【医療従事者向けに書かれた本】
 『大腿骨頭壊死症 診断と関節温存手術』(*骨切りのマニュアル本です)
   監修:杉岡洋一 編集:渥美敬(メジカルビュー社、2003)
 『別冊整形外科No.48 骨壊死−最新の診断と治療』
   中村孝志編集(南江堂、2005)
 『CLINICAL CALCIUM 2007年6月号(Vol.17 No.6)』
   (医薬ジャーナル社、2007)
 『大腿骨頚部/転子部骨折診療ガイドライン』(*骨折からの骨頭壊死発生率等のデータ)
   日本整形外科診療ガイドライン委員会ほか編集(南江堂、2005)

★HP・掲示板(ごく一部です)
Area28173(注:病型の図等は2001年の改訂前のもの)
http://www.shiojiri.ne.jp/~jf0iey/
闘病日記Part1,Part2(“かわらばん”に病院の紹介)
http://www6.plala.or.jp/mkseno/tou/index.htm
大腿骨頭壊死症の体験記録
http://www5d.biglobe.ne.jp/~tshibuya/
特発性大腿骨頭壊死 専用掲示板
http://www3.azaq.net/bbs/300/6576/index.html
0007病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 11:31:08.73ID:eVVECpzO0
前スレテンプレ >>7 は、リンク切れおよび情報が古すぎるのでコピペ省略
0008病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 11:32:27.17ID:eVVECpzO0
人工股関節・人工骨頭の耐用性について(スレ住民さんの手持ち資料より)

1986〜1995年にION(特発性大腿骨頭壊死症)で
人工骨頭置換術・THA=人工股関節全置換術(再置換術を除く)を行った549関節を対象とした調査。
手術時年齢は平均49歳(17〜87歳)で男性が56%。
術後患者活動性レベルがGustilo分類typeU(低:non-strenuous)49%、typeV(中:moderately strenuous)35%。
平均身長160cm、平均体重58kg
調査対象施設は厚労省難治性疾患克服研究事業骨・関節系調査研究班
特発性大腿骨頭壊死症調査研究分科会の施設(信州大、九州大、
久留米大、金沢医大、産業医大、名古屋大、大阪市立大、大阪大、
国立病院機構大阪医療センター、京府医大、長崎大、昭和大学藤が丘病院、旭川医大)

再手術を終点とした「15年生存率」は、
セメントTHA・53関節 ―― 97%
セメントレスソケットTHA(耐用性の良好な機種)・81関節 ―― 100%
セメントレスソケットTHA(耐用性の不良な機種)・56関節 ―― ?
バイポーラ人工骨頭置換術(BFR)・331関節 ―― 71%
※再手術は、脱臼部品に関するものが53例(9.7%)、
大腿部品に関するものが47例(8.6%)

「特発性大腿骨頭壊死症に対する人工関節置換術の成績−人工骨頭置換術との比較」
小林千益(信州大)・久保俊一(京都府立医大)・高岡邦夫(大阪市立大)『骨壊死 別冊整形外科No.48』
0009病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 11:33:14.56ID:eVVECpzO0
【これから手術をする人達の為に手術した人の報告フォーム】

 1.手術の方法、時期、選択した動機。
 2.術前の病状(タイプ)、病期(ステージ)。
 3.手術費用:自己負担額、健康保険負担額、特定疾患医療費負担額。
 4.生命保険給付額:入院・手術給付金・後遺症障害補償金等。
 5.術後の社会復帰:復職時期、職種。
 6.術後の日常生活:どんなことができない、注意が必要…とか。
 7.障害年金、副作用救済金、身体障害者手帳等、社会保障制度の適用。
 8.現在の満足度。
 9.その他。
0010病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 11:35:20.32ID:eVVECpzO0
【各種申請等まとめ】
病院に聞くよりも自身の住民票のある市区町村の役所へ問い合わせること。
問い合わせ先は、自分の住んでいる役所ではなく、住民票がある役所。病院がある役所でもないので注意。
「難病指定33の特発性大腿骨頭壊死症になったので各種助成を受けたい」と問い合わせる。

●注意
 難病申請、福祉手当、障害手帳、障害年金の申請先はすべて異なる。ただし、市区町村の役所によっては同じビルにある可能性が大半。
 一番良いのは、障害者申請の窓口を見つけて最初に聞くのが早い。部署こそ異なるが丁寧に教えてくれるハズ。

@難病認定の書類を受け取りに役所へ行く。
 (1)自分でやるもの。各種書類(自身で記入)と収入証明(源泉徴収票or住民税は会社または役所で入手)
 (2)病院でやるもの。病院記入の臨床票+レントゲン MRI等の証拠画像を病院から入手する。
 (3)すべて揃えて役所へ提出する。
A市区町村によっては福祉手当金等が助成される。
 (自分がどこに住んでいるかで決まる。これは運)
B2ヶ月後位に自宅へ医療券が送付される。 間に合わずに最初の支払いが来るなら保険組合に「高額医療申請」をして現生金支出を抑える様にしておくこと。
 (この期間に入院中であるならば医療券の郵送先は病院にしておくと良いだろう)
C医療券入手前に支払った病院への費用の返還申請を指定のとこへ郵送する。
 (医者の文書料でプラマイゼロまたはマイナスになる可能性もあり。そんな微妙な時は病院側は言ってくれるはず)
D無事退院したら役所へ身体障害者手帳手続きをする。
 (人工以外は認定されるか不明。医者記載も含めて、それなりの証拠資料等々も必要)
E無事退院したら役所へ障害年金手続きをする。
 (人工以外は認定されるか不明。医者記載も含めて、それなりの証拠資料等々も必要)
F無事退院したら生命保険加入時は、生命保険会社へ電話して申請書を貰う。
G必要に応じて、役所へ各種福祉サービス(杖&車イス&ヘルパー等)を受けたい場合も住民票のある市区町村の役所へ相談すること。
H健康保険によっては休職期間の補償(給与の約6割)がされるので申請する。
Iとにかく医療費の領収書はすべて保管しておくこと。確定申告で必要となる。
0011病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 11:40:39.55ID:eVVECpzO0
以上、テンプレは前スレのコピペです
何か修正ありましたらお願いします

前々スレ後半から前スレ(2018/03/30(金)〜2018/07/01(日))あたりで手術をしました
予後も良く、ほぼ日常に戻っています(ジョギングなど禁止事項はありますが)
その恩返しと言ってはあれですがスレ立てしました
数年すればもう片方も手術するので、それまで継続してると嬉しいです
0012病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 05:41:23.35ID:pCRAkA9b0
ほしゅ
0013病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 15:35:10.21ID:7V7C3wKE0
保守
0014病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 03:49:32.44ID:09i8HFd40
ほっしゅ
0015病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 08:20:03.94ID:HQErMZX70
>>1さん乙

数か月前から左脚の付け根が少し痛い
階段を上がる時が一番痛い

しかし右足のほうがステージも範囲も広いので、
医者からは「ステージの低い左足のほうを大事に残したい」と言われていたのに・・・・左足もダメかな
再来週検査に行くのだけどウツウツ
0016病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 18:15:04.72ID:Gb98uxj00
痛くなったりならなかったりなので、医者としてもレントゲンやMRIを撮るなりしないとわからないと思います

私の場合はずっと左が痛かったのですが、ある日ドスンと右を着いてしまいました
それ以降は右がひどくて、跛行も出てきたので右を人工関節にしました

左は結局おさまっています
0017病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 04:37:28.64ID:Ik0osWAP0
>>8
>術後患者活動性レベルがGustilo分類typeU(低:non-strenuous)49%、typeV(中:moderately strenuous)35%。

これって意味がよくわからないんだけど、
タイプ2のほうが悪いの?
人工関節にしても活動性が落ちるパーセンテージがこれだけだとするときついなぁ
0018病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 14:25:24.89ID:UOXULFRW0
保守
0019病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 18:55:18.72ID:kq6NtG2E0
人工関節にしたのに歩き方が変なまま。
どうしよう?
0020病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 00:40:01.97ID:snI5CfYs0
実際に経験された方にお尋ねしたいです。
当方大腿骨骨頭壊死で、これから片足の人工関節の手術予定なのですが、手術は全身麻酔でしょうか?
また、手術直後の痛みとかはどの程度のものでしょうか?
過去スレが見れないので調べれず、すみません。
0021病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 12:18:18.01ID:PnHynG8j0
>>19
整形外科のひと部門としてのリハビリテーション科に行かれては?
町の整体とかではなく
あとは手術医に相談とか
0022病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 12:22:09.27ID:PnHynG8j0
>>20
自分は全身でした
場合によっては半身もあるのかもしれませんが、そこは医者に確認してみてください

痛みについては個人差あるので一概には言えませんが、自分は関節および切り口ともほとんど痛みは感じませんでした
それより発熱と発汗がきつかったです(術後必ずなるらしいです)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況