トップページ身体・健康
1002コメント278KB

■肝硬変2■ 酒禁止

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 08:41:20.10ID:XeosH9bP0
酒は絶つ。

極端な食事をしない。

サプリメントや添加物は×。インスタント物、ジャンクフードなど

肝臓は、栄養を与えつつ休ませる。

ストレス減らす。

なるべく体を動かして、無理せず休む。
※前スレ
■肝硬変1■ 酒禁止
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1481855825/
0131病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 16:14:35.30ID:Ypig6b/70
定期的にMRIやらさせるんだけど、結果見てまだ癌じゃないなって、医者ががっかりしたように言うのがムカつくんだよ
0132病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 18:51:16.37ID:1oyh3ilS0
>>127
いや、数値に出たから分かったっていう
去年の検診では普通だったのが
今年の数値が急に悪化してた。
定期検診までは通院とかしないつもり。
0133病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 20:26:17.21ID:zZr0v03b0
癌になったとして手術も出来ないし終了だわな
0134病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/22(月) 13:35:49.53ID:hp8T4mme0
>>132
通院前に詳細検査だろが

俺何もしない カッケーwww
0136病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/22(月) 17:43:04.15ID:hp8T4mme0
むしろ、縮む訳がない

俺は酷くなりすぎたが、倒れて担ぎ込まれて緊急手術もして徐々に良くなってる
0138病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/22(月) 21:21:54.12ID:y73zv9Vj0
アミノレバンは就寝前に飲めと言われているんだが、
食道静脈瘤があるので、何か飲食してすぐ床につくと辛いんだよね。
床につく30分前でもいいかなぁ。
0139病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 07:47:36.80ID:xPnIuihs0
>>138
食道静脈瘤があるんじゃ、食べてすぐ横にならない方がいいのでは?自分も食後30分してから横になってる、朝も昼も。
0143病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 09:39:23.83ID:jHEoKECU0
なかなか腹水が止まらんわ
体重計に乗るのも嫌になってきたわ
0144病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 12:04:47.49ID:R9OGScM40
>>141
アミノレバンをはじめて処方されたとき、医師が「夜食だよ」と言ったので
夜だけだと思ってました。
0146病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 12:08:37.74ID:k1qU0dQb0
>>144
これだけは、減らしてもらえないんだよな。高いけど、ネット通販でシンガポールから買えるから通院嫌になったら、取り寄せようかな?
0149病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 19:30:31.93ID:/oSetjMS0
右腹部がやや腫れて痛みあるってのやばいの?
0152病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 07:50:01.62ID:WrIY11hi0
肝臓自体は、痛みを感じないとか聞いたな
0153病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 18:12:06.58ID:Aeqp9dk/0
胃圧迫で3回吐いたが、肺まで圧迫されて息ぐる強い、これって腹水のせいかな?
0155病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 20:00:07.72ID:l99XEhsY0
経験上、体調の悪化は突然来るよ。
貧血状態みたいになって立っていられなくなる。
開業医に行ったら検査後すぐに救急車呼ばれてて、総合病院に即入院。
ヘモグロビンが4以下で速攻輸血5本。
死にたいなら別だけど、おかしいと思ったら病院に行くべき。
0156病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 21:19:05.32ID:6LxFIX6E0
バーベー4って息苦しい何てレベルじゃなかったろうに…
0157病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 21:29:10.11ID:3GCgxmdx0
>>153
それ、腹水が肺への圧迫もあるけど
胸水と肺自体、酸素の取り入れ交換が低下してると思うぞ
体内酸素濃度低そう
救急車呼べ、その内思考力、立つのも限界がくるぞ
ソース俺
0158病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 21:34:36.32ID:3GCgxmdx0
>>156
慢性か急性かにもよるだろうけど
慢性でも8が限界 、個人にもよるだろうけど
意識飛び出す
0161病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 17:49:27.60ID:Qsh5VK850
>>159
症状が進むと手足がつり出すよ。
こむら返りは日常茶飯事になるし、手の指が物をつかむ様な形につり出す。
足がむず痒い感じで、寝ていて気になりだす。
0163病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 18:36:15.95ID:vjUHsot90
肝臓かなり悪くするとなる

芍薬甘草湯で症状が収まる
腰痛にも効く

処方頼んでみ
0165病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 00:12:39.73ID:Ga/430gm0
肝機能に問題がある人が芍薬甘草湯を飲んでも大丈夫ですかね
0166病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 00:44:11.74ID:l6jBUaYj0
>>165
一応、芍薬甘草湯の副作用に肝機能障害があるけどね。
0167病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 13:16:10.31ID:uIBjAuR70
芍薬甘草湯はある程度は効く、即効性もある
しかし、肝機能が重度低下?していると
効かない
0169病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 18:15:23.05ID:hiPLbwKB0
芍薬甘草湯は薬局で買ったことあるよ
パッケージとか医者で出るものと違うけどツムラ製で
ほぼ同じものだと思うし実際よく効いた
医者で貰ったときカリウムが出るから連用注意と言われた
0171病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 18:28:37.05ID:Ga/430gm0
>>169
血圧も高めなのでカリウムを含む食品を意識的に摂ろうと思います
アドバイスありがとうございました
0172病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 18:40:52.53ID:uIBjAuR70
カリウムの加減には注意しろよ
心臓と直結するからな
0173病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 22:42:16.70ID:e4whx8Lp0
>>168
市販薬なんてやめろよ

診察検査して処方してもらえ
定期的に検査
0174病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 18:33:11.35ID:kBIzeCXI0
遅レス
アミノレバン
薬価 9.22/g円×1包50g=462円
×1日/3回=1,383円

×1ヶ月、30日 = 41,490
安くねーわ
0178病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 21:36:17.21ID:HtuvzaYo0
薬の高額医療も一月3万以上
他のアンモニア抗製剤
先発利尿剤、他色々 計2万8千円〜2万9千円 業師だな
0179病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 22:47:29.26ID:ECDeZIz20
>>174
1g当たり9.22円で、1包(50g)461円ですか。

薬局で渡される説明書に、
例えばリーバクト顆粒は「薬価は178.5円です」と記されているように、
アミノレバン配合散は「薬価は9.22円です」と記されている。
1g当たりだとは書かれていないけれど……。

なお当方は1日1回なので、あなたの計算によれば1カ月13,830円か。
0180病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 12:46:32.71ID:CNRaatpZ0
志村もかなり深刻な肝硬変だってな
もう長くないだろう
0181病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 13:08:43.18ID:k2iV10oy0
>>179
薬価・規格:??92.2円(10g)

用法・用量(主なもの)

1回量として1包(50g)を約180mLの水又は温湯に溶かし(約200kcal/200mL)1日3回食事と共に経口摂取する

なお、年齢・症状に応じて適宜増減する

<調製方法>本剤1包(50g)を約1kcal/mLに調製する場合、容器に水又は温湯(約50℃)を約180mL入れ、本剤1包を加えて溶かす

この場合、溶解後の液量は約200mL(約1kcal/mL)となる
0182病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 22:25:23.74ID:ZLvYm2ai0
アミノレバンの1日1回服用について

www.hosp-yame.jp/files/team_kanzo_111.pdf
この中に「BCAA製剤の就寝前服用について」という記述があり、
アミノレバンを就寝前に服用することによる夜食療法(LES)について
説明されています。
私の主治医は初めてアミノレバンを処方するときに「夜食だよ」と言い、
1日1回(就寝前)を処方してくれたので、それに従ってます。
0184病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 14:16:11.12ID:wb3wIStx0
病院によって飲料時間はさまざま
尚、大塚製薬は毎食後
個人的には夕食後のずらして就寝前に飲むのがいいと強く思う
0185病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 16:55:32.55ID:A/O5gkap0
病院によってではなく、先生や患者の状態による

あと、キチンとカロリーコントロール出来ない人は、他のBCAAになる可能性もある
0186病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 17:17:35.91ID:EPcmEo8Z0
1ヶ月に2回ビール2本飲んでる
とりあえず体調は良好で検査数値も問題はないがはて・・・
0187病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 17:24:28.82ID:wb3wIStx0
>>185
病院によってだよ
そこの病院は食間だった10時と15時と20時

他にも飲んでいる人いたけど一律にそうだった
で、その理由も聞いたよ。
0188病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 17:35:46.85ID:wb3wIStx0
>>185
あと、医薬品名、アミノレバン、リーバクトも他、へパンEDも
分岐鎖アミノ酸「(BCAA)」含有医薬品なのだが……しったか?
0191病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 20:19:33.25ID:AoPZ9EUp0
>>190
今回は腹水なし、両手足と胸水
元々は十二指腸潰瘍で急性期病院
転院先で診断書には胸水って書かれてた
過去には全身浮腫(足を含む)、及び腹水、胸水
手足だけの時もあれば胸水までくる時もあった

自分の場合の水の溜まる順番
足→手→全身的に→腹水→胸水→酸欠を起こしだす
腹水あたりから体がキツくなる
0192病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 22:05:10.00ID:x0pLqlCY0
>>191
そんなにあちこちに水が溜まるとは驚きです。
3食後に服用すること、納得です。
0193病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 07:35:39.23ID:M5DchDc20
>>192
足は像さんのように、手はドラえもん
お腹は妊婦さんみたいになるよ
基礎体重+水の総量約30kg余り ヒエ〜〜
0195病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 14:59:59.24ID:aJsjpzCC0
肝性浮腫でフロセミド40×2と サムスカ7.5 2錠て
0196病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 16:14:29.45ID:xDSFxEfO0
>>157
呼吸困難で部屋でぶっ倒れてたところ家族が119してくれて一命を取り留めました、アドバイスありがとうございました。GOTが2500超えてました。
0197病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 16:36:46.68ID:aJsjpzCC0
>>196
あぶねーなおい

呼吸苦までいくと時間が経っても回復してこないのよね

自分は、朝から体調が悪くて横になってたら、しだいに息苦しくなってきた
で、12時間後? 立つのが困難になり頭もボーっとしてきたので
119
0200病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 19:57:10.11ID:VIq45HQV0
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
09058644384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0201病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 22:49:16.73ID:mrdEqplv0
アルコール性肝硬変の診断から早1年半
断酒は当然として、現在約2か月ちょいに病院で血液検査のみ。
ほぼ正常値で横ばい。
肝臓の薬とか出されないので「ウルソとか効きます?」と言ったら
「大した効果無いけどだしてみる?」で貰ってみた。
正直どうなんだろう?それよりサプリでタウリン飲みだしたら
うまく言えないけど感覚的に凄く良い感じ。次の検診が楽しみ。
0202病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 23:02:59.51ID:aJsjpzCC0
ウルソはよく処方されている薬だけど
効き目怪しい薬だな、俺ももう処方させてない
どっかで見たんだけど
肝機能低下が重度化すると
効き目 薄いか 無いって書いてあったぞ
0203病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 23:28:13.86ID:LRnT5b+P0
そりゃ、君みたいに悪くなるとウルソじゃどうにもならん
0205病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 03:45:10.80ID:rg/s3UZc0
肝臓の状態はまあ落ち着いてるが
自分も肝臓の薬は出てないな
ただ眠れなくて軽い眠剤もらってるけど負担が心配
0209病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 11:58:47.53ID:/w5I2Fqz0
>>202
肝庇護療法としてウルソとグリチルリチンがあるらしいが、
グリチルリチンっていうのはどうなんだろう。
0211病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 16:08:23.50ID:ACEw4wIH0
>>209
グリなんとかってのはあまり聞いた事ないなぁ
ウルソも効いているんだかどうだかわかんねえー…ですよ自分の場合

それより強ミノ+シーパラ注の方が効く感じがある(即効性)
0212病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 23:51:52.68ID:Ix7CmtAb0
眠れない?肝臓悪くなってから寝すぎて困ってる
とにかく眠い。
0214病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 17:09:28.52ID:9qKUK6aE0
5月に肝硬変の診断がでた.....
83歳の母親の肝数値です。
AST28
ALT11
r-GTP 20
アルビミン3.6
総ビリルビン0.8
PLT 11.1万
CRP 1.1
リウマチも持病にあり....
少し血尿も出っています。
0215病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 18:46:35.29ID:F5GPMFc+0
アルブミン、血小板からして、深刻そう深刻じゃないな

つか、もしかしてウイルス性肝炎経由?
だったら親孝行しとけよ。
0216病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 23:06:51.48ID:q51w2hlI0
>>215
ありがとうございます。
ナッシュ型です。
0217病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 08:56:02.32ID:9SSRqGCs0
>>216
CRPの↑はリウマチかな?
ナッシュは勉強不足でよく分かりません
アルコール性肝硬変は少しは分かるけど
基本肝硬変になると同じなんだよね
癌とかできる場所、発生%とかは違ってくるらしいけど
他の症状とかも多少違うらしい??みたい?
基本肝硬変、でも今は決して非可逆的ではないらしのでガンガレ

あ、5年前に死んだ母親と同じ年齢。
0218病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 13:49:12.89ID:m54F4k6m0
>>208
黒酢ニンニクなんかも肝硬変には百害あって一利無しかな?
0219病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 00:16:21.88ID:9Y9865rA0
浮腫のためフロセミドを飲んでいたが、
最近さらにスピロノラクトンも追加された。
浮腫は右足が若干はれている。
併用するといいのかな。
0220病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 08:02:13.70ID:BDsAlsXS0
>>219
フロセミド(ループ系)だけだと栄養分も排泄する、
特にカリウム、それを食い止めるのが
K(カリウム)保持性利尿薬
利尿作用は弱い

通常、K保持性利尿薬(スピロノラクトン)+ループ系(フロセミド、ラシックス)
※他系統利尿剤の使用もある

それでも効き目薄い場合、+トルバプタン(V2受容体拮抗薬)サムスカ
通常、他の利尿剤で治療しても体のむくみに対する効果が不十分な場合に、他の利尿剤に併用して用いられます。
0221病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 00:18:03.21ID:h76nTGB50
>>220
大変詳しい解説をありがとうございました。
効用が同じなのに併用する意味がよくわかりました。
フロセミドにスピロノラクトンを併用してから、すぐに浮腫が消えました。

他のスレに上記2種にサムスカの併用で浮腫がなくなったという方もいました。
0222病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 08:33:15.28ID:iYlUZUNR0
>>221
経験上、ラシックスの静脈注(容量は分かりません)が一番効いた
実質3週間程?25日?で体重(余分な水、全身浮腫、腹水、胸水)30kg落ちました
1日3kg落ちた時も、水分制限無しで
排泄尿は1日3L〜5L、
凄く身体がキツかったしフラフラ状態でしたね。
0223病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 20:14:55.42ID:Ju6ag4mK0
みんないきなり肝硬変まで進行した状態で発覚したの?
0224病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 20:24:07.25ID:n+PDwAH50
そのあたりになってたね。いぼぢの時、肛門科医が血液調べてエコーで肝臓を確認。悪くなってるみたいだから専門に診せてみてと大学病院行き
0225病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 20:37:47.05ID:iYlUZUNR0
気がついたら非代償期まで行ってた
症状が顕著に出たんだよね
酷い倦怠感、全身浮腫、腹水、
肺にも少し水が溜まってた

その時はまだ静脈瘤はなかった脾腫もなかった
0226病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 21:48:24.57ID:0m8/eCSd0
>>223
俺はそうだよ。
胃カメラで静脈瘤見つかって肝硬変が発覚した。
0227病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 23:34:52.31ID:4NJgVICr0
>>223
定期健診で突然言われた、自覚症状全然なし体調良好

ただ、肝硬変と言われてから酒減らしたら食べる量が増えて太りだして
腹水なのか全然判別つかない。
0228病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 23:36:30.39ID:4NJgVICr0
倦怠感まったく無し、労働時間が長い若い頃のほうが常に倦怠感あった
本当に肝臓悪いのか?って感じで酒量がリバウンド中
0230病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/23(金) 00:05:41.13ID:aRuw4k/t0
>>227
定期検診だけじゃなくてちゃんと検査したの?
そこらの医者なんていくらでもヤブいるからさ
自分は肝炎なってそれからは酒飲まなくなったけどたまに飲みたいと思う
でも適量でも絶対大丈夫とは言えないから怖いわ
あと自分は肝炎でも軽い腹水なったよ
明らかに腹に水が流れてる感覚が3日間くらいあった
太ったのと判別出来ないくらいなら腹水じゃないんじゃない?
0231病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/23(金) 15:22:00.98ID:vCtTf2bs0
やっと不味いコーヒー味からミックス味に変わった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています