X



トップページ身体・健康
1002コメント398KB
【まだ糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 06:07:55.67ID:RjsXBnLY0
自分の食後血糖値を把握して糖尿病や動脈硬化その他疾患予防をしよう
>>2-10あたりにあるテンプレ必読

http://www.dm-net.co.jp/trend/oshiete/001.php
血糖値(グルコース)スパイクというのは、食後に血糖値が急上昇(食後高血糖)し、その後急降下することなんじゃ。
このように激しく血糖値が変動することによって、食後に眠気や頭痛などを感じることもある。
この状態を放置しておくと、2型糖尿病になるリスクが高くなるし、最近では、動脈硬化の進行が早まるとも言われとる。
ところが、この血糖値スパイクが起こっている人でも、空腹時血糖値はそれほど高くないから、血糖値の平均を表すHbA1cの値は正常なまま。
だから、健康診断ではわからないことが多い。

http://www.igaku.co.jp/pdf/tonyo1009-2.pdf
BMI 19.4、HbA1c 4.9 %、GA 16.3 %、1,5-AG 16.7μg/mlと、平均血糖値の指標は全て正常範囲なのに食後は「血糖値スパイク」が起きている27歳

前スレ
【まだ糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★3
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1532344486/
0799病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 18:24:34.79ID:OtbD63w+0
タンパク質摂ってもインスリンは出るんだから、膵臓負担は減らないでしょ
0800病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 18:31:33.23ID:QdHAkOim0
タンパク質と違って糖質は食後高血糖で膵臓負担を増やす
0801病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 18:38:00.57ID:IAK+lBQM0
>>796
じゃあ、普通の食事やどか食いしても
スパイクしないようになるまでは糖尿病ってことか
0802病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 18:39:06.42ID:IAK+lBQM0
>>798
永遠に糖質制限しなきゃいけない人は
もう糖尿ってことか
0803病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 18:45:02.65ID:QdHAkOim0
糖尿病かどうかは診断基準がある
その中に食事は入ってない
0804病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 18:49:58.89ID:+0Elm63d0
糖質とタンパク質ではインスリン量が全然違うんじゃないの?(質問)
0805病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 18:51:51.22ID:+0Elm63d0
補足: インスリン量=膵臓に負担量 の事
0806病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 18:53:16.91ID:Mj4iG1eb0
既に膵島瀕死でβ細胞が減りまくってる真性糖尿人は同じぐらいにまで落ちてるかもね(推測
0807病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 18:53:30.65ID:9Hv2VgOQ0
回復って期待できるのは、健康診断時に平常値上限ギリギリあたりの人のみでしょ、
検査時にa1cが7とか血糖値が140とかあったら、もう完治不能の患者だよ
毎日、毎日制限食を食ってる奴はスパイクの問題じゃなくて患者
ぐずぐずせずに、はよ、病院にいけ
腎臓こわれて、心疾患もやばくて、目が潰れても知らねえぞ
0808病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 18:56:48.48ID:Mj4iG1eb0
空腹時が140超えてるなら紛う方なき真性糖尿患者様だわな
0810病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 19:01:39.01ID:9Hv2VgOQ0
あ、書き忘れた
俺は患者だが、薬がなくてもA1Cは5.4、平時の血糖値は90後半くらいなら、
食事と運動でなんとかなる、見かけは数値内に収まる
でも定食くったり、ハンバーガーセット食ったら一気に200超えで、一晩経てば90台に戻る
が、これはスパイクじゃねえのよ、毎日普通に食ったら平時も徐々に高くなる
まだ、糖尿じゃないんじゃない、もう糖尿だと覚悟して病院行け
0811病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 19:04:10.20ID:QdHAkOim0
一気に2〜超えるなら立派なスパイク

>>804
現状は膵臓負担=高血糖と考えておけばいい
0813病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 19:08:31.29ID:9Hv2VgOQ0
糖尿病は治らんよ、回復とか書くな
病気の中身を知らない人を手遅れにさせるようなことを書くなキチガイめ
0814病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 19:11:50.06ID:QdHAkOim0
糖尿病診断基準を満たさなくなるまで治る人ならいる
でも食事で糖質をドカ食いしてもスパイクしなくなる人はいない
0815病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 19:13:14.33ID:8Qf67cTO0
もう発症してるならなんで書き込むんだろ
発症しないように気を付けろってこと?
0816病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 19:16:04.34ID:9Hv2VgOQ0
>>814
それを回復とは言わんだろ、キチガイよ
お前の無責任な書き込みで、糖尿病を知らない人が、
病院にも行かずに合併症が発症したらどうすんだ
0817病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 19:16:33.00ID:OtbD63w+0
>>814
ドカ食いってのは糖質300gくらい?
100gくらいならスパイクしなくなったけど、まだ甘いか
0818病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 19:17:53.49ID:9Hv2VgOQ0
>>815
ちがう、回復するとか、まだ糖尿じゃないと勝手に思いこむ前に病院に行けってこった
気をつけろじゃねえ
0819病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 19:20:33.24ID:8Qf67cTO0
>>818
それが気を付けろってことじゃないの?
自分で発症してるって言いながら、なんで発症してない人のスレ来るか気になっただけ
0820病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 19:22:23.43ID:QdHAkOim0
>>816
病院に行くかどうかは自分で決めればいい
ここはスパイクを防ぐためのスレ
それ以上でもそれ以下でもない
0821病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 19:26:41.52ID:QdHAkOim0
>>817
量はどうでもいい
健常者なら何グラム食べてもスパイクしないという意味
0823病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 19:28:36.01ID:9Hv2VgOQ0
>>820
お前は糖尿病が治るような嘘を書いて、
もしくは、まだいける糖質制限バンザイって書いて、
ここにいる人が、医者にいかないように誘導してるじゃねえかキチガイめ
0824病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 19:31:09.17ID:QdHAkOim0
どこにも糖質制限バンザイと書いてない

>>822
ないけどそこにこだわる意味ある?
0826病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 19:32:51.74ID:Mj4iG1eb0
>>822
何グラム食べてもスパイクしないよ
胃の中に10時間でもとどめておけるんだから
0827病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 19:40:19.52ID:OtbD63w+0
誰でもmaxのインスリン分泌量はあるでしょ
それを超えればスパイクするのは当然のはず
0828病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 19:44:04.81ID:Mj4iG1eb0
自前膵島のキャパで処理できる量だけちびちび胃から排泄するのが健常者様のインクレチンシステム
0829病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 19:50:51.69ID:QdHAkOim0
そんな話の前にこれを撤回してくれるかな
>>784
>糖質摂らないと耐糖能は回復しないよ、手遅れになるよ
0830病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 19:55:09.57ID:OtbD63w+0
事実でしょ、反論できるエビデンスはある?
0831病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 19:58:12.72ID:QdHAkOim0
仮説ならともかく事実ならそのエビデンスをどうぞ
0832病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 20:03:37.34ID:Mj4iG1eb0
OGTT検査前処置のことなら事実だ
0834病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 20:09:48.25ID:lDABqmHP0
自分で事実と言ってる
仮説で逃げるなら初めからそういう書き方をしなさい

>>830
>事実でしょ
0835病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 20:12:44.84ID:OtbD63w+0
>>834
糖質制限で耐糖能が回復した例がないのは事実
糖質を摂れば耐糖能が回復するだろうというのは仮説
0836病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 20:18:34.84ID:QdHAkOim0
例はあるけど>>798に運と書いてある
誰かさんのように仮説を事実のような書き方もしてない
0837病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 20:19:59.41ID:Mj4iG1eb0
糖質制限で耐糖能(≒インスリン追加分泌第1相と筋肉のグリコーゲン蓄積能力)を落とさないためには筋トレとホエイ摂取だね
蛋白源をPUFAまみれの魚大豆偏重、運動は有酸素偏重で末梢のインスリン抵抗性爆上げてた鈴木先生みたいなんはじょうよわの極み
0839病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 21:05:39.41ID:QdHAkOim0
どこにエビデンスと書いてある
自分のことを棚に上げ過ぎ
エビデンスもなく不安を煽りたいなら邪魔
0841病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 21:11:32.71ID:Mj4iG1eb0
前提を確認しておきたいのだけど
今よりもっとand/or昔の若い頃のように糖質摂れるようになることを目的として
糖質制限をした後に、糖質を摂らずに耐糖能を回復した人はいないという意味?>>784

糖質摂れるようになりたくて糖質制限する人がそもそもいるのかな
脂質摂れるようになりたくて一時的に脂質制限する人、塩分摂れるようになりたくて一時的に塩分制限する人、蛋白質摂れるようになりたくて一時的に蛋白質制限する人、いるかな?
0842病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 21:13:24.61ID:Mj4iG1eb0
カロリー摂れるようになりたくて一時的にカロリー制限する人は居るな
ウェイトサイクリングやヨーヨーダイエットと呼ばれる類いがそうだ
0843病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 21:14:48.32ID:Mj4iG1eb0
運動できるようになりたくて運動制限する人、これも居るな
期間限定で悪化して回復することがわかっている怪我や病気が治るまでの期間限定で運動制限することはある
0844病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 21:15:09.94ID:Mj4iG1eb0
期間限定で悪化して回復することがわかっている耐糖能が回復するまでの期間限定で糖質制限してる人がいるのかという問いね
耐糖能を回復したくて糖質制限する人は、怪我人の運動制限に類するものと捉えているのだろうか?という意味の問いね
0845病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 21:15:31.86ID:QdHAkOim0
スパイクしすぎて若年認知症になった煽り屋>>840がこのスレに粘着してるという事で皆さん惑わされず注意しましょう

833 名前:病弱名無しさん [sage] :2018/10/15(月) 20:05:27.96 ID:OtbD63w+0
>>831
仮説だよ
0846病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 21:21:37.33ID:OtbD63w+0
>>844
糖質制限しても耐糖能が回復するエビデンスも実例も存在しないのよ
0847病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 21:26:43.67ID:Mj4iG1eb0
1例報告でいいなら紹介するけど、1例だけではダメとか論文投稿で査読を経てないのはダメとかSMBGだけでOGTT未施行はダメとか条件ある?
0848病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 21:27:55.94ID:Mj4iG1eb0
あと耐糖能低下の定義ね
OGTT検査前準備処置で回復するようなのは耐糖能低下と認めないとかある?
0850病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 22:00:04.25ID:Mj4iG1eb0
それが1例報告で得られてもRCTで論文化されないできないのは倫理委員会を通らないからで
基本的人権の相場観が書き換えられない限り、ヒトvivoでのエビデンスは未来永劫出ないでしょう
人体実験華やかなりし20世紀中盤までに済ませておくべき課題だったね残念
0851病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 22:17:36.80ID:gma7a/cz0
で、結局食事制限や運動しなくても
スパイクしなくなるようになれるのか?

一度スパイクしてしまった人は、食事制限や運動制限をしないとだめってこと
つまり不可逆的な症状ってことか?
0852病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 22:24:21.27ID:9cusxwz+0
それは不可逆と言わない
糖質ドカ食いしてスパイクしなくなることを指してるなら不可逆
0853病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 22:34:00.45ID:Mj4iG1eb0
>>851
インクレチンシステムがまともに機能すれば米一升ドカ食いしてもスパイクしなくなるよ
インクレチンシステムがポンコツなら糖質ゼロの食物繊維だけでも糖新生経由でスパイクする
インクレチンシステムが原因の場合、スパイクするか否かは糖質量の問題ではない
0854病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 22:42:49.12ID:9cusxwz+0
そんな人間はこのスレに少ないだろう
下手したら生まれてからずっとスパイクしてた可能性すらある
ジュースを飲むたびにスパイクしてたとしても測定してないから気づかない
0857病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 22:50:45.70ID:Mj4iG1eb0
>>4は栄養失調ダイエットに伴うインクレチンシステム異常を是正し耐糖能回復した介入試験の例だが
>>4>>5の複合状態(インクレチンシステム破綻したサルコペニックガリ)は最重症難治群と言えるであろう
0858病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 22:57:04.24ID:9cusxwz+0
このスレに少ないのはこっちの人
>>5は何人もいる

>米一升ドカ食いしてもスパイクしなくなるよ
0859病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 23:43:23.86ID:NWf/HTbP0
>>847
横から失礼だけど興味があるのでできれば紹介してほしい。
0860病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 01:10:15.18ID:FO+Fb8C40
糖質制限するなら死ぬまでだよね
はぁ…
まだ半年だけど、カロリー不足にならないように脂質を多くしたら胃食道逆流症が再発してしまった
寝転んだりすると胃酸が上がってくるこの時間が辛い
0862病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 02:26:29.14ID:Ovnrm1s20
>糖質摂らないと耐糖能は回復しない

この妄想はどこから出てきた?(笑)
0863病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 02:55:31.55ID:7xJIidr60
>>859
じゃあ手始めに、脂質制限寄りのplant-based whole foodsで耐糖能が回復しつつある例を紹介してあげよう
(こんなんで容易に改善するのはPUFAやトランス脂肪の曝露に伴う一過性の耐糖能低下であって膵島萎縮までは起きていないと考えるのが旧来の常識であろう)
20代頃から認知の歪みまくった暴食デブが植物食材の生鮮品に絞って栄養的にまともな飯を食い始めたら、炎症が一気に収束した模様
3週間で体重が7kg落ちたってのの内訳は体脂肪じゃなくてほぼほぼ水分なのは明らかで、どんだけ炎症で浮腫んでたんだっつう話


https://ameblo.jp/wemustbeholy/entry-12401213774.html
しかし今現在、95%ほどのPBHF(低脂肪を意識。
だからアボカドは食べない!)を3週間楽しく
やっていて(体重は7キロ減!)、
そして血糖値に関して、ほんとにほんとに
驚くべき効果が!(普通以上に糖質食べてるのに!)
だからこんなブログ書いてます。人に話したくて!

-----------
シリーズの頭から読むにはここから(デブ特有の認知の歪みが凄まじかったことに、書いてる本人も呆れているw
https://ameblo.jp/wemustbeholy/entry-12399406958.html
0864病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 03:31:18.80ID:Ovnrm1s20
>認知の歪みまくった暴食デブ

こういう言葉使う人間のレスは読む価値すらない
本当か嘘かという以前の問題である
はい、次の方どうぞ
0867病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 08:23:38.42ID:PiguXZB20
>>861
ちょこっと食いは余計に膵臓疲弊させるっていう人もいるよね
インシュリン抵抗性の場合は回数わけてもそのたびにスパイクすることもある

インシュリン不足の場合は痩せる
抵抗性の場合は食事制限くらいしかないな

医者もどっちかしかないから運動して食事制限しなさいとしか言わない
0868病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 08:35:45.16ID:wxBN8Npr0
ちょこっと食いで膵臓が疲弊するのは次の食事までに血糖値が下がらない重度の糖尿病患者
下がらないと一日中ずっと高血糖が続くわけだから当然疲弊する

回数わけてるのにスパイクするというのは意味が分からない
分割食はスパイクさせない量しか食べない食事のことだから
0869病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 08:51:20.58ID:VVbqYB+I0
糖質制限やって、たまに糖質を多めに摂ると大スパイクするよね
むしろ耐糖能は悪化すると言えそうだな
0870病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 09:14:54.52ID:wxBN8Npr0
たまにじゃなくても1食抜くだけでもスパイクする
そういう一時的な悪化も怖いなら1日中ずっと糖質を食べてる必要がある
0871病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 10:45:03.35ID:PiguXZB20
分割のちょこと食いのメリットが見つからない
だったら3食でスパイクしない分量を食えばいいってことになる

分割で回数増やすことで膵臓のでる回数も増えるわけだから
当然膵臓は働きすぎの状態になるから
健常者より過剰にスパイクする人にとってはむしろ危険かも
0872病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 12:20:09.43ID:pmDSwnXW0
3食少量しか糖質を食べないならスーパー糖質制限に近くなる
糖質分割のメリットは糖質制限したくない人でもスパイクが抑えられる

ちょっとした日常のストレスで血糖値は上がるから普通の人でもインスリン分泌回数は少なくない
その程度で働きすぎと思うならインスリンを分泌させる蛋白質も糖質も制限して高脂質食が妥当だろう
0873病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 12:37:24.77ID:S85kmYX50
>863
ありがとう。帰ってからゆっくり読みます。
0874病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 13:03:58.41ID:d1fC3JZ+0
>>871
毎回ギリギリの量を食って一日の必要量に足りなければ一回の量を増やさず回数を増やすしかない。
0875病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 19:13:21.22ID:PiguXZB20
>>874
そういう対処療法しかないのか
0876病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 20:01:22.88ID:O9S8WH4y0
膵臓が弱いから根本療法は移植しかないな
0877病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 20:21:29.77ID:PiguXZB20
食後スパイクだけなのに膵臓が弱いんなら大変だね

食事制限なしじゃスパイクは改善出来ない?
0878病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 20:35:24.01ID:eSN80pwy0
>>877
>>8
http://www.dm-net.co.jp/10-8/seminar/report/2017.php
>食後に血糖値が上昇する「血糖値スパイク」のもうひとつの効果的な対策法は運動だ。運動には血中のブドウ糖を消費することで、血糖値の上昇を抑える効果がある。
>運動はどんな種類のものであっても高血糖を改善するので、「とにかく運動に取り組む」ことが重要だ。
0879病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 21:14:56.61ID:PiguXZB20
運動も対処療法だよね?
根本的にスパイを改善する、できたって人はここにはいない?
0882病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 21:26:09.95ID:PCr34WHk0
俺、朝はジャムをたっぷり塗ったトースト3枚、昼はマック、夕食後には大福やケーキ
こんな生活を社会人になってからずーっと続けていてもう40手前なんだけど
健診でも空腹血糖85、a1c5.2と
これって体質的にスパイクレスってこと?
多分糖質は350g/日を超えてると思う
0883病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 21:36:14.34ID:8g8+yfyg0
この27歳のように健診が正常でもスパイクレスとは全く言えない

>>1
http://www.igaku.co.jp/pdf/tonyo1009-2.pdf
BMI 19.4、HbA1c 4.9 %、GA 16.3 %、1,5-AG 16.7μg/mlと、平均血糖値の指標は全て正常範囲なのに食後は「血糖値スパイク」が起きている27歳
0884病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 21:42:01.03ID:PiguXZB20
>>882
羨ましい
そんな粗食で過ごせるなんて
0885病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 21:44:14.51ID:PCr34WHk0
>>884
粗食が健康にイイらしいぜ♪
キャハw
0886病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 23:54:46.66ID:60uHuEXp0
栗だらけおこわを作ったが、美味しすぎて止まらなくてヤバい。
0887病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 02:12:38.58ID:ffvpLXrz0
東日本で原発事故の影響受けてれば糖尿病予備軍になりやすい

これはチェルノブイリ原発事故後に糖尿病が大激増したことからも予想できたことである
0888病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 02:15:08.08ID:5iyw96mk0
>>882
そんなに多くない。糖質以外が足りないと思うけど男ならそのくらい当たり前にみんな食べている。
これからどうなるかわからんけどね。そろそろ気をつけたほうがいい程度じゃない?
0891病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 07:48:57.57ID:LM80UoLQ0
俺もそれくらいだな
健康常識を信じて脂質制限してたせいだ(涙)
0892病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 08:01:37.74ID:JNFra7DU0
>>882
40までその食事だと筋肉全くなさそう
俺なら腹減って仕方ない
趣味が筋トレだからその内容はすべて間食だな
そこにプラス朝1500 昼700 夜2000 カロリーくらいの食事をしてる
0893病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 08:50:12.28ID:APZXyGN+0
そもそもちょこっと食いできるのは
無職のニートかホワイト企業ぐらいだろ
仕事中になんか食うとか許されんわ
0894病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 10:27:59.22ID:RwHFHbuW0
ブラックはトイレでカロリーでも食べなよ、、
0896病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 11:06:28.49ID:QQpf71JG0
病院変わったら待ち時間なげー
検査して薬もらうだけなんだからこういうのAIにして回せよ
0897病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 11:46:37.23ID:M0+AGP1n0
>>893
デスクの引き出しにお菓子入れてないのか
あと100円無人ショップとか社内販売もないのか
0898病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 14:27:32.48ID:3I2xnc190
44才♂
a1c 5.8
グリコアルブミン 13.6 
空腹時血糖 86

a1cだけ高いのですがスパイクの可能性無いですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況